トップページへ

2012年1月の長尾日記

当HPはフィクションです。
実在の団体、個人、組織とは関係ありません。


うつくしいもの

 会津混声の「あやつり人形」                http://www.youtube.com/watch?v=o_em2TvaylU
 福島県立安積女子高「海はなかった」        http://www.youtube.com/watch?v=e6ry4A8IKDw
 島根県立松江北高校「風邪に寄せて その1」http://www.youtube.com/watch?v=qBZXxrfKiPA

そして我が松原、、、、http://www.nicovideo.jp/watch/nm6900986

京都エコーと合同だけどね。こんときなぜかサボった。

高校生のころの私にとって、松原とは、甲子園球児の巨人軍、
みたいなものだった。コンクールで連戦連勝、無敵すぎて、
ついにはコンクール活動をやめ、NHKコンクール模範演奏担当となり、
活動の主体はオーケストラとの競演でクラシック音楽ばかりになった。
僕は、初期の松原が好きだったんだ。

活動が横文字歌詞ばっかりで、とってもついていけなかった。





-->
2012年1月XX日(XX曜)
日本は超・後進国である。その証拠が、こんな単純な 正論 さえ、通らないのだ。ばかばっかり。ばかなオトナ、馬鹿な有権者ばかり。
いや、馬鹿なんじゃない、オトナになることをさぼっているのだ。



外国人献金(違法)の野田総理、言い訳に終始だが、総理大臣が 法律違反を起こしても一切報道しないテレビは気持ち悪すぎる。 そして民主党政権を成立させたのは、誰の力か?ゼッタイテレビが 報道しない国会中継。
 http://www.youtube.com/watch?v=nURE8P_wHYg&feature=related

歴史家がみたらたまげるぜ。まぁ、日本があればね。未来に。
拡散希望



こういう追求をひたすら隠し、自民が民主の邪魔ばかりしていると
くりかえし、いったいテレビは、何を守っているのだ?



 TPP特集:
 http://www.youtube.com/watch?v=LHtfZEOqzEw&feature=related
 http://www.youtube.com/watch?v=fhs_4KBEOI4&feature=related
 http://www.youtube.com/watch?v=A0300IadHh0&feature=related
 





2012年1月30日(木曜)
また午前様だ。今週は2度も、11時半ごろまで仕事してしまったヨ。

まあそれはいい。電力である。エネルギー政策である。

総務省統計局のデータによれば、日本の発電能力は最大で280ギガワット あるらしい。そしてそのうち、火力が180GWで半分以上、原子力が49GW、 水力が48GWである。

一方、利用で考えると、電力の29%が家庭、36%が業務、33%が産業、そして 運輸が2%だそうだ。最近は省エネ家電の普及、電灯のLED化、高効率のエアコン の普及が進んでおり、将来を考えると、家庭と業務は減少傾向になるだろう。 そこでばっさり2割ほど家庭と業務には努力してもらおう。ということで、 20年後の日本の電力供給は230GWもあれば十分、ということである。

さて、この230GWの内訳をどうしようか。加藤の大好きな地熱発電、これは 現在の技術と調査力からいうと、利用可能な潜在的地熱発電量は30GWにも 満たないそうで、さらに景勝地、温泉地などの利用困難を考えると、その半分 ぐらいだという試算がある。うんにゃぁ、これは政治主導で徴発するので、 20GWは確保してもらおう。

で、現状主力の火力発電だが、火力のうちLPGガス発電が44%、39%が石炭、 そして石油が16%ぐらいだろうか。これは資料のかき集めから換算したので 正確じゃないが。で、石油はもう発電は辞めよう。世界的にも「新規の石油火力発電所は建造しない」 というルールになっている。ということで、現在の16%はすべて稼動停止か、あるいは ガスに変更である。

で、まとめると、日本の20年後の発電とは、

2030年

 火力 100GW ガス・石炭
 水力  50GW
 太陽光 30GW
 地熱  20GW
 原子力 20GW
 その他 10GW
 ------------------
    230GW

ということだ。なぬ?原発は全廃しろって?そういう原理主義な潔癖症、 もう辞めようよ。タバコは禁止とか、賭博は許さないとか、原発は全廃とか、 きれいごとじゃ社会は動かない。理想のために、ちょっとづつでしょ。 あと20年で、原発49GWを20GWまで減らす。その間代替エネルギーを 探すのだ。(ちなみに僕はタバコも賭博も嫌いだ。)

で、上記のように、ベース電力としてはとても優秀な地熱と水力を柱にして、 あと原発も入れれば、ベース電力は90GW、調整電力として火力100GW、 浮動な電力として、太陽光その他で40GWというところだ。
太陽光の30GWというのは、ちとウソっぽいかもしれない。ちなみに 化合物系太陽電池を量産することになったソーラーフロンティアの国富工場は 年間のパネル生産量が900MWである。つまり0.9GWである。 工場のおもなターゲットは輸出かもしれないが、この供給で20年続ければ 18GWだ。なんとかなってほしいものである。
ちなみにこのソーラーフロンティアに注目する理由は、従来の結晶方式でなく、 化合物系である、ということである。この太陽電池の特徴は、ひとつに、 弱い光でも発電する、ということだ。たとえば朝とか夕方の明るいけど日光が 弱いとき、今の太陽光パネル(結晶型)はぜんぜん発電しない。曇っていればなおさらである。 これはある程度の光量がないと、発電しない特性なのだからしょうがない。 また結晶型太陽電池は熱によわく、真夏の炎天下でパネルが70度、80度にまで 温度上昇すると発電効率が下がってパネル性能が半減する。
これら弱点に強いのが化合物系のソーラーパネルであり、朝夕の時間帯の発電、 そして高温での発電特性に優れるのだ。今までは面積あたりの発電量が少なくて なかなか製品化できなかったが、ようやくソーラーフロンティア社がなんとか 実現にこぎつけたわけだ。今大量生産の準備も出来た。政府は売電や設備購入時の 補助金を縮小またはカットするようだが、それでも生き残るのはきっと化合物系 ぐらいではないか。ようやく補助金づけでなくてもなんとかなりそうな光明が 見えてきたのかもしれない。うーん。売電が二倍で維持してほしいのだが、、、 昨今は難しそうだな。

さて、太陽光が普及したとする。日本全国で持ち家数が3000万戸らしい。 そのうち1000万戸が4kWシステムを導入した場合、40GWとなる。 3軒に1軒が太陽光発電、そんなの無理かもしれないが、カラーテレビとか 自家用車同様、だれもが取得してほしいものだ。それでも3分の1以下なのだから 20年後という目標ならば、あながちムリでもあるまい。

さて。20年後のさらに20年後はどうだろう。
これは想像の好き好きだが、

2050年

 火力  50GW バイオガス、メタンハイドレートは採算あうか??
 水力  50GW
 太陽光 50GW
 地熱  25GW
 核融合 40GW
 その他  5GW
 ------------------
    220GW

気長である。
みらいはこうして作るものなのだ。




2012年1月30日(月曜)
橋下新党、石原新党の話題がマスコミでだいぶ出るようになったが、 くだらなすぎる。

民主党バブルでわーわー騒いで、それが失敗するとまた別のもので さわぎたてる。きまりきったセリフは、「今の政党ではダメだ」
ダメなのは政治でなく、マスコミが熱狂してさわいで視聴率または 新聞部数がのびる政党じゃないからってことにすぎない。どこがダメ という話を言わず、聞いても答えられず、なんとなく密室政治でしょう、 なんとなく賄賂政治でしょう、なんとなく、だめでしょうだけ。比較もせず、 とにかく古けりゃダメ、目新しくなければダメ、そしてまた、鳩山みたいな狂人、 菅みたいなナルシストを政治の中央にすえて日本を徹底的にダメにする。

政治をかたるブン屋、テレビ屋、コメンテーターは、死ね。

新党でなにか変わるって?
おまえのオツムを変えるほうが早いぜ。




2012年1月29日(日曜)その2
しろーとってのは、純で、思いが固まってて、たのしい。
ヤマトOPの「IF」
でもね、やっぱりこれ がいいな。

そういや、デビルマンOPEDをみてて、この漫画版(みてないけど)を思い、 ふといろいろ身の回りなど考えてみたり。今ならなおさら、漫画は読めないな、 とかね。そしたら、むかし、とある漫画のセリフを思い出した。

石森章太郎「サイボーグ009」より、地底帝国ヨミ編、 9人のメンバーがばらばらに別行動して失敗し、残された ジョー、アルヌール、ジェロニモ3名で、つかまった仲間を 救出しようと、敵アジトへ潜入をこころみる。劣勢を覚悟の 潜入でアルヌールが愚痴をいうが、めずらしくジェロニモが クチを開く。

アルヌール(003)「幽霊島を脱出したときはみんな一緒だったのに。なぜ。」
ジェロニモ(005)「・・・しあわせに、なったからだ」


このセリフは、そうとう忘れなかった。

しあわせな人に、できることと、できないことがある。
その逆も、また真なり。




2012年1月29日(日曜)
めずらしく資格試験なるものを受けてきた。
まー、記念受験とゆーことで。

それにしても、大阪で人気とかの橋下氏って、なんだろう。 大阪のリアルって、さっぱり知らないから、わかんないや。 まだ様子見?でも、あせってるなぁとは思える。信念ある ひとならば、もっと静かに着実にやるもんだよ。そうじゃ なければ、徒花でおわるかな。
そういや、東京都知事の石原も、まー、徒花のたぐいかな。 いうこと、痛烈で、とても面白いんだけどね。彼の場合、 頭が良すぎるのも、問題だねぇ。

だれにしても、橋下にしても、今後でてくる誰にしても、 もしかすると、未来のための屍の一つかもしれないね。 累々で埋めて、ようやくたどり着くのかな。いや、西田センセ みたいなマトモなのもいるから、悲観することもないか?


ワタクシにも、栄養をやっておこう。
ジェイデッカー、第35話、36話。

34話、そうだそうなんだ、見えるってことは、ふしぎなことなのさ。
    このあたりは、ファンタジーじゃなく、SFなのさ。
    なぬ?番組にひいきだって?科学の最先端の深淵をなめんなよ!
36話 コピー?ホンモノじゃない?弟、のようなののでしょ。母が正しい。
37話 うーん・・・まいった。降参。彼らの未来も、
    終わりも考えないとね。


この製作者には、愛がある。
尊敬する。




2012年1月28日(土曜)その5
今日も録画。MX−TVの西部の番組。

設計主義と保守と政治のハナシ

うーむ。。。。気をつけよう。
ワタクシ、保守にあこがれる、超合理主義のレフトなのだ。

設計だいすきだからね。


でもね、合理主義でも科学万能主義でもなんでもいいけど、 突き詰めて、突き抜けると、その先はなにもない、そして よりどころが、宗教だったり、アニミズムだったりする。 それは結局、伝統的に積み上げられた、リージョン(Region)、 そういうものの立脚を否定できなくなっちゃうんだ。
スポーツ選手だって似たようなものでしょ。どんだけ科学的 トレーニングやっても、最後は「このシューズを右足からはくと勝てる」とか げんかつぎ。

そんなことだから、軽挙に、合理で万能なんて、思えなく なっちゃうんだな。そのあたりの転換が僕には25、6歳に あって、そんで学業にもオチが着いたのだが。



そういや、棟方志功の版画を特集した番組を観たけど、、、 古い人たちは、いいけど、今どきの人って、大丈夫なのか。 世界平和だ自由平等なんざ言ってると、日本から美術も芸術も なくなるぜ。棟方みたいな絵は「失われた芸術」になるぜ。 失って分かる親のありがたみ、じゃ済まないよ。 カオナシになるぜ。もっと伝統と因習と歴史をだいじにしよーぜ。
まずしくなりたくないよ。

まずは千葉のデゼニーランドをぶっ壊しに行くか。
アメリカの(即席な)タマシイは、大事でごりっぱだが、他人のものだ。




ヒマねた:
http://www.youtube.com/watch?v=yhM0XYrQrw8




2012年1月28日(土曜)その4
空想にすぎないが、
ある日、テレビ新聞は、いっせいにして
右傾化するんじゃないだろうか。

所詮、その程度だと思っているということで。


「無能な味方は、有能な敵より恐ろしい」

ちなみに、ゼークト理論(ほんとにゼークトかは?)
 有能な怠け者、これは前線指揮官に向いている
 有能な働き者、これは参謀に向いている
 無能な怠け者、これは総司令官、連絡将校、または下級兵士
 無能な働き者、これは処刑するしかない


仕事してるやつなら、わかるよね・・・



2012年1月28日(土曜)その4

ヤマハのボカロ、VOLALOID3、すげーーーーー!

SUGE−−−−−!!!!





2012年1月28日(土曜)その3
ネットから・・・
(クルマの買い方の話らしい)
■アメリカ人の買い方
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番馬力のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
一番に目に付いたコレ ←考えるのがマンど臭いO気質

■日本人の買い方
トヨタの車が欲しい ←ブランド思考
四輪独立懸架 ←スペック思考
200馬力は欲しい ←不必要なスペック思考
試乗せずに買う ←無意味にメーカーを信じている

■ドイツ人の買い方
このバンパーはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮
このエンジンのCO2は? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮
カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義
試乗させろ ←徹底的な現物主義

■フランス人の買い方
なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意
やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ
ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ車が欲しくてしょうがない
まぁ〜同じEUだから ←無理やりの合理化。オペルを買えおまえ。

■イタリア人の買い方
まず販売店の女の子をナンパ ←車を買いに来ている
説明を聞くフリをしてタッチ ←車を買いに来ている。
食事に誘う ←車を買いにきている。
そのまま帰る ←ママンの車にのってろボケ!



2012年1月28日(土曜)その2

ネットで、とあるDVDのレビューで、
だれかの書き込みに、あったことば。

「奇跡は愛を持つ者でなくては起こせない」





2012年1月28日(土曜)
ワタシに、お呼びがかかることはない。
さいきんそうでもないのが、ふしぎだ。
いまとてもいいときなのだろう。
きっと。
ありがとう。





2012年1月22日(日曜)その2

「日本のマスコミは報道機関ではない。思想集団である。」

と、ネットに書いてあった。
たしかにやってることは布教活動だから、そりゃ正しいな。

中立性という永遠の目標をすてて、おのれの正論正義を振りかざしてるばかり。
それで金もらえるなら、いまごろ自分は長尾日記で左団扇だよ。

けっこうな商売だな。





2012年1月22日(日曜)
自分用メモ:

オトコノコは重厚なものが好きだ。吼えろエンジン、まわせホイール!
http://www.youtube.com/watch?v=yZlQKJKhJu8&feature=related
むろん戦士の門出は敬礼で見送るのだ!

むろんこれが原点だ!
http://www.youtube.com/watch?v=uvBeUkl1ZFQ&feature=related
鎮魂歌でスタート、砲撃とともにテンポアップ、もう神である。
作曲家宮川泰の葬送曲。

こちらもむろん子供の頃の愛唱歌。
http://www.youtube.com/watch?v=E7LRHB0GrAc&feature=related
ベルトは凶器だよね?(くわしくは本編観てね!)
今は原作漫画のほうがオトナに人気らしいけどね。

昔は鋼鉄のかたまりが空とぶまで、大変だった・・・
http://www.youtube.com/watch?v=DgblEJew1bo&feature=related

そうそう、そういえば、むかし学生の頃、ひと月ばかりアメリカで すごしたとき、友人になったイタリア人の学生に言われたことがある。

 イタリア男 I know the Japanise name.
 わたくし  Oh? wtat name is?
 イタリア男 Nnnnn... Kabuto,, I know the name, Kabuto.
 わたくし  Ka-Buto? Is Japanese name ?
 イタリア男 Oh!Yes! It's Japanise name, Kabuto, Kabuto Koji, I know!

実話である。
で、なかよくなってそのあと日本の歌を教えてくれと言われたので、わたしが歌ったのは、 たしか砂山だったような 記憶がある。
アメリカの夜行バスのなかで・・・どういう二人だぃ。



ヒーローとは、http://www.youtube.com/watch?v=4pytlIS6PHk&feature=related サイコキネシス、テレパシー
ヒーローとは、http://www.youtube.com/watch?v=ewkfA8EJDX8&feature=related ババンバン
ヒーローとは、http://www.youtube.com/watch?v=lI4vjplUszg&feature=related フェード、フェード、
ヒーローとは、http://www.youtube.com/watch?v=hw7W647r5-0&feature=related 誰がために
ヒーローとは、http://www.youtube.com/watch?v=aMTHV19cq9s&feature=related 永遠なり

あーもう、なんてキラキラしているのだ!
ヒーローというのは、まけない、くじけない、
つよくてやさしいお兄さんなのだ。

わからんヤツは、漫画喫茶へ行って、銀河鉄道999の、
「真理子の蛍」を泣きながら100回読め!




2012年1月20日(金曜)その2
護衛艦建造計画の研究は新しい情報がないのでストップしたので、 今の旬は、家庭菜園の連作障害・後作対策をした「輪作カレンダー」 づくりである。

トマトを栽培して翌年も同じ場所でトマトを作ると病気になったり 成長が悪かったりして収穫が著しく悪くなる。これは連作障害と いって、原因はさまざまに言われているが、土壌の養分が偏って 必要なものが足りない、昨年の作物の根っこが残っていてそこに 病気がついて翌年に発生するとか、いろいろ言われている。最近は 接ぎ木苗をつくって連作障害につよい品種が家庭菜園用として 売られているが、本質的に連作はダメなのだ。収穫後に根を取り除き、 水をまいてビニールを覆って日光で温度上昇させ消毒するっていう方法で 連作するケースもあるが、それも不自然というものである。

逆に後作に都合の言い組合せ、というのもある。たとえばジャガイモを 収穫したあとに長ネギを育てるとよいとか、そういう知見はネットで 探せばたくさんの経験談が出てくる。ネットはやはり素晴らしいな。

(こんなことしてるから、平日はいっさいテレビを観ない。見る暇が もったいない!ネットは自分でアクションする、考えるからアタマ使う。 テレビは受身だから、バカになる)


で、家庭菜園を効率的に考える場合(僕は超合理主義だからね)、 畑の区画を6つに分けて、同じ作物は同じ場所で6年に1回しか栽培しない、 というルールにすれば連作障害の多いトマト、ナス、ピーマンのような ナス科の栽培もうまく行きそうである、ということである。 じゃぁ、6年にいちど、春から晩夏にかけてトマトとナスをやるとして、 それ以外の季節と区画はなにを栽培したらいいか。このカレンダーマップ を作るのが、今のワタクシの大テーマなのである。 ほんとは経験しなければ連作問題なぞ分からないのだが、それには年単位の 経験が必要で、時間がかかりすぎる。ならば経験者の情報をネットで集めて 最大限、事前にとれる対策はとるべきと考えたのである。

ルールはいろいろあるが、同じ科を繰り返してはダメというのがある。 ナス科のトマトのつぎに、ナス科のジャガイモはNGとか、アブラナ科の キャベツのあとに、アブラナ科のホウレンソウはダメとか。 あと、別の科でも、根菜のつぎに根菜とかあまりよくないらしくて、 根菜類ー>葉物ー>実物というループがいいらしい。でもこれはちと 難しいかな。実物はナス科に偏るし、葉物はアブラナ科が多いからね。

ネットでざっと集めたルールのうち、代表例でいれば、

 長ネギー>トマトがOK
 じゃがいもー>長ネギもOK
 トマトー>タマネギがOK

というのがあった。おお!これを整理すると、

 ジャガイモ(ナス科)
   ↓
 長ネギ(ユリ科)
   ↓
 トマト&ナス&ピーマン(ナス科)
   ↓
 タマネギ(ユリ科)

という流れが定義できるな。でもナス科のジャガイモとトマト系が1年おき というのはちと心配だな。ユリ科は連作障害はさほどひどくなさそうだし、 1年おきならなんとかなるだろう。あとはタマネギからジャガイモまでの間に、 ナス科、ユリ科以外でカレンダーを作って最後にじゃがいもに戻る6年ループを 作れば言い訳だ。ちなみに、エダマメー>ホウレンソウは2種類で無限ループ 可能という話もあった。

ユリ科、ナス科以外のメジャー野菜は、

アブラナ科:キャベツ、ダイコン、コマツナ、カリフラワー、カブ、チンゲンサイ
キク科:レタス類、シュンギク、ゴボウ
マメ科:カボチャ、エダマメ、ソラマメ
セリ科:ニンジン、セロリ
ウリ科:ゴーヤ、スイカ
イネ科:トウモロコシ
アカザ科:ホウレンソウ
アオイ科:オクラ
ヒルガオ科:サツマイモ
サトイモ科:サトイモ
シナノキ科:モロヘイヤ

こんなところか。これをミックスして、6年ループカレンダーを作ればいい。 なぜ6年かって?それは自分の大好きなトマト、ナスの連作最短期間であり、 耕地面積の最小化のバランスから考えたわけである。

1ターン1畝として、6畝をつくってそれぞれ別のものを植える。 エダマメーホウレンソウは1畝で無限ループすればいいから除外。 またイモ虫が付きやすく手間のかかりそうなアブラナ科は、基本は プランターボックスで防虫ネットかぶせをすればベランダでOKだから、 6年ループに入れなくてもよいだろう。そもそも虫の活動が活発な 春から秋の間にアブラナ科は僕には無理。真冬のホウレンソウ、 タカナがねらいだな。
ちなみに、虫に弱そうな葉物でも、キク科のレタス類は虫害が 比較的少ない。これはレタスのほのかな苦みが関係している。 実家でもプランターボックスに寒冷紗をかけてサニーレタスを やっているが、農薬なしでおどろくほどきれいな葉ができる。 サラダ好きなわたしに、サニーレタス栽培は近目標だったりする。 あとはバラ科のイチゴとかも費用対効果にすぐれ、ジャムにすれば 長期に利用できるからやりたいが、育苗から収穫まで期間がながい。 畑の占有時間が長いので問題ありだ。農地がひろければひと畝は やってみたいが。

並行輪作するとして、役割分担も大事だ。冬は葉物が少ない。 でもハクサイ栽培は難しそうだ。タカナなら手軽そうだし、 真冬の1ー3月も収穫できそうだ。 アブラナ科は冬メインがよさそう。
真夏も葉物は難しい。ここはシナノキ科のモロヘイヤが都合いい。
長ネギは春蒔きと秋蒔きがあるが、トマトの前作とするならば 秋蒔きになるな。
オクラはアオイ科だから連作ループに入れるのは都合いいが、 そんなにたくさん食べるか?に疑問あり。アブラナ科とおなじ ループに入れると耕地面積が多すぎでオクラ作りすぎになりそうだ。
マメ科は気を付けないと畑が窒素過多になりそうだ。イネ科の トウモロコシを入れると増えすぎた養分をすいきってくれるらしい。 リセットとしていいのだが、どこに入れようか。
ニンジンはセリ科で、貯蔵性も良い。これはスケジュールして まちがいない。

あれもこれも、なんだか6年ループもむずかしくなってきたな。 畝幅を60センチとして、6畝で360センチだ。畝の長さを3メートル とすれば、6畳ぶんのスペースとなる。初心者には最大サイズかも しれない。うーん。

あと輪作計画以外に気にすべきは、肥料バランスとPH。畑はほっておけば酸性に傾くらしい。 農作物は、品種によって最適なのはPH5.5ぐらいからPH6.5までバラバラだ。この調整は、 草木灰で調整できる。灰は防虫にも効くし、いろいろ利用価値がある。

肥料は窒素、リン、カリウムが「肥料の三要素」といわれとくに重要である。
窒素は葉を大きくして、場合によっては徒長する。のびすぎると軟弱になるので 病害中に弱くなるそうだが、葉物をつくるときには良いようだ。
リン酸は開花や結実に関係するそうだ。花肥とか実肥とか呼ばれるらしい。 リンならば生ごみから作った堆肥には多そうだ。生ごみ堆肥は時間かかって作るの大変そうだな。
カリウムは根を成長させるらしい。水溶性が高いので追肥で小出しにあたえる 必要があるみたいだ。
このほかにカルシウム、マグネシウムも加えて五要素ともいうらしい。 カルシウムは土壌のPH調整に、マグネシウムは葉緑素形成に必要らしい。 園芸店では「苦土石灰」という名前で肥料として売ってるようだ。

おもしろすぎる。植物。
そーとー勉強しがいがある。
そのツールに、ネットワーク。
テレビなんざ時間のむだむだ!あははははは





2012年1月20日(金曜)
ほー、ふー、今週もキツかったZE

あーうー、ヒマねた。
日本の政党ってのは、よくわかんないけど、だいたい、

         ホシュ
          │
          │
共産党       │
          │
サヨク───────┼─────────ウヨク
      公明党 自民党
          │
          │
  民主党     │
社民党     カクシン


こんなかんじだろうか。自民党が保守右翼政党だと思ってる人がいるが、 その人の感覚は相当に左下へシフトしすぎているといえよう。なにせ戦後に あらゆる改造で日本経済の舵取りをそれなりにやってきた、たとえば国鉄の 民営化、電電公社の民営化(NTT)、税制改革やら、とにかく保守というより つねに革新よりの努力をし続けている。いまTPP賛成という意見が多いのも 別段ふしぎじゃない。(むろん僕はTPPこそ時代遅れという意見)

そもそも日本の有権者の理想というのは「日本的世界平和」宗教であり、 「世界人類みな兄弟」「僕は地球市民だ」「国境なんてなくせばいい」とか いう、つまりは国家否定のアナーキズム(無政府主義者)が夢なのであり、 もはやサヨクもカクシンも振り切っているわけだ。だから民主党とか社民党 みたいな「ゆめものがたり」で政治をしようとする馬鹿が発生してもフシギは ないわけで、自民主流派からはじき出された鳩山、小沢らが「東アジア共生」 とか、オバマ米大統領に「と、とらすと、みー」とか、空想の人たちなのは 別段ふしぎもなく、そんなのこの前の衆院選挙のころから分かりきっている はずなのだが。
すくなくともネットの世界では。

政治の世界も、実にバランスがわるい。
もっとも、政治に絶大な影響力を握っているマスメディアであるテレビ新聞も、 海外じゃ非合法な株持合によるメディアの寡占がへーぜんとして行われるし。 おかしいでしょ?寡占。

そういや、非合法っていえば、パチンコは韓国じゃ非合法化されてるのに、 日本のパチンコの多くは朝鮮勢力だよね。あれって北なのか南なのか (そんな業界知りたくもないが)。

日本って、まだまだ構造的問題が多くて、「○○すれば景気回復」とか、 「○○しなければ少子化に歯止めがかからない」とかいうけど、もっと 社会の基本を直さなければ、なにやってもダメなんじゃないのか。

まずは手始めに、「誰からも批判されない」「法律で守られた特権階級」 「新規参入を特権で排除」「貴族化がすすんで下っ端は奴隷状態」

であるテレビ業界から、リストラすべきだろうな。あんなのに企業が 広告宣伝費をわたす必要ないじゃないか。なぬ、もう企業も、テレビなんて チャンスあれば撤退したいと思ってるって?

(ああ、だから今テレビはカネなくて韓国政府からのカネで営業まわしてるってわけか)
(ま、週に1、2日ぐらいしかテレビみないけどね。もう。いらないってか。。)

ついでにオールドメディアな新聞も縮小。どうせ記者の力なんてないでしょ。 横並びな記事しか書けない。週刊誌のライターのほうが取材力あるんじゃない? 朝日新聞なんか土日の一面トップがコラム口調で「おまい感想文かよ」ってな くだらねーオナニー内容ばっかりだし。もうオワコンだな。

オワコンって、そろそろオールドメディアでも流行るかな。「リア充」ってのが もう死語かと思ったらテレビで嬉々として新語のように語られるのをみて そういうタイムラグなのかと思ったり。。。

問題点の解決は、問題点を明確化することである。
そのつぎは、改善案の提示か。
そういや今月のレポート書かないと。





2012年1月17日(火曜)
ナッチャン、さいこー!

なぬ?ジュースのCM?いいえ、ちがいます。
じゃぁ誰?
誰じゃありません。ナッチャンです。
Worldです。



この子のすごいところは、貨物満載状態で外洋を36ノットで航行できるということだ。 しかもこの前自衛隊がチャーターしたときの訓練では、苫小牧西港から大分港を、たった 2日で到着した。積み込んだのは50トンクラスで大型の90式戦車が4両、89式装甲戦闘車が10両! そして78式、90式戦車回収車1両づつ、87式自走高射機関砲2両、96式自走120ミリ迫撃砲2両など だそうだ。たった1隻でこんだけつめるとは、すごいにつきる。

ちなみに、同時期に列車で輸送した人員・装備・車両は現地に着くのに6日間もかかったとのこと。
船、早いじゃん!

自衛隊は今、輸送艦が老朽化しているだけでなく、東北大震災ではっきりしたように、輸送力がなさすぎる。 あまりにもいびつすぎる。いびつすぎる国家、有権者、言論だ。

仮想敵国が日本の韓国でさえ後背に北朝鮮がいるのに輸送艦を5隻以上も建造して装備しているのに比べ、 日本は島嶼を多く持ち、北海道、本州、四国、九州と本土も列島なのに、日本はおおすみ型の3隻だけで、 あとは今にも錆びて穴の空きそうな老朽な小型艦がたった3隻だけで、その3隻も更新できずにあと5年以内に 退役予定である。
ま、更新できないのはカネの問題というより、「日本的世界平和」を狂信しているお方たちのせいだけどね。 いびつな国、いびつな国民、いびつな言論、新聞テレビがダメすぎだな。


まーそもそも、テレビはうそばっかり。最近はネットより酷い。

韓流グルメフェスタは20万人の賑わいで!
別の日、おなじ場所の、
タイフェスティバル、20万人らしいだそうだ。。。


うそも100万回言えばホントになる、とは斜め上のことわざか?

http://www.youtube.com/watch?v=w5GliR_j-kk

やっぱすげーにんきだねー!!はんりゅー

アメリカ批判、中国批判しても怒られないのに、斜め上の国を 少しでも悪く言うとネトウヨって言われるよ!すごい言論空間だね! すごいすごい。ぱちぱちぱち。

そういや全米進出した少女時代は惨敗したそうだが、日本じゃ 大人気で日本の音楽界を席巻したんだよねぇ?ねぇ?ちがったっけ? もうカネ工作の入ったテレビはうんざりだ。





スイーツ大会



 日韓W杯の韓国へのサッカー界重鎮の批判 
ジーコ
  「 不可解な判定はいずれも韓国が一番苦しい時間帯に行われた。
   これはもう偶然とはいえない。言っていいはずがない 」
ヨハン・クライフ  
  「 W杯の恥。韓国は史上最低の開催国として歴史に名を刻むことだろう 」
プラティニ
  「 不愉快だ。W杯は世界最高の大会のはずだ。世界最高の大会は
   公正な場で行うのが義務だ。まして観客の声援を強く受ける開催国は
   これに細心の注意を払わなくてはならない。それを怠った韓国には
   深く失望し憤りすら感じる 」
ネッツァー
  「 米国、ポルトガル、イタリア、スペイン戦で韓国が行ったことは
   これまでFIFAが築いてきたフットボール文化を否定し、腐敗を招く
   行為でしかない。私は多少混乱が生じたとしても韓国から勝利を剥奪
   しても良かった様に思う。そうすればこのような過ちは
   繰り返されなくなるのだから 」
リネカー
  「 一つ確かなのは今回の韓国の勝利に名誉が伴っていないことだ。
   後年日韓W杯を振り返ったときにトルコやセネガルに米国、
   スウェーデン、ベルギー、日本の健闘が賞賛されることはあっても
   韓国が賞賛されることは決してないだろう 」
ストイコビッチ
  「( スペイン戦後 ) 韓国が調子に乗るのもここまでだ。
   世界は韓国の不正を決して許さない 」
カペッロ
  「 私は世界中のサッカーファンが記録の上では韓国の勝利となったが
   記憶の上ではイタリアの勝利だと受け止められることを確信している 」
オーウェン
  「(大会終了後)卑劣な手段によって準決勝まで進出した国がW杯の
   権威まで汚してしまったことを残念に思う。」
ラウール
  「何度でも言おう。この試合は我々の勝利だと。」
スコールズ
  「韓国はW杯開催してはいけない馬鹿な国」

あるいは・・・
FIFA100年の10大誤審(FIFA公式)

6位:(韓国対イタリア)イタリアのトンマージがゴールデンゴールを
            決めたがオフサイドの判定により無効となった
7位:(韓国対イタリア)トッティがゴールエリア内で相手選手に引っかけられて
            倒れたがPKではなく、シミュレーションをとられ退場
8位:(韓国対スペイン)スペインのモリエンテスがヘディングでゴールを
            決めたがファウルが宣言され無効の判定
9位:(韓国対スペイン)モリエンテスがまたも頭でゴールを入れたが、パスのときに
            ボールがエンドラインを離れていたという理由で無効




2012年1月16日(月曜)その4
にしても・・・
パブロンのCM、ミタ、じゃなくて、松嶋奈々子が出てきたが、 ちとドキっとした。そもそも松嶋奈々子といえば「やまとなでしこ」 に出てくる「合コンの女王」、男選びの戦士だったはずだが、 だまされやすいワタクシには、もうミタに見えてしまう。うはははは。 本人のイメージが無色で、役柄のほうが印象深いならば、女優として 立派だと思うが、ま、そう感じるのはワタクシだけだろうな。

加藤「ミタさん、ぼくのプログラム、デバッグして!」
ミタ「承知いたしました。」
加藤「も、もしかして、もう終わったの?」
ミタ「はい。プログラムは合ってます。でも、仕様が矛盾と欠損してます。」
加藤「あはははははは、は・・・」




2012年1月16日(月曜)その3
年末、とある工務店が倒産したらしい。
横浜市が営業の中心で、たまプラに本社のある工務店。 自然素材と最新の工法で注文住宅を作る会社だった。 じつは興味があって何度か完成した建物を観に行ったことがある。

そもそも工務店とは、中小企業、というか、小企業であり、 社長ほかに営業と設計コーディネーターみたいなのが数名 いるだけの、ちいさい所帯の会社が普通らしい。

工務店というのは、ようするにまとめ役のようなもので、独立した 建築家に設計を依頼したり、設計がきまれば、地元の大工さん、 佐官屋さん、電気工事や水道工事、あるいは解体業者など、 いろいろ手配するのが業務である。もっとも工務店によっては、 お抱え社員の建築家や、大工さんがいる大規模なところもあるらしい。

ダイワハウスとか、積水ハイムとかいう「ハウスメーカー」とは、 それが巨大企業になったものである。家という商品は極めて高額なため 利幅が大きいので、巨大企業ともなれば宣伝費も膨大だ。だから ダイワハウスみたいに芸能人にカネかけまくることができたりする。 それぐらいなら家を安くしろよと思うが。いや、そもそも大手のつくる 画一的な、大量生産商品に興味ないだけなのだが。。。
(建築家の息子としてはね。)

で、最近の注文住宅のはやりは、自然素材である。これは歴史の流れである。

戦後、すきまかぜが吹く木造建築から、「新素材」という名前で、グラスウール などの断熱材が使われるようになり、またベニヤ合板みたいな広くて均質で剛性 の高い素材が手に入るようになり、家づくりが変わってきた。家の材料がどんどん 進化してきて、欧米の気密性、断熱性の高い住宅をどんどん真似するようになり、 日本の住宅も高性能化が進んだ。

ただ、日本で欧米なみに気密断熱をあげると、夏期、冬季の結露の問題が深刻になり、 窓程度の結露ならまだよいが、壁内の結露が大問題となってきた。それは木造に かぎらず、鉄筋コンクリート住宅では壁紙がきたなくカビる、軽量鉄骨造の住宅は 鉄骨が錆びて耐久性が下がるなど、湿気対策が致命的という問題になる。

それでも暖房のきく、隙間風のない住宅を目指すと気密を上げざるを得ず、 でも、気密をあげると、湿気だけでなく、今度はベニヤ合板の接着剤、壁紙の ビニールクロスの接着剤が揮発して人体に入ってアレルギーを引き起こし、 シックハウス症候群という現象が指摘されるようになった。

木造が断熱材の進化で防音性能、断熱性能があがるようになって、コンクリ住宅の 志向がかげって、それで最近になってもてはやされるようになったのが、 木造で、高気密・高断熱住宅で、24時間換気扇のシステムという家が、 注文住宅のスタンダードになってきた。

建築基準法でも24時間換気を義務づけるようになったが、これはシックハウス 対策であり、接着剤対策である。ベニア合板、壁紙の接着剤を辞めて、 自然素材にすれば換気なんて問題ないのだが、そこらへんが役所の「付け焼き刃」 なところである。わざわざ科学物質を満載にして、気密にして、それで 一日中電力つかって強制換気して、まだまだ日本の住宅も夜明け前ですなぁ。。

さて、倒産した横浜の工務店Gも、そんな今風をきわめた、極めてわかりやすい、 見た目がいい、そして自然素材を中心にした、そんな家づくりをするところだった。 自然な色合いを基調に、すっきりしたデザインでまとめた点は、僕が興味を もった理由だった。だから何度もこの工務店の作った住宅の見学会に行った。

でも、内心は、東京都稲城市で何十年も続いている、もろ地場な、伝統的な 工務店をひそかにイチバンだと思っていた。都会的な派手さはないけど、 つくりはまさに、質実剛健であり、世の中が新素材だ、高気密だ、さわいで いるうちに、一周もどってしまい、実は伝統的な家造りを今の技術で補強して 住むのが一番きもちよく、快適なのだと思っている。
ぴかぴかつるつる、ラッカー塗装済みの「無垢フローリング」よりも、 無塗装で分厚い杉材そのままの床のほうがいい。これは価値観だが。 僕の足は、そっちがいいと言っている。
(ムク材地肌は冷たくないんだよ〜)

人間の暮らしと、自然の気候は、むかしから変わってない。 ならば暮らしの大本となる住宅は、伝統的な造りが基本線となって、 それに今の技術、今の価値観をミックスすればいいのだ。

その稲城の工務店Dは、実はとある研究団体に所属していて、よりよい木造住宅は どんなものか、今でも模索している。木造住宅の耐震性をあげるのは、従来工法 にどんな工夫をすればいいのか、最近のエネルギー事情から、太陽光発電を どう採り入れるのか、高断熱は当然として、高気密住宅というのは、スイスや スウェーデンで流行ってるのだが、日本でも本当によいのか。 たしかに海外は住宅技術が進んでいるようにみえるが、それが日本で通用するのか。 などなど。

伝統を守るという人ほど、革新を勉強しているものさ。
革新を名乗る人ほど、なーんにも知らないものさ。

おお、話がながくなった。
そんで、倒産した某工務店Gは、たしかにみかけはとっても今風でいいが、 なにか大事ななにかがたりない、と思っていた。悪くないけど、どこも 悪くないけどね・・・。だから、もし将来、家を立て替えるならば、両社に 見積りを出して、でも、稲城の会社にするだろう、まちがいなく。よっぽど 価格差がないかぎり。そう思っていた。

住宅完成見学会にいくと、そこの社風も分かる。接客態度で、おおよそ分かる。 たしかに横浜のG社は、社長も若く、社員も若く、あかるく元気だったが、 でも、あるとき僕は見た。社長が社員にどなりまくっているのを。 ああ、たよりない会社だなー。組織として、軽いな。そう思った。 やるべきことが分かってない。いうべきことが、分かってない。 ダメだな。家はよかった。でも、なにか芯になるものが足りなかった のではないか。
あるとき、ちと人がわるいが、テストしてみた。
「エアコンなしの家って、できますかね」と社長に聞いた。
「なにいってんですか、エアコンなし?あはははは」
なるほど。やっぱりそういう反応だったか。実はエアコン使わないで家を快適に する研究が論文でネット公開されているのだが、そういう、新しい提案を聞く度量は、 ないな。しかもこの社長、客を見ていない。自分の価値観だけ信じて、それを押しつけて 平気ってことだな。誰がカネだすのか、ニブすぎるな。

デザインが垢抜けていて、今風のSE工法で、自然素材となれば、働き盛りで ものにうるさい、いまどきの施主の要求にも笑って答えられるのかもしれない。 でもね。僕は門前の小僧で超合理主義者かつ戦争屋なのだ。

こっちの主張をそうとうしないとこの会社は使えないな。
そう思いつつも、チェックしてたのである。

 「みのるほど こうべのたれる いなほかな」

正月がすぎて、ネットみてたら、なんとそのG社倒産のうわさがあった。 くわしく調べてみたら、被害者がいた。建築途中で、あと1ヶ月ぐらいで 完成なのに工事がストップしてしまい、連絡がとれないらしい。とれたと おもったら、社長から「倒産したので今後は弁護士を介して、、、」 と言われたそうだ。かわいそすぎる。
そのひとのブログを遡って読んでみれば、なんと11月ごろから工事が あやしくなっていて、建築現場に建材のゴミ、お弁当のゴミなどが 無造作に捨てられていたらしい。防水カバーが外れて、雨が造りかけの家に 吹き込んでいたらしい。ありえない。管理が杜撰すぎる。かわいそすぎる。

この前の「完成!ドリームハウス」の件といい、僕は建築家や工務店に 厳しすぎるのかもしれない。
でも、やっぱり巨額の仕事をたのむときは、相手をきびしく評価したほうが いいのかな。僕はお人好しだから、あんまし相手をきびしく観察するの、 できないけどね。ダメと思うまでの域値が、相当高いからなかなか ダメ判定しないけどねぇ。





2012年1月16日(月曜)その2
アインシュタインの相対性理論の反証がどーしたという話が 最近でたが、その実験計測も正しいのか怪しいという話だが、 もっとすげーはなしが出てきた。

 「不確定性原理に欠陥を発見した」

うほーすげー。
不確定性原理は、なんとなく分かってた。でも、ニュースに記載してある 反例の説明がちっとも分からない。うーんうーん。でも、ナノテクノロジーの さらなる進歩に期待がかかるらしい。けっこうなことだ。 それこそタイムマシン云々のSFまですっとびそうだ。(ぼくの頭はね。)

不確定性原理っていうのは、なにかといえば、たとえば、まっくらな 部屋のなかで、なにかものを探そうとする。見えないから、たとえば、 棒をつかったとする。ぶっとい棒をつかえば、おおきなものも、ちいさなものも、 なんでもぶつかるから、なにかあるかぐらいは分かる。でも、区別できない。 区別するためには、棒を細くして、コツコツと何回かさぐらなければならない。 どんどん棒をほそくすれば、とても小さいものまで、区別できる。 でも、棒のほそさにも限界がある。限界より小さいものをつつくと、 棒のほうが大きいので、つついた拍子に、小さいものが動いてしまう。 そうすると、二度めにつついても、そこには無いから、わからない。

不確定性原理は、棒でなく、光とか、電子ビームとかで探るらしいが、 あんまり小さいものを見ようと思っても、照射した波長よりちいさいものは 二度計れないので、正確な動きが分からないという話だそうだ。

でも、そうじゃない例が見付かったそうだ。
うーむ。。。

自然科学の違う潮流だ。物理現象を単純化して普遍化するアプローチも大事だが、 世の中はシステム、構成である。機械的動作というのは、ときとして、 「とても面白いことが発現」する。 そもそも生き物の複雑さは、高分子化合物である、タンパク質のおかげであろう。 単なる原子の集まりが、高分子の複雑な形によって、機能を生み出すわけだ。

それは、こころも、そうだけどね。ふふふ。

そーかそーか、不確定性原理の反例かぁ!
おもしろい世の中になってきたなぁ。

ちうことは、ひとがひとの心を記号表現で解明することも、可能かも!
あははははははははは!ねぇ、戸田先生!




2012年1月16日(月曜)
うーん、次期中期防の建艦の総数、51000トンの内訳がようやく推測できた。

略号解説:
 SS:潜水艦(最新型は2900トンのそうりゅう型)
 DD:護衛艦(駆逐艦のこと)(最新型は5000トンのあきづき型)
 DDH:ヘリコプター搭載護衛艦(軽空母のこと)(最新型は19500トンの22DDH型)
 MSC:掃海艇(敵のばらまく機雷を処分する船のこと)(最新型は570トンのえのしま型)
 AGS:海洋観測艦(海底調査など)(最新型は2950トンのしょうなん型)
 ASR:潜水艦救難母艦(潜水艦事故のときの救援船)(最新型はないがおおよそ3500〜5500トン)

 次期中期防:次期中期防衛計画のこと。毎年の予算を建てるにあたって
 5ヶ年分の方針を具体的にまとめたもの。中期防衛計画の上位として、
 防衛大綱という、10ヶ年以上の計画もある。


そもそものまちがいが、次期中期防が26年度予算で終わるのかどうか いうことで理解に齟齬があった。政権交替のドタバタのせいである。
前の中期防衛計画は平成17年から21年までだった。だから次の「次期中期防」 は22年から26年までだとおもっていたが、政権交替のあった22年はカウント せず、23年度から27年までの5年間をさす計画だったらしい。ふむふむ。

で、この次期中期防で定められた海上自衛隊の艦船の建造は、全部で 51000トンまでということで決まっているので、平成23年度予算から 平成27年度予算までを指定することになるわけだ。 ということは、平成22年度予算は、前・中期防にも、次期中期防にも 含まれない、計画根拠のない単年度予算ということになったわけだな。 ふーむ。それでいいんかい。気をとりなおそう。いまやろうとしているのは、 平成25年度以降の建艦計画を数字から推測することである。

すでに予算成立した23年度の建造予算は、SSとMSCだったので、 2900+570トンだった。24年度もほぼ成立していて、SSとDDHで、 2900+19500トンである。ここまでで合計、2900*2+19500+570=2,5870トン。 25年度予算以降で、あと25130トン建造できることになるわけだな。

で、次期中期防で建造する艦船の種別も一部公表されていて、 SSが全部で5隻、DD(DDH含む)が3隻、その他支援艦5隻と決められている。 SSは従来の2900トン型、DDは1隻が19500トン型のDDH、あと2隻のDDは 型式不明、その他支援艦5隻のうち、1隻は23年度予算で取得済みのMSCで、 570トンである。

さて、この条件から、今後3年間の予算を予想しよう。
SSの残り3隻分のトン数を減らすと、

   25130 - 2900*3
  = 25130 - 8700
= 16430トン

である。SSは現在の2900トン型をやめて新たに設計することはないだろう。 原潜をのぞけば世界一かもしれない?レベルになってきた。だから2900トン をあと3隻という計算に間違いはない。ということは、平成25年から27年予算では、 このSS2隻分をのぞいた16430トンを、2隻のDDと、その他支援艦の4隻で消費するわけだ。

現在の海上自衛隊の装備計画は、基本的に現有艦船について老朽化したものを 最新型に更新するという流れである。今いちばん古い船が更新対象なので、 以外と自明だったりする。今古くなって困りそうなのは、実はたくさんありすぎるのだが、 そのなかでも他のフネで代替のしようがないのが、ASRとAGS、それぞれ1隻づつである。

どちらももうすぐ次の船をつくらないと間に合わない時期だが、両方を作ろうとすると、 ASRは約5000トン、AGSは3000トンぐらいなので、DD2隻、その他2隻に割くトン数が減って しまいそうだ。その他支援艦ののこり2隻をトン数のちいさいMSCだと仮定すると、

 5000+3000+570*2=9140トン

16430トンからひくと、7290トンしか残らない。
これをDD2隻で割ると、DD1隻あたり3645トンなので、かなり小型だ。 日本のDDはこの30年ぐらいのあいだにすこしづつ再建していて、

   はつゆき型ー>あさぎり型ー>むらさめ型ー>たかなみ型ー>あきづき型

と発展してきて、トン数も、

   2950トンー>3500トンー>4550トンー>4650トンー>5000トン

と大型化してきた。
なぜ大型化したかといえば、それは政治のアホさがあり、日本の防衛力整備は 隻数で制限しているだけであり、トン数は制限なしで、しかも隻数自体の根拠はなく、 硬直した隻数を基準にして防衛計画、防衛予算が組まれているのだ。なので性能を あげたり、1隻のサイズを大きくしたりして、周辺国の急激な軍拡に対抗しているのが 実状なのである。
(ちなみに、隻数はいま、減っている。防衛費総額も小泉政権のときからずっと減っている)
(海外派遣が増えていても、減っている。)
(「日本的世界平和」という宗教の、しわ寄せの被害者だと思うがね。。)
(有権者、というより、有名評論家からしてバカだからしょうがない。)


で、上記の、はつゆき型が今、かなりおんぼろになっていて、これを更新するための DD取得に、3645トンの船でいいのか、ということだ。中国みたいに空母や駆逐艦を 毎年ドカドカ作ってる国が近隣にいて、尖閣どころか沖縄周辺にうろうろするよう になった今、フィリピンみたいに
「フィリピンから米軍基地が撤退したら、中国に島を奪られた」
なんて話があるかもしれない。ただでさえ日本の外交は中国に対して弱腰であり、 尖閣衝突事件や日本EEZ圏内でのガス田盗掘のような暴力・泥棒行為を行っていても ろくな抗議もせず静観するばかりである。さいきんでは中国海軍がヘリコプターを 飛ばして日本の護衛艦に異常接近して挑発行為をするなど、こちらが一切の反撃が できないことをいいことにいやがらせをやりたい放題である(むろん日本じゃ TVニュースにすらならないのだが、事実である)。
こんな態度の日本が、さらに今以上の軍縮を続ければ、強欲な相手に向かって
「国土を奪ってもいいですよ〜」
という間違ったメッセージを送っているのも同然であり、日本自身が戦争を誘発しようと していることになる。平和とはバランスだ。衣食足りて礼節を知る。中国は不況になって 困窮すれば、どのような無礼な行為にでるか分からない。それを許す姿勢こそ、世界平和の 危機だと思うが。そもそも戦争は大義名分でも好き嫌いでもなく、経済で動く。貧困で動く。 すくなくともアメリカをのぞく近代では。

ま、話が脱線したが、DDを小型化するというのは、カネもないんだし、復興優先すべきだし、 しょうがないといえばそうなので、それもありかと、実は思っていたのだが、もしかすると 他の事情で違うかもしれないとふと思った。(話が長いな。)

3600トンクラスの新型DDというのは、今はない。5000トン型の設計図だけだ。 だから、あらたに設計して建造することになる。設計するときは、今までの技術や 最新の研究結果をもとに検討されるのだが、実は防衛省では小型艦船用の対空レーダーの 開発研究というのが進められている。この研究が完了するのが、なんと、あと2年先なのだ。 ってことは、来年、再来年の予算で新型3500トンクラスのDDに予算をつけても、 レーダー設計が間に合わないということにある。おやや?

まさか見切り発車でやる?いや、まさか・・・この業界は相当慎重である。結果がでないものを 設計に組み込むのは異例すぎる。だから来年に小型DDを予算化するとは思えない。それとも、 研究中のレーダーを搭載するのは、あきらめた?まさか。予算とって研究して使わないなんて ことになれば納税者に申し訳が立たない。じゃ、今回だけ見送って、次回にレーダーをつかう? それもまさか。廉価版の小型DDを作るのに、数年置きに2度も設計するなんて無駄だ。それこそ 税金の無駄づかいだと言われる。平成25〜27年に2隻だけ作って、そのあとさらに小型DDをまた 設計するなんてありえない。官庁として不自然だな。ならば、なにか予測が間違って いるんじゃないか?、ということになる。

もしかして、DDの2隻は3600トンクラスでなく、現行型の5000トンクラスか、
あるいは、その小改造型で済ますのではないか?

(むろん25年度に予算化するDDについて、5000トンか3500トンかは、ネットでも議論 されているが、おおかた3500トンというのが常識化しつつある。また、海自の機関誌 とさえ言われる、加藤の愛読書「世界の艦船」に出てくる元海自の評論家も、小型だ という予測ではある)


でも、もし5000トンだとすると、総トン数が、次期中期防の範囲51000トンを越えちゃうぞ? ってことは、AGSかASRの、どちからしか建造しないのかもしれないぞ?どちらだろう? それはもちろん、ASRに決まっている。なにせ防衛大綱の改定で潜水艦増強方針がでたばかりである。 潜水艦救難母艦を更新しないはずがない。ということで、「その他5隻」のうち、平成22年度の MSC1隻をのぞいた4隻というのは、ASRとMSCが3隻だろう。そもそもMSCは3隻でワンセットだから、 次期中期防で2隻ってのは、変だし。

 DD*2 5000*2
ASR*1 5000
MSC*3 570*3
----------------
16710

おお!のこり16430トンのうち、上記の構成だと16710トンを 使うことになる。280トンほど超過したな。ってことは、ASRは 5000トンでなく、4720トンってことだ。

ASRは30年に2度ぐらいしか作らないので、毎度新規設計で、そのたび トン数は変化するのだ。現行のASRの2隻のうち、1隻が5540トン、 もう1隻が3650トンなので、4720トンという予想は、変でもない。 一方、AGSは今回更新できないのだが、おんぼろになってもサビをおとしつつ 頑張ってもらおう!びんぼーだからしょうがないのだ。

そーかそーか、独り合点だ。23年度から27年度まで全部まとめると、

DDH 19500*1
DD 5000*2
SS 2900*5
MSC 570*4
ASR 4720*1
------------------
合計 51000トン

23年度予算 SS,MSC 予算承認済み
24年度予算 SS,DDH 予算承認ずみ?
25年度予算 SS,DD
26年度予算 SS,DD,MSC
27年度予算 SS,ASR,MSC,MSC

うーん、こんなところか。そもそも25年度予算は、民主党政権かどうかわからんが、
25年度はSSが1隻、5000トンクラスの「あきづき型」か「あきづき改型」が1隻。
26年度はSSが1隻、「あきづきor改型」が1隻、「えのしま型」掃海艇が1隻、
27年度はSSが1隻、新型の潜水艦救難母艦が1隻、「えのしま型」が2隻ってところか。


艦船の建造はスパンがながいので、オタク的にとても面白い。
そーかそーか・・・

なんていって、実はDD、3400トンだったりして。
カネないもんね。レーダー見切りでやったりして。>こわーってか、ようやるー
レーダー開発を、お蔵入りさせたりして。>ふざけんなー
こればっかりは、わからんなぁ。

でも、DDを5000トンにするか、しないかは、「今後」のおおきなヒントになるので、
うふふふふ。これは口頭でしか話せないなぁ。
うふふふふ。うははははは。ぐわっはっはっは。

イージス、おたかいでしょう?
補給艦も輸送艦も、また買えなかったし。
次々期中期防は、やっぱり、ねぇ。

うはははははははは。
ばんりーのー、はっとぉーおー、のーりこーぉーえーぇーてぇー♪






2012年1月14日(金曜)
野田内閣は改造して継続らしいが、総理が コレぐらい 言ってもらわねば日本の未来はあるまいて。
民主党による素人政治は将来に禍根を残すな。。。もう将来なんてないぐらい手遅れ?

公共事業については、 コレも超おススメ!!!

藤井聡はおもしろいナ


しかしデフレ脱却政策て、なんで取らないんだろ?当然すると思ってるんだが? 僕が平気で借金して家やクルマ買うのも、当然デフレ対策が将来なされると 思ってるんだが?

日本のテレビ、新聞でいわれる「論」というのが、とても古臭く、表層的で、 不勉強なことは、たしかであり、それを演出たっぷりに放送して自己満足していて、 それをみた有権者がまちがったイメージをいだき、投票行動をし、民主党みたいな どうしようもない政治を現出してしまうのだ。
だれが悪いかって?新聞のいうことなぞ信じるほうが悪いのだが、それをいうと、 そもそも新聞、テレビの存在意義否定にもなるわけで、すこしは改善を要望しても まちがいあるまいて。
そもそもの原因は、アタマが古いということで、なぜそうなるかといえば、学校を 卒業したらもう勉強しないということが問題ではないのか。今は本のほかにも、 新しい知見を得る場所がネットにあるわけで、勉強するキッカケはいくらでもある。 つねに同じことを言っていては世間とずれるということを、肝に銘じなければ ならないはずだ。社民党みたいに「憲法9条で世界平和!」とかいう、 もはや宗教でもおそまつな信念は世間から乖離するだけで、自分たちもアレを 他山の石として、そんなアホウなまねをしないよう気をつけるべきである。

(僕はMXTVの西部ゼミナールを録画してちょくちょく観る)




2012年1月13日(木曜)
2機種同時開発の成否は、
ちがう2つ機体の共通の項目を考えるアプローチと、
一つの機体からちがう2つの機種を考えるアプローチでは、
成否が異なる。
むろん前者のほうがよいに決まっている。




2012年1月13日(木曜)
また風邪をひいた。
というより、もしかしてなんかのアレルギー?
あーもういやだ。

健康な心は健康な身体に宿るってのは、本当だ。





2012年1月10日(火曜)
このまえ、似てるって言われた。
そ、そうなのか?




2012年1月9日(月曜)その2
日本は未開の地なんだ http://www.youtube.com/watch?v=3PXeI1YcdXg 「CC」ボタンをクリックしてね!
有名なテキサス親父1 http://www.youtube.com/watch?v=_u_HPFwrZt8
有名なテキサス親父2 http://www.youtube.com/watch?v=2zHq2m_cq24
テレビはうざいなぁ。 http://www.youtube.com/watch?v=Bm3bGxbrzA0
笑いも取っておくか http://www.youtube.com/watch?v=qUT9BLWIu_I&feature=related

サッカードイツ代表のユーロ予選 http://www.youtube.com/watch?v=_nuWMi_hM6g&feature=related

ドイツよ!こんどはお互い、半島抜きで、やろう!


70年前の、伝えられない話 http://www.youtube.com/watch?v=RntUs2gjM3g&feature=related
加藤の尊敬する稲田朋美 http://www.youtube.com/watch?v=xQp6cBqX8gM&feature=related



そういや政権交代すれば自民長期政権の汚職が明るみに出る、だから政権交代だって 3年前はずいぶん熱くネットで語られたが、なんか出たっけ?出たっけ? あー、そういや、朝日新聞が嬉々としてトップ記事にした、
「日米密約はあった!在日米軍の核持ち込み容認」
だけだっけね。長期政権の膿ってやつ。あははははは。

(そんな私は大学生の頃、新聞部)





2012年1月9日(月曜)
アジアに謝罪?反省がたりないだって?

日本が自分の足元にひざまずかないことに立腹する中華思想、小中華思想の 中国、韓国をのぞけば、これが普通のアジアの感性だ。

ブータン国王の演説


15年ぐらい前にマハティールが東南アジア結束とその盟主に日本を望んだころから、
こんな話は常識だと思ってたけどねぇ。


サマーワの話

カンブリア宮殿のヒゲの隊長の話も面白かった。





2012年1月9日(月曜)
かなりひさびさに、にちゃんを見た。
ちと面白かった。


視聴者「ミタさん、○ジテレビ潰してよ」
ミタ 「承知いたしました」

数日後

○ジ関係者「なんじゃこりゃぁぁぁぁ」


※年間視聴率三冠を7年守ったフジが日テレに陥落。


(ワタクシハ アサダマオノケンデ フジテレビハ ゼッタイニ ミナイ)



http://www.nicovideo.jp/watch/sm16545172
これ見ようと思ったが途中でさすがに観れなかった。


フジテレビのドラマ「アタシんちの男子」第3話より。
人形



韓国大統領
「北朝鮮の復興費は日本に払わせる!」
「奴らは必ず金を払う!フジテレビがその象徴だ!」と公言





2012年1月8日(日曜)
成人とは、もう18歳でいいのではないか。

高校卒業と同時に、区切りをつけるべきだ。自立をうながすべきだ。そして 選挙権をあたえ、酒タバコOK、自動車免許OK(今でもそうだ)、 つまり一人前の大人、という区切りにすべきだ。

さいきんやたら大卒、大学進学率が増えたが、それも間違っている。 高等教育をうけて学力が伸びる層というのは、同一年齢あたりに 一定割合だけだ。さいきん大卒なのにノートの取り方を指導しなければ ならないほど弱い子が出る現象がある。大学は1990年前後から 現在まで大量に増加した。大学設置基準のおおはばな緩和のせいだ。 30年前は500校未満だったのに、いまでは700校を超える。 募集定員も全国とすれば急増してしまい、いまや受験生は「全入学時代」 といわれ、全国の募集定員が高校生の進学志望者数と同数になりつつあるそうだ。 つまり行き先を選ばなければ競争率1.0ということだ。こんな時代は間違っている。 なぜなら、競争せず入学して、4年間授業をうけ(サボってるかもしれない)、 しかも授業は低レベル化している。それで4年後に就職試験をうけても、 ビジネス社会はむかしと変わらない。いや、きびしくなっている。 いきなり22歳で現実を知ることになる。これはひどすぎないか。 ちいさいころから、「きみはそのままでいい」と、なにか挑戦して 達成する経験もせず、大学を卒業するときになって、はじめて 普通の世界に向き合う。ひどすぎないか。

大学進学率の異常な高騰を修正すべきだ。
いや、ほんとはもっと丁寧な問題対処、つまり子供が成長過程で ひとつひとつ達成する、いや、達成できない、競争で負けることもある、 そんな経験をちいさく積み上げていける環境がひつようだ。 それは小学校から始まっている。
「○○しちゃだめ!」と言っちゃいけない小学校。
「○○しようね!」としか言われずに育つ小学生。
これでいいのか、ということだ。

日本社会の問題は、とてもとても、怖いことになっている。 それは教育の問題だ。
でも、教育はとてもビミョウかつ単純でない問題だ。 うんうん。すくなくとも大学全入状態は、どうにかしよう。せめて 受験で競争と失敗と、おのれの見つめなおしを経験してもらおう。 それぐらいは政治や政策の問題だ。

ほんとは書きたいレポートってのは、この話題なのだが。。。




2012年1月7日(土曜)
2009年、GDPうち輸出入額割合

日本24.8%
米国25.1%
英国57.7%
中国49.1%
韓国95.9%

日本が貿易立国だって?自由貿易は死活問題だって?
あはははははは
あはははははは
どこの国の評論家さん?




「狡兎死して走狗煮らる」
とあるリストを入手した。
せっせと他国のためがんばったが、その国に裏切られるとはね。 まぁ歴史小説でも、裏切り者はどちらからも信用されず、 最後は殺される末路ってのが、ストーリーだが、そりゃ 中国共産党は使い捨てするだろうし。




2012年1月6日(金曜)
おっと忘れていた。
以前にミタの感想で書いた「人が強いのは、誰かのためのときだけだ」
と書いた。いや、もうひとつあった。

おのれのアイデンティティ確立のため。

ワカモノ、とくに中学から高校生にかけての時期、自分はなにものか、 社会において自分という存在は何だといえるのか、これを確立しようと するためのエネルギーはとても、とても強いものがある。自分に自信と 安心がわずかでも持てるそのときまで、その力はあらゆる苦難をも 乗り越える推進力として作用するのだ。

でも、最近の若者は不幸だ。
「そのままの君でいい」「ナンバーワンよりオンリーワン」などと、 なにもせずとも、なにもまだ成し遂げてないのに、すでに確立されたように 慰められてしまう。それは自分の経験だけで計れば、残念だと思う。

今の若い世代が羨ましいところが、多々ある。
私がむかし、もっとも欲しかったものの半分がそれだ。
でも、その点も考えると、よいのか悪いのか、簡単には言えない。

(これからの時代をどうするか、ということかもしれない)

「おまえみたいな若僧は認めない。」

そう言える大人になるべきとは思う。
でも、そんなこと僕ひとりが急に言い出しても無茶だ。
正しいことと、言うべきことは、ちがうからね。


これはすこしづつ、ソフトに進行しよう。
現実はきびしいのだ。
ソフトに言っても、破壊力抜群なのだから。




2012年1月5日(木曜)
さいきん風邪をひきやすくなった。

ちょっと油断していると、風邪の初期症状となる。
正月に太るのは、実は目的でもあった。
これを過ぎれば、すこし丈夫になるかなと。

初出勤の今日、夕方になって熱っぽくなり、
しめった咳がでて、頭がぼんやりしてきた。
一昨年の、年末にインフルエンザになった恐怖が甦る。
年末にひとり練習して、30分ほど着替えずにテレビ
みていて、あっさり重病になったのだ。

冬は難題だ。
ここ数年、急に練習やめたりするから、
身体のバランスがおかしくなったのだ。

身体ってのは、むずかしい。いまだに上手くできない。
沖縄から、ほとんど練習してない。




2012年1月4日(水曜)
1月4日はサイトの掃除をして、掲示板を整理した。

実は実験中のこまごましたものがあったり、使わなくなったファイル、 古い新着情報など削除して整理する必要があった。サイトの容量は 上限があるので、無駄なファイルため込んでると新しい機能を追加 できないからね。

で、掃除はできたけど、新しい機能開発をやるまではできなくて、 とりあえず臨時のもの1個つくるので精一杯だった。あとMLメンテも、 本当はもっとがっちりやりたいんだけど、ねぇ。

MLは、連絡手段としては迅速だけど、管理が人数比で大変になってくるんだよねぇ。 ひとによっては、メールアドレス変更しても連絡してくれないので、本人としては 「もう使わないアドレスだから、来なくてもいいや」というノリだったとしても、 管理側から観れば、宛先不明でエラーになるアドレスを、削除しちゃうか、 連絡をつけて新しいアドレスに変えるべきか、悩むんだよねぇ。そもそも 連絡先が不明だし。あとは料金滞納で一時的に配信されないケースとか、 ドコモのメールフィルタでひっかかるケースとか(これがすごい多い)、 あと転送設定でエラーになってるとか。その他意味不明っぽいのとか。 まー、この手のは僕は専門じゃないから下手だけど、だからといって、他の人じゃ もっと大変そうだし、しょうがないかな。配信を全アドレスについて 完璧な状態に保てるのは最初の100人未満のころが限界だったなぁ。 いまじゃ凄いことになってるから、連絡は掲示板のほうが確実かもね。

掲示板はセキュリティをあげるために、個人ごとにID、パスワードを発効するのが いちばん良いんだけど、Pealでそのシステムを開発するのがイマイチうまくできず、、、 もともと加藤はC言語でBashな人間で、Web系はVB、ASP(古い?)、最近では Ruby、Ruby/tkって人間だからなぁ。Pealは専門外なんだよね。 でもま、人間の作った言語、人工言語だから、なんとかなるんだけどね。

まいとしシーズンオフに、ログイン機能、パスワード個人管理機能をもった コミュニティサイトの自作をやろうとしているんだけどね。なかなかうまくできなくて。 もしかして、本腰いれてPeal勉強する気がないからアカンのかな?それには時間が たりないんだけどね。。。ああ、時間ぷりーず!

いそがしいとは、「こころがない」と書く。
ちいとがんばってみるか?
そのためには、選手のキラキラするがんばりがエネルギーなんだけどねぇ。。。





2012年1月5日(木曜)
大黒摩季「夏が来る」徹底批判

まぁ偏った価値観による攻撃なので、つまらん意見のひとつに すぎないのでしょう。こういうことは表立って言うべきでないでしょう。 でも、倫理としてカチンときたから、勢いで書いた。
(非公開な個人Web日記つーのは、常に言い訳だな。)

大黒摩季の声も音楽も好きな部類だ。過去に聞いていたが、続かなかった。 いまいち歌詞に共感しなかったからだ。さいきん気づいて聞きなおしたが、 「夏が来る」は、表現として凄いが、歌としてザンネンと思った次第。 特定層にはすごい共感なんだろうけどね。

(2、3日で消しちゃいます)



「夏が来る」

 近頃周りが騒がしい 結婚するとかしないとか
 社会の常識・親戚関係 心配されるほど意地になる
 わたしが好きになるぐらいの男には
 当然目ざとい誰かいて
 お見合い相手の付録に一瞬グラッとするけど
 One More Chance!!
 本気の愛が欲しい

うまいと思う。この歌詞を聞いて「そーそー」という、加藤と同年代の女性は ゴマンといるはずだ。そういう意味で、ストレートでぐっとくる歌のはじまりだ。

 夏が来る きっと夏が来る 真っ白な馬に乗った王子様が
 磨きをかけて 今年こそ
 妥協しない アセらない 淋しさに負けない
 ”何か足りない どこが良くない"
 どんなに努力し続けても
 選ばれるのは Ah 結局
 何も出来ないお嬢さま

これもまったく上手い。まったくそのとおりと、ひざをたたく女性の 気持ちを、みごとに突いている。でもね。こういう女性は、男性からみて、 ちと「コワイ」と思うのだが。

磨きをかけて、というが、それは外見でしょう。いくつになっても 見た目が魅力的な女。お嬢さま、小娘、自分より若いエビちゃんみたいな フリフリな子になんかぜったい勝っている、そういう強固な信念が、 もはや自己肯定であり、相手の男性の気持ちになって、自分がどうなのか 考えるという視野が欠落しているではないか。「絶対正しいから、選ばれて当然」 と思っているように見えてしまう。それが加藤の共感できない理由だ。

自分が正しければ白馬の王子様が来る、これは相手の男性に対する理解 や思いやりの放棄であり、自分は正しいの一点張りで、最高のサービス だけ要求する態度である。だから「コワイ」と書いたわけなのだ。

男はこんな「私は努力してる、できる女だから正しい」なんて相手よりも、 「どうしたの、つかれてるの?」と言ってくれる、たとえなんにも できなくても、そういってくれる人のほうがいいのだ。
「わたし最高、あなた王子様サービスをして!」なんてねぇ。

もっとも、超美人、超イケメン同士のカップルならば、こういう態度でも お互い成立するのかもしれない。努力しなくても外見は一定の価値が あるからね。お互いそれで満足させらえるのならば、いいのかもしれない。 でも、加藤はそんな偉そうな立場じゃないから、まったく理解できないだけだ。 いや、こんな歌詞に文句をたれる私は、実は幸せ者である。
つきあっている彼女が、「これまでがあって、これからがある」と 言ってくれた。

自分の話はいい。歌詞のつづき。

 物事いろいろ知ってしまうと 瞬発力がなくなるもので
 運命の人だと思っても 経験が邪魔して素直になれない
 価値観・将来・エトセトラ
 を話し込んだならイイ友達にされそう
 愛してる なんて本気でHしたら その日から都合のいい女扱い
 マジメなだけなのに

迷路に落ちた状態である。男の気持ちに近付かないから、友達にされたり、 都合のいい女にされたりする。でもね、相手のこころに近付かないならば、 そうなるのは当然だ。こころが通じ合ってない。
なぜそれができない?なぜその状態にならない?

そもそも価値観がちがって会話が深化しないという場合はある。 いや、それほどでもないのに、うまくいかない場合もある。それはなにか。 「わたし」という価値に執着すると、「わたし」以外の、もっと素晴らしいものが 見えてこない。自分をすこし離れて、自分より美しいものを知ったとき、 それが自分以外の人間にあるとわかったとき、愛のようなものが生まれる のではないか。

自分以外のものを大事におもうきもちが、相手の気持ちを考える原動力になる。 でも、上記の歌詞には、相手の男性のこころが、姿が、まったく見えない。 頭で考えた「理想のひと」、いや「わたしに幸せを与えてくれるもの」つまり 鬼ヶ島の金銀財宝と同様な、絵本の白馬の王子様という映像しか、男性の認識がない。 男性の見方があまりにも表層的すぎる。もはや子供ではないか。
(加藤はこれをキャンディキャンディ・シンドロームと勝手に名付けている)

次の歌詞。

 夏が来る いつも夏は来る 両手広げて待っている
 年をとるのは素敵なコトです
 イジけない ネタまない 間違ってなんかない
 こんな私を 可愛い奴だと 抱きしめてくれるのは
 やさしいパパと 親友だけ
 そういえばママもお嬢様

ピー・・・加藤倫理基準違反。
「そういえばママもお嬢さま」だと?ひさしぶりに聞いたが、 これでカチンときた。自分を産み、育ててくれた母親を蔑む発言は、 人間として終わってる。ばかものー!ボカッ。

いや、たしかに、親にものすごく不快感と嫌悪感を感じるのは、 不思議じゃない。それはどうしようもなく荒れた気持ちにまでなる、 とても強い衝動だ。これは悪いことだと自覚していても、無理だ。 抑えられない、すさんでしまう気持ちなのだ。だからひどいことを 言ってしまうのだ。

でもね。言っちゃおしまい。公言しちゃダメだ。たとえ頭でそう思っても、 それを大勢の前で言ってはいけない。生活を親に依存する中学高校生なら いざしらず、大人の女ならばよけいそうだ。こんな場合は、親との距離を 離れるしかない。親と顔をあわせないようにするしかないのだ。

この歌詞、「やさしいパパと」で分かるように、親に気持ちが依存 しすぎている。だからパパに甘え、ママにやつあたりするのだ。だから 子供なのだ。でも、40歳女性で、この歌そのままの女性は、日本に、 もーれつにたくさんいる。多数派だ。

 夏が来る きっと夏は来る 頑張ってるんだから絶対来る
 恐がられても 煙たがられても
 諦めない・悔しいじゃない・もう後には引けない
 "何か足りない どこが良くない"
 どんなに努力し続けても
 残されるのは Ah結局
 何でも知ってる女王様
 それでも夏はきっと来る
 私の夏はきっと来る

悔しいだと?

「悔しい」ということばは、私にとって、
だれかのためにある言葉だ。


私が大黒摩季を聞かない理由は、歌詞に共感できないからだ。 いや、相手に要求できるような立派な人間の気持ちが、 加藤には、永遠にわからないだけかもしれない。

どうでもいいといえば、そうだな。
なんだ、書いただけ無駄だったな。

すごい昔、仲良くなった超美人も、こういう白馬の王子様待望の人だった。 今考えれば、それは当然なんだろうが、当時の自分はどうしても納得できず、 すぐ不仲になった。
私はこういう立派な層とは、無縁のようだ。

ひさしぶりにアサヌマさんに会いたくなった。
彼ならばこの歌、どう思うのか知りたくなった。
彼は加藤の足りない、人と人との調整の感性があるオトナだ。
「うんうん、かとちゃん、よくわかるけど、理屈じゃないでしょ」っていう、ね。




2012年1月2日(月曜)
紅白はミタにほとんど負けていたようだな。
年末1回かぎりで伝統で、というスペシャルつきの伝統番組なのに、
最高視聴率がミタと、たった1%差だったってことは。

だって和田アキ子とか今更みたいと思わないし。
浜崎も信者は別にして、もはや不幸ビジネスも通用しなくなって、 今なにを聴衆に聞かせてくれるのだ?
AKB48とか、秋元みたいなスケベオヤジのビジネスモデルが いまだに人気あるんだからしょうがないけど、はっきり言って 歌としてどーでもいいし。どーでもいいでしょ?グラビア写真集のほうが 実用性あるよ?お勧めグラビアぐらい、紹介するよ?(古いけど)
ことしの「歌」シーンとかいうならば、由紀さおりでも呼んで来い。 ヨーロッパで人気なんだろ。。。

NHKの都合と演出で「オレが正しい、オレの演出で喜べ」って いう態度みえみえ。カナイ少尉が嫌うのもよく分かるよ。 flumpoolも、、、はっきりいって、ちょっと邪魔かな。 後ろのほうがずっとキレた歌声なのがばればれじゃないか。 ま、ジャンルちがうのを混ぜるなよってことだと思うが。。。
(郡山から中学生は来れなかったのか・・・)

あーあと思ってみてたら、小学1年生まで使って視聴率かせぎとは、 下品なフジのまねまでして、「観て損した。」と思って、Eテレの ベートーベン第九合唱つきにチャンネルを変えた。こっちはすばらしかった。 ソリストは日本のテノールの神!福井敬さんだし、バリトンは我らが福島さんだし。 合唱はまた国立音大の学生さんだが、今年は例年になくばっちり練習しているのか、 250人もいるのにかっちり演奏してて、くやしいけど素晴らしかった。
NHK交響楽団は今更だが、ドイツ製品のように上手かった。

そのあとは台所で田作りを作って、そば食べて、テレ東のジルベスターを聞いたが、、、 あのミュージカルあがりのテノールは、ずいぶんだなぁ。。。声がしょぼすぎ。 ひさびさ「ザンネン」と思った。うーんうーん・・・。ソプラノがよかっただけに、 うーんうーん。
やっぱミュージカルに興味はないな。

お正月は寝ては食べの連続。
2〜3キロぐらい増えたかな!



さいきんすこし幸せになったので、説教くさくなった。
(ヘッドフォンで聞くと良さがありありと・・)

http://www.youtube.com/watch?v=I_0W-MhUT6Q&feature=related

http://www.horae.dti.ne.jp/~rainbow/blue/ge999/ge999mter1.html


銀河鉄道999「真理子の蛍」よりメーテルのセリフ
 あなたは、何をしに宇宙へ出るの?
 光る体も高い背に立派なマスクも無法の宇宙では邪魔になるだけよ。
 宇宙で必要なのは、勇気と誠実さに支えられた実力だけ。
 もし、光る体や自分の姿にいい気になっていたら、この星から出ない事ね。
 思いつきで旅をしたって死ぬだけよ。



誠実でない人間は、つまらない。


2011/12/26の日記断片
自分が大事、自分が一番、ひとのためなんて嘘だ、という人がいる。
キャンバスが白いから、絵も白いんだ、というようなものだ。

自分が大事、生きるのが一番、というひとがいる。
そんなやつらの行き着く先は、虚無だ。
ケツぶったたいてやる!



2012年1月1日(日曜)
寝正月。