トップページへ |
2012年2月の長尾日記 | |
当HPはフィクションです。 実在の団体、個人、組織とは関係ありません。 犬のコマーシャルねぇ。。。 http://www.youtube.com/watch?v=eIf1jAROe-M&feature=related ワカモノが元気ないって? デフレだからだろ。 デフレはカネの価値が高止まりすること。 つまり老人、資産家ばかりが強くなる。 働いている人間が働いても儲からない、いや、 働く仕事がへっていくデフレで、なんで若者が 元気になるのだ。 物価安定メドが1%って、どんだけ資産家・老人目線だよ。 2012年2月29日(水曜)その3 宮市をだすような展開じゃなかった・・・・ ウズベキスタンは、立派なチームだ。 東アジアの暴力サッカー、中東のうさんくさいサッカーに比べて、 とても強くて上手かった。正々堂々としていた。日本のような 線の細い技術だのみのチームはやはり針に糸を通すようなものなのだ。な。 試合後の川島のインタビューどおり。 球ぎわをもっと。きれいにじゃなくて」 だよな。 連携もわるかったけど、連携を組み立てられなければ死亡って ことなのは残念だ。 連敗か。 負けこそ教師。教師の声を聞こえる人だけ次がある。 にしても、ハーフナーのワントップは、無いな。 途中交代の李も存在感ゼロ。ってかヘタ。前田のほうが 上手いのを証明してしまったよ。。。 そもそも、日本代表がワントップってダメじゃね? 岡崎をトップにもどして2トップとか、あるいは 1トップなら、 前田 岡崎 香川 藤本 が良かったのかなぁ。。。結果論だけど。 でも、やっぱ岡崎いいじゃん!香川は国宝級だな。 一方、内田のパス雑だったなー。遠藤は存在感空気だったし。 んー・・・んー・・・そろそろ・・・ 本田かえってこーい 宮市かもーん!! 宮市が日本代表を変えてくれ。 フィジカルコンタクトを逃げまくるパスサッカーは飽き飽きだ。 恵まれた体格のおまいの突破をみたいのだ!ワタクシは! 岡崎 香川 本田 宮市 憲剛 長谷部 長友 今野 吉田 駒野 川島 2012年2月29日(水曜)その2 自衛隊の次期戦闘機F-X、ロッキードマーチンのF35について、価格高騰と 開発遅延の場合は機種変更もありうると、防衛大臣の田中なにがしが 野党自民の石破氏の質問に答える形で表明したそうだ。 うんうん。あんな失敗プロジェクトの飛行機、買うほうがどうかしている。 むりやり3機ぶんの要望を1機にまとめて、それで効率的に開発しよう なんて計画して、どの要望も答えようとして難易度があがり、その結果 どんどん開発費用が膨らんで、いや、航空機開発に開発遅延や費用高騰は つきものだが、それがとてつもない規模でひろがりすぎて、アメリカの 議会でも開発中止がなんども取りざたされている始末なのだ。 日本が購入を表明したらその後になって予定価格が急上昇。開発費の 膨らんだぶんを日本への値段につけてやろうって魂胆みえみえなのに、 なぜ買うかねぇ。つまりは、自主開発できない悲哀なんだけどね。 防衛力が下がるのがいやだから、はんぱな自主開発でなく同盟国である 米国製の最新戦闘機を買う。これは冷戦構造ならあたりまえだった。 が、アメリカもポスト冷戦で日本の共産圏防波堤という役割が薄くなり、 さほど軍事協力に真剣でなくなった。中国との距離感は不明であり、 とくにアメリカ民主党は、いや、そうでなくても、アメリカは常に 日本と中国を比較して中国をとってきたはずだ。大戦前からね。 ポスト冷戦の自衛隊の戦闘機を、どこまでアメリカに甘えればいいのか。 いや、海上自衛隊とBMD関連では、いまでも米軍と密接にかかわり、 共同開発もおこなっている。ただ、戦闘機については、そろそろ アメリカ頼りも考えどころなのだ。 で、今日の防衛大臣の発言。つまりは防衛省官僚の考え、それは ちと面白かった。しかし、F35やめてどうする、ってことも重要だ。 日本は2020年から2030年ぐらいには、国産戦闘機にすることを考えて 研究開発をほそぼそと頑張っている。その進捗は、さほど悪くはない ようで、だからすこし強気で、F35がダメなら買わない、と言えたのか? ちなみに陸自の装備はかなりが国産である。マスコミがよく言う「国産は高い」 というのは嘘だ。たしかに小銃は国産は高い。世界中で売れまくっているM-16に 比べれば高い。でも戦車や自走砲、対戦車ミサイルなど高度なものは他国と同等 以上の性能で値段もそれほど高くない。そもそもだが、価格比較自体がナンセンスで、 アメリカが自国で調達している価格と同じ価格で日本が買えるわけがなく、かならず 日本相手には開発費を上乗せしてくる。だから調達価格で比較して高い、安いと 言っても無意味だ。過去には、一部、というかかなりが国産で高いものがあったが、 今では製造数のわりに性能比、信頼比でとってもリーズナブルなのだ。 オーバースペックの嫌いもあるが、それは政治が数をきびしく制限するので 自然と質を取る流れになってしまっている。これはよいのか悪いのか・・・。 むろん、ワタクシは国産推進派である。F35なんて失敗プロジェクト、やめちゃえ。 どうせライセンス生産させてくれないんだから、日本で製造できないなら 経済波及効果がない。もう国産でいいよ。張子の虎でも。 あぁ、やっぱりいま防衛省でやってる実験機を、そのまま代用戦闘機として 製造するって無茶でもしなければ国産するものがないか。いやはや。。 そんな急転直下な展開、おもしろすぎるけどね。オタの白昼夢だな。 でも、実験機はむかしの予定じゃ、2011年度末に初飛行だったんだよねー。 計画がのびて2014年になったけど。んー・・・・ いきなり国産戦闘機登場、なんて、、、いやいや。 2012年2月29日(水曜) 日経電子版の記事では日経株価上昇についてアメリカの景気がどうとか 先物がどうとかいうけど、今週に限っては強気が基調で、ドル円レート の動きとそのまま連動してるんじゃない? つうことは、円安誘導すなわち株高?? それとも、ドル円もおなじ影響下?? ま、急に爆上げしても、ってのはあるけどね。 政治でいえば、野田増税はどっちに作用するんだろ。ってか、決められるのか? そもそも衆参ねじれ状態で、与党内部も混乱していて、調整へたで野党から そっぽむかれて、応援といえばマスコミの「与党もだめだが野党もわるい」 が掩護射撃の精一杯。ああ、うがった見方では政治力ゼロの野田内閣は 無能ゆえ今じゃすっかり財務省の傀儡になっていて、財務省プッシュで マスコミも野田にきびしくしないとか。ああ、クチがまがってるだけでも 攻撃して解散総選挙を毎日要求したマスコミらしくないなぁ、という わけだが、それでも政治力ゼロがどうにかなるわけもなく、増税案を 通す実力がないわけで、で、解散総選挙と引き換えに野党協力を引き出す って噂なんだが、まぁ民主党だから約束を反故にするのはミエミエ。 「解散しますよ、来年に」とかね。詭弁家ノダがあとでどんな見苦しい 言い訳をいうか面白そうだ。 自民の憲法改正案は普通に面白かったが、あれで自民をまとめる気なら 本気でやればいい。でも、そうもできないだろうな。それほど保守でも ないからね。そのあたりが、いますぐ政権交代という動きを支持したくない わけで。でも、自民内でもっとリベラル的な対案憲法でも出てこなければ 論争もできないわけで、なんだかだるいなぁ。シロクロはっきりさせて 討論しろよ! (そのへんサヨク原理主義のワタクシは堪え性がなくてイカン。) 自分の勝手な理想をいえば、憲法論議で9月の自民党総裁選挙をやってもらい、 それも派閥じゃなく、2、3の憲法素案でわかれて、勝負してもらえれば いいのだが。それは将来の国民の政治選択の雛型ということだ。でも、 どちらにしろ9月に党首が変わって、ああ、谷垣のままってのもあるだろうが、 その後に衆議院解散と総選挙をして、民主党とか社民党とか維新の会とか みんなの党とか、そういうぽっと出をぜんぶ一掃してほしいな。 社民党なんか議席ゼロでいいだろ? ああ、与党権力にすりよってキャスティングボードを握ろうとする公明とか 存在意義が意味不明だし、頭でっかちな共産党も非現実的存在だけど、 かれら組織票があるからどちらも無くなりゃしないな。でも戦後的空気で 膨らんだ民主党、社民党、維新の会、みんなの党はほんと飽きた。 「戦後レジームからの脱却」、とは、つまりそういうことなんだけど、 そりゃ朝日新聞を始めとする戦後テーゼ信者らからは、議論反論でなく、 いやらしい揚げ足取りやレッテル貼りで総攻撃をくらうよな。安倍元首相は。 早すぎたといえば、そうだが。ほんと新聞はキタナイよ。 ま、現状を脱却し新しい明日を掴むのに、犠牲はつきものだ。 中川とちがって、安倍はまだ生きているから、結構なことじゃないか。 さらに安倍を越えて、次の世代が希望だろうけどねー。 2012年2月28日(火曜)その2 あはははははは!エルピーダ会社更生法適用でも、今日も爆上げじゃん。 まさか。 いや、ふつうの感覚だと、今週はゆりもどしで、9400円の上下をさぐる 攻防だと思ったのに、そして昼まで下げ基調だったので、昼に書きかけの 日記では 「この10日間、株価が急騰し円が大幅に下がったので、今週は戻るのが 普通だろう。それを見計らったのか、エルピーダの会社更生法申請。 今週はどのラインまで下がるだろうか。下がり幅が大事だ。それがいまの、 世界的な日本経済の信用度だろうな。」 なんて書いてて、15時になってネットニュースみれば、爆上げして 9722円じゃないか。ええええ?どこが買ってるんだい。 「日銀の方向転換について、実効力ある具体的なものとみるのか、それとも まだ分からない動きはないとみるのか、それにあわせた日本の株価の底値は どのあたりか、という探り合いか。。。不安定である。日本の個人投資家が 株に戻らない限り、日経平均の下支えは弱いんじゃないのだろうか。」 いまや仙台の復興特需はかなりなもので、借家需要があがって値上がりしてるとか。 それともなんだろう。 「希望をいえば、今週末か来週ぐらいに、なにか政治が手をうって、9400円以下に 戻らないようにしてほしいものだ。すくなくとも円は80円より上がらないという 見通しができるような、やはり金融緩和のなんらかのメッセージか?円高対策は 絶対にいるだろうな。」 と思ったのだが、なんで上がるかね。 そんな強気がどこにあるんだろう。みんなモモクロでも聞いてるのか? 「とにかく今年度中にドル円を80円台なかばか後半、株価を1万円以上にして くれないと、いや、それができるはずだがね。そのうち野田が解散せざるを えなくなって、政権交代して自民単独政権にすれば、ちっとは危機的状況も 後退すると、おもうけどね。」 円安の流れはストップしちゃったけど、株価はつよいなー。 この萌だした勢いを大事に育てるためにも、超円高是正政策を、 いますぐ打つべきなんだがなー。だがなー。。。 政府が政府だしー。。。 しゅん。。 2012年2月28日(火曜) ついに宮市が日本代表チームに合流した! 加藤期待の宮市がついについに。うーむ。こりゃ水曜日は 定時退社だな。 いまの日本代表、ベストメンバーってどれってぐらい、 活気あふれるタレントぞろいになってきた。 この前の試合じゃ、槙野はずいぶん健闘したけど、あそこは 長友の定位置だ。いまじゃ世界の長友だ。しかも走り疲れない 長友だし不動だ。槙野もずいぶん運悪いポジションだな。 にしてもあの座りながらのゴール、いいねぇ。加藤好みだ。 どんな状況、体勢でも最後までシュートをあきらめずに脚を だしていく、その結果が貴重な1点じゃないか。 すばらすぃぃぃぃ!!! ディフェンスはスリーバックでいくのだろうか?いやまだ フォーバックならば、長友、今野、吉田、伊野波かな。 内田はさいきんどうなんだろ。駒野もいるし、かなり層も 充実しつつある。これでようやく、ワールドカップ云々って 会話ができるな。 MFは憲剛をもっともっと使ってほしいんだが。攻め上がりの テンポよさはフロンターレで皆の知るところのはずなのだが。 あとは遠藤、長谷部、憲剛、増田あたりか。そういや香川は 靭帯を痛めたって話があったが、休ませつつ使うのか? 怪我ニュースってドルトムントの「代表招集避け」 だったりして。本田はいま怪我か。 FWについてはとにかく宮市押しである。あとはやっぱり 岡崎だな。このしとの執念はFWの鏡だ。実績からくる信頼だが さいきん成績でてないみたいだな。そもそもトップだと思って るけど、右サイドに定着するのかな。なら藤本とダブるな。 FWは若いのが楽しみだ。この前の藤本はなかなかよかったし。 こんどの試合、選手起用が微妙だな。特定ポジションにいま 見たいのがダブってる。さいきん代表戦が留守だった長友は ぜひ水曜に出てほしいけど、この前活躍した槙野もださなきゃ いけない。その意味では岡崎vs藤本もそうだ。あと、香川が せっかく代表に追加招集したのに、宮市とポジションが ダブりそうだし。 トップ岡崎、左宮市、トップ下香川、右藤本とかねー。 うぉー加藤好みぃぃ。 むむむ・・こういうチーム状態がいちばん強くなるのだ。いま ようやくサッカーも、女子バレー代表のつぎぐらいに、面白く なりそうだぞ。 このレベルの選手がさらに増えて、Jリーグのレベルがまた さらに上がれば、、、、いやはや、日本経済が低迷してるうちに サッカーは興隆してきたぞ。 FW:前田orマイクor李、藤本or岡崎、香川or宮市 MF:中村憲、遠藤、長谷部 DF:長友、今野、吉田、内田 GK:川島 2012年2月26日(日曜) ♪ココココーココーココー ♪ココココーココーココー このリズムで日本復活か!? 2012年2月25日(土曜)その3 たぶーなはなし。 めいてい 会見で批難のまとになった某大じんは アメリカ国さいを売ろうとして、殺されたという うわさ^H^Hデマがある。 そもそもあの会見も、両隣の官僚が放置したのもあやしい。 そのとなりのひとりが、我らが白川総裁。 あの無くなった大じんは実はニューリーダーとして かなり期待されていた男で、、、 いやいいや。もう死んでしまってはしょうがない。 でも、でも、 ま、いいや。 歴史は100年経たないと語れない。 中国韓国と歴史問題を研究するなんて愚行はやめたほうがいい。 無駄だ。いや、日本の研究員がむりやり史実を捻じ曲げて土下座 させられ、反抗すると日本の新聞マスコミに背中から撃たれる。 やはり戦争には負けたくないものだな。 2012年2月25日(土曜)その2 今日は彼女の誕生日。ということで、思いつくかぎり、 実現可能な範囲で、がんばった。 かなり喜んでもらえたようだ。 反応を実感したことはなかった。 そういうことも、僕はできるんだなぁと、思った。 2012年2月25日(土曜) かくありたい ドラマとしては、炎立つ も好きだったけどね。 今の大河は、まるで見る気がしない。 http://www.youtube.com/watch?v=TfuHA6em9ec&feature=related 真田太平記 http://www.youtube.com/watch?v=khaEKH29sMQ&feature=related 真田日本一のつわもの 2012年2月24日(金曜) 疲れたよ。もう・・・ さいきんグチが多いせいか、サトウ先輩が相談にのってくれた。 このひとはキレもので、ちょっと昔の職人みたいなとっつきにくい ところがあるが、味方にすればとても心強い。 にしても、不景気はいやだ。ほんとにいやだ。 価格下落はすなわち人件費圧縮。ひとりでなんでもやるには 限界があるし、しかもスケジュールはタイト。何桁もちがう 予算のインテルとちがうのに、ペースは・・・ ちと疲れたので休み。だいぶ磨り減ったので休み。 ひとむかし前でもすばらしい音 島よIV かもめ(多田武彦) 関西グリー 遥かな友に ワグネル これは今。これは別格。突き抜け。 手紙 郡山二中 YELL 郡山二中 こういうの観ると、やっぱり大人がしっかりしないと 日本はダメなんだな。 おまけ 生まれた頃の時代 葛飾うまれじゃないけどね。 そういや、グローバル化って、へんなコトバだよな。 「個性を尊重しよう」「個性が大事」とかいうくせに、 その土台となる社会、地域や家庭そのものについては、 個性を否定し、ガラパゴス化だなんだと批難する。 へんだよなぁ。 みんなでターバンまいて考えれば? そういや公務員給与を減らすだって? 「公務員はクビにならないからずるい、きーっ!」 「公務員は倒産しないからずるい、きーっ!!」 っていう感情的反射だろ。 だいたいバブルのとき公務員に莫大なボーナスあったのか? バブルのころは、公務員のボーナス=一般職のオネーチャンの 一月の給与だったそうだが? 差別と情緒で政策する民主党ら現政治家連中は、あほだ。 給与をへらせば所得が減る。つまり?つまりGDPが減るだろ。 それこそ「デフレ政策」「デフレ誘導政策」じゃん。 もっとデフレにしたいのかぃ。 公務員給与が下がれば、サラリーマンも下がるぜ。 今政府のやるべきことはそんなことじゃないだろ。 感情論で政治か。終わってるな。 いま、参議院の西田昌司が公務員給与削減はアホだといってる。 まさしくそうじゃん。 ・・・ 2012年2月24日(金曜)そのー1 463: 名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 20:44:28.56 ID:XXXX 今回の震災復興でも、麻生さん面白いこと言ってたな。 仙台港を浚渫して、日本にはまだ無い超大型タンカーが入港できるハブ港を作る。 津波被害にあった土地は国が買い上げ、工業・物流団地とする。 固定資産税を一定期間免除するなどして企業誘致を行う。 日本には超大型タンカーが入港出来る港が無いので、仁川などのハブ港で積み替えて 日本などに運んできている。日本にハブ港が出来れば、荷物の積み下ろしの設備技術や 効率では日本がダントツ。なおかつ大回りして韓国まで運ぶ必要が無いので、 みな日本のハブ港を利用することになる。周辺の道路も整備される。 こういう、産業の活性化を生む投資をやるべきだ。 なるほど、説得力がある。やっぱ「ほっけの煮付け」「カップ麺の値段」で騒いだ テレビコメンテーターってのは、麻生の話を理解 できなかったレベル、残念な人たちなんだろうな。 そういう「情報番組」なる意味不明のテレビ番組の 存在価値って、なに? 2012年2月22日(水曜) 毎晩深夜残業。その圧力が、むだな日記生産活動に・・・ 日本は資源がない、といわれるが、まったくないわけでもなく、今日、天然ガスを 調べていて、南関東ガス田という、東京から千葉に跨るガス田があるとか、 ただ、地下水に溶けていて、地上にくみ出すと自然に分離して抽出できるが 地下水を取り出すと地盤沈下するので現在は茂原かどこかでしかやっていないという 話までしらべていて、その抽出時にヨウ素がとれるという話をきいた。 このヨウ素が、世界第二位の産出量で、ヨウ素に関してはチリに続いて 偏在する貴重資源である、そうだ。 ヨウ素は甲状腺に必要な元素で、海水中にあり、生物濃縮しやすいので海産物 を食べる沿岸部ならば問題ないが、内陸では積極的に摂取する必要がある。 アメリカ、中国では食塩に混ぜることが義務づけられているそうだ。 ところで南関東ガス田だが、埋蔵量は現在の日本の天然ガス消費量の5年分の ようだ。多いんだか少ないんだか。どちらかというとヨウ素ビジネスになっている ようだ。 将来のエネルギー、再生エネルギーが良いのだろうが、化石燃料の代替を 完了させるまで、いろいろつなぎが必要だ。雨の日、曇の日がある日本では 太陽光発電ではたりない。まして風力は不安定過ぎて逆に回転維持のため 電力が必要で論外だ。地熱や水力発電に太陽光発電を合わせて、あとしばらくは 火力で天然ガスを主軸にして、バイオ燃料に切替えられるといいかもしれない。 バイオ燃料は世界的食糧との奪い合いが心配されるが、藻ならいいのだろうか。 で、ガスを勉強してて、ガス田で、ヨウ素となったわけである。うむうむ。 2012年2月21日(火曜)おまけ 「政界再編」とテレビが色めきたつが、おまいたちには関係ないだろって思う。 ま、そんなことほっといて、政治の調査をしよう。まずは派閥というのは どうなっているのかだ。 事実上、日本の政治は自民党という大規模与党のなかで、いくつかの考え方で わかれる派閥で調整されていたようだが、田中角栄の金権政治のころから だろうか、派閥が政策や政見の違いでない、ただの権力闘争、ポスト争い ばかりになったようだ。それは長い冷戦構造と高度経済成長達成で論点自体が 希薄になって、つまらぬ闘争に堕ちたのではないかと思うが。 じゃぁ冷戦も経済成長も終わった今はどうかというと、さまざまな危機に直面 してもなお、派閥は政策集団にならずポストと選挙の互助会であり、派閥からは 一体となったメッセージが出てこない。若手議員にとっては派閥自体の求心力が 低下して、無派閥がいちばん多数を占めるようになったのが現状だ。テレビで よくみる、論戦のつよい石破茂などは、いちど橋本派にいたようだが今は無派閥 である。過去の経緯が政策に結び付かないならば、そろそろ派閥が解消しても いいころあいだと外野からは思えるが、これはなりたちを調べないと解消する、 解消しないもわからないな。 そもそも、集団における派閥というのは、大勢ひとがあつまれば自然と 考え方の違いで出来るものであり、大同小異でおなじ政党になっているのが 普通だ。ただ、自民党派閥にはは経緯があり、戦後しばらくして、日本社会党とか、 日本共産党とか、おはなしとして論外な政治勢力の膨張に対抗するため、 自由資本主義の勢力だった自由党と民主党が合体して自由民主党になったという 歴史の流れがある。 ならば今後の政治改革は、この逆の順序をおいかけ、まずは旧日本社会党、 つまり今の民主党の半分(輿石のような妖怪ね?)と、もう半分の社民党、 これらを政治から駆逐して論点を深化させないといけない。いまだに 「憲法9条で世界平和」「無防備都市ならば他国は攻めてこない」という 宗教のような政治観しか持てないチープな社民党などを支えてきた国民的感性が 改まることが、政治改革の第一歩だとは思うのだが。 ただ、社民党は論外として、共産党的な考えは永遠に無くならないだろう。 確かな野党共産党?ネットでいわれる、チャーチル元英首相の「架空の明言」 つまり、そんなことは言ってないという迷言?に、 「20歳までに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない。」 「20歳を過ぎて左翼に傾倒している者は知能が足りない」 というのがあると、まことしやかに語られているが、僕はチャーチルでなくても、 それは真実の一端だと思うが。共産主義的な、合理主義、設計主義的な 思想は誰でも一度は持つものであり、日本共産党はその老舗である。 ある程度の受け皿としては、すくなくとも勉強家な共産党のポリシーは 一貫して存在するのだろう。お話が現実的かどうかはおいといて。 まぁ共産党なんかどうでもいい。国内のノンポリ社会主義思想に対抗する便宜上、 大同団結してできた自民党だが、それは党内派閥という形で差異を残すことに なったわけだ。で、その差異が、ひどい権力闘争になったのは田中角栄のころ ではないかと勝手に思っている。まだ調べてない。最初からかもしれない。 ちなみに、ときの最大勢力であった田中角栄の派閥のその後は、竹下が継いで 竹下派となるが、竹下の後継者でもめて、小沢が自民党を出ていき、残った勢力が 小渕派、橋本派と続いたのだが、森派の小泉内閣のときに冷遇され縮小し、 今の額賀派となり、もう派閥の規模も求心力も無くなったとのこと。 こういうのが今後、派閥解消するのは必然であり、政治的に大事な節目に なる、と思うが。。 かつて小泉首相の言っていた「自民党をぶっこわす」とは、当時主流だった 橋本派をぶっこわし、森派の天下にする、という意味だったのだと言う人がいる。 ほんとに小泉が「脱派閥」ならば、あのとき本当に旧態已然の派閥をぜんぶ 解消してリセットして、その後、自然とリベラルと保守とその他ぐらいの考え方で 再整理してくれれば、面白かったかもしれないのだが、そうはしなかった。 小泉は「反派閥政治」などではなく、単に「反・主流派」の闘争だったに すぎないかもしれない。 小泉は経済政策を竹中平蔵に頼り、新自由主義を進めたのだが、これは 結果として日本経済的には当時なんとかなったかもしれないが、次第に中間層の 没落を招いたわけで、小泉以降、自民の支持層をそうとう減らした。 いま自民への批判は田中角栄=金丸=竹下=小沢ラインの「金権腐敗政治」か、 あるいは「小泉改革による非正規雇用拡大による格差増大」というのが おもな内容だ。 でも気を付けるべきだ。どちらも、在任中にとても人気の首相だったな。 田中角栄、小泉純一郎。 さて、今現在の自民派閥の主流を調べると、おおきい派閥が3つあるようだ。 もともと安倍派といわれた、安倍-小泉-森-安倍というあたりの、わりと保守的な、 小泉はちょっと異常だが、そういう系列がひとつ、あと、官僚出身でどちらかというと リベラルな旧宮沢派、今の谷垣の派閥、そして竹下派の流れをくむ、今では 第三勢力に没落した額賀派だ。 旧宮沢派は、20年ほど前だか、ポスト宮沢で加藤紘一と河野洋平の対立が あって分裂し、加藤紘一の流れが今の谷垣の派閥、そして河野洋平ら 「反加藤紘一」の流れが、麻生派となった。谷垣のいる派閥が大所帯であり、 麻生派は小数である。どちらもおおよそ親米リベラル的政策だと言われていて、 谷垣の増税問題に対する不明瞭さは、この派閥の成立ちからなんとなく 分かるようだ。麻生は一貫して景気回復後の増税、という主張である。 ちなみに先週「増税問題を自民党内で意見をぶつけて一本化すべき」と 谷垣に迫った西田昌司議員は安倍派であり、自民のなかでも保守的な若手である。 だから谷垣との話合いはとうぜん不調に終わるはずだろう。今の自民を 仕切ってるのは谷垣ら「古賀派(=旧宮沢派)」と、それに協力する石原伸 のいる小数の「山崎派」らリベラル系だ。なので西田の意見は却下、 ということだ。 でも、若手無派閥を中心に自民内では保守派が増えているらしい。なので 谷垣降ろしの主張も強くなってきている。谷垣ではまとまらないだろう。 自民党総裁選挙はことし9月にある。その前に解散総選挙という動きも、 ちらほら散見されるようだ。 旧宮沢派、旧安倍派、旧竹下派の3つの他は、弱小な4派閥が残っている。 国民新党の亀井代表がもと居た愛国的な伊吹派、独自のリベラル路線らしい 山崎拓の派閥、解消間近の高村派だ。 もう、これらは若手の派閥ばなれで所属する国会議員がすくなく、 政治的スタンスも埋没しぎみであり、もう解消するべきなんじゃないか と思う。過去の経緯や伝統なんて意味ないし。 自民党は若手を中心に無派閥が増え、最大多数になっている。この流れで、 自民党内での派閥の整理がすすみ、派閥のかわりに党内政策論議がすすむ ことこそ、いちばん実のある次の政治ビジョンが出てくるだろうと思うが、 ちょっと期待しすぎか。 でも、橋下党やら民主党みたいに、「さっき思いついた日本改造論」で 政界再編とか政治改革とか、調べてもつまらなさ過ぎるのだ。 「道州制でダイナミックに発展する」とか、そんなおもいつきの夢、 まるで巨大な橋を建造すれば交通が盛んになって黒字化するとかいう 「まゆつばモノのゼネコン行政」と、どこもちがわないじゃないか。 空虚な投資、バブルである。 そういうつまらない設計主義の妄想に振り回されない有権者になって はじめて、自民の発展的分裂と有権者による選択という、政治改革が、、、 いやいや。そんなことは無理か。 ・・・・ そんなことより、民主党の空中分解のほうが早そうだな。 鳩山ほか一部が残存、若手が離党と、小沢の独自行動ってところか? 一部は維新の会とつながって、みんなの党も接近するか?もはや キモチワルイ集団、きっとどれかパッと見でよさそうなのをマスコミが とりあげて持ち上げて、烏合の集で、また素人民主党政権の第二段って流れか。 すげー虚無感ただよう未来はいやだなー・・・ 2012年2月21日(火曜) TPPについて: 賛成派が共産主義に見えて気持ち悪い 経済学を基に国家運営をするのは計画経済、共産主義そのものじゃんw で、システムに人間を当てはめていくんだろ? 理屈優先、しかも市場万能主義、それはこの前の小泉改革、 竹中平蔵のすすめた新自由主義による中産階級の没落を、 さらにもっと進めて、勝者ー敗者を明瞭にしわける、 格差社会を産むだけじゃないか。 まー、勝ち組にとっては関係ないけど、ね。 TPPじゃなくても良いじゃん。 なんで絶対TPPじゃなきゃ駄目なの? に答えられる奴が居ないので、TPPに関しては、 「この株、今買わないと損ですよ」と同じ類の嘘として様子見。あれだ、「今がチャンスです」 「今を逃すと、もう二度と買えません」 って商売だな。 しかも米国との交渉が民主党政権って、どんな罰ゲームだ・・・ いや、民主だろうが自民だろうがTPPには反対すべきだろ。 そもそも日本の商習慣をアメリカや西洋の行き過ぎた 資本主義的なシステムに変えていく必要があるのか? EUになって全体的に盛り上がったわけでもないし リーマンショック起こしたり迷惑しかかけてないじゃん。 平成の開国って、かつての開国で散々不平等条約やらで 苦労したじゃん。またフルボッコにされてから立て直しを 考えて行くのか?そうならないと既得権益層の破壊や改革が 進まないとか言うのだろうけど、そこからの立て直しの プランってのを教えてもらいたいもんだわ。 今の日本に立て直せるだけの地力が残ってんのか? 当然痛みの後には成長があるから言ってるんだよね? ”EU”はもう、失敗で終わりだな。ヨーロッパの経済統合なんて無理だろ。今さら。 ドイツは明確に「ギリシャ切捨て」を画策していると英フィナンシャルタイムズの 翻訳記事にあった。やっぱりねって思ったよ。ギリシャは度重なる政治改革の要求を 反故にして、今さら経済デフォルト寸前だから金投入しろで、はいお金、なんて、 出す国はないだろ。あ、日本なら出すか。中国韓国にね。友好とか言ってね。 ギリシャとの信頼関係が壊滅的になっている今、EUというシステム自体が 将来維持できなくなるだろう。経済の牽引役のドイツがばからしくなったら、 もう段階的解消にシフトするか、加盟国減らしじゃないのか? EUの行く末は、日本もよくよく見るべきであり、特に自称知識人たちはね。 環太平洋パートナーシップだとか、あるいは鳩山の東アジア共同体とか、 人為的な共同体システムは失敗に終わるのだ。大前研一&橋下徹の道州制も 同じだ。ああ、大阪都構想ぐらいは、小さいからなんとかなるのかもしれないが。 ま、大阪はどうでもいいし。 百歩譲って、本気で人為的共同体を新たに作るのならば、反対派の口を 力ずくで封じて共同だ、団結だ、叫べば良い。100年もつづけて 相手が窒息死していなくなれば、いつしかその共同体は定着するかもしれない。 それが同化とか、○○統一といったストーリー。 神話に残る古代の戦争の歴史って、そんなもんでしょ。 そういや、神話や昔話が歴史のたとえ話だっていうのは、僕が学生時代に 知り合った中国系(台湾系?)の研究員から、たどたどしい日本語で教わった。 その構造は洋の東西をとわず、世界の神話、伝承に残っているとか。 彼は中国の神話と歴史の研究家で、日本の神話にも詳しかったな。 あれ?西遊記は地方伝承(=妖怪)を退治して仏教支配をひろめる話だと 聞いたのは、別の人だったかな? 何が何でもTPP反対とは思わんが、情報も出揃ってないわ 分析もされてないわの今の状況で参加はありえんと思う。 とりあえず、米韓FTAによって韓国がどうなるのか、 数年見てから決めれば十分じゃないの? オバマさんには嫌われるだろうけど。 米韓FTAは、もう貧富の差の拡大で答えは出てると思うけどね・・・ 外国人株主のサムスン、ヒュンダイは新しい経済植民地でね? 2012年2月21日(火曜) おさらいだが、円高について 現状の1ドル70円台は、過剰な円高である。 過剰な円高は輸入品価格の大幅下落となる。 一方、日本国内産業による供給力は一定であるので、 円高が進めば輸入額が増えて、供給過剰となる。だから ゆきすぎた円高イコールデフレ。 国産品が価格競争で輸入品に負けると、ものがうれないので 国内産業が不景気になる。生産設備を更新せず、ふるい 設備で生産つづけようとするので、設備製造メーカーが 仕事がなくなり、赤字、リストラ、解雇、倒産となる。 あるいは海外へ工場を移して国内工場閉鎖となる。 国産品が価格競争で負けつづけると、生産設備の更新だけでなく、 リストラや工場閉鎖になる。日本人の所得が減り、さらに 購買力が弱まる。 ここでいう輸入品は、別に海外企業の製品とはかぎらず、 ニトリの家具やユニクロ、コストコみたいな郊外大型店舗もそうか? 生産を海外で行い、販売と経営だけ日本の企業も、とうぜん国内雇用 にほとんど貢献しないので、不景気の圧力となる。 普通はそんな経済がダメになっていく国の通貨が高騰することは ないのだが、日銀ががっちりデフレ誘導して、「円」というマネーの 国際的価値を高く保っているのが正義と思っているので、そして 国内経済が不況なのは企業のせいだと15年以上も言いつづけている。 マネーを高くし、貿易黒字をキープし、ドル保有を増やす。これが 今までの日本である。 円高・デフレ・不況。これらを解決するにはどうするか。 他国と政策を同期させる必要がある。そもそも円高になるのは、 日本だけ金融緩和に後向きで、円が希少性を増してしまったから である。他国はインフレ抑制のため、つねにマネーサプライを 増やしている。おなじ1ドルがたくさん増えているのに、日本の 1円はいつまでたっても増えない。だから希少性が高まるから円高だ。 そして日本企業が貿易黒字となれば、海外投機筋は円をキープして おけば、貿易黒字で日本企業がドルを円にするとき高値で売れば 交換差益でもうかる。こんな円の使われ方は最悪だ。円は日本国内に 投資されることもなく、ただ通貨交換のために保持される、死に金に なっているのだ。それが日銀の理想ならなにもいうことはないが。 今月、日本の貿易赤字の発表があり、日銀がインフレターゲット1% を言及し、金融緩和についても、ほのめかした。となると急に海外からの 見方がかわったのか、2月14日以降、ずっと円安にシフトしている。 先週半ばは78円台に上げ、週末に79円後半になり、月曜日はいったん 79円前半になったが、火曜日の今日は、やっぱり79円後半と、円安の 流れは確実だ。 3月の決算期というイベントがあるから、今後はどうか分からない。 でも、単純な円高進行は、もうない、かもしれない。また日銀白川が 手の平かえすような発言をしなければ、だが。その前に自民党が推進 しようとしている日銀法改正で日銀独走に歯止めがかかる、かかって 欲しいものだが。 株価については、ゆきすぎた投機的円高の時代が終わったとの認識が あるのだろうか。ほとんど揺れ戻しもなく、ずっと上昇しつづけている。 今週はなにも売買するに新しい情報がない(=材料不足)なのだが、 確実に買い気配がある。節目の9400円を越えて、9500円前後で 足踏しているが、さらに高値にいくかどうか。いや、これは材料なしでは 動けまい。むしろ決算期をひかえて、3月になれば悪材料で下がるのかも しれない。今しばらくはギリシャの様子見である。 ヨーロッパのメドが確定し、先週からの高騰に一服して停滞したころあいに、 政治的アクションがあれば面白いのだが。のだが、、、ビジョンはないだろう。 今の日本の政府は、事態の把握をしているとは思えない。なにせ政権幹部は 日教組の首領とか、しろうと防衛大臣とか、為替介入という作戦機密を かんたんに漏らしてしまう口の軽い財務大臣とか、すごい優秀なメンバー ぞろいだ。首相は「一体改革」とかいうが、どう改革するのか言わず、 増税だけ言う、言葉を飾った詭弁家じゃないか。 これだけ詭弁をつかうと、今の時代、映像が残るから、後生に詭弁家の実例 として参照されそうだな。キチガイのサンプル、ナルシストの見本、 そして詭弁家の実例。さすがマスコミが作り上げた内閣、オールスターではないか。 2012年2月20日(月曜) 先週の円安進行は、日本の貿易赤字が関係しているらしい。 赤字発表と日銀の金融緩和とデフレ1%目標のショックで 円売りが出たということだ。だが、今後は3月の決算期に 輸出関連企業が円買いドル売りする(?)という理由で円高に なる予定なので、円があるレートまで安くなれば海外投機筋から 円の買い戻しが始まり、いずれまた円高になる、という話をきいた。 このあたりは水物だな。でも、こういうときこそ、次の政策では ないだろうか。金融緩和の詳細を示唆してみるとか、円安を下支え するような動きってできないものだろうか。せめて80円台に 戻して安定させる方法を考えるべきだ。 円安だと原油高騰するのでエネルギー的にはマイナス要因かもしれないが、 ピンチこそチャンス。原発ダメ、原油ダメならその他エネルギーによる 発電に採算性が出るはずだ。原油高騰上等である。原油に依存するから アメリカの戦争に妙な巻き込まれ方をする。原油依存度は下げるべきだ。 もっとも火力発電は今ガスが増えているし、石炭もCO2削減に勤めている らしい。ガス、石炭は調達先が選べるのでいいようだ。 原油に振り回され、中東情勢に左右する暮らしはあまりよくない。 アメリカのオワコンな世界覇権戦略とはすこし距離を置いて、その中身を 考えた上で協力すべきじゃないだろうか。円安でも中東不安で原油高騰って、 なにかアメリカのずるさを疑う。 2012年2月19日(日曜) 今日はローラー1時間+1時間。でも、ものすごい低負荷。 この冬ですっかり「もやしっ子」になったワタクシ。 春になったらホワイトアスパラから、グリーンアスパラになりたい・・・ 蛍の光(全曲) 2012年2月18日(土曜) ハシシタ府政の実績の一部 ・「新規に府債を発行しない」と宣言していた府債額を平成19年度の府債 6692億円から平成22年度の府債8235億円にまで引き上げる ・大阪の負債を平成19年度の5兆8288億円から大幅増額させ、 平成22年度に史上初めて6兆円突破させる快挙 ・大阪府の税収入を平成19年度の1兆4695億円から平成22年度までに 1兆55億円まで削減し、スリム化に成功(法人税は1割減) ・企業倒産件数を平成19年度2059件から平成22年度2375件にし、 大阪企業の削減に成功 ・大阪府の経済成長率を平成19年1.8%から平成21年度(▲)5.6%へ 数字を上昇させる ・完全失業率を平成19年度4.8%から平成22年度8.6%へ数字を飛躍させる ・大阪の事業所を平成19年度2万3553事業所から平成22年度 2万1362事業所まで削減 ・大阪の事業者数を平成19年度53万2460人から平成22年度 48万5022人まで削減 ・私立高校の授業料無償化で公立高校を効率的に削減 ・地震関連11事業を6割削減、密集住宅市外地整備補助金を削減、 教育関連費を削減、福祉・医療関連費も削減 ・中小企業対策費を削減、農業費を削減、水産業費を削減 ・「御堂筋のイルミネーションより、私たちのほうが下なんですか」と 泣いて抗議する事務補助員に対し冷静に対応 選挙で勝って就任して結果でなくても次の選挙へ・・・ そういや、横浜市の中田市長も、みなと博を推進して巨額の赤字をだして そのまますぐ辞めてしまったとのこと。いきあたりばったりで逃げた、 という評判である。横浜市民的には。 そんな中田市長が橋下のところに寄っていったとか。 大前研一といい、まー、口先ばっかりのやつが集まってくれれば、 一掃しやすそうだな。 なぬ?また国民がだまされ踊らされ、ってパターンか。 小泉改革で中間層が没落し、民主党政権で経済外交社会あらゆる被害をうけ、 橋下で再起不能になるって未来が見えてるな。 もう、このまえの総選挙でもネットじゃさんざん「民主党なんて根拠ないマニフェストで口先だけ」 と言われてたのに、圧倒的な人気というプロパガンダで大勝した。次は 橋下プロパガンダとは、知性ないな。それが日本の今のレベルということだ。 勝手に苦しめ。 2012年2月17日(金曜)その4 金曜なんで、まぁ経済の難しい話はおいといて、 檄!帝国華撃団 これ名前は知ってたけど、聞いたのは初めて。 15年以上前のものなんだ。ふーむ。 やっぱミカドがいるのはいいよなー。大統領なんて青臭いの、だっせー! 首相公選制?あーやだやだ、サヨクは理屈の彼岸、「虚無の淵」に自ら堕ちてしまえ! これはもっとオタク道、 アイマスのゲキテイ 歌はどうやってアテたんだろ?まさか担当声優の、この曲の音源がある??よくわかんないや。 後はしーなPのタニシでも聞いて寝るか、とおもったら、アイマスゲキテイ、無限リピートであった。 2012年2月17日(金曜)その3 ビジネスチャンスがすくないからデフレだって? マネーが少ないからじゃないって? 日銀白川は100回死ね!おまえが死ねば、 クビつる経営者が大勢たすかるわ! ああ、いますぐ今日すぐ、キチガイは菅直人・鳩山と共に 日本から消えてなくなれ! ああ、なんて日本の工場のおじさん達は忍耐強いんだ・・・ 2012年2月17日(金曜)その2 日銀が正常なオツムになりそうだという見方だろうか。 2月14日午後に白川が1%インフレターゲット容認発言をし、その後円安と株高になった。 翌日の2月15日は円安維持で、株価が200円超も上昇しデフレ終了期待が高まった。 3日目の2月16日も円安維持で、株価は様子見、利益確定売り、米株安でもほとんど維持して小反落で留まる。 4日目の2月17日は、16日夜半からの円安進行で、さらに1円安くなり79円台に突入し安定した。 これは海外要因、欧州問題の見通し改善だろうか。そして朝になり、アメリカ株高のあわせて、 日経平均はさらに160円以上も高騰して9400円台の節目に迫った展開となった。 さてさて。次が大事だな。初動はオーケー。 いますぐ野田総理を黙らせたいが、あのヒーロー熱演の田舎芝居はタヒねと思うが、 そうもいくまい。いますぐ総選挙という意見もあるが、次期政権の主体がまだ 生まれてこない。次こそ真っ当な体制であってほしい。まだ混迷だ。自分には 政治的には稲田・西田ラインに期待しているのだが、いまのところ少数派すぎるし 経済が不明だ。次期政権ではまだ参加するだけで精一杯か? むしろ今は体制づくりのため、野田に無能なピエロを続けてもらい、なにも決定できずに 引伸ししてもらうというほうがマシかもしれない。無能が働けば働くほど日本の損失が 増える。増税、TPP、どれも動かすな。国民は今は決められない首相で我慢のときか。 橋下の中身の無さがバレるまでまだ時間がいるし、政策態度保留でごった煮の自民も そろそろ整理してくれないか。石原新党なんて本人その気じゃないし。いや、都知事も 望まれつづけて最終的に応えた形だけど、賛同者は亀井、たち日ぐらいで小数勢力に すぎない。 つまりは、もっと政治経済の考え方を整理して明日へのビジョンと意見をまとめあげる 時間が必要だ。会話しても通じない狂信者は取り除き、合意形成、ビジョン形成できる かたちにもっていくべきだ。そんなとき危険な、理想や設計ばかりいう「夢見る人」を どう排除するかは、時間がかかる。これは半年で全然足りないぐらいだが、そうも 言っていられないのか。それにそんな時間をかけていたら、脳味噌カラのマスコミ記者が 「政界再編だ」「新党だ」「維新だ」さわいで空の御輿を担ぎ出すに決まってる。危険だ。 ・・・ほんとテレビ新聞は害悪だな。やつらに限って言論の自由は抑制しちゃえば? 組織的かつ功利的な団体が批判・制限されない権力で活動を得ているって、変でしょ。 日本3悪、日銀、マスコミ、毎回の新党。 ああ、マスコミらにしてみれば「危険なネットを規制して、正しいテレビ新聞の 言うことをみな信じましょう」なんだろう。今までそれでよくダマしつづけてきたものだ。 「増税に踏み切った日本の救世主」気取りの野田もたいがいだが、そんなこと 耳打ちした官僚もそうとう自己正当で閉じてるな。立場ということを加味すれば、 そりゃ官僚の増税したい気持ちはわからんでもないが、所詮は役人。 ビジネスマンとは経済に対する知覚も認識も経験もちがう。彼らの言いなりでは 行政は失敗する。そうじゃなければ、政治家なんぞ要らないだろう。だからといって 政治家だけじゃ、色つきすぎる。協調だろう。でも、今の政治家の人材不足と 官僚の劣化は如何ともし難いようだ。 よくよく考えれば、日本はどんなに経済が底辺でがんばっても結局は 報われないという構図になってるわけだな。。。 いやちがう、もうすこし辛抱だ。あわれな狂信者世代を駆逐して、世界に躍進する サッカー全日本のサムライブルーのように、政治経済外交軍事でも、分相応の責任と 権利と存在感を固持するのだ! そうあってほしいし、そうあれとおもうから、そうなるのだ。 停滞ニッポンなぞ、ありえない。ゆるせない「今」、かえるべき「今」はいくらでもある。 ニュースでよく聞くはなし。 「昨夜10時ごろ、中央道下り線、小仏トンネル出口付近で大型トラックと乗用車の 追突事故がありました。追突した大型トラックのドライバーは脚の骨を折る重傷、 追突された乗用車はめちゃめちゃに壊れ、乗っていた運転手の鈴木太郎さん、助手席の 妻花子さん、後部座席の幼児2名は全員車内で即死しました。山梨県警はトラック運転手の 居眠り運転が原因とみて調査しています」 交通事故はしかたがない?バカいっちゃいけない。なんでこんなことが起こるのだ? 円高デフレの不景気で、運送コストを削減されて人件費抑制のため、トラックドライバーは 過密な業務をむりやりこなさなければ生活できず、深夜運転の連続から居眠りになる、 こんなの普通によくある話。じゃ、なにがいけない?そもそもトラックなんて運送コスト かかるのは当然、だって数トンの荷物に人間1名がかならず必要な、人件費ばかりかかる 輸送手段じゃないか。長距離運送なんて、なんでトラックなんかでチマチマ運ぶんだ。 なぬ、より大型トラック?なおさら人殺し度合が増えるだけだろう。 クルマというものは、ドアツードアで便利かもしれないが、長距離ならば鉄道貨物で十分だろ。 鉄道貨物は定時運行可能で人件費もかからない。しかもなにせ、排気ガスを出さない、 排出CO2は少ない、渋滞緩和にもなる。新幹線貨物が実現できれば時速280キロだぜ。 長距離トラックなんてビジネスモデル自体が「オワコン」にすべきなんだよ。 それは政治の力だ。 ドライバーの要るクルマ輸送というスタイルは、近距離かつ、きめこまかい地域サービスが 本分じゃないのか?最近じゃクロネコヤマトも長距離は鉄道貨物にシフトしている。でも、 効率のよいはずの鉄道貨物が流行らないのはすでに旅客で鉄道はいっぱい、鉄道のインフラ 投資をしないからだ。だれがする?国がしろよ。エコでもなんでも理由はいい。どんどんやれ。 しかも電車はエネルギー源を変更しやすい便利な手段だ。原発だめなら将来は核融合で電車が はしるかもしれない。貨物をトラックで人間のドライバーが夜中に走るなんて、もう 「時代後れ」の凶行はやめるべきじゃないのか。 鉄道貨物の強化はとても大事業だ。でも、貨物積み卸しのインフラ整備は、それこそ 日本の未来に効果のある大規模公共事業だろう?道路ほじくりかえすしか知らない役人 および御用業者に、これ以上金を使っても経済効果ゼロだ。 交通を考える、それはモータリゼーションを考える、産業、経済のながれだけでなく、 ひとのうごき、ひと同士の交流、地域と都市のあり方さえ規定する社会インフラ設計なのだ。 あすのニッポンのみらいをえがくに、日本のモータリゼーションをどうするか、これは 重大なテーマであり、これを考え改善する余地は今、いくらでもある、つまり、 すてきな未来に、すくなくとも高速道路で居眠りトラックに追突されてある日いきなり きみの人生終了とか、家族全員死亡とか、そんな今の現実をなくすだけでも、大規模 公共投資して日本改造する意味があるじゃないか。 「今」が普通すぎてはいけない。いやなもの、だめなもの、なぜそうなのか、社会をかえることで なくせないのか、そしてそれは政治課題で、実現にはカネがいる、そう、カネの使いどころに 困っている日本と、不満を放置している日本、それを結びつければ日本経済の再生も 日本の復興も、無駄でない公共投資も、カンタンな話じゃないか。 このレベルは政治家じゃなくて国民のジョーシキレベルだな。 ま、常識もなく「維新の会」の「線虫八策」みたいな空想理論で喜んでさわぐようじゃ、 政治低迷は報道と国民自身の責任だな。 2012年2月17日(金曜) TPPがミッドウェー海戦だとすると、海戦の直前に 日本の癌細胞、参謀局(=日銀)に変化が ありつつある、というところか。 失敗しても責任を取らない、失敗しても自説を修正せず継続し、 なんども同じ失敗をくりかえし日本の体力を毀損する。 独断の関東軍参謀部と、日銀は、政府の制御から独立している という点、参謀ふぜいに方針を決めさせた点が間違いだ。 TPP前に日銀法改正だな。財務省も同様、行政責任を感じてもらおう。 ちうこと?かな? まにあわないで、TPP交渉でぼろ負けっていう、同じストーリーは かんべんな。アメリカの覇権国家継続なんて、偶然の神でも許さないでしょ。 でも、やっぱり日本は、足りないなぁ。。。。うーんうーん・・・ 2012年2月16日(木曜)その7 213 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/16(木) 11:32:41.59 ID:XXX >>193 他のなすべき金融政策って何?それぞれの問題にはそれにあった政策が必要で、 物価の安定には金融政策なの。例えばFRBは日本の失敗の教訓としてバブルを 発生させないように金融政策を使うと、あまりにコストが大きすぎる(デフレ、 低成長、高失業など)から割りに合わないというレポートを昔出しているの。 だから金融システムの安定化とか、そういうのは個別に規制を設けたりするの が適切。日銀とその太鼓持ちエコノミストは、物価の話になると金融政策は万能 ではないとか言いながら、一方で物価だけにとらわれると他のやるべき政策が おざなりになるとか言う。万能ではないはずの金融政策を、なんでもかんでも他 の問題解決手段に使おうとしている時点で、言っていることがおかしい。 万能じゃないよ確かに。だから物価安定以外の政策には使うなって話し。 要は日銀の言っている「万能じゃない」の意味が普通の意味とは違っていて、 「物価を安定させるこに関しては万能じゃない」ということなんだけど、 FOMCはインフレ目標に関する公式声明で「インフレ率は長期的には主に金融 政策で決まる。よってFOMCは長期的なインフレ率を定める能力がある」とい う見解。ついでに日銀が全く眼中に無い雇用の最大化も目標なんだけど、これ に関しては、金融政策以外の要因でも決まるけど・・・ということも書いてある。 実際FOMCの見解がごくあたり前の教科書には書いてあることなの。 一方日銀は「万能じゃない」の意味を自分たちに都合のいいように使う。 214 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/16(木) 11:43:40.21 ID:XXX 政策目標の設定(インフレ率)は政治が決めて、手段は日銀が、というのは例えるなら、 「イラクを攻める」を決定するのは政治家だけど、具体的にどの程度の兵員や航空機 や戦車や大砲を使うかを決めるのは専門家の軍人に、というのが手段の独立性だよ。 今の日銀の異常なところは、イラクを攻めるみたいなところまで決定できるところ。 だから昔関東軍今日銀なんて揶揄されたりしたわけ。国権の最高機関は国会なんだが、 そこから独立している国の機関なんて存在自体がそもそもおかしいんだよ。 だいたい官僚主導政治を批判する人達が、日銀の官僚には目的まで独立していいんだ という趣旨のことを言う人が多いよね。あれ凄くおかしい。 それとさぁ、小泉竹中時代、構造改革でデフレ脱却はできない、デフレは貨幣的な 現象と言ってくそ味噌に叩かれたのがリフレ派なんだけど。若者が就職できないこと に関する自己責任論にも批判的だったのはリフレ派なんだが。要は日銀叩きは止めろ って言いたいみたいだけど、まともな実績があれば叩かないよ。叩かれるのが嫌なら 四の五の言ってないで結果出せってことだよ。 クルーグマン(ノーベル経済学賞)教授のジョーク 「(13年連続でデフレ不況を続けた)日銀白川総裁は銃殺せよ」 あははははははは。。。 2012年2月16日(木曜)その6 東証2部爆釣?いや、連続高騰? 個人マネー復調の胎動? みんな好景気の匂いに飢えてるな!うぽっ! 今日欧州が起きたらGMT9、さらに小幅円安。 うーむうむ。 いくか続くか? 日本の輸出関連企業のレート防衛ラインは77円だっけ?今78.8だな。 3月も明るいか?そりゃ高望みか? でも久々の成功体験。うむうーむ。 2012年2月16日(木曜)その5 日銀怠慢 → 円高 → デフレ → 実質金利上昇 という流れです。 円高デフレ経済の国に、わざわざ外国から投資するのは馬鹿げています。 日本の実質金利が高いのは名目金利が0%を下回ることはないからです。 外国ヘッジファンドの為替市場に於ける円買いは、国内投資に向かわず、 また、金利狙いでもなく、差益狙いのポジション買いに止まっています。 ポジション買い・・・ふむふむ。 ちなみに、名目金利と実質金利ってのは、、 名目は数字そのまま、銀行とかの店頭で電光掲示板に出てる数字。 実質金利とは、物価の推移を判断した金利で、ものの値段が毎年 下がっていると、借金が同じ100万円で金利ゼロでも、100万円で 買えるはずのものがどんどん増えていく。つまり借金額が意味的に 増加する、このケースでは名目金利はゼロ、実質金利はプラスという ことになるわけ。 だからデフレで物価が下がるときに借金すると、金利はもうゼロより下がらないので 名目金利ゼロなのに物価下落で実質金利が高くなり、高利貸しとなる。だから誰も 金を借りない。だからデフレだと投資しないから不況になり、失業者が増えるのさ。 デフレでよろこぶのは資産持ちと年金生活者のみ。 働く現役世代にゃ地獄だってこと。 徴税権と通貨発行権はいずれも国家の保持する経済主権なのに、 前者を「常識」「常道」「痛みを分かち合う」などと言い飾り、 後者を「非常識」「禁じ手」「打ち出の小槌」などと一蹴する 固定観念をまずは改めさせなければいけません。 「現在の日本はデフレ(バブル崩壊より続く恐慌経済)。 民間がお金を使わないから政府の支出と借金がばかりが増える。 こんな時にこそ、インフラ整備や震災復興などの必要な支出で デフレギャップを解消させ、市場原理の働く通常経済へ戻すことを 最優先に考えよ。景気が過熱し出したその時は、増税なり歳出削減 なりで総需要を抑制すればいい」 「『新しい成長産業』は民間の市場原理の中から決定されるべきもので、 政府や一部の知識人が無理にひねり出して先導するものではない。 現在の『恐慌経済』から市場原理が作用する『通常経済』に戻れるよう、 インフラ整備等々への財政拡大と金融緩和といったマクロ経済政策により、 デフレギャップの解消に努めることこそが本来の政府の役目。 場の支配者にして『親』である政府が『子』と一緒に採算性を追求してはいけない。 F1に例えるならば、政府は数ある『レーシングカー(競技者)』 の中の一つとしてではなく、彼らが常に高いパフォーマンスを発揮できるよう、 環境を整備する『セーフティーカー(調整者)』であるべき」 上記の通りのシンプルな話のはずですが、金融緩和しようにも財政支出 拡大しようにも、「お札をするのはハレンチ」「公共事業は悪」といった 「間違った常識」がやはり最大のネックのように思います。 これらを解消させるには、日本人の性質の一つである 「みんながやっているのなら安心だね。それじゃあウチも・・・・・・」を利用し、 しつこく「アメリカもイギリスも、そしてEUでさえもバランスシートを拡大している。 中国共産党もリーマンショック後に支出を大幅に増やした。 まして日本はデフレでしょうが!」を繰り返すより他はなさそうです。 ううん?とりあえず、国家の権利で徴税権、通貨発行権があると。 あと、世界がバランスシートの規模を拡大している、日本だけ やらないからデフレ円高でキューキュー言ってるってことか。 みんな人が悪いよね。。。そんなものか。外国なんてさ。 白川総裁&日銀は純粋に「マネーの価値防衛」しか頭にないんだろうな。 つまり、バ。。。。 おっとこれは分かりやすい・・・ よくこれで日本は先進国だよ;;; (逆に日本再生はたやすいジャン・・・おれのプログラムより簡単だぜ。なんじゃそりゃ) 2012年2月16日(木曜)その4 さて。 3日目の今日の日経株価は、午前は下げで始まるも先物で一時上昇 しつつ、利益確定売りがまざった様子見状態、午後は材料難だが 強含みな停滞、海外株安でも反応薄、結局小反落で底堅く推移。 まさしく予想通り。つまり昨日の200円以上の高騰とは、日経株価に 対する本来の信用がわずかに戻った最初の動きであり、経済自体に なんらかの新しい材料があって一時的に高騰したわけではないということだ。 ドル円相場は3日間ずっと78.5円前後で安定しているところをみると、 日銀の1%インフレターゲット発言に反応して過度な円買いが止まった、 というところだろう。ここまでは万全。次の一手だ。政府の責任だ。 小出しでもいいので公共事業でもささやいてみるがいい。せめて、 百歩譲って、消費税増税ぐらいは延期とか。 ただ、株価の急な戻りもあぶないようだ。外国人投機家がマネーゲームするからで。 2月に9000円台、年度末に1万円、そんなステップを踏めばいいのか? でも、年単位の長期的政策としては、インフレターゲット1%について、 株価相場をみつつ、すこしづつ上方シフトしていき再来年には3%まで引き上げ、 3年以内にドル円を100円以上、日経平均を1万5000円以上まで誘導すればいい。 いや、そこまで戻れば、上げれば、じゃないよ?戻ればいいけど、目標はともかく、 金融緩和と国債買い取りでじりじりインフレ誘導していき、公私の借金目減りと、 実質金利の低下、それによる設備投資と雇用促進、全部実現できるじゃないか。 そしてなにより、今、日本に溢れている「ダメだ、こうあるべきだ」と叫んでいる、 悲観的トーン、これを建設的なエネルギーに替える、いや、そんなこと節目でしかなく 容易だ。それが景気というものだ。日本人ほど理想が高く努力家はあるまい。 なんで経済成長しないんだ?不満なくなんとなく現状に満足してるなら経済停滞 するだろうが、学校も橋も庁舎も古い、新しい発電所も欲しい、やりたいこと たくさんあるじゃないか?僕は不満だらけだよ。「今」に。 底硬い日本の経済力で、会社倒産と若者の失業、海外からの供給超過を抑制し、 デフレによるこれ以上の日本経済破壊を政府は防護すべきだろう。日本社会が 大事ならば。あー、今は民主党政権か。世界平和の民主党だっけ?なにをやってる。 政治家はやっぱり世代後退だ。民主党も、バカでも自覚あるバカなら、そろそろ ネットで溢れる討論済みの結論を導入したらどうだ。 バカのほうがのみこみが早いものだぜ。しかもイイ歳してバカなのは アタマにイデオロギーのバイアスがかかってる狂信者(菅とか)か、 あるいはよっぽど地に足のついた答えしか理解できない単純バカか どっちかで、後者は天才とニアリーイコールなんだぜ。 前者は一見、知識人にみえるがね。HAHAHAHAHA! プライドのないバカ最高! うん、僕のこと。 http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/soros.html 市場原理主義という誤り これは認知科学者の僕でもわかりやすいな。人が行動するのは今をみて 動くだけでなく、将来を予測して動くものだ。人々の動きをマネーで 単純化して集計した「市場」というシステムは、その場での需要供給という 「現実」だけではなく、当事者の希望的観測、悲観的観測でもいいけど、 それら「意志」も反映される。意志とか未来という、人がつくり出す イメージのバイアスも含まれるだけ、市場原理とはつねに非現実的な答えに 若干ブレる、ということだ。大幅にブレることもある。 市場にまかせれば適正、というのは、投機的動きを一切加味していない 机上の空論である。。。。 これぐらいはもう、政治経済では常識にならなきゃ、人類は進歩してると いえねーな。 市場原理主義の民主党岡田、維新の会の橋下、どっちも政治経済に 興味ないか、あるいはバ、、、だな。 そういや大前研一とかいう狂信者の設計主義者とか居たっけね。 あははははははは。 次の自分の勉強課題は、今の最大の難問、保護貿易とは、だな。 まだ僕には無理かなー。 2012年2月16日(木曜)その3 そうか。代理出産は性の商品化の極致か。 資本主義経済のゆきすぎは恐いな。。。 なにか間違ってるよ。 この前のクローズアップ現代は衝撃だったそうだな。 まぁ、事実なんだろう。(みてないけど)。 アパレルメンズ拡大がホントならば、 ますます好景気の匂いだが・・・いやまさかね! 2012年2月16日(木曜)その2 ーアメリカの軍事プレゼンス後退はあるか。 TPPだの米韓FTAだの、生き残りに必死のアメリカだが、 アメリカによるリーダーシップの時代は過ぎたのではないか。 そうでなければ、ああも卑怯な真似をつづけても、世界の 自由貿易で負けつづけ最後に金融に逃げ込んだがそれも 御破算となり、もう自説が論理矛盾している段階でないか。 政治でも、大量破壊兵器うんぬんで正義をかかげてイラクに 戦争をしかけ、やったことは他国指導者の暗殺とグアンタナモ 収容所での人種差別だ。経済では関税撤廃をさけびながら、日本車に 嘘の欠陥をプロパガンダし、他方で日本国内にアメ車の売上げ 数量目標を課すわけだ。どこが自由だ。だれも世界のリーダー とは思わないよ。そもそも「世界的覇権が必要な時代」は 終わったのかな? ならばよけい、日本人の時代だね。えへっ。 今後アメリカはどんどん卑怯者化し、かつて日本が尊敬し憧れて 足元にかじりついた大きなアニキではなくなるだろうな。 だからといって過小評価はできず、日本よりも巨人で ずっと思慮深いのが確かなのは、変わらない真実だろうけどね。 ・・・アメリカはアメリカらしさを克己できるか、、、 もしできれば「歴史」だな。キミタチの欲しかった。 あはははははは! それこそ、同盟したいよ。 でも、覇権国家の固執は辞められないだろうな。うはは。 ただ、、日本より大国のアメリカも、前ほど元気でもあるまい。 東アジアの軍事的不安定さが今後日増しに高まるなか、 アメリカはこの地域の己の影響力確保をあきらめ、ゆるやかに 撤退するのではないか。そう、老人の卑怯さに似た、 策略だけ残して。 日本は日米安保が50年前と変わらない、今までどおりであることを 子供のように望んでいるが、その中身は今後アメリカの都合で どんどん目に見えず変質するだろう。それを日本以上に見透かせる 中国共産党はどう動くのか。 ただ、中国も建設バブル崩壊が始まったので、軍拡の体力もそろそろ 失速しそうだ。が、そこは死守する、かもしれないな。不況だからと 軍事費削減するようなら中国共産党じゃないな。日本とは違うんだ。 迫られている現実が。五族共和とか叫ばないと持たない国なのだ。 マネーのやりくりが破綻する中国は軍備の維持より敵対勢力の撃破 低減を狙うかな?それが彼らの選ぶ「軍事費削減」かもしれない。 冷静に考えれば貧すれば鈍す、な考えなのだが。ないとも思えない。 南シナ海での勘違いぶりをみれば、なおさらそう思う。 でも日本は、日米安保も、縮小・維持だな。日米の距離感を再検討すべきだ。 日米縮小だからといって日中軍事同盟なんてありえないし。日韓同盟 なんて絶対無理。それより、日本はどうスタンスとるか、自主独立色を 強めざるを得ないだろうが、「核武装で日本は自立すべき」とかは 極論だな。 フォークランド紛争の如く、地域紛争や、テロみたいな非軍事組織 との戦い(非対称戦という)で核兵器は抑止効果ないし、 全面戦争の抑止力にするには、あまりに管理負担が高すぎる。 そんなことしなくても、日本の宇宙技術で敵対勢力の政府組織 の官邸にマスドライバー攻撃すりゃいいでしょ。宇宙技術の 軍事化は核武装と同じぐらいイヤだけど。。。 そんな脅し合いを考える前に、地域紛争の抑止力、つまり自衛隊 そのものだな、あとは非対称戦対策、政治工作対策など、 まー、今の自衛隊の拡大延長で十分じゃないか。 日米安保やめて地域覇権型の軍事大国なんて、めんどうだ。 核兵器なんぞ要らないよ。 シーレーン防衛もほどほどだな。そもそもシーレーン依存を 低減したらいい。エネルギーを海外に依存しすぎだ。もっと 減らせば良い。いまスプラトリー諸島ほかをめぐってベトナム、 フィリピンが中国共産党の軍事圧力で緊張し、日本が外交的調整に 乗り出し地域の安定化を目指している。それでいいじゃん。 そういうアプローチでしょ。 なぬ、南海の小島の紛争なんて大した問題じゃない? 小島ぐらい争わないで渡したら良いとか?無人島なんて中国と 共同管理すればいいとか?日本の「平和主義者」はバカまるだしだな。 彼ら、地下資源が狙いでしょ。中国韓国の島諸侵攻は。 ・・・・ あ、そういや、アメリカの「歴史」で気がついた。 この前の戦争で勝っちゃったから、歴史が紡げなくなったんだな。 あぁ、もうしわけないな。負けて。 2012年2月16日(木曜) ヒュンダイが日本のトラック市場に進出するそうだ。 うまい手だな。円高デフレの日本じゃ、売れるだろう。 会社で設備を選ぶ部門は信頼性とか耐久性とか、カタログでは 比べにくい指標より、単純な価格になびきやすい。 日本車より安いヒュンダイにいくはずだ。 これで国内工場も死滅か。まさしく円高デフレだな。つまり 日本の製品イラナイ、日本の労働者イラナイ、そういう世界なのさ。 日本のワカモノはいらないってこと。 老人は過去にため込んだカネと、その価値をひたすら守るだけ。 これが日銀と政府の方針だ。 そして消費税増税。まじ終わるな。 日銀白川総裁は円高デフレが信念なのだから、こいつを 自民の反対を押し切り、ごり押ししてしゃにむに 総裁にした民主党と小沢は、まさしく歴史に 負の名を残す政治家だな。 日銀は組織の論理を曲げてデフレ脱却に動いた。 財務省もゼロ回答で済むわけがないだろう。 不況でも税金を取ろうとするから消費税という発想になるんであって そんなことすればデフレスパイラルがさらに加速するのは目に見えてる。 小泉時代に下げた所得税・相続税を元に戻して財政出動で景気回復を 図るのが正道だろう。復興需要があり日銀が追加緩和に動いた今 財務省だけが背をそむけて居られるわけがない。 自民は西田昌司ら若手が、TPPと増税問題について党内意見を集約するため 全党規模で議論すべきだと谷垣総裁に詰め寄ったそうだ。 もう西田や稲田朋美の時代でいいよ。石原息子と谷垣ら旧世代は交代でしょ、 アパレルは不況になれば男性服が縮小と信じていたが、 動向変わった? 中年女性の可処分所得が減少してるのか? 2012年2月15日(水曜)その2 クルーグマン 勉強中。 日本の未来は明るいよ。ああ、今の指導者層を一掃してネット世代(やな用語)が出てくれば。 そういや、デフレと円高と株価低迷は、動きはリンクしてるけど、因果関係ではなさそうだな。 ・・・今日は食事つくって片付けのとき包丁を洗って指をさくっと切ってしまい、止血後に圧迫して 圧着させ、いまは右中指が包帯ぐるぐるなのでキーボードがしんどい。。。 で、デフレと円高と株価低迷だけど、まず円高は日本以外の経済主要国、いや、米欧が金融緩和してるのに 日本は無策微動だにせずでマネーが相対的に少なくなり、交換レートとして価値があがって円高だ。これは 因果というより足並みの問題だ。で、円高の状態で貿易自由化を推進してきてるから低価格になった商品が流入し、モノがふえて 供給過多になってデフレだ。これは自由貿易政策だからで、関税によるコントロールという前時代的な 調整がない世の中になっているからだ。政策として保護貿易がNGならば、因果だ。これは不本意だなぁ。 で、デフレで自由だから、工業ビジネスは原材料を国内でなく海外から購入し、設備と人件費をつかって 工業製品を生産しても、円高なので国外じゃ売れない。なので国内の設備はそのままで追加投資はせず、 人件費もけずって、製品価格の国際競争力を保持しようとする。 設備投資がなければ、国内のモノは売れない、人件費削除すれば国民の所得は減る。国の単位では、 ますますデフレを加速させ、日本は他国以上に不景気となる。 でも、貿易額は日本のGDPの全体からみれば一部にすぎない。でも、その一部を支えるはずの 国内設備投資関連ビジネス、あるいは国内の原材料、鉄鋼とか、そういう国内ビジネスも 輸出関連企業に連鎖して、いやそれ以上にダメになり、それの波及がたとえ額面で小さくても 日本全体の気持ち的に「国内材料産業はオワコン?」てな萎縮マインドを生んでしまうのだ。 そして追い討ちをかけたのが日銀の長年の「デフレ誘導」 バブル崩壊後にオザワが、銀行への公的資金投入を阻止したのも禍根だろう。 政治も日銀もマスコミもこの20年、わざと日本をダメに、重症化させる努力ばかりだった。 きわめつけが政権交代。 (ああ、膿を出し切ったとでも後世言われるのかい?) 日本のビジネスは、かつて無駄な投資や土地投機など、実際の価値以上にカネをうごかす バブル経済をやり、その幻想がさめて不動産価格が急落し、借金の担保として銀行が保有していた 土地の値段が激減し、借金した会社が倒産しても、銀行は貸した金を担保の土地売却しても 穴埋めできず赤字になる不良債権で苦しむことになる。でもそれも10年ほどでずべて 解決し、日本経済の病理はなくなったはずだ。 だが、こころがひえきり、日本はだめだ、海外に負ける、日本は勝てない、そんな ダメダメという根拠のない自己批判に陶酔している。それは「神国日本は不敗だ」と 思考が同じである。できるものはできる。 だって、世界一のスパコンは、どこの国だい? 世界一のスパコンのCPUは、だれが設計してるんだい? アメリカ人じゃねーぞ。 日本は日本に、もっと投資しよう。原発がそんなにいやなら、違う発電所つくろうぜ! 自然をまもりたいなら、モータリゼーションをなおしてクルマ社会やめて電車にしようぜ! 日本ほど食品の廃棄の多い国はない。流通システムを見直そうぜ。 いまやキノコ、もやし、サニーレタスは工業製品だぜ。もっと進めて価格低下させようぜ! 借金して設備投資する。ナチュラルに3%ぐらいインフレすれば借金は目減りする。 今みたいにマイナスのデフレは、金利ゼロでも借金すれば相対価値が上昇してふくらむ、 つまり実質金利はデフレのほうが高いんだぜ。これ利率だけみてるやつにはわかんねーよな。 もっと元気だそうぜ。やりたいことみんなで実現しようぜ 橋下の「増税と改革」なんて、しろうと民主党と同じジャン!あははははははは で、貯蓄税だって?シネヨ 銀行の貸しはがしとBIS規制? そういやなんかあったよな。急にへんな風潮になったときが。 なんかその場での正義みたいなせまっくるしいの。 あれって官製の不況増進策だった? これも勉強対称だな? 2012年2月15日(水曜) これは白川日銀総裁も反論できないだろうなぁ。 昨日、日銀がインフレターゲット容認ととれるあいまい発言を いやいやながらもして、それが海外に「1%目標のインフレターゲット」 だと報道され、そりゃ玉虫色発言なんて訳語ないからさ、 で、市場正常化だと察知した動きが内外で流れたわけだ。 いきすぎた円高が是正され、今日は株価が200円も高騰。 日本の株価上昇の現象に、アメリカ株価がどーとか関係ないんだぜ。 そりゃそうだ。日銀のおかしな迷信のせいで不当に過小評価されていた 日経株価が戻しただけなのだ。そして日本だけ20年間もデフレで その結果として通貨高という現象が、わずかだがようやく戻しになって、 正常な為替相場に戻ろうとしてるのだ。これは円安ではない。 調整だろう。「不当な抑圧からの開放だ」。(そういうセリフ、左翼はすきでしょ?) 今回日銀がいやいやながらに1%デフレを容認した背景とは、 この20年間、日銀が通貨政策できるのにデフレを解消しなかった、 いや、0%かそれ以下となった経済運営の責任を取りざたされるようになり つつあり、政治の世界から日銀法を改正して日銀の責任の所在を明確化しよう という動きを察知して、法改正前の「言い訳」として「1%デフレ」を しぶしぶ容認した、という流れだそうだ。 そもそも「日銀の政治独立」とかで、勝手にやるけど責任も批判も 受けないぜ、という特権だったわけで。そんな彼らの理想が、物価上昇 0%かマイナスなんだからねぇ。ビジネスやってりゃ、2ー3%が肌感覚の 目標だろ。いや、本音は2-2.5%だとは思うけど、今までが今までだからね。 どんだけ浮世離れしてるんだぃ。 そういう意味で面白いのが、日銀をとりまく最近の動きで、通貨経済なぞ 素人の率いる民主党にも若手の勉強家がいるのか、デフレ対策が必要だと ようやく気がつき、自民と連絡して日銀法改正の動きを始めたところだったのだ。 おまけに今月の消費者物価やら失業率?の経済指標がむちゃくちゃ悪くて、 日銀は政治からも、結果からもとりかこまれてしまって、己の信じる 「物価上昇0%以下」という、金持ちと年金受給者バンザイ方針、 働く現役世代ナミダ方針について、今さら続けにくくなったわけだ。 その結果が昨日今日の、株価の自律的大幅回復とドル円レートの是正。 いい流れだ!良い流れだぞ! なんだか好景気の匂いがしてきたぞ! ボディコンが流行るぞ! ええと、ボディコンはどうでもいいや。 そろそろ鬱屈したエネルギーも発散したいだろう。政治と経済は両輪だ。 そろそろ60歳以上の旧世代には退場して頂いて、新しいニッポンの活力で もりあがるぞ。うはは。 ああ、橋下みたいなアダ花も踏み越えて進まなければね。 2012年2月14日(火曜)その4 体重が増えないのは、チョコのせいか・・・ 消費税って「買ったら負け」「投資したら負け」という酷い税金。 デフレで消費税増税って、野田と財務省は・・・子供? 野田「みんなが反対する増税をして、後世に日本経済再建の父と呼ばれるんだ!」 バカほどそういう。菅のクソも「(私の)評価は後世の歴史家が・・」と発言したが、 もうすでに赤っ恥。60年以上も生きて政治家やってて、経済も憲法もしらない民主党の政治屋。 生きてるその中身を疑う。さすが元社会党や新党ブームの流れをくむ民主党の 党首だZE。脳ついとるんか? とある雑誌の政治家評判。 10点 稲田朋美 中山恭子 9点 安倍晋三 石原慎太郎 小泉進次郎 西田昌司 8点 江口克彦 城内実 長島昭久 西村眞悟 平沼赳夫 山田宏 山谷えり子 7点 麻生太郎 大村秀章 亀井静香 佐藤正久 鈴木宗男 高市早苗 古屋圭司 松原仁 馬淵澄夫 義家弘介 6点 細野豪志 渡辺喜美 5点 石破茂 江田憲司 河村たかし 小池百合子 高村正彦 樽床伸二 橋下徹 鳩山由紀夫 林芳正 町村信孝 村井嘉浩 4点 鹿野道彦 玄葉光一郎 東国原英夫 前原誠司 3点 石原伸晃 海江田万里 舛添要一 2点 小沢一郎 谷垣禎一 野田佳彦 原口一博 蓮舫 1点 枝野幸男 0点 岡田克也 義家センセェ、評価が高いのが意外!ほぇ。 前原が0点じゃないとは、だれも信じてないから無害って意味??? 口先の軽いヤツはみな点数低いランクというわけでもないのか。 うーん。この雑誌、買ってみるか。にしても、 義家 >> 橋下,小池,鳩山 >> 石原伸晃なんだ。うはは。 小泉「何か変えてくれそう」→失敗 鳩山小沢民主党「何か変えてくれそう」→予想以上に失敗 維新橋下「何か変えてくれそう」→(以下略) もう、国民を騙すのはやめてくれ。 2012年2月14日(火曜)その3 そういや、日銀が10兆円の追加緩和をするそうだ。 で、そのとき「中長期的な物価安定のメド」として 1%と言及したそうだ。(へ?たった1%上昇かい。) そうとう恐がりだな。いったいなににおびえているのだ、 日銀は。ビジネスの世界では、これ以上デフレすれば 会社組織がまともでなくなるのに。のんびりしたものだよ。 2−3%の上昇は健全だろに。 日本には技術も組織もものづくりの伝統もある。 円高での劣悪環境でも、今、命だけはつないでいる。 これ以上、日本経済は自己否定する必要も、自信を失い 海外に己を明け渡す必要もない。なのに「日本はダメだから」 インフレ絶対阻止とか、どれだけ日本人を信じていないのだ日銀は。 人件費がやすいだけで技術の表層を真似するだけの中国韓国のほうが 未来あると本気で信じているのか。戦わずして負ける。いや、 脚を引っ張ってるな。 そういう「日本=クズ」「世界=すばらしい」思想の 旧世代が多すぎる。だから本当にダメになるのさ。 今、日本ほど技術と勤勉さと品質とものづくりの伝統の そろった国は、そうそうあるまい。日銀はいったい、 なにと戦ってるのだ?別に世界経済のリーダーとして 日本が君臨せよとか言うのじゃないのだから。 ああ、でも、そういう待望論もあるけどね。 この動き、効果のほどは知らないが、内情としては、 歴史的な小さな一歩、であって、ほしいな。100% 希望にすぎないが。 (事実上、インフレターゲットだからね。) (あ、年1%ならば、まだデフレか。) むかしサブプライムの1年前だったか。日本の都市銀行が 不良債権整理が終わってバブルの負債が過去の物になった 感覚を僕が感じたとき、ふっと、なにか温かい春がきた 気持ちになった。今日のこれも、そのたぐいであって ほしいが・・・願望だな。 ちいさな双葉が生えてきそうなとき、「改革だ!維新だ!」 といって土をほじくりかえす動きが吹き荒れるのはバカだ。 でも、そんなこと以前に、日本再生、日本がリーダーに なるのをゼッタイ阻止しようとする国々がちいさな双葉を 踏み潰すか。 2012年2月14日(火曜)その2 JAROって広告代理店?テレビ局?の天下り先だっけ? ガス抜きにもならねーじゃん? 2012年2月14日(火曜) ●首相公選制について是か否か。 2年前、総理にしたいひとNo.1がレンホウだった。 もうわかるだろ。 ●参議院はむだだから廃止すべきか。 マスコミの発達した国の民主主義では、浮動票が増え、そのときの盛り上がりで 議席が決まる。参議院廃止して一院制にすれば、その選挙で 選ばれた衆議院で過半数がとれればなんでもOKになる。つまり政治が 不安定で人気に左右されやすくなる。そのとき台頭するのは? なんだかしってるよね?プロパガンダで誘導されやすくなる制度。 そもそも、マニフェストで二院制を否定、首相公選制って、なんだよそれ、 ファシズムだよ。国家社会主義ドイツ労働者党じゃん。(つまりナチ) 現在、民主党のバカ政策が参議院のおかげですんなり通らないのが今の 救いなのだが、今の時流と人気を持つ政治団体にしてみれば、 二院制なんてものは、おのれの支配の邪魔という発想なのか? そういや橋下は発言で「統治」って用語を使うよね。「統治」。 ●資産課税について 預貯金税を導入する気なら、日本の預金が海外銀行に流れるだけ。 銀行倒産、会社倒産、日本経済の破綻。 ●道州制について是か否か。 組織を大きくして整理・効率化すればよい、というのは理屈で 正しそうだが、複雑な現状の行政というのは、その複雑さで 生きている人もいる。それが正しいのか、不正なのか、難しい。 こんがらがった糸をほどく努力と同じだ。でもそのほどく作業が 「もう無理」という場合もある。 道州制は自治体の改造である。改造するならば、大勢が共通して 賛同できる大方針に基づいて、個々が自発的に行動して全体が 矛盾しないレベルの共通理解と合意の状態が必要である。 議論を深めてから実施に踏み切るべきだろう。時期尚早である。 ま、既存の行政をぶちこわしてやりなおしってのも、魅力的 だけどね。でも、阿鼻叫喚だよ。弱者は。それでいいなら、 いいけどね。それが「歴史」だけどね。 戦争のような破壊があり、新しい仕組みでの再建があり、 再建後の世界では生産が活発になりゆたかさの共有となり、 その先は文化の爛熟と腐敗となる。 その循環というのが歴史という人も多い。そう単純化してしまえば、 そうだけどね。日本もそういう時期かな?つまり、そろそろ戦争的な 破壊の時代という理解だね。自分と、身の回りの弱者を自分で守る覚悟と 準備は必要だよ。行政の抜本改革なんて風潮に賛同する気ならばね。 ●ベーシックインカム導入 ・・・・。 ・・・まぁなんといか、一夜漬けみたいだな。維新の会ってのは。 「第二民主党」のレベル。人気出そうだな!おれも統治側にまぜてくれ! 2012年2月13日(月曜)その4 今日のおまけ・・・ http://www.youtube.com/watch?v=es4uUH6kRVg&feature=related 2012年2月13日(月曜)その3 シュペングラー「西洋の没落」という本があるらしい。 地中海文明や19世紀のヨーロッパについて考察したものだそうだ。 面白そうなところっていうのは、「文明の冬」っていう指摘である。 「貨幣」と「貿易」によって世界(当時はヨーロッパ周辺地域か)が 結ばれるグローバル経済になるが、ヒト・モノ・カネが流動化し、 世界都市が栄えはじめると地方や農村から人口が流出し、社会全体の バランスが崩れて文明がその体力を維持できなくなって人口減少時代に はいって滅亡を迎える、ということだそうだ。 で、このグローバル化の極致が「文明の冬」だそうだ。 歴史のアナロジーというのは、ある面に限定されるという危険をしった上で 有益であろう。深刻な未来の予測が外れてくれることを祈りつつ、 警戒するってのが適切なスタンスじゃないだろうか。 以下孫引き。 母性の力が相当後退するので、性と資本が近づいて欲望と商品が 直結し、そこを縫うように泳ぐのは根無し草的なコスモポリタン であろう。 後戻りはできない。新たなサイクルに入れば入らないといけないが、 宗教の腐敗と都市の爛熟がこれを阻むので、ヨーロッパ文化は完全 開花し、そして没落していく・・・ 資本主義経済と性の商品化ってのは、今の時代語ることはタブーだろうな。 これらの問題は「女性の自由と解放」というアメで飾られているからね。 おっと余計なことは言わない言わない。。。 2012年2月13日(月曜)その2 ・・・なんだか生きるってことが、楽になりすぎたのかな? 橋下のところで「ベーシックインカム」が検討中だそうだ。 年金も生活保護もやめて、ベーシックインカムねー。ぼくも しごと辞めて、ベーシックインカムだけで生活して、あとは すきなことしていようかなー。 ひがな一日、ごろごろして、食費なんて最低限でいいじゃん。 庭で野菜植えるし。がんばるなんて、めんどくさいしー、 どうせなにもしなくても金もらえるしー、贅沢なんて いらないしー、しごとして苦しむより、ずっと楽チンだしー、 ベーシックインカムねー やっぱ、働いたら負けだとおもうー そんなもん導入したらマジ精神疾患が増えんじゃね? 背負うもののない人間が生き長らえるのは土台無理だよ。 そもそも、今みたいに「国」に甘える発想しかない、 誰かがサービスしてくれるのが当然だと勘違いし、 不満だけ言う国民にベーシックインカムなんて、 もっと不景気になるんじゃね? レースなんてやめて、ゆっくり走ろうぜー だって、どうせ脚とめててもー、モーターで時速15キロは出るんだしー なんか頑張るのあほらしくないー がんばったら負けだとおもうー なんだ維新の会の経済政策はベーシックインカムかい。興醒めだな。 TPPでベーシックインカムか。最低保証するからあとはガンガン競争 って話?おまけに、首相公選制、参院の廃止?、年金掛け捨て制、 貯蓄税、消費税増税、うひゃー・・・。 やっぱ頭で考えたやつってのは、新自由主義も共産主義も大差ない ってハナシだな。 そもそもさ、働くのも、子供つくって育てるのも、難儀なんだよ。 でもそれが、生きるってことさ。だから楽しかったり、夢中に なったり、泣いたりするし、仲間ができるのさ。 生きるってことは、他者との関わりから逃れられない。だからお互い、 はげましつつ、影響しあいつつ、進むんじゃないか。政府が最低限 保証して、あとは好き勝手にしていいよ、でも自由競争、弱肉強食って、 なんだよそれ。 しかも今の時代の、ベーシックインカムじゃ、なにもしないのが自分 ひとりにはイチバン良いっていう人間を増やすだけ。今の時代ほど、 社会における自己の意義と、他者への責務の感覚にうすい日本人に ベーシックインカム制度なんて、徹底的に堕落を助長するだけだろ。 ひきこもりやすく、ニートしやすくする土台をつくってどうする? ヒッキーもいつか出てくるだろうとか、出てくるヤツだけ頑張れば良い、 ということなのか? ふーん。それが「社会」というものなのかな。じゃー、義務教育もやめちゃえば。 社会というのは、あるレベルまで構成員を引き上げる、強制的にでも、 それが社会を保持するために必須で当然の行為だったのじゃないのか? それとも、自発とか本人の意志とか権利とか尊重して、たまたま そのときできた人間だけが一定レベルの社会に参加できて発展する、 それ以外は「キミタチ最低限をあげるから自由にしててよい」って 放置しちゃうのが、自由ですばらしいことなのか。これって、 恐くないのか? そういやこの前の「相棒」で、若手刑事が暴走してひきこもり青年に 目撃証言を迫って「強迫」してしまい「なにやってんだよばか」って ことになったが、ラストシーンでわざと杉下警部はひきこもりに 若手刑事をぶつけて熱い思いを訴え、杉下の大事なセリフの導入とした。 そういうドラマ作りでもわかるように、「権利だ自由だ本人の意志だ」 とか置いといて「暴走して本人のためだと突っ込んでいくお節介バカ」 という存在を描く必要性が、どうしてもでちゃうのだ。ま、そんな方法で ひきこもり君がうまくいったのは作り話だからだが、でもそういう ストーリーでしかひきこもり問題の解決方法を描けないドラマの限界に、 社会の本質が、示されるじゃないか。 最低限の生活は保障するんだから もう何の遠慮もなく思いっきり格差社会・競争社会にすんぜ、文句言うなよ。 ってことなんじゃないの。 TPPで日本・総敗北。そもそも、[ベーシックインカムー>消費ー>貯蓄税、消費税増税] で経済をおおきく回せばいいって、まさしく「おつむで考えた統制経済」じゃん。 権力志向だなー。そんなの、できっこないって。 (統制経済は共産主義お得意の絵空事だっけ?) いや、そんな実験したいなら大阪国だけでやってみればいいじゃん。 規模が小さければ、まだ管理できるかもよー。なんだこの、 生きることの基本の、リアルの無さは? ・・・なんだか生きるってことが、楽になりすぎたのかな? なんできみ、生まれることができたの?そう考えたこと無いのかな。 生きるのは、つらいんだぜ。 おじいちゃんおばあちゃん(80歳以上)に聞いてみな。 2012年2月11日(土曜) この前の震災で、自衛隊浜松基地は隊員1名が殉職したそうだが、 航空基地の飛行機はほぼ全損になったそうだ。そう聞いてはいたが、 よく考えれば不思議のはずだった。航空基地で飛行機が全損なのに、 死亡したのが1名では、被害程度として少な過ぎないか? (しかも非番らしいし) ふつう、税金で買った飛行機を人為ミスで失ったら大変なことになる。 いかに大地震でも、なんとかしようとするのが普通で、なんとかしよう として、そのあとの津波で死亡者を増やすのが、よくあるパターン ではないか。 こういうとき、組織のトップで左右されることが多い。 どんなに賢いリーダーでも、手遅れになっては意味がない。 少ない情報で次を予想して最悪を避ける迅速な判断が大事である。 松島基地は、よいリーダーだったのだろう。 防衛大臣は素人でよいとか言うひとがいるが、リーダーが素人で よいはずはない。危機管理の担当者ならば、なおさらなのだが、 ね。(今がチャンス!) そういや日曜のテレビ番組で麻生元首相は「安易に増税しても増収にならない」 「優先順位の一番はデフレ解消だ。政府支出を増やし、経済を成長させるしか 道はない。(そのためには)雇用を確実に生む公共事業は大きい」と発言した そうだ。 高度経済成長時代に建造した社会インフラはあちこちで老朽化していて 補修費用が発生している。補修でごまかしているが、本当は、再建など 必要な大型公共事業がたくさん存在するのだが。だが、ああ、予算つければ 道路をほじくりかえすしか公共事業をできない自治体が悪いといえば、 そうかもしれない。たとえ予算を出しても、なにに使うか考えるのがダメ ならば、単純に「公共事業をしろ」っていっても結局無駄金だろうし、 どうすればいいのだろう。 「使途の個々をしらべて検証」とかいう方法は、手間ばっかりで際限がない。 そもそも自分以外はアホで信用ならないから調査するって前提自体が間違いで、 個々の現場担当者に任せなければ高度社会は成り立たないはずだ。必要なのは、 皆が共有できる方針、未来の日本のインフラビジョン提示だろう。これを提唱 しないと、笛吹けど踊らず、使いかたが曖昧になり、つまらない吸収団体に 吸い取られておしまい、である。 長尾の田舎にコミュニティバスを走らせようと、地元有志が勉強して 運行実験までやったのだが、川崎市の役所がお抱えしている「有識者」 とかいう会議が勝手に「指定する会社の大型バスで運行」と、 話をすりかえてしまった。現場のメンバーと意見交換もしない、 どこぞの「会議」が、勝手に話を作り替えて、コミュニティバスのはずが、 大型バスになり、川崎市議会への提案にすりかえてしまうのだ。 この動きって、誰得?もしかして「川崎市の交通関係の有識者」って、 コミュニティバスの企画を潰したい、乗っ取りたい、路線バス会社 TQバスのOBとか?車体選定が「ふそうー>日産」に変更になったのは、 地元企業「N産」のOBとか?この「有識者」の意味不明の動きって、なに? 役所、役人はまじめだが、のんびりしたもので、それらあやしい「有識者」 なぞに意見言わせれば、それで良いとしか分からないなら、ピンぼけだ。 行政の末端までこんな体制じゃ、「未来のための公共投資だ」言って いくら税金をつぎこんだとしても、かならず手前勝手な作業に書き換えて オカネを吸収してしまうダニが居るのだ。効果なんぞない。 今の橋下みたいな権力主義者が「ぶっこわす」とか言うと皆よころぶのは、 たしかに分かるかもしれないが、そもそもが、今の政治家にメッセージ性が 足りないのが問題なのだろう。ただ、不勉強で安直なメッセージほどヤバイ ものはない。それは民主党マニフェストで懲りた・・はずだよね?もっと 地道にしらべて明日を話し合う風潮にならなければ、、、いやいや、まだまだ 遠い話だな。 政治が正義を語ったり、もめていてもしょうがない。社民党や民主党みたいな 過去のイデオロギーで息してる存在はもう全部退場してほしいし、ああ、 民主党の若手が(たくさん?)橋下の塾へ参加しようとしたようだが、 こういう根無し草は、ものの見方が表層的なんじゃないか。橋下人気が 衰退すれば、次はどこだ?民主党ー>みんなの党ー>橋下新党ー>さらなる新党か? 無駄なエネルギーだし、そもそも向いてないんじゃないか。もっと 地道な調べ物できるやつじゃないと、政治家はダメだろ。ぱっと新しい 元気のよさそうなところ集まっちゃうとは。頭が悪いというか、自分で 考えがないんじゃないのか。こういうのは。 そんな人気にあちこち動くことより、一人でもいいから勉強すべきだ。 自分もPCIもしらずに経済を語っちゃまずかろうといまごろ勉強しているのだが。 ある程度勉強すれば共通語となり、議論も可能だ。意見交換しているうちに、 おおよそみんなが納得する未来像がみえてくるはずで、それがおぼろげながら 自然とまとまる、いや、そういう方向へもっていく必要があるはずだ。 新しい政治とか言って焦って橋下にすがりついても、どっちのためにもなるまい。 志あるならば、事実を調べ、未来を思い描く、そういう気長な積み上げ作業 しかない、と、思う。そういや、勉強家といえば、共産党だが、あそこの 安保外交は・・・理解しがたいな。本以外に勉強、もっとあちこち出歩こうよ、 とでもいえばいいのか。 今、事実と解離した「世界平和」とか語る政治家や新聞が多いが、、、ああ、 最近のはやりは「グローバル」か。まぁそんだけ日本のレベルは低いってこと なんだが、だが、そう悲観する必要もあるまい。すくなくとも橋下塾に大勢 集まるのは、玉石混交だろうが、集まる人がふえれば、その中からちっとは マトモなのもいるはずだ。僕が10年以上前、某団体の政治学校にいったら、 若者が皆無にちかく、いるのは秘書くずれと、地域のおばさん、おじさん だけだった。その秘書くずれも、すげー人間的魅力の無いつまらねーやつで、 ああ、人口数百万もいる地域のここで、これしか集まらないのかとガックリ した覚えがある。それはつまるところ、冷えきった業界であり、冷えた業界に 優秀な人間なぞいない。大勢あつまって競い合うから、優秀な人材があつまり、 育つのだ。 既存政治の悪口ばかり言うのでなく、どこでもいいが、橋下塾に3千人も あつまるのは、時代の流れとしては、とても良いことだ。願わくば、その 年齢層が30歳ぐらい、あるいは40歳ぐらいまでだと嬉しいのだが。 まだまだこれから、苦労するのも辛い思いをするのも、これからか。 そういやNHK大河ドラマについて、ネットで騒ぎ?になったらしいな。 天皇家を「おうけ=王家」と呼称することがおかしい、という話だそうだ。 そもそも、理屈からいえば、王家、王という用語は、とある地域を統べる 世襲の支配者であり、帝、皇、というのは、王を束ねる、王を承認する 王より上位の支配者である。で、歴史的経緯をいうと、古代中国の皇帝は 日本に対して金印を授け、「日本という列島の王である」とみとめたのが 古代日本の権威の構造だが、その後、これに対して聖徳太子は 「陽いづるところの天子・・」と書簡を送りつけることで、日本は 「日本の皇帝」によって支配された土地であると宣言し、古代中国の 権威体制から離脱し、独立したのである。だから日本の天皇家は、王でなく、 皇なのである。 いまさらNHKドラマなどで「皇帝」を「王家」と意識的に呼ぶのは、 例えてみれば、社長に向かって「部長!」「部長!」「部長!」と くりかえし呼びつけるようなものである。 ちなみに、海外でも天皇家は「Emperor」であり「King」とは絶対に呼ばない。 イギリス王室が天皇家を上座とするのも、伝統と経緯から、つまり歴史から 鑑みて、そうしているのである。中国共産党の指導者がことさらに天皇に 会いたがるのも、世界的な権威の分立のなかで、天皇家の占める位置を 自分の権威に利用したいからである。 (日本人自身気がつかないのが滑稽である) ただ、日本の天皇家をわざと「王」と呼ぶ国が1つある。その国は伝統的に 中国皇帝の権威下にあり中国が支配する一地域であった。そういう「王」の国 の末裔の現代人が、日本が歴史的に「皇」なのが不愉快で、「日王」とさいきん 新聞に記載している、そういう歴史に不正実な国も、あったりする。すぐとなり にね。残念な話だが。 そういう経緯はすべてネットでは常識で、NHKの大河ドラマがいまごろになって セリフのなかで「王家が」「王家が」「王家が」「王家が」としつこいぐらい 連発しているので、その連想で一部から批判がでたっていうのが、流れである。 「どっちの呼称かなんて、当時、そんな細かいことは気にしてなかった」 という歴史通もいるが、そりゃそうだが、じゃ、過去にそういう呼び方が あったからそれを踏襲するなら、なんでその他のセリフが全部、現代標準語と、 現代的意義なのか?なぜ皇室の呼称だけ、古代の一部の可能性だけ取り出すのか? その作為性が疑われる、と、ふたたび騒ぎになったのである。 そもそも、NHKの歴史ファンタジーなんぞ、見るだけ毒だけどね。 でも、歴史になんらかのIFを膨らませて現代的な価値観を強調して お話を作り、視聴者の認識を誘導するのは、政治的プロパガンダに よくある手段だ。「お話だからいいじゃん」で済むとか、どれだけ 鈍いかってことである。 ディズニー映画「パールハーバー」が真珠湾攻撃をことさら悪逆非道と表現し、 「今から悪魔の日本を爆撃でたたきのめすんだ」というノリを主張する。 これが歴史ファンタジーの恐さだ。いくら当時の零戦搭乗員のおじいちゃんが 「あんなことはしていない」と言ってもディズニー映画として世界中に 配信しちゃえば日本側生存者の発言など圧殺できる。歴史を書き換えられるのだ。 次のディズニーは「平和のためにアメリカは原爆投下を決意した」とかだろ? 今、それをもっとも大体的にやって、自国の歴史を歪曲美化しようとしている 国がある。しかも、やっかいなことに、すぐとなりにいるので、面倒である。 今の日本の放送局でバンバンそんなプロパガンダ番組が流れている。この話題は 今、最も危険で、関わらないのがイチバンである。だからもう、日記にも書かない。 2012年2月11日(土曜) <警官三名を壮絶なリンチで惨殺 成田闘争・東峰十字路事件> >県警の福島小隊長は、中核派ら極左集団の投げた火炎瓶で火だるまとなり、 >炎を消そうと転げまわっていたところを左翼学生に捕らえられた。 >そして左翼学生らによって他の隊員から奪った手錠を両手首にかけられ、 >釘を打ち込んだ角材で滅多打ちにされる事、30分におよび、 >顔が砕け、肋骨が8本折れてその場で絶命した。 結局実行犯の特定ができないで、52名が3年〜5年の執行猶予がついた懲役刑に。 この連中は今も元気に活動してる。 マスコミに潜り込んだり、某政党の事務局に居たり、 専従労組で某党を支援したり。 学生紛争ねぇ。 あそうそう、民主党ってののマニフェストが崩壊だって話だけど、 そもそも選挙前にマニフェストなるものをかかげて、当選すればそれを 実行するなんて、議会民主制度から考えればナンセンスってやつのようで。 だって政策をあらかじめ決めておくなら、国会なんか要らないでしょ。 ようするに、国民に人気ある、あるいはその場で多数なものに、政治が 動くってだけのものになるわけでしょ。政策がマニフェストで決めちゃうと、 もしも仮に、少数派で、議論すれば多数派を覆すことができる意見、あるいは 譲歩・修正を求められる主張、そういうのもあるかもしれない。議論もせずに ゼッタイ正解などないのだから、選挙前に政策をレストランのメニューみたいに ならべて国民から票を買い取るみたいなマネで、政治がうまくいくほど、 有権者は政策に精通していて1票が政策の責任を負うことを自覚して責任が もてるのか? それほどまで、日本の有権者がすべて政治政策に詳しいとは知らなかった。 直接民主制みたいのがいいって風潮、それは共産主義いいよねって安易に信じた 戦後の、過去から続く「ニッポン」を否定されてマルクスみたいな思想に傾倒 してしまった哀れさと同類で安直、発想の貧しさにすぎない。 まだ日本は政治で失敗できるほど、残されているものがあるのか。 そろそろ、明治以前からの貯金もなくなるゼ。 2012年2月10日(金曜)その2 今日は風邪が悪化して休みを貰った。 はー・・・ 寝ててもできること。デフレをすこしだけ勉強した。 デフレとは、経済活動の現象のひとつで、ものづくりする量(供給)が、 かいものをする量(需要)を上回り、買い手が少ないため、ものの価値が 下がる状態をいう。ものの価値がさがるので、相対的に通貨の価値が あがる。だから外国からみて、円は自国通貨より高値安定・安全だということで、 交換したがるから、円高になる。 日本はなぜデフレか。 日銀がインフレ阻止方針を堅持しているので つねにデフレ圧力にあるのが一因(主因?)らしい。 いや、デフレ堅持は財務省の所作だという説もある(まだ勉強中) 日本は経済成長が1%ぐらいだそうだが、デフレが同じぐらいの割合 なので実質ゼロ成長である。だからずっとGDPは増えない。アメリカは FRBという、アメリカの大蔵省みたいなのが小幅なインフレ誘導政策をとり、 リーマンショック以前までGDPをもどしている。日本だけである。 先進国でいまだリーマンショックより低迷している国は。 さて、今後さらに暗い未来を日本が迎えることになった。 デフレが続けばどうなるか。ますます円高となり、海外から ものが流入する。TPPなぞやれば、もっと流入する。つまり 需要より供給が今よりいっそう過多になる。さらにデフレだ。 みなさんのだいすきな、政府の無駄削減、民営化によるコストダウン、 増税やむなし、自由化、規制緩和、自由貿易、TPP、どれも供給増大を 誘導し、需要を削減する効果のみである。 つまり今後はもっとデフレ。 デフレがもっと進行すればどうなるか?国内産業界は、供給を減らす しかないわけで、供給を減らすとはなにか?材料はデフレで値下がりするが、 人件費は簡単にさがらない。だから人件費のカット。契約社員から切り捨て、 つぎに社員を解雇し、失敗すれば会社を倒産させ、失業者を増やすことである。 あるいは事業をまるごと、海外移転して国内産業をやめてしまう ことである。あるいは人件費も輸入に頼る、つまり移民受け入れて労働の さらなるコストダウンってところだ。 移民で明日があるなんて、重症患者を目の前に、手術しないで、 健康な患者を呼んでベッドに寝かせれば重症患者が 目の前から減ります、みたいな理屈だ。鳩山元首相がキチガイだって 言うのはそういうこと。 輸入食料品がふえて価格が半分になりました。 牛肉がグラム100円以下になりました。ばんざーい。 でも、おとーさんはクビ、おかーさんは無職、 50円でも高くて買えないの。 そういうのが、日本のまっている近未来である。 今、産業界では「ひと減らし」に踏み切っている。 その足音は、もうだいぶ昔から聞こえてきたけれど、 かなり大手の中心部まで、、、やむなしという状態である。 もうそろそろ、日本人は文化的水準を大幅にさげて、 特徴のない、貧しい地域になってしまうしかないということだ。 それも国民の選んだ政府のおかげだ。 民主主義というのは、残念だがしかたない。 可能性を探して情報を集めるしかないな。 いまのところ、安倍元首相が具体的期待だが、 自民も「ごった煮所帯」でダメだな。。。 政治家のなかでもうすこしコンセンサスをまとめてくれよ。 政治がわかりにくいのは、政治家がバラバラなせいもあるんじゃいか? なぜバラバラかといえば、会話がたりなく、議論がたりなく、 会話不足しても大丈夫なほど賢くない、ということだ。 世の中複雑すぎるようにみえるが、それは当事者たちの頭が悪いからだ。 話しをきいて、おまえのところは、むつかしくてわからんという人のほうが賢いのは、 そういうことさ。 単純なはなしと、わかりやすい話はちがう。 ここが自分でもわからんところ・・・・ 以下は分かりやすい、、、かな? 194 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 11:13:09.02 ID:A 企業の利益が雇用の原動力になるためには、インフレが望ましい。 それは、インフレ下なら社内留保よりも投資の方が利益が多いと思われるからです。 ところが、「国債の金利が上がるのでインフレは絶対排除」と財務省は主張している。 この両者に整合性を与えるには、日銀が国債を買い上げてゆくのが早道と思います。 (増税では何年後かも十分額なのかも不明で、また景気後退が起こり、 総税収はおそらく意図したものより少なくなります。) 195 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/29(日) 11:19:36.30 ID:B 年収1000万レベルの使えない老害社員は、 インフレが100%で価値が500万円分になるわけです。 けれども、それに応じて年収を上げる義務はない。 その分、デキる若者に分配できるのです。 196 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/01/29(日) 11:19:46.30 ID:C 国債の金利が上がったら一番困るのは金融機関 持ってる国債が値下がりし、みんな債務超過でバタバタ逝くぜ 197 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 11:30:33.17 ID:A >>196 そう。だから国内市場活性化を行う場合、皆さん日銀の市場からの国債買取を期待します。 日銀が買い取るべきですし、組織的な空売りが生じた場合は政府系金融機関にも御助力を お願いすべきでしょう。 長期国債は固定金利ですが、買い替えが当面止まりそうもないので額面金利はその時々の 状況を反映します。この金利を返済可能なレベルに押さえ込む為に、バーナンキ程度は 買う覚悟が必要でしょう。 この時の円相場が焦点となりますが、円安が進行しないなら続行、円安が進行するようなら 旧来の輸出産業振興策への乗り換えでしょう。今のところ円高が止まらないし、 円高への対抗手段も民主党政府にはないので、それよりはずいぶんまともなプランと思います。 200 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:16:28.28 ID:X >>191 >現状で日銀には無理。財務省及び金融庁の行政指導によって阻害されているから。 ?? 金融政策は日銀の専管事項だぞ? 裏で財務省がデフレ誘導を指示しているのかもしれないが。 201 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:20:37.86 ID:A >>200 バブル退治時代に制定された各種法律、各種政令、行政指導が未だに日本の金融市場への 資金流入を阻んでいます。とっくの昔、或いは制定された当時から害悪なのですが、 財務省や金融庁はデフレ維持の為に存続を主張しています。 政府が音頭を取って廃止に尽力すべきなんですけどね。 204 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:25:28.18 ID:X >>201 あのねえ。90年代に金融ビッグバンとやらで金融法制はぜんぜん変わったのよ。 資金流入を拒んでるって、なんで財務省なり金融庁がそんなことする必要あるのよ。 理論的には日本に資金流入して国債金利が低下したほうが財務省理財局的にはハッピーでしょ。 205 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:29:40.87 ID:A >>204 ところが現実には全くそうなっていないわけで、 財務省や金融庁のデフレ死守の姿勢には嘆息を禁じえないわけです。 国債金利低減を死守するにしても、日銀すら買いオペが出来ない現状は金利が低すぎる のではないでしょうか。 それでは経済はますます低迷し、国債が積み上がるだけですよ。 206 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:37:22.62 ID:X >>205 たぶん財務省が金融がらみのことをすべてコントロールしていると思ってるんだろうけど (高橋洋一とかそう説明してるし)、 金融政策は日銀の選管だよ。日銀は財務省(これは政治家と法律によって行動が束縛されている) の制約を受けずに、 どのような金融政策でも打つことができる。買いオペにしたって、残存期間の長期化とか、 やるべきことはいくらでもある。 207 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:42:24.89 ID:A >>206 そう言って、責任の所在を誤魔化しても困ります。 現状は財務省デフレと呼ぶべき状況です。 金融市場に資金を供給することが、尽く阻まれている。 国債以外へ資金の供給を許さない姿勢が目立つ。 財務省の怠慢、または意図的な怠業と言えるでしょう。 日銀の買取だけでは景気はよくなりませんよ。財務省の逃亡しない問題解決への取り組みが必要です。 212 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:47:56.48 ID:X >>207 いや、君みたいに財務省の金融政策への批判は、財務省がやってる仕事の内容から見て、 的外れだと思うぞ。 大蔵省の財政投融資とか、総量規制とかやってた時代なら、大蔵省が金融市場に資金供給を絞る、 とかいうのも説得力があった。だが今は、金融政策は日銀に移管されてしまっている。 財務省が悪いと思うのは、むしろ増税とかをデフレ下で強行しようとしていることだろう。 216 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 12:56:05.44 ID:A >>212 それも問題なんですよ。 増税は遠い未来、しかも8%?10%?15%? どれにしても必要な25〜30%には遠い。 その上にデフレ下の増税。消費落下と総税収の低下が容易に予想されます。 インフレが本来は望ましいのですが、国債金利を考えれば日銀に既発国債を買わせつつ 金融市場に始まる景気浮揚へつなげたいところに、消費激減要因を押し込む。 財務省は最悪な手段に着手したと思います。 217 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 13:02:01.11 ID:A 欧州の状況を考える限り、日本国債への資金流入は続行します。 「欧州問題は解決に向かいつつある」私はこの言葉を信じません。 ドイツは何も義務を果たそうとしない。ギリシアは一度交渉がまとまっても財政予算削減はおそらく守られない。 当分の間、日本国債は優位にあるでしょう。 220 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/29(日) 13:11:21.79 ID:X >>216 >財務省は最悪な手段に着手したと思います。 これは本当にその通りだな。特に税収低下の可能性は財務省はどう考えているのか、不安になる。 マスコミや政治家に「消費税増税で税収低下なんてまやかしです!」って宣伝して回ってるが、 実際に97年とかには税収低下してるわけで。当然、そうなる可能性は 財務省内部で議論したうえで増税キャンペーンを張っていると信じたいが。 >>218 目先数年のタイムスパンなら明らかに優位だろう。 対外純資産と経常黒字を考えればイタリアのように財政危機に陥る可能性は低いし、 日銀と財務省がわざわざデフレ政策継続しますって宣言してるんだからな。 そりゃ10年後20年後とかは知らんけどさ。 2012年2月10日(金曜) 健康がぜんぶどっか行った。 具合悪いのに無理して出勤をつづけたら長引いた。 先の戦争の特攻についてのネット書き込み。 狂うのも、死にたくない本能も押し殺して理性で死にに行くんだぜ? どう生きるか、どう死ぬかに価値を見い出せた人間は特攻隊みたいな事ができちゃうんだよ。 全滅が分かってて本隊を守るために出撃、味方や一族が皆殺しにされないように、 責任取って腹切り、戦国時代より前から日本人の気質じゃん。 今の日本だって経済戦争をじゃんじゃん仕掛けられている、 戦争の本質は「強制的に言いなりにさせる」であって、殺すことが目的じゃない、 武力戦争は悲惨だし起きなければいいと心底思う、でも、戦争するくらいなら 日本なんて他国に支配されてもいいと思って欲しくない。 戦争したこと、戦争で負けたことより、敗戦後、プライドの全てを捨てて アメリカという国の足元に奴隷のようにすがりついたのが残念だ、と、 とある評論家が言っていた。 外交、貿易、経済について、今の政治家が悪いといえば簡単だが、 これは戦争から続く日本の歴史の問題だ。 鳩山首相が「とらすとみー」しか言えなかったのも、敗戦後の問題を いまだ克己していないから、ということだ。 2012年2月8日(水曜) TPPはきっと、なし崩し的にアメリカの意志で進むのだろう。 そもそも日本に交渉力などない。交渉力あれば円高で こんな悲惨な目にあっているはずないだろう。交渉力 もなければ経済の調整もできない。デフレと円高が すでにもう十何年も続き、日本企業はその技術も勤勉さも 文化伝統も一切が円高とデフレのせいで否定されるのだ。 まったく中身も問われず、ただ世界と取り引き上、 為替で円が高い状態、というだけで日本のものづくり文化 そのものが殺されつづけているのだ。それこそ、日本を 恐れるアメリカ他の国々の思うつぼではないか。日銀も 経産省ももはや「時代後れ」だ。つまり過去のエリートを 継いだ今の官僚は過去の制御を真似して続けるだけで、 現実に即した決断ができないってことだ。デフレ続けて これ以上日本経済になんの得がある?これは日本人の エリート層の、歴史的な劣化 じゃないか。 デフレと円高、そして最後にTPPだ。気がついたときには、 非関税障壁の名のもとに、日本の経済的独自性は許されない 物になって、すべてアメリカの連邦裁判所でよしあしを決められ、 「世界」の美名のもとに、アメリカに都合の悪い日本らしさは つぎつぎ存在を許されなくなってしまうのだ。その後に 待っているのは、ただの特徴のない、アメリカ文化を従順に 消費するだけの貧しい島国になるだけだ。それが日本を恐れる アメリカの最終目標ではないか。つけこまれ過ぎだ。 でも、そんなこと気にしない、「世界はグローバル化」 だと日本人の多くがそう信じるならば、そうすればいい。 イスラムもアフリカも入らないのがグローバルだと、 世界だと、大笑いだが、そう信じれば良い。アメリカ 主導のルールが世界なのか。アメリカの議会が決める ルールがグローバルなのか。そんなものに日本が頭を さげて譲歩をお願いするのが、国際化なのか。それなら そうすればいい。自分は地道に反対するだけだ。 「国際化は止められない」? そういうのを奴隷根性というのだ。 日本男児とはいえないな。 どうしたいのか? ワタシはそもそもの政治方針として、文化を、地域の独自性を、 風習を、慣習と伝統を大事にしたい。それこそ文化であり、 人々のしあわせの具体化であり詳細化である。精神的文化的 豊かさこそ、大量消費文明を凌駕する次なる文明的な目標なのだ。 GDPの貿易額20%未満の日本が世界貿易などに執着する 必要性は毛頭ないのだ。歴史と文化をたのしむ、グローバル など最小限でよいのだ。ひとのくらしにはハレとケ、日常と非日常 というのがある。非日常的なスポーツ対戦でグローバルを目指すのは おもしろかろう。でも、日常生活、そしてそれを支える経済活動は お祭りではない。日常生活であり別次元なのだ。 経済活動のありようをアメリカ人に云々される謂れはない。 ついこの前、トヨタのプリウスがアメリカで「危険なクルマ」と 言われて大バッシングをうけて大幅に売り上げを落としたが、 クルマの欠陥はアメリカの捏造だった。うれすぎた日本のクルマを やっつけようというマネを平気でする。それが自由と平等の国と 主張するアメリカだ。なぐってあとでバレても謝罪も適当で なぐり得になっている。そんな国とTPPをやるのだ。 せいぜい「グローバルばんざい」とか言って覚悟すればいい。 もしも、日常生活を地域と文化に依存しない、直感的快楽だけで すべてが満たされる、それでいいというならば、世界共通化も よかろう。でも、文化というのは、快楽という一階建ての単純刺激 以上のものなのだ。両立はしないのだ。そして文化とは地域にねざした ものであり、簡単には世界規模の共通ははかれない。 それは中東とアメリカの摩擦をみれば分かるはずだ。 むりくり共通化することは、相手文明の否定することになる。 でも、ひとの暮らしに根ざした文化文明を否定することは 容易ではない。だから彼らの抵抗はなくならないではないか。 歴史のない実験国家アメリカにはそれが分からないのだろう。 哀れなものだ。 人間社会はもう、動物的な快楽だけのレベルに逆行することは できない以上、ゆきすぎたグローバルに幸せの未来はないのだ。 だいたい「グローバル化は避けられない」という人々に、 うれしそうな響きがひとつもないじゃないか。しかたなくする ということか?根性無し。なぜそんなものに、日本人のすべて、 老若男女、お年よりや子供まで、連れて行くようなマネを 推進しなければならないのだ。 貿易は関税により調整され、国ごとに自立して採算を 責任もつ必要があるのだ。それが現経済の後退でもよい。 貿易流通の世界規模の発展は限度を設ける必要があるのだ。 貿易不均衡を、各国間で税収の再調制するならよいが、 貿易黒字国は赤字国へ税金を譲渡しないし、要求できない。 経済は自由、国税は不自由など不条理ではないか。 強者アメリカはそれでハッピーだろうが、その他の国々は 搾取されることになるだけではないか。それとも、日本が 本気で世界中を搾取してやろうか? もしも、世界国家とか子供じみたものがどうしても、 どうしても良いなら、そんな遠大なシステムで地域までを 幸せになるほど詳細な手当ができるか。世界を均質化すれば、 個々の満足度は低くなるのがあたりまえじゃないか。しかも アメリカ主導で今やっている国際化なんぞ、イスラムの反発を みれば分かるように、とても雑すぎる。いまだ世界共通なんて 絵空事なのだ。 相手の口をふさいで、「世界は一つ」と歌うようなやり方、 そんなものが素晴らしいのか。 (日本を黙らせることに成功したからって、調子に乗りすぎた) 百歩ゆずって世界だグローバルだなぞ語るなら、おまえ日本人、 おまえ自身が世界を面倒みるグローバルシステムを構築して 世界と地域の両立に責任を持て。それもできない、アイディアも ないなら、二度とグローバル化など叫ぶのでない。それこそ 大人として責任放棄だ。だいたいそのような構想を打ち立てた この前の戦争は、日本のまずさ、つたなさで敗戦したのじゃないか。 アメリカとの国力差もそうだが、なにせ大東亜共栄圏とかいう 虚構がずさんすぎたのだから、占領地にインフラ投資して 欧米の植民地とちがう現地政策をしても、開放なのか占領なのか 半端だったから、真の日本と共栄圏を共有する国が出てこなかった ではないか。 そもそも、人間の人智で責任もてる統治サイズは無限ではない。 現在の人間の能力と技術の範囲はせいぜい地域の調整レベル だと思うが、現実に今、国というカテゴリでなんとかやって いる、その経験を大事に、出発点に、改善を重ねていくのが 政治を考えるに安全策ではないか。あらたな方法論もないかぎり、 国をこわして世界を語ることなどできない。これ以上、現在の 政治行政の質まで放棄して非現実的な「世界」とかいう夢想に 人々を投げ込んでよいというのか。 TPPなぞ反対する。 保守を賛美するのはそういう理由である。 ああ、そもそもの方針として、文化否定、地域否定、快楽のみ でいいと割り切るならば、世界共通も簡単だろう。そういう レベルに人間社会を戻していきたいなら戻りたまえ。そうして くれれば、話が単純になっていい!僕は世界平和のために、 世界人類の恒久的な幸福のために、世界中の人間を拘束して 大脳をひきずりだし、培養液のなかにつっこんで快楽中枢を 刺激しつづけ、永遠の快楽を提供しよう。そのほうが ずっとずっと効率的に、永遠の快楽を世界中に普遍的に提供 できるじゃないか。無駄なく継続可能で、最適解じゃないか! あー、最低限、アメリカ娯楽映画レベルの幻覚ぐらい 培養槽に送電してあげるよ。 そうしないか? そうしないか? そのほうが、みな苦労しなくてすむだろ? そのほうが、みな悲しまなくてすむだろ? そうしないか? そうしようかな? やっぱそうしようかな? 今後は快楽「だけ」で十分なJohn Smithさんたちを、 どうやって捕獲するか、考える仕事になりそうだな。 あははははははは。あははははははは。 (イスラムのニュースをみると、先の大戦は日本が勝つべきだったかと、ちと思う) (「世界」というコトバを語るのは誰か?その競争がこの前の大戦だった。) (日露戦争に勝った日本を警戒して叩き潰す必要があるとアメリカが決意して) (それを実現したのが開戦までの流れってことで。) (なぬ、日本の知識人によれば、日本軍部の独走が戦争に突っ走ったって?) (アハハハハハハハ、アハハハハハハハハ) あんまり日本をいじめるなよ?ドイツがなぜ「国家社会主義」を標榜する ナチス党が絶大な人気を得たのか、知らないはずはないでしょ。 第一次大戦後に、天文学的な賠償金と武装解除をドイツに要求したのは、ドイツが怖いからだ。 めちゃめちゃに縛ってしまおうと思ったら逆襲にあった。そして世界を語ろうとした。 その失敗だろう。ユダヤ人虐殺という狂行だけみていても、ナチスドイツの問題は語れないだろ。 ナチス=悪者のレッテルだけじゃ、「なぜ」が見えてこない。 ドイツもユーロなんて噴飯ものだと今頃思ってんじゃ? 2012年2月7日(火曜) ワタタシは貧乏揺すりをしないのだが、、、貧乏ゆすりとは、 座っていて脚が細動しつづける身体的現象であり、これは ある程度無意識下で行われる行為の特徴である。だが、 さいきんオフィスの非暖房化傾向に伴い、座ったままの プログラム作業時の身体的な冷え(低体温)に対処すべく、 まだあるていど発達している脚部分を細動させて発熱する ことにしたのである。 貧乏ゆすり、たぶん出来る人はできるのだ。しばらく意識的に 貧乏ゆすりを続けていれば、ワタクシも体得できるだろう! 今日の午前は隣席のカナイさんが会議でいないので、午前中 ずっとやってみたところ、たしかに下半身が温かかった。 おお!発見だ!でも、デスクに水盤を置いたら波打つだろうな。 隣がカナイさん、反対側が通路と窓、向かい正面が荷物だけの席 だから、金井さんがOKなら許してもらおう。いや、寒いといってる 金井さんにもすすめてみようか?ふたりでがくがくやるんですと。 でも、かっこ悪いからイヤですと言われると思ったら、 「今日はわりと暖かいですよね。」 Oh! ちなみに、加藤の場合は両脚・連続運転だからパワフル暖房である。 反・TPP 昭和バンザイ 守神 Mothra Ya Mothra Dengan Kesaktian Hideupmu Restulah Doa Hamba-Hambamu Yang Rendah Bangunlah Dan Tunjukanlah Kesaktianmu 歌詞みつけたけど....発音がわからん。 当時インドネシア語で作ったそうだ。 モスラよモスラ あなたの命の魔力で 身分卑しき あなたの下僕は 呪文を唱えて祈ります どうか立ち上がって あなたの魔力を見せてください ちうことで、あしたも サービスさーびすぅ 2012年2月7日(火曜) TPPは関税自主権の放棄である。 つまり、明治維新以前に逆行することである。 「経済のグローバル化は止められないから」 という評論家の根拠はない。 アメリカのプロパガンダに誘導されて、 己自身も再発信している脳無しだ。 開国だといって不平等条約を締結した 江戸末期の幕府と同じだ。 外交、軍事でアメリカの属国化し、 ついに経済までアメリカの属国になる。 それで幸せならば、ディズニーランド行って 世界は一つとか歌っていればいい。 むろん、日本語なんか使うなよ。 名前もJohnかMaryに改名してくれ。 苗字はSmithだな。 2012年2月6日(月曜)その2 民主党、社民党らの日本滅亡計画に歯向かうひとり登場! ttp://www.youtube.com/watch?v=5LpP78uAe20 そうか。今の若い男がダメなのは、母親がダメなのだ。 http://www.dailymotion.com/video/x175o6_yyyyyyyyyop_music 男の子は、よわくて、つよくて、よわいものだ。 2012年2月6日(月曜) 昨日サッカーをやってたそうだが、具合悪いので寝てた。 母親の感想は「いちど負けたほうがいい」というぐらいの内容のまずい 試合だったらしい。まー、若いんだし、負けたんだから、あまり批判や 要求は表現しずらいかもしれない。ので、野球の野村監督のセリフを 引用すべきだな。 「勝ちに不思議の勝ちあり」 「負けに不思議の負けなし」 ゴールキーパー権田がそうとう責任を感じているようだが、それはそれ。 次の試合をみるまでじゃないか。責めても明日があるわけでもなし。 それより、若者を批判する暇あったら、監督ら周囲の大人を、よく かんがえたほうがいい。この前、去年の11月27日に、同じシリア相手に 日本がホームで勝ったときに、NHKの解説で「いい経験になった。さらに これで成長する」とかベタぼめした岡田みたいな考え方が、昨夜のみじめな 結果につながったのではないか?勝ったからといって簡単に褒めて、 若者をさらにくるしい、もしかすると明日を掴めない状況に落として しまったのではないか?僕は11月27日に勝ったときに、 ものすごーいプンプンだった。ふざけんな、あんなの勝ちじゃない、 と思ったし、ここにも書いた。 昨日の試合は見てないけど、うん、現実だよ。これこそ現実だと思って、 あんまり辛く考えないで、これからどうしていくか、どこらへんに 自分達の可能性を見付けていくか、やっていけばいいんだよ。 日本チームは、性格的にアジアの暴力サッカーにどう立ち向かうかも、 考えるテーマかもしれないし、ピッチが悪いとかコンディションが悪いとか、 そういうのも、挑戦すべきテーマでしょう。なんだか考えることがたくさん あるみたい?いや、それはきっと、なにか軸になるものがあって、それを ひとつみつければ、いいんじゃないだろうか。軸になるもの、単純な答え・・・ おっとこれ以上は、出過ぎた発言は長尾日記でもやめよう。 僕はスポーツ素人だからね! 素人でおもいだした。プロ野球、横浜DNAの監督に中畑が就任したそうだ。 バカ元気の中畑が監督である。。。これは簡単にはわからない。 よのなかのバカには二通りある。 ひとつは、自分を自覚している人。 もうひとつは、自分を自覚してない人。 自覚してない人は、自分のなかで60点の答えがみつかるとそれに盲進してしまい、 30点以下の結果をのこすことになるだろう。そういう相手は、あまり恐くない。 でも、自覚している人は、どうだろう。がんばっても60点の答えだろうと気づき、 まわりのひとが提案した70点以上のもの、場合によっては90点が落ちているかも しれない、それを拾ってやってみて、100点を成し遂げてしまうかもしれない。 中畑があまり監督としての深慮と洞察に足りないとしても、いや、仮りに、の話ね、 だとしても、もしも自覚と周囲の使い方さえわきまえていれば、それはとても強い 組織になるのだ。 また出すけど、ゼークト理論だよ。(ほんとはそんな理論などなくネット口伝ね。) 「無能な怠け者、これは総司令官、連絡将校、または下級兵士」 でも、プロ野球はリーグ戦だから、ラッキーは続かないと思うけどね。 スポーツといえば、週末は具合悪かったのでこたつに入ってVリーグ、久光製薬VS岡山を 観ていた。そしたらなんと、ガーン・・・・岩坂が出てないじゃないか。えー。これで もし、舞ちゃわわわーんが居なかったら、観るのやめるところだったよ。ほんとに。 どうやら全日本代表のワールドカップが終わってから12月のVリーグ開幕まで、ずっと 休み無しだったから今日は休ませたらしい。たしかに前回テレビ放送したときも、 キレがないというか、僕はそれがセッターと合ってないと思ったのだが、もしかして 疲れてるのかもしれない。去年ははじめて年間つうじてずっとシーズンだったし、 特にワールドカップではスタメンだった。これから長いVリーグをずっとやるには、 休ませた方がいいのだろう。 試合をじっと観てたが、また面白そうな選手を発見。久光の野本。この前みたときも、 「けっこうやるね」と思ったが、ああ、もしかするとこれはひょっとすると、ひょっと するかなと思う。同じく久光の新鍋は、器用だ。これは間違いない。ただ、大型化が すすむ世界の女子バレーでは、この先どこまで成長できるのか。直観だが、急に ”高橋みゆき臭”がしてきたぞ。その点、まぁまぁ大型で(世界的には平均よりすこし小さい)、 いや、大きさはあまり関係ない。跳躍力だ。そして加藤的には体のしなやかさ、これが大事だ。 いろいろな意味で。その点、岩坂ひいきなのもそうだ。身体の柔軟さはとても大事だ。 無事これ名馬な木村はもう言うまでもないが、ああ、竹下とかもそうだが、あのあたりは 故障してても見せない可能性があるんで視聴者にはさっぱり分からないが・・・とにかく 久光の野本は跳躍力としなやかさ、つよいスパイク、揃っている。これはもしかすると、 もしかするぞ。今20歳で岩坂よりひとつ下か。 日本女子はいま、有望なのが多い。女子スポーツは最近サッカーが人気になるのかも しれないが、個人的にはバレーが強くなってほしい。心体丈夫な人が、女子バレー界で チャレンジしてほしい。 で、久光VS岡山の試合は、岡山がねばりきれず、久光が3ー1で勝利。でも勝った3セット のうち2セットは2点差であり、ひとつは30ー28だった。岡山はあいかわらず 侮れないチームではある。17歳現役高校生セッターの宮下、気力で負けたな。 まだ若い。まだ全日本は無理だな。ロンドンは竹下、そのあとしばらくは仲道か。 でも、○○三日会わざれば汝これを刮目して見るべし、だけどね。 原著は「士別れて三日なれば刮目して相待すべし。」だっけね。演義だね。 自分メモ: http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=5aNnsbqV2Og&NR=1 2012年2月5日(日曜) 風邪をひいた。 でも、午前はデートしちゃった。 あとは寝てすごす。 2012年2月4日(土曜) 風邪。まただよ。 2012年2月3日(金曜) あーあ、午前様2回もやったよ。あほかいな。 今日は金曜、自分用無限再生: http://www.youtube.com/watch?v=8Y_JM9XA4Oc&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=I_0W-MhUT6Q&feature=related 今週も頑張った。死力を尽くして頑張った。戦局はまだまだこれからだ。 相手は強敵、あまりに激闘すると、本国将軍から声がかかったりする。 おっと怖い。今はシマダ将軍に忠誠を誓うのだ。 ぼくのひみつ:http://www.youtube.com/watch?v=86Y-I_jxZEs くぅーっ それにしても、なんど考えても、家政婦のミタは、ポスト3.11だ。 今テレビドラマは、みなそういう傾向にあるのかもしれない。 だって不倫した父親の、哀れなまでのきびしー描き方は、昔はないだろう。 これがバブル絶頂期ならば、価値観は逆転だ。石田純一だ。そうだ。そうなのだ。 いい時代だ。ああ、苦しい時代、それこそいい時代だ!ようやっと、不謹慎ながら、 ワタクシの、ようやく楽しい時代になってきたものだ。 あははははははは、あはははははは、あははははははは! オトコノコの時代なのさ。 自分用 http://www.youtube.com/watch?v=hnBom3NMsoY&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=TMyeTHcICTE&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=_OUt_7IuRh4 http://www.youtube.com/watch?v=s7SfYK9wwZ8&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=cbgy0Y4wE6A&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=PzWRfwp7XjI&feature=related 動画を漁っていたら、被災地と、その、救助活動を写した写真の 紙芝居みたいのがあって、そのコメントでみつけたのだが、 私は現役の自衛官です。発災当初石巻市で2週間、東松島市で約3ヶ月 災害派遣に従事しました。あれから9ヶ月今でも当時の光景が思い出されます。 幼い子を抱いたご遺体、車の中に閉じ込められたままのご遺体、屋根の上で 凍死された人など我々があと数時間早く見つけていれば助かっただろうと思うと 悔しくて涙が止まりませんでした。今被災地は着々と復旧しています。 マスコミで報道されなくても私たちを理解、ご支援してくださる人がいれば それで十分です。 真偽を問わなくても、そういうものだ。 よのなか、そういうものだ。 特に学生は知っておくべきだ。 よのなかというのは、こういうものだ。 カネや地位で報いるのも、あるが、 もっと大事なものも、あるのだ。 そもそも、日本じゃ警察より自衛隊が人気ないって、どういうこと? |