トップページへ

2012年3月の長尾日記

当HPはフィクションです。
実在の団体、個人、組織とは関係ありません。



2012年3月31日(土曜)その6

働く、ということは、価値を生み出す、ということだ。

なるほど!

http://www.youtube.com/watch?v=Hie_O4G075g&feature=relmfu



おお、つうことは、オレ様はすげー価値創造機械ってことだぜ。
オーパーツなみ〜♪(ここ笑うところ)



個人的燃料:http://www.youtube.com/watch?v=JfXShzgcsAA 「走れ」

あぁぁぁぁぁ地平線まで走りたい!




2012年3月31日(土曜)その5
NHKでインフラ老朽化の話をしていた。
公共事業の再評価かと思えば、ハコモノ行政は悪!の焼き直しかよ。。。
でてくる事例は、玉石混交とはいわないが、そりゃいろいろな地域で イロイロやってる。それはいいが、サイアクなのは、NHKのスタジオの 番組作りだ。

過疎の田舎の事例を取り上げて紹介したあと、全国の規模の違う首長のいくばくかに 対して、「賛成ですか」「反対ですか」と、二者択一させて、思わしくない選択をした 首長を画面にアップさせて、説明を求める。
なんだよ、この進行?差別じゃん。こーゆー、単純理屈で、地方地方の独自な都合を 無視して、「賛成?」「反対?」とだけ答えさせて、被告席に立たせてつるし上げる。 テレビ朝日のニュースステーションが大好きな中国共産党風の人民裁判ってことかぃ?
くせぇんだよ。マスコミは。

民主主義ってのはグロいんだよ。

現代でこそマスコミは「世界平和」だの「自由」だの騒いでるが、それは単に、今の 時代に合わせているだけだ。戦中ならば「鬼畜米英」と叫び、ああ、あと50年もすれば また「神国ニッポン、外国人排斥!」とかテレビで熱弁ふるうんだろ。

・・・ああ、テレビをみると、不愉快が倍加する。
みて後悔するって、おれもばかだなぁ。


ネットテレビのほうが数倍笑える。


日経新聞よんでるとバカになるな。経済が伸びてるアジア?ばかいうな。
http://www.youtube.com/watch?v=u2IX9fVJYK4&feature=relmfu

また戦争か・・・はやいな。




2012年3月31日(土曜)その4
テレビなんぞ観るとむなくそわるくなるなー。

震災復興とか、がんばれ東北とか、みんな偉そうなこというが、どうやって 実現する気だ?かんたんじゃん。東北の公務員を増やしゃいいんだ。 民主党の岡田副総理は、公務員新規採用7割減するって?

シネヨ。死ね!東北の方々のために、今すぐ死ね!


財政再建すべきだって?借金が悪だって?日本の未来のため政府の無駄を削減だって?
ああ、借金なくしたころには、日本人も死亡ってやつか。
バカバーカ!
小学生だってわかるだろ?被災地を救うにはどうする?
東北の公務員を増やせばいいじゃん。


ああ、借金コワイ、だから東北は二の次でいいのか。
ならそういえよ。東北なんてどうでもいいって。


おれなんかこのご時勢、数千万の家を半分ローンで買ったぜ。
自社株購入額を今月10倍増してるし、その他にも、団体に寄付する予定もあるぜ。

おかげでこの1年、生活は貧乏を極めて、外食ムリ、昼はお弁当、
夜は自炊、服も買わず、わずかな余剰で同僚と飲み、
月末は毎月の金収支を1円単位で計算してるが、貯金ゼロ並。
いまだにロードバイクのコンポ交換すら出来ないビンボーだぜ。
でも、使うのは、未来のため。

日々の生活費を借金してはいけない。
借金は、信じる未来のためなのだ。




2012年3月31日(土曜)その3
こういう人が 経済産業大臣じゃないのはなぜ?

「馬を水場に連れて行くことは出来るが、馬に水を飲ませることは出来ない」
勉強になるなぁ・・・


経済の今は、まさしくコレ!コレ!


今の新聞記者は、こんな簡単な話もわからんのか?
ああ、まいにち松本清張ばりの「巨悪(笑)」とか探してるのかぃ?
あははははははは!




2012年3月31日(土曜)その2
先週、彼女にぐちった。
ここにも書けない、仕事のなやみだった。
聞いてくれて、とても嬉しかった。





2012年3月31日(土曜)
平成23年度も、今日でおしまいか。
さいきん事体が好転していて、いいのかなーって感じだ。 日陰のどくだみ草みたいに健気に過ごしているつもりなのだが、 あっちとこっちから手を引っ張られる。こんなのは今だけだろうな。 ま、仕事してて、40歳すぎて、誰にもお呼びがかからんのならば、 焦ったほうがいいわけで、うんにゃぁ、過去努力した結果がたまたま 見出されただけなんだろうな。100回がんばってこらえて、 1回ちょっと見出される、そんなもんだ。

ああ、僕の場合はね。
僕は、日陰草だから。


世の中、景気が良くなりそうだけど、でもなにか大事なものがたりない。

そのなにかが、正されない限り、結局は現状の「不当な低評価」「貶められた不遇」 からの一時的な脱却ぐらいはできそうだが、その程度であり、長い夕日は変わらない。 それは運命でなく、あけないフタをそのままにしている、今の時代の現役の 責任だ。
耐えられなくなれば、だれかがその閉ざされた扉をまさぐり、つぎの誰かが その扉を叩き、そのつぎの誰かが、あけようとするのでしょう。
これからまた、 こういう時代も来るんでしょう。
・・・・。



所詮いまのわれわれは、戦前の、もっといえば先祖の盛り上がりの、 遺産を膨らましているだけ、そんなあぶくなのかもしれない。 なぜそんなこと言えるかって?そりゃ、歴史の継続を受け継いでないから、さ。


自分の場合。
実家の歴史、先祖をたどれば、そこには華やかな歴史の英雄譚など関係なく、 負け組ばかりが聞こえてくる。でも、なんとか生き延び代々命をつなぎ、 平成のこの世まで子孫として生き続けたわけだ。自分がいま居るのだからね。
でも、ご維新の呪いかしらないが、親の代から下、自分の代、その下の代も、 子がなく、人数が減るばかりで、滅亡必須である。ながくつづく生命の ストーリーに、これじゃ過去に努力してきた先祖に申し訳ない限りである。

申し訳ない限りだって?
いいえ、がんばります。




2012年3月25日(日曜)
仕事にすこししらけた。

春になってすこし暖かくなった。

んー、からだ動かしたくなった!


もはやメタボサラリーマン一直線のワタクシ、今日も気休めのローラー台。 廊下のローラー台わきに、使ってないタンスを置き、その上にノートパソコンを もってきて、DVDみたり、ダウンロード済みyoutubeみたりしていたが、 今日は廊下までLANケーブルを延ばして、ローラーしながらももクロ聞いたり、 経済情報確認したり、ああ、時間わすれてローラーしたよ。 ぼくにはぴったしな方法だな。
でも、負荷が低いから軽めのジョギング程度なんだろう。たいしたことない。でも、 運動不足のワタクシにはこれでも気持ちいいのだ。 あああ。ほんとはもっと身体が自由に動けたら、もっともっと楽しみたいのになー。 そこまでいくのが遠くて、一人で上げていくのも、大変だな。。。

ふー・・・

もうすぐ新年度。今年はどんな一年にしよう。
やりますよぉー。(なにを?)



とりあえず、健康になりたいな。まずはジテツー復活かな。ジテツーさえ してなかったからね。原因不明のパンクで遅刻が続いたり、長尾台コミュニティ バスの問題があったり、冬の体調不良など、いろいろで辞めてたけど、 もう再開しよう。
なんだか春の陽気の下、遠い野山までロード乗って出かけたくなったナー・・・ それにはまず、体力回復からだな。
いやー、こりゃ大変だわい。

そろそろレースシーズンも開始かな。 アルファードに、買い置きしてあったキャリアを取り付けないと。




2012年3月24日(土曜)
・・・・・・。

どっと疲れた。
金曜日は「体調不良」ということで休んだ。

あんまり頑張りすぎると、こころが折れたときになにも したくなくなる。落差が激しい。やばいものだ。

景気は回復しつつある。本当かどうかは、今後どれだけ 腰を折るような事象があるかで変わるが、今は景気建て直しの 気運が出てきた。そんなとき動くところと、まったく動かず、いや、 逆の動きをするところ。その間に板ばさみになり、今までやってきた 努力の大きさだけに、がっくりときてしまう。
だから「体調不良」にもなるわけだ。

今日は彼女とデートだ。グチ聞いてもらおうか。いや、グチを コトバに出すのが苦手だな。



もう疲れました・・・




2012年3月22日(木曜)
景気回復した、な。



よし。


よし。

引き抜き合戦かぃ?



2012年3月21日(水曜)
我が意を得たり、、、だれだってそうおもうよ。 日本の産業の力が足りないとか、もっとコストダウンとか、 産業の力そのものを壊す気か?円高が異常すぎること、 デフレがむちゃくちゃなこと、それにつきるじゃないか。 このひとのいうことと、体感とおんなじだよ。いや、だれもが今、 そう気がついたんだ。ああおそかりし、でも共感しちゃうけどね・・・(涙)

http://www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXNMSFK1701P_17022012000000
http://www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXNMSFK1901P_19032012000000



2012年3月21日(水曜)そのー1
岡田副総理が「公務員削減は若者のため」と発言したそうだが、 意味がわからん。公務員新規採用を3割も減らして「若者のため」と、 気が狂っているのだろうか。ああ、オカダサン、もともとか。 百歩譲って、公務員削減を早期退職して新規採用分を維持ならば そりゃ理解できるんだが。なにせ年長は給料高いから、2人辞めれば 新人3人以上の人件費は確保できるでしょ。

今朝の朝日新聞一面はまたイミョンバクだ。好きだねぇ。アカヒ新聞は。 韓国の弾道ミサイルの射程を延伸するそうだが、意図はとうぜん 日本だ。つまり慰安婦問題という法的根拠のない要求を、自らも 法的根拠がないことを知っていて、人道云々でカネをせびろうと強要し、 それも失敗したので、今度はミサイル射程延伸で日本政府から 譲歩を引き出そうということだが・・
(逆効果なのに気がつかないところが、北朝鮮以下の政策だな)
(尖閣諸島問題で日本国内と政治での老人中心とした親中派が後退したように、)
(反共・冷戦で協力関係にあったはずと認識していた親韓派議員がひいてしまうな。)
(ああ、社民党、民主党は永遠にピンボケだから変わらないか。)

そんだけ韓国経済は危機的状況ってことだよ。
そんだけ韓国国内は危機的状況ってことだよ。
なにが米韓FTAで日本も遅れをとるなだよ。
そんなこというやつは死ね!


どうしてこう、北朝鮮も南朝鮮も、カネを要求してダメだと 脅しにでるのだろう。近代国家として見なされないと思うのだが。 日本は明治時代に「一流国家と見なされるため、国際法遵守と尊厳を持つ」 という矜持があったのだが、となりの半島二ヶ国はそんな感覚持ち合わせてないようだ。 ああ、いまの日本国と明治期の大日本帝国とは別だよ。

新聞もあいかわらずいい加減だな。米韓FTA直後に、アメリカ商務省が 反ダンピング関税でサムスン、LGの家電製品に15%前後の関税をかけた。 なぜか日経新聞はこれを報じない。大々的に「米韓FTAで日本苦境に」 「米韓FTAで日本は遅れをとる」と騒ぐが、都合のわるいことは一切 報じない。もしかして意図的に世論誘導しているのだろうか。 もはや「日経」新聞とかいう看板も変えたらどうだ。

今朝のNHKラジオでも、コンビニ売上げが延びていることについて、 「厳しい寒さのためスーパーに行かずに手近なコンビニで買いものをしている」 とか発表していたが、売上げがドリンク中心で延びているが根拠じゃ、 スーパーからのシフトなんて関係ないだろ。根拠薄弱なのに主張だけ 大々的なのは、世論誘導の疑いがあり、分析する人間の倫理が問われる はずだが。ああ、そのしっぺがえしがどんだけ恐いか知らない人が 最近増えたのか。

長尾日記は公開しないのじゃなく、あまりにデマっぽいので公開できない のが真実であり、デマのなかからまともなのを検証してアップする別ページの 立ち上げを考えたことがなんどもあったが、「めんどくさい」「作業コストが 捻出できない」ということで、おもったことだけ書くメモ程度になっているのだ。 だから辞めようかなと思ったが、べつにほとんど見てる人いないし、、、 いいかげん飽きたでしょ。だから自分の再確認用で十分というわけだ。




2012年3月20日(火曜)
この前の総選挙のときの書き込みらしい・・・
187 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/28(金) 03:20:29 ID:XXXXXXXX
>>152
滅びることの恐ろしさを分かっていないね。私はIMF支援を受けたときの韓国に
駐在していたことがある。あのリストラの嵐。
外貨保有高の大切さを身にしみて感じた毎日だったな。
子どもの乞食を見たことある?私はいやというほどに見てきた。女の子の乞食を見たことある?
どれほどにかわいそうか。
「今回の民主で駄目なら」なんて、もしかして民主に期待しているの?
それはありえない選択だよ。マニフェストや政策集を信じる限りね。
間違いなく、日本は、三流国になる。失業率がはねあがり、多くの人が首をつり、
子どもが施設に預けられる時代がまもなくやってくる。

日本人は馬鹿だよ。今はね。小泉時代まではまだよかったんだよ。安倍時代から、
日本人は駄目になった。まぁ、テレビの影響だな。
日本を駄目にしているのはマスコミ、とくにテレビだよ。だから我が家ではテレビは見ない。
馬鹿になると思っているし、子どもにもそう教えている。DVDは見るけどね。

というと、郵政選挙の小泉はよかったのかというやつが必ず出てくる。
はっきりいうが、小泉はよかったよ。派遣の完全自由化以外はね。



小泉政権の経済政策を今考えれば、アメリカに影響された新自由主義経済なのだが、 インフレぎみ不景気のアメリカと、バブル後デフレの日本じゃやるべきことは ちがったのだ。構造改革だの規制緩和だの民活など、そんなの後回しにすべきで、 雇用の確保、生活の安定感と内需拡大、そしてなにより、インフレターゲットだった。 いや、僕はそのだいぶあと、インフレターゲットってことばをしって、とっても魅力的 だったけど、どこのネットでも「インフレターゲットは危険」「もしもコントロール 出来なければ悲惨なインフレになる」「インフレ誘導は抑制できない」という、 インフレターゲット=危険論ばかりだった。なので、だめなのかー・・・と思ってた。 ただ、さいきん京都の藤井聡教授またはその研究室の中野剛志准教授の話をきいて、 また日銀の金融緩和とインフレ1%目途発言に、ようやく腑に落ちた、と思った。


この一月で、日本経済は落下に歯止めがかかったみたいだけど、それは重症患者の出血が 止まっただけにすぎない。産業の空洞化、海外流出どころか、技術も資本さえも 今は海外に流出するようになった。もう一番大事なものまで失いつつある状態で、 経済自身の力ではもはや緩やかにしなびるだけである。政治が国際企業の理屈でなく、 国民の生活、国内の産業という観点で立法と行政で、将来の姿を形作ってくれないと いけない。
それには、まずとにかく、民主党のようなキチガイを引きずり落とすことだ。 でも、自民でいいかといえば、それもまだまだだろう。自民党の半分は小泉政策の 総括ができてない発言が多すぎる。すくなくとも派閥力学で生み出された谷垣は 駄目だ。

政界再編なんて興味ないが、自民党内の下克上を期待する、、のだが。 のだが、焦ってもしょうがないか。。。。
辛いなぁ。



02/26 対馬市長選 自民党推薦候補が民主国新推薦候補をダブルスコアで圧勝←NEW!!
02/19 前橋市長選 自民党県議当選。民主党国会議員が応援の現職は三選できず落選。
02/12 藤沢市長選 前自民党県議当選。前民主党女性市議は自民全体の4分1未満の得票。
02/12 宜野湾市長選 自民党推薦新人佐喜真氏勝利。民主党は推薦を拒否され棄権
02/05 上尾市長選 自民推薦候補が民主推薦をダブルスコア以上で圧勝
01/28 岩国市長選 自民党現職圧勝。民主は棄権。
01/22 府中市長選 26万都市自民党推薦高野律雄氏圧勝。民主党棄権。
01/22 八王子市長選 58万都市自民党推薦新人石森孝志当選。民主党棄権
11/27 大阪府知事 民主党推薦倉田薫開票同時に落選(当選者の半分の得票)
11/27 大阪市長選 民主党推薦平松邦夫開票同時に落選
11/20 福島県議選 自民26→28議席2議席増,民主16→15議席1減
11/13 海老名市議 民主3→1議席。当選11回の現職2人落選。
11/13 宮城県議選 自民28議席民主13人擁立で7議席と2議席減

10/23 所沢市長選 民主党現職自民党新人に敗北。自民は分裂選挙でも勝利
08/28 仙台市議選 民主党9→7議席。自民12公明8議席
07/03 群馬知事選 自民党現職に大敗。自民39万票民主14万票
06/05 青森知事選 自民党現職に大敗。自民35万票民主8万票
05/15 足立区議員選 自民党17人立候補当選17人。民主党10人立候補当選3人
04/25 北海道知事選 自民党現職に大敗。自民党185万票民主党54万票
04/25 東京都知事選 実質自民石原261万票圧勝4選
04/25 三重知事選 民主党岡田幹事長地元で自民党勝利
04/25 衆議院補選 自民党10万票勝利民主党棄権
04/25 統一地方選議員数 選挙前自民1193/民主384で3倍
   →選挙後自民1119/民主346で3.5倍に拡大
12/27 西東京市議員選 菅地元で5議席→3議席。現職4人落選。自民8議席
12/12 茨城県議会選 24人擁立で6議席の大敗。自民39議席。




2012年3月18日(日曜)その2
うーんうーん・・・

日本人が伝統的に社会モラルが高かった(高い、でない)のは、 もしかすると過去さまざまな政権が、ある程度の経済レベルの生活は 確保していた、飢饉とか天災を除けば、ってことだろうか。

今現在、デフレが20年も続くと、そして年金で裕福な老人、 生きるのもつらい若者労働者の実態を見ていると、どこかで モラルが崩壊するんじゃないかと、ふと思った。

まずい。まずい流れだ。

小泉=竹中改革による、新自由主義経済は、歴史的な問題となろう。 社会全体が、とても貧しくなっている。それはお金じゃなく、 人々の間で成立している社会のレベルが貧しい、つまりとても 人が弱くなっている、ということだ。

とてもまずい状態だ。
デフレ脱却と円高是正、保護貿易で内需拡大、これを実現するなら どんな政権でもいい、まずそれを目指すべきだ。雇用安定、給与上昇 神話形成による、購買力の増強、、、、

でも、こんなときこそ、まちがったバスに乗ってしまいがちだ。
民主主義というやつは・・・・。




2012年3月18日(日曜)
ベーシックインカム?

 ⊂「乞食は三日やったら辞められない」

学校のテストで、もしも全ての子供に合格点をあげて、それ以上は 努力すれば手に入るとすれば、誰がテスト勉強などするだろう。 怠ける、遊ぶ、趣味をやる、とにかく勉強以外のことに精を出すのが 大半であろう。
まさかそのわずかな少数、そのような状況でもテスト勉強をして 他人の分のすべての合格点以上をかせぐほど大きな仕事をする子が、 常に出現するとでも思っているのだろうか。

共産主義がなぜ失敗したか考えれば、ベーシックインカムなんぞ、 おかしくてへそで茶が沸くのである。めでたい日本の有権者は、 それを真顔で信じてしまう橋下とかいうペテンの政治屋に騙され、 民主党政権以上の地獄を味わってもらいたいものである。

ベーシックインカムなんぞ、家畜と同等だな。
キャプテンハーロックにブタ呼ばわりされてしまえ。


9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/03/18(日) 19:21:05.71 ID:XXXXXXX
福祉は経済という土地の上に建てる家のようなもの。
経済が悪化し福祉が必要なときは、福祉を支えられないのさ。

福祉を良くしたいのなら、まず経済を良くしよう。


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/03/18(日) 19:24:38.03 ID:YYYYYY
>>9
そのとおり
限りある公的資金は、現在の乞食の生活費ではなく将来への投資に充てるべき
投資資金なら借金で賄ってもよいが、生活費を借金で賄うのは破滅への一本道


43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/03/18(日) 20:37:58.69 ID:ZZZZZZZZ
だがTPP参加という地獄に足を踏み入れるなら
BIは必須だろうよ

1%の勝ち組が99%の負け組の面倒を見なければ日本は滅ぶ
TPP参加はBIという義務を勝ち組に負わせる事で
始めて成り立つのだ

橋下の維新の政策はモロにそうだろう
競争に勝ち抜く土壌(TPP)を作り、出来ないものはそのおこぼれ
(BI)で生きていく社会
ほとんどは今よりもっと最低の生活になるが、餓死はない
そして競争に飛び込む機会は与えられる

今の日本は弱者を名乗る者に甘く真の弱者には厳しい社会
BIは平等に貧しい社会だよ
誰もが貧しく、隔絶した一握りだけが豊かな社会
それは中国や今の北朝鮮の様な国になると言う事。
最低源の生活レベルの元、平等に生きていけるのだ
楽園と言えば楽園だな

奴隷の楽園だ

・・・・。日本人ってのは、政治レベルが低すぎるから、 政治家も政党もダメなのだ。民主党が悪い、自民党が悪いといっても 無駄だ。あれが日本国民の政治理解のせいいっぱい、ということだ。 なげくよりも、己で勉強するのが一番である。




2012年3月17日(土曜)その4
来週は会社さぼって参議院予算委員会観たいなぁ。
今、プロレスより面白いぜ。
月末になれば、エースの西田と森が出てくるはず。
どちらもこの1年で、前原、蓮舫、一川ら閣僚の不正を
問い詰めて辞任に追い込んだキワモノの猛者だ。


んー・・・でも解散総選挙は、どーかなー。。
谷垣首相じゃ、現政権から小幅改善にすぎないし。
派閥体制維持でできた谷垣総裁は、古臭いな。

このさい、参院で猛威を奮った自民若手が自民内部で大暴れして、、、
うふふふふ。





2012年3月17日(土曜)その3
西田昌司、稲田朋美、森雅子、西村康稔、さいきんの若手議員は
頭の回転が速く、弁舌が具体的で、知識が豊富で、法律も行政も詳しい。

  小野寺五典

・・・・・。
政権交代とは、なんだったのだ?

現在の民主党政府のレベルの低さは国会中継を聞けばわかるが、
くらべると、小学生と大学生レベルだ。

しろうと政権は、立法ができない。政権交代して議員立法が激減した。 するとどうなる?立法できなければ行政が進まない。 なぜ震災復興がすすまない?そりゃ、民主党政権だから。 そんなのバカでもわかるじゃないか!

その事実をひた隠すテレビ報道は、恣意的である。

なぜ隠す?そりゃ2009年にあれだけ「政権交代で日本が変わる」 「政権交代で日本が明るくなる」と言った大嘘を撤回できないからだ。 リアルな国難になっても「今は政局より復興」だって?無能が政権に 長ければ長いほど、被害がとりかえしつかなくなる。菅のときに 引きずり落となかったのが運の尽きだ。どんだけ民主党は日本を ダメにするのだ。そしてそれをいつまで援護しつづける。マスコミは。 そして己の存在意義を守るため、ひたすら繰り返す。ネットは危険だ、と。 ネットが危険ならば、覚せい剤中毒患者が時間たてば復帰して画面にでる ような業界が健全なのか。会社組織じゃありえないんだが?よそさまを 危険とどのクチで言うのだ。


そういや話題だが、先週の、天皇陛下の談話に、とてもがっかりした。
あんだけ、あれだけ遺体捜索、被災者救援、どれだけ迅速に 活躍したか計り知れないのに、ただの、ただのひとことも、 自衛隊のことに触れなかった。

戦後は、戦後は、かくもはずかしいものなのか。


(もう、次はヒゲだな。)






2012年3月17日(土曜)
経済成長とか、インフレとか、わかりにくそうなものを、ちょっと 考えてみた。よく聞く話だが、

 1番)「物価安定が大事でインフレはダメだ」
 2番)「インフレは良くない、インフレもデフレも、しないのがいい」
 3番)「日本はもう経済成長は無い」
 4番)「日本は土木や公共事業なんかよりも、自然との調和が大事だ」
 5番)「バラマキ政治はダメ、減税して小さな政府が良い」

っていう。

1から3番。さて。経済成長ってなんだ?インフレ、デフレってなんだ?

みなさん考えてみよう。なんでインフレがいいってビジネスマンは言うの?
なんでいつも右肩上がりの経済なんてモデルを信じてるの?
なんでインフレもデフレもしない、インフレ率0%でいいじゃん。

この問い、実は分からなくて、でも経験で、なんとなーく、ゆるやかなインフレが 都合いいと思っていたが、説明できなかった。そのことで、さいきん自分でようやく 合理的に飲み込めた。
いや、そんな理屈で納得する必要があるかといえば、ないかもしれない、のだが、 なにせガチガチサヨクの、進歩主義で合理主義なワタクシとしては、どうにも 論理的説明を考えてしまう性癖なのだ。

さて。なぜ右肩上がりを想定するの?である。

右肩上がりのカーブ、横軸は時間軸であるが、縦軸はなに? 金額だよね。金額ベースで、時間とともにあがっていく。それが定説に なっている。でもなぜ?

貨幣価値は数字だから常に一定である。
数字の10は、百年経っても10だ。

でも、数字10で交換されるリアルの「価値」は、永遠か?

リアルなもの、それはすべて、時間によって変質していく。 つくりたてのご飯、これは調理直後は1000円の貨幣価値と等価かも しれないが、1時間経ったら800円かもしれない。1日たったら 300円以下かもしれない。ああ、保存が悪ければマイナスだ。

お金は経済活動と交換できる数字の約束だ。でも、相手であるリアルなものは、 時間がたてば価値が減少してしまう。なのにお金はいつまでも数字がそのままだ。

国内のすべての経済活動をお金で表して、未来永劫、その価値が変わらないなんて ことはない。ああ、ダイヤモンドとか鉱物なら変わらないかもしれないが、 全部を平均化すると、価値はゆるやかに下がっていく。そのままでは。

新たに生産して価値を作り直す。古いものは価値が減っていく。 これが安定的な平衡状態の人間の経済活動の総体だ。 だから、貨幣価値としての数字は、安定的で平衡状態でも、つねに ゆるやかに価値が減少していくのだ。

だからリアルと交換する率は、じょじょに上がっていく。つまり、ゆるやかな インフレ、これが好況でも不況でもない、安定社会、成長がなくても再生産の 繰り返しだけでも、ゆるやかなインフレになる、いや、ゆるやかなインフレに しなくてはならない、そういうカラクリなのだ。

インフレターゲット2%、これはとても健全なのだ。
いや、2%以上であってほしい。それならば初めて、成長とか好景気とか 経済規模拡大というべきなのだ。インフレ率が0というのは、ただしなびて いくだけの状態であり、子供、若者にとっては悲惨な未来、縮む社会で アンハッピーなのだ。

右肩上がりは当然だ。金額ベースならば。
インフレ率が5%とかは「リアルの」経済規模拡大だろう。
でも、たかがインフレ2%ぐらいでは、経済規模維持の意味でしかないだろう。


経済成長しなくていい?そりゃ思い込むのは勝手だが、インフレが悪だなんて、 学生論はもう辞めるべきだ。

今まで失った日本の経済実態、これを取り戻すために、ぜひ、政権交代して 次の政権には、インフレ率を2から2.5%を目標にしてもらい、さらに 3%未満にも挑戦してもらいたいものである。



つぎ、4番。論外。
自然がいい?コンクリートは悪だ?
まちがっても高度技術社会の象徴であるネットやPC使うなよ。
交通、施設など高度インフラで技術は支えられているのだ。
スパコンだって幾分は公共投資の産物だぜ。
こんなこと信じているやつに、医薬品も大半は支給してやらない。
技術も経済も進むのだ。その基盤として公共施設がいるのだ。

現実にそういう考えで「いなか暮らし」にシフトする人はいる。
ぜひそうしたまえ。個人で昭和以前に戻るのも悪くない。

ただし、宗教伝統を否定した現代人が、技術を否定して大自然相手の
田舎暮らしをできるとは・・・
まぁいいや。どうせ現代人は二枚舌だから。




5番、、バラマキ政治はダメ、減税して小さな政府を、っていうのは 政府のあり方についての話だな。これは過去書いたかもしれないが、まず こども手当てみたいな現金支給は下策の下策だ。仙谷の顔ぐらい下品だ。 現金は使途を指定できない。物品購入、投資、貯金、どの行動に出るか 分からない。政策としては極めて効果に具体性がない、つまり人気取りだと 疑われる愚作だ。
使途の決まったものなら面白い。たとえば物品購入しかできないような 1999年の地域振興券のような商品券をばらまく方法がまだマシかもしれない。 でもこれは、振興券を入手した消費者は購入活動を券で一部置き換え、同額を 貯蓄に回すという行動に出やすく、単独では経済効果が見込めないという、 目的に沿った結果がでにくい方法である。
政治政策として、国民になにかを与える、というのはどのみち不健全であり、 やるべきことは、税制での減免措置が効果的なのである。民主党がいつまでも こだわっている「こども手当て」、在住外国人に支給して、在外日本人に 支給しない、実に「世界平和のサヨク」民主党らしい、意味不明な現金バラマキ 政策だが、これは国政としては0点だろう。
減税は大事かもしれないが、小さな政府がいい、という意見もあいまいだ。 税金は少なければいい、それは真実だが、商品は安いほうがいいと同様で、 カネが安けりゃ買うほうはそれで万歳とか、どうして発想がガキなんだろう。

まともなオトナならば、カネで交換する物品やサービス、そして行政も含まれるが、 どちらも自分以外のだれかが、神様じゃなくて、人間が働いて、それを実現して いるってことだ。
安ければよい?それは子供がオトナに、お小遣いは多いほどいい。1万円より 10万円、10万円より、、、鳩山元首相みたいに、一ヶ月1400万円ぐらい 欲しいな、そう言ってるのに等しい。

相手が経済活動してなにかを作り上げる。自分はその対価としてお金を払う。 払うのが少なければ相手なんかどうでもよくハッピーなんて、人間として未成熟な、 オトナとは認識できない。小遣いせびる中学生以下とまったく同レベルだ。

安ければよい?
税金が安ければよい?
政府が小さければよい?

購入する立場のときは、商品を作る人を、お金で支える必要がある。だから支払う。 それは自分が給料を受け取っている、自分が商売しているなら、お互い様、 当たり前だろう?

「消費者」っていうコトバ、消費者っていうコトバ、これほどグロいものはない。

小さな政府がよい?
国家権力は国民の経済的軍事的政治的さまざまな保護を保障するのだ。 だからカネを払うのは当然じゃないか。税金が安ければなんでもいい? そんなのは子供といっしょだ。

じゃぁ、どれくらいの規模がいい?
そうなのだ。中身を考えて、大きいとか、小さいとか、いう必要があるのだ。 中身もなにも言わずに、「小さい政府で税金安くがいい」というのは、まるで 現実感のない妄想なのだ。

さて。じゃ、中身を考えて政府の規模がどう、と発言するのは、難しい。 政治のプロにだれもがなるわけにもいかない。どうすればいい? ひとつ明確な判断基準がある。それは経済動向だ。

経済はバランスが必要だ。「経済」自体にはバランスするかどうかは定義できない 流動的なものだが、政治という側面でみると、国民の生活を安定させるという目標を 設定するならば、経済も長期で安定しなければならないということになる。 経済の安定のためには景気動向、好景気だったり、金融が過度に過熱して 実態から離れてバブルになったり、あるいは消費マインドが冷え込んで不況になったり、 格安輸入品が雪崩れ込んでデフレになったりする。これでは生活が安定しない。 ならば政府の行うべき、「国民の生活の安定」を実施するには、経済動向と 反対のことをして国がつりあいをとる必要があるのだ。

不況のときは、みんなお金をつかわないので、政府がお金をつかう。つまり公共事業だ。 ぎゃくに好況のとき、バブルのときは、どうするか?公共事業取りやめ、政府支出の緊縮、増税、そして 政府規模の縮小、より小さい政府になることだ。

つまり、国内経済の実態にあわせて、政府のすべきことは膨らんだり、縮んだりする、だから 「税金安くて小さな政府」なんてのは、じつに硬直した、または、消費者というグロいガキ発言であり、 国民生活の安定を考えるならば、経済政策として、不況ならば大きい政府、好況またはバブルならば 財政再建や小さい政府なのだ。
選択肢にすぎない。調整が大事、ということだ。



「消費者」とか「小さな政府」とか「自由」とか言ってるアメリカは、いつのまにか 国民生活を国際企業の猛威から守れない小さな存在になりつつある。その不満の はけ口は、どこへ向かう?
「小アメリカ化」が日本より急速に進もうとしている韓国の阿鼻叫喚をみて、 すこし冷静に考えるべきだろう。
ああ、それは報道しないお約束か。

米韓FTAに後れを取るな!とかいう地獄の片道切符、
いつでも、どの時代でも、マスコミはミスリードだな。
所詮、ブンヤだ。




2012年3月17日(土曜)
さいきんニュースで野田が「財政再建のための一体改革を推進します。 増税は野党に協力いただいて協議し」とかいう姿がたれ流されているが、 実際の国会は、TPP問題、経済問題、イラン情勢など安保問題、 政治のリアルについて、野党側の質問と提案には、「別個に話し合いを」とか 逃げてばかりで、まるで政治に具体的発言がない。

野田は「税となんとかの一体改革」とかいうが、国会に明示するのは増税だけ。 その他の内容は全部「しかるのちに」「来月以降をメドに」とか言って、 野党が「一体改革なら、示してください。増税の話だけじゃ協議できないでしょ」 といってもごにょごにょばかり。
今増税すれば90年代末の自民橋本政権のように、景気回復が阻害されて 一気に不景気デフレに突入、ああ、今ではデフレの悪化か、になる、それを 自民若手がようやく理解し警告をいうようになり、まともな今に合った経済政策を 討論しても、まるで民主党しろうと議員はおととい会った人みたいな返答しか せず、なにかといえば野田が「野党に協力いただいて一体改革で財政再建」 とかお経みたいに唱えて、増税案を出すだけ。
まー、詭弁だらけの、ソフィストまがいの、「カラスは白い」ような 発言で国会中継を見ているともう辟易するが、もっと気持ち悪くなるのは、 その後のテレビニュースで、そんな政府の増税以外はなにも提案しない政府答弁 の現状をまるで報道せず、野田の「野党に協力いただいて」のくるしそうな発言 だけをきりとって、まるで政府が野党に呼びかけて復興にむけた財政再建に真剣に 取り組んでいるのに野党が政争に明け暮れて進まない、ように世論誘導していると いうことだ。

国会中継をみればわかるが、今の政府のやっていることは財務省の指示で 消費税率を上げることそれだけ。あとは法律のわからない素人が立法もできず、 立法できないから行政が実施できず、だから復興がおくれている、そういうことなのだ。

政府が民主党のような素人集団だから、行政が行動して復興することができないのだ。 まぁ自民の年寄りとか、谷垣派の石原もたいがいだがね。

野党自民党の若手少数が素人あいてにガンガン提案しても、逃げ答弁ばかりで まるで先にすすまない。今の政府がやってることといえば、秘密会議の設立とか、 あー、サヨクは好きだよね。秘密会議。自民党政権時代になかった秘密会議やら 設立してどうする気だ。しかも政権交代からずっと、ネット規制が増えた。 これはリアルだ。
サヨク政権のやることは秘密政治に言論弾圧。臭い。臭いなー。
そもそも、ファシズムって、左翼に分類されるんだぜ。日本人は右翼が怖い、 左翼は平和とか思ってるみたいだけど、その逆だぜ。虐殺大好きなポルポト、 毛沢東、ソ連、みんな左翼の本尊、共産主義だぜ。
そろそろ長尾日記も辞めるか。怖いし。
ああ、これフィクションだっけ。

とにかく民主党とか社民党とか、もはや日本の過去の共産かぶれ学生闘争時代の 異物はぜんぶ生ごみとして廃棄してもらいたい。ああ、辻元みたいなその極致が 政治家やってて大臣になっちゃう世も末だ。日本のサヨクは左翼にあらず、 国家否定するアナーキズムにすぎない。自然だ平和だ国家権力反対だ、そりゃ 子供のグチを同じだ。自分を守り、養うものがなにか知らない子供に政治は ムリなのだ。次に選挙があれば、両党の議員は1名のこさず落選してもらいたい ものである。そもそも民主党はもうすぐ分解するんでないの?

でも、それをいったら自民もぜんぜん刷新が足りない。よくテレビは「自民の派閥が」 「派閥政治が」「派閥の闘争が」とか言うが、さいきんは情勢が違う。もはや派閥という 選挙対策互助会はしめつけが効かなくなり、考え方、政治的スタンスの違いが大きくなり、 そりゃ冷戦時代ほど単純な世の中じゃないから当然なのだが、今の情勢を反映して、 党員間で国家観、経済理解、政治スタンスなどで、若手とベテランが乖離してきた。 ことし9月の自民党総裁選挙では派閥の駆け引きにならず、おそらく若手対ベテランに なるのではないか。実は2009年の谷垣選出のときも、すでにその兆候はあり、派閥の 長老間で若手の反発つぶしのために、西村という若手に人気の議員をわざと立候補 させて票を分散させたというウワサである。
そして今度の9月の総裁選は、若手が派閥無視して安陪元総理を擁立しようという 動きがささやかれていて、老人達はその火消しとして、安陪の所属する町村派の長老、 町村本人が立候補して、安陪擁立運動をつぶそうと策動しているように見える。

次の総裁選で谷垣を支持するのは派閥温存のベテランと谷垣派(古賀派)らだろう。 町村派と無派閥に多い若手有力議員が、おとなしく我慢するか、それとも町村や安陪と いった派閥の先輩に反旗をひるがえして独自行動するのか。今後のいちばんの注目だ。





2012年3月16日(金曜)
きんよう?きんよう?きんよーーー!!!


今日もついつい聞いてしまった、ももクロ、Chai MaxX、
ううううう、なんちゅう中毒性が高いんだ。ぐへっ・・・



がんばちゃいMax 冗談?ちゃいMax

勇敢な挑戦者たちが リングサイドに現れた (ババババーン!)
必敗のトラウマを脱いで Dance or Die 星をつかむまで We Go!

手ごわすぎる夢は 最高のパートナーでライバル  <−ここのアーリン最高!
高めあって、(Chai MaxX)
勝負する (Chai MaxX)
Gong! Chime! Max!

本気で本気で本気で本気で
とりにいくから 飛んできて
ここはニュートラルチャンスへの下克上

なりあがっちゃいます
ためされちゃいMax
こんなん困難なんていえないよ
突き破っちゃいます
ファイトサバイバルな
ミスマッチゲームだってサクセス気分
びゅんびゅんびゅんびゅん
びゅんびゅんびゅんびゅん
びゅんびゅんびゅんびゅん
立ち向かう

くるりん ちらりん きらりん つるりん 1ラウンド <−シオリン声立ってる!
ミルキーでくせもの Chai Max



前進遺伝子 全身拡張子
歴史を書き換えろ未来史 (ババババン!)
そう君だって さがそう君だって
さっそうと探すんだ 雑草のこころ (You Go!)
進め友よ ともに叫べ ハート奮い立たせる  <−ここのリーダー最高!
パワフルな (Chai MaxX)
合言葉 (Chai MaxX)
Gong! Chime! Max!

ホントのホントのホントのホントの
情熱や純愛、ピュアなシンパシーも
のほほんと歌ってったら刺さんないな  <ーそうだ征け征け!

傷ついちゃっってたって
かけひきちゃいMax
そんな損なんて思わないよ

タマシイをこめて 夢と究極の
永遠延長戦のラブアンドピース
ぐんぐんぐんぐん ぐんぐんぐんぐん
ぐんぐんぐんぐん 立ち上がる

一進一退 一勝一敗 2ラウンド    <−ここのPVアーリン最高は定説
スパイシーであまくち、Chai MaxX


(間奏) <==PVは東村山一丁目


あきらめない うしろ振り向かない
おいかける 流星の名はスターダム
まぶしくて ユニフォームまで溶けそう

拍手する 声援が聞こえる
正直いま 気を失いかけた
抱きとめてくれる腕を感じた

ホントのホントのホントのホントの
本気で本気で本気で本気で
まだ開いてない ワタシの未来と
ミスマッチゲームだってサクセス気分

????こその新境地をめざせ
敵は自分の中にあった
かなえたいビジョンに
限界はないんだから
永遠延長戦のラブアンドピース

びゅんびゅんびゅんびゅん
びゅんびゅんびゅんびゅん
びゅんびゅんびゅんびゅん
かけぬける

キラりん スラリン ニヤリン 逆転 Winner!!
お代わり頂戴 Chai MaxX

がんばっちゃいMax
冗談?ちゃいMax
どうしちゃいMax
ミルキーでくせもの Chai MaxX




いやー、CD買っちゃって、繰り返し聞きすぎた。
ちいと休みを入れるため、 これでも聞くか。



いかんいかん、水でもかぶって休もう・・・
http://www.youtube.com/watch?v=bJwgV4-G_i4




2012年3月15日(水曜)
どーでもいいが、自分の将来の備えだが、
デフレ対応として、確定年金を積み立てている。
インフレ対応として、自社株を購入している。
賃貸でなく持ち家である。

年金制度は崩壊しないだろう。橋下が与党にならないかぎり。 金額の多寡は、上記リスクヘッジで対応ということだ。 にしても、ベーシックインカムなんて弱肉強食礼賛が いまどき流行るとは、不思議なものだ。

BI以外の保障なし。医療費全額負担で盲腸になれば破産ってやつさ。 働いても働かなくてもBIでお金がもらえるなんて、経済しってりゃ 無理だってわかりそうなものだが。

絵空事の、そのしわ寄せが、リスクへ行く。
保険会社でも起業するかな。貧民相手に絞り取るって皮算表だが、 ああでも、アメリカ巨大資本に征服されるんだろうなー・・・ 政府が生活保障するのでなく、米の保険会社に支払うってこと。 BIとTPPのサイアクセット、これが未来の日本だな。あーぁ。。。

ネットとリアルの世論?は、おおよそ1年ぐらいずれているようだ。 TPP賛成、BI推進の維新の会が共産党なみの扱いになるには、まだ1年ぐらい 必要だろうかな。解散総選挙がすぐこないほうが、いいかもしれない。 今年9月以降ならば自民の再編も進むだろうし。でも、、それまで日本政治が 破壊されつづけるのはかなわないな。法律わからない民主党政府は立法できないから 被災地支援ができない。なぜ復興が遅いのか?そりゃ復興するための 立法が遅れているからだ。立法が進まないから行政が行動できないのだ。 なぜ立法が遅れている?民主党みたいな法律しらない素人集団に投票した 国民が大バカなのだ。このまえ森雅子議員の話を聞いていて、なんで 震災復興が遅れるか、その本質が分かったよ。
民主党政権になって議員立法が激減した。そりゃー、素人ばかりで 国会答弁さえできないやつらだから、あたりまえじゃないか。 いままで野党で与党の悪口をマスコミ用語で適当に叫んでいりゃすんだ バカどもなんだから。

9月になると自民総裁選だ。なんだか石破が積極的らしいな。彼には今、 党内で人望がある。かなり有力候補になりそうだ。
あとはポスト谷垣を狙う石原。でも、これはもうメッキが剥がれたんじゃないか? 若手に人気でもなく、谷垣派閥の後継者ってだけで。派閥という存在自体が政策や 信条と離れてきている今、意味がないだろ。自民内の世代間対立が表面化していて、 衆院のベテラン、参院の若手で行動が遊離してきた。こんな情勢で谷垣から石原へ 継承なんて考えるのは、いかにも時代後れのお坊っちゃまだ。
あとのうごきは、老人代表で派閥のトップ、町村が最後のチャンスと動き出して いるらしい。グロいなぁ。でも、それで困るのは町村派の安倍だな。安倍はいま、 若手保守議員でそうとう期待されている。担ぎだそうという動きもあるようだ。 ただ、安倍は回りをよくみているから、党内がばらばらになるのを恐れてるようで、 いまのところは態度を明確にしていない。そこらへんが、町村ら老人どもの付け入る スキってことだ。

さて、9月の総裁選。石破、石原、町村、そして安倍は担ぎ出されるのだろうか。 石原はだめだろう。谷垣派の凋落と派閥政治の終わりのシンボルだ。 町村は谷垣派以外の自民ベテランの最後のあがきだろう。あがくほど、 若手と、参院に多い、いま充実してきた若手らと、対立が表面化するだろう。 (おもしろい!)

ってことは、、、安倍は党内対立激化を避けるため、石破と話合いをするかも しれないな。。。

自民には派閥以外に、政策研究会というのがある。これは派閥どころか政党も 横断する集まりなのだが、安倍の率いる保守系の研究会が、たぶんいま一番 勢いがあるだろう。有能な、つまり、立法、行政、経済、外交に精通している 若手が集まっている。この集団が安倍を担げば派閥政治終了の号砲だ。 さいきん石破も勉強会をはじめたそうだが、かなり人があつまっているらしい。 もはや旧来の派閥でしめつけは効かなくなりつつあり、それに乗っかっている 還暦以上の世代は、影響力喪失に焦っているだろう。今後の日本政治のいちばん 大事なポイントだ。民主党とか維新の会とかいう烏合の衆は消えてなくなっちまえ。

安倍が若手に擁立されれば、波乱が大きい。旧世代やリベラル派である谷垣派ほか との争いが必須だ。中間で慎重な石破を軸に協調する、それが政治家らしい まとめ型なんだろうな。。。ちとつまらんが。

でも、安倍と石破での調整、それもやはり、世代交代でもあるな。




2012年3月15日(水曜)
成長著しいアジア?そりゃー、事実誤認だな。


以下引用は石破がブログでTPPでの農業問題について書いたものへの、 無名のレスである。
そもそも石破の考えは、基本TPPは交渉次第と言っていて、その説明に、 日本の農業は輸出を前提にしないと国内消費が経る未来は没落する、 という考えで、輸出するため相手国関税ゼロにするTPPは選択肢 としてあり、という話。 そもそもTPPで農業がよくなる、わるくなるというのでなく、 正しい農業政策をした上で、輸出可能な産業にする、それで TPPも交渉次第でありだろう、という話。 それに対する反論が以下。
なるほど、石破先生は農業問題に焦点を当てて、TPP問題を考えておられるわけですね。 そうであるならば、24もの分野があるTPPなどに目もくれず、あくまで「農業の問題は農業の問題として」 日本独自に販路を確保していけば良いだけです。
TPP不参加を決め込むことは、普天間問題と異なり、「アメリカに対してバーンと言ってやった」という類のもの では決してありません。日本自身が興味を示さなければ波風立たず済むだけの話です。むしろ「交渉参加をする」 などと威勢良く言って「やっぱり得にならないから止めた」という方が第二の普天間化するリスクが非常に高い ものと考えます。
 さて、石破先生の日本米需要に対する考え方を要約しますと、
1. 最早日本国内の需要は衰退の一途を辿るのみである
2. それを食い止めるには所得上昇の著しいアジア諸国の需要を取りに行く必要がある
というように受け取れるのですが、これは二つの意味で勘違いをしています。

まずは参加諸国に関する点。TPP話題の一環として農業問題を取り上げている以上、これを一つの梃子にして アジアへ米の輸出を伸ばしていくのだという趣旨だと解釈致しますが、現時点でTPP加盟予定の国はアメリカを 除き小国ばかりで仮に日本を入れた場合のGDPで見ると、日米だけで9割。4%がオーストラリア、その他の5% 弱が「アジア」という事になるのですが、当然の事ながら現状で日本の米を買う事のできる購買力などありません。 それよりも米粉パンの普及に補助金を出すなどして、国内の需要を喚起する方が効果的でしょう。

 二つ目は「アジア諸国の所得向上」の中身です。アメリカはともかく、それ以外のベトナム、ブルネイ、 マレーシアなど新興国(便宜上、人口の多い中国とインドも加えます)の所得向上、それによる内需に過度な 期待を抱く人は、それらの内需の源泉がどこにあるのか、何処からもたらされるのかについての考察が甘い のではありませんか。これら「新興諸国」に何度も職業柄行った経験から申します。

あたかも新興諸国内で自発生的に積み上がった資金とその出口としての膨大な需要が溢れ出ているかのような イメージで語られることが多いのですが、完全な幻想です。新興諸国の内需の源泉、平たく言えば所得やGDPの 源泉の殆どは、海外からの所得移転や投資によるものであり、国内で主導的に創り出されたものではありません。 新興諸国の多くは、徴税システムや金融システムがいい加減なせいで、財政政策による有効需要の創出や国内銀行 による投融資が上手く機能せず、常に海外からの資金流入に頼っています。また、中流層の創出とか国土の均衡 ある発展といったまともな経済思想が欠如しているため、富の偏在が極端(富裕層の資金は海外投資により国外へ 流出しがち)で国民の購買力向上にも限度があります。これまでの経済発展も、先進諸国からの生産拠点や所得 の移転といった恩恵によりもたらされたもので、自国の努力によるものではありません。 (以下略)
(引用しようと思ったけど、悪いからやめた。石破のブログ行ってね。)


これで関心したのは、「成長著しいアジア」「経済成長するアジアの市場」とかいう 言葉がいかにも空虚、日経新聞記者的な思い込みレベル、表層的感想レベルだということだ。

東南アジア諸国や韓国のみならず、中国でさえも、その経済成長は大量に流入する外資が 中心であり、しかも輸出という外需依存の経済構造であり、国内で経済が回転している わけではない、実は内需がほとんどない、資金が通過しているだけで、もしも人件費が 高騰すれば、資金はあっという間に別の国に移ってしまい、実態もなにもない、という指摘だ。 それなのに「急成長するアジア」「経済成長著しい中国韓国」など、ウソもたいがいにしろって 話を日経新聞、NHKは、まるでお経のように繰り返し唱える。いかに取材したことのない、 他人の言説をうのみにして再放送しているだけの形骸マスコミかというのが分かる。


アジアは空虚だ。時間をかけて所得の中間層を形成して教育技術レベルを上げて 安定した経済社会を形成することが大事だ。人件費の安さだけで焼き畑農業のように 襲来する外資依存の経済規模拡大は、まやかしでしかないのだ。


日本は内需のしっかりした国だ。
アメリカのように「自由」という言葉で荒廃した国に、まだなっていない。 いや、小泉=竹下改革で、非正規労働者増加、賃金下落でかなり荒廃してしまったか。

「職業を自由に選択できる」「雇用の流動性を上げる」

こんな美名で始まった。小泉=竹中の新自由主義経済だが、その結果はどうだったか。 自分もおおよそ賛成した。だから厳しいことはいえない。新自由主義的な方針で確かに 当時若干のGDPアップにはつながり、すこし経済は好転していた。でも、不勉強だった。 その後何がおきたか。

非正規労働者の増加でクビキリ調整が楽になり、厚生施設がいらないから会社負担がへる。 ワタクシ含めて小泉=竹下路線にだまされたのは、国民を守るのは国家権力だという基本を 忘れたサヨク思想に染まった国民自身の自業自得なのだ。


なぜ明治時代、兵役を受け入れ日露戦争、大東亜戦争であんなにも死んでいけたのか。 そりゃ国家権力が国民を守ることを、国民自身が知っていたからだ。その手段の 善し悪しは別だが。国歌斉唱の強制なんてつまんないことはどうでもよく、 自由さいこーなんていう考えには用心しろって頃合なのだ。





2012年3月14日(水曜)
サッカーU−23代表、関塚監督って、、、
ふつうのオジサン?





2012年3月13日(水曜)
今日午後、日銀は会合後の発表で金融緩和について言及しなかった。 株式相場は午前中、アジア株上昇につれ上昇していたのだが、 このことで失望売りとなって大引け前にがっくり下落した。 ドル円相場は、ふたたび異常な円高へ回帰した。

うーむ。株価は今、急な高騰中だったし、そもそも政府の財政出動が 伴わなければ金融緩和だけじゃ経済再生しない。うん、まぁそうだ。 で、日銀としては成長融資を2兆円増額する対応までってことなのか。 ちと残念な気がするが、そもそも政府が増税撤回、公共投資をやると 宣言するのが日本経済再建の順序だろう。
でも、、、民主党政府はバカだから、政府は素人だから、ダメか。

さいきんTPP反対でかなり固まったらしい自民党に、政権復帰してもらって 橋下の維新の会みたいな、さらに日本経済を小泉改革以上に格差社会に してしまうやつらを駆逐して、社民党とか、みんなの党とか、議席ゼロに する勢いで、自民若手で単独政権になってもらえれば、そして国債 じゃかじゃか発行で公共投資だな。いまこそコンクリートじゃん! 今こそニューディール政策だ。歴史で勉強したとおりじゃん? 不況と世界恐慌にすべき処方箋は。


中野剛志准教授によるインフレ/デフレ期それぞれの経済政策の違い
-------------------------------------------------------------------------------
インフレ :80年代アメリカ、イギリス
原因   :需要>供給
対策の方向:需要抑制・供給拡大
具体的政策:
      財政健全化、政府支出カット、増税、行政改革、民営化、
      「小さな政府」化、金融引き締め、生産性の向上、
      規制緩和、競争促進、非効率部門の淘汰、労働市場の自由化、
      イノベーション重視、貿易自由化、
事例   :サッチャリズム、レーガノミクス

(構造改革はインフレ対策である)
-------------------------------------------------------------------------------


デフレ  :世界恐慌期のアメリカ、平成不況から現在の日本
原因   :需要<供給
対策の方向:需要刺激・供給抑制
具体的政策:
      積極財政、公共投資拡大、投資減税(ただし法人税減税は無意味)
      公的雇用の拡大、「大きな政府」化、金融緩和、雇用の確保、
      企業の合併・統合、ワークライフバランス、社会的規制の強化、
      労働者保護、社会の安定重視、貿易管理(保護主義も可)、
事例   :高橋是清財政、ニューディール政策、小渕政権・麻生政権の財政出動

(財政出動はデフレ対策である)
-------------------------------------------------------------------------------

やっぱリアル経済にいる人間にとって、経済学者の主張に腑に落ちるのは、 なにか正しいのさ。さすが、京都大のセンセイだねぇ。

政治がわからん?
次の政策なんて簡単さ。防衛費はGDP比1.5%まで拡大、人員を増やして装備買い込む。 公務員もじゃんじゃん増やす。採用カットだって?死ねよ野田。とくに東北は 公務員大幅増員だろ?海保、海上保安庁も大幅増額にきまってるの、当然でしょ? 当然でしょ?

全国施策としては、鉄道建設、道路補修でモータリゼーションの改善。成熟社会となった 今の日本こそ、渋滞予測、交通量予測の確度が高いから効率的なモータリゼーションが できるじゃないか!みなれた大渋滞なんぞ交通量の需給ギャップが間違ってる現象に すぎない。いまこそ、人口地域の変化の落ち着いた今こそモータリゼーション改善じゃん。 子や孫に残すべき公共投資、無駄でないコンクリートじゃないか。それが豊かな未来って やつじゃないか。

あとは国土の価値の創造だな。電柱埋設、景観規制。土地利用の厳格化かな? つまり都市計画だな。カネばんばんつかって土地を買い上げて商業地域、住居地域、 地方都市の混合地域、公共交通の整理、スポーツ施設、文化施設の拡充と建設だろ。 あと労働時間週35時間、ああ、寺社仏閣の整備に大金使ったら?宗教の中立なんて、 世界でどこもやってないぜ?政治ってのは、まつりごと、祭、つまり宗教と不可分なのさ。 それを分離しちゃうから道徳が下がるのさ。科学で道徳や規範が説明できるかい? 宗教を政治と生活から否定するから、空虚なのさ。虚無なのさ。そういう潔癖症な マジメ君だから、オウムみたいな新興宗教の肥しにされるのさ。

簡単じゃん。政策なんて。アスカのいう「あんたバカぁ?」レベルだな。
あとは立法さえできれば(それが超絶苦手)だ・・・

「立法」の学習はリアルと見合わせないときっとダメだな。こりゃー勉強するに 物量すごすぎるなー・・・・

中野先生の話をあれこれ見て読んだが・・・・
資本経済主義と市場経済主義がノットイコール、という指摘は、うむむ。むずかしい。 なんとなく分かるが、まだ勉強たりないな。 デフレ対策は金融緩和「だけ」じゃダメって中野先生の指摘も、むずかしいが、 比喩で「紐で引っ張れても押せない」という説明で、すこし考えてみたが、 デフレ、つまり商品よりカネの価値があがっていてカネをたくさんため込もうという 動向のときに、金をじゃぶじゃぶ増やしても、それだけじゃカネをため込む行為が 止まるだけで、持っているカネは吐き出さない。だから公共投資をして需要を 増やして賃金をあげなければダメっていう話なんだろーなーと、理解したつもりだ。

経済のグローバル化で戦争が無くなるというのは関係ないって指摘も、むずかしいが、 うん、国家はそれほど合理的に動かない、もっとちがう理由のためリスクを取ることも あるだろうなってことだ。そもそも親子喧嘩なんて、親に経済を100%依存している 子供が喧嘩なんてありえないことを思えば、なんらかの理由で経済的密着度が高くても 戦争が起きないなんてことはない、中共が日本と貿易で密着な関係になっていても 尖閣諸島への侵略準備行為やガス田の合意違反など敵対行為ができることを考えれば 不思議はないのだ。


連投すまんが
今ネットニュースで、こんなの見つけて慌ててコメントしてみた。

医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相 (10月28日)
米国政府がTPP交渉で、公的医療保険の運用で自由化を求める文書を
公表していたにもかかわらず、日本政府が「公的医療保険制度は交渉の対象外」
と国民に説明していた問題で、小宮山洋子厚生労働相は27日、
「9月16日に外務省を通じて受け取っていた」と述べ、
入手していたことを明らかにした。公的医療制度の根幹である
薬価の決定方法が交渉対象になる可能性も認めた。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10331

賛成の方々…、どうやら交渉譲歩したら…盲腸240万が現実味を帯びて来たぞ…。

ミナサン コレデモ サンセイ スルンデスカ?




2012年3月13日(水曜)
重商主義と経済ナショナリズムは違う、か。ふーむふむふむ。
重商主義の目標は国の対外的富の集中であり、
経済ナショナリズムは保護貿易であり、保護貿易というのは
国内分業の促進と調整による安定的な経済発展である。



             立憲君主国

             < --日本?
         EU?
帝国主義ー重商主義ー新自由主義ーーーー保護貿易ー経済ナショナリズム
植民地経済 グローバリズム
or鎖国

 韓国 アメリカ 中国
           共和国(衆愚政治混み)


(新自由主義がなぜ帝国主義と同軸にいるかは、 今後20年の韓国の悲劇をみればお分かりになるでしょう。 アメリカによる搾取の不満のはけ口はなぜか日本に向かうのは、 イギリスによるインド統治と同様の古くさい手法だけどね。 ああ?日本の富をそこへ分配するシステムにするってことか。 白人アメリカは、やっぱり臭いなぁ。)


戦後の日本の経済政策は常に間違っていて、インフレしていた高度経済成長時代に 田中角栄が列島改造とかいう、すでに時代後れの政策で公共投資を増大させ、 その後も子分どもが続けてバブルになり、バブル崩壊後は橋本政権で 財政再建だと言い出してデフレ誘導たる緊縮財政をおこない、うしなわれた 20年にしてしまい、さらにその子分の小沢らが民主党政権にてさらに デフレ推進の改革だかを押し進めて、さらにさらに雇用現象、デフレ、 賃金低下、投資の海外移動(日本からマネーが無くなる)となってしまった。 デフレ対策をしていた麻生はバカ新聞テレビにひきずり降ろされるし、 知識人も政治家も、偉そうにみえて資本主義経済など分かってなかったのだ。 僕だけじゃない。日本人は資本主義経済をわからずやってたのだ。

ああ、いまだに日経新聞は「海外投資のチャンス!」とか煽っている。 日経新聞は時代を30年まちがえているバ○ぞろいということか。 もっと勉強しろよ!じゃなければ廃業してしまえ。どこらへんが 「日経」新聞なんだい。

保護貿易すると世界恐慌になる?これも誤解らしい。へぇ。 世界恐慌後に極端な保護貿易が発生したことがあり、これは因果が逆である。 保護主義で貿易増になるという逆説が発生したそうだ。というのも、 保護主義で関税によりデフレが阻止される。内需が拡大して景気が上向く。 よって貿易による取り引きも増額する、ということだ。

そもそも保護貿易と世界恐慌は時系列的が逆なのだ。保護貿易ー>世界恐慌 でなく、世界恐慌ー>保護貿易なのだ。ちなみに20世紀初頭の世界恐慌 のときに保護貿易を取らず自由貿易を取りつづけたイギリスは没落し、 ニューディールで社会主義的計画経済策と保護貿易を行ったアメリカが 興隆して20世紀の覇者となったということだ。

逆に不況時に貿易の自由化を行えば、より安い商品が輸入によって 増えることとなり、これは商品のさらなる価格下落、つまりはデフレ となり、所得が減少して不況が進行することになる。小泉政権の 新自由主義経済政策で派遣労働者増加と所得の激減で日本は大きく 衰退したのである。だから自民党こそ糞だという指摘は正しい (正しかった)が、それは過去でもある、、、次の未来も自民のなかにしか ないってのが現状なんだよね。

 民主党=経済オンチか小沢の世迷いごと
 公明党=ときの政権迎合
 みんなの党=小泉路線の激化
 維新の会=小泉路線のさらなるさらなる激化
 社民党=経済も法律も国家もしらない、興味ない
 共産党=経済感覚が足りない学生論


・・・・えらびようがないじゃん。ちなみに自民党内もまだ小泉路線が多く、 現執行部も、どうやらその継承のようだ。このまえやっとのことで 「自民は現体制でTPPを推進するのは危険であり反対」との党是を決めたが、 ようやくである。
理想をいえば、理屈にすぎないが、自民参議院の若手があばれて自民総裁選をやって、 新自由主義者を排除するか、あるいは党を二分でもしてくれないかというのが、 正直なところであるし、その体制ができないうちに野田内閣の解散総選挙も うれしくないなぁというのが、自分の考えである。

こんどの総選挙は、論点は新自由主義、グローバル化、改革開放路線でいくのか、 それとも、経済ナショナリズム、保護貿易、国内産業育成でいくのか、 そういう対立軸であってほしいものだが。

ああ、後者が圧倒的不利だな。いまの有権者の政治レベル、経済感覚が低すぎる。 それは言論界のレベルが小学生ということだ。中野センセイや藤井センセイが もっとテレビで暴れてくれないと・・・いやいや。

誰もが言う。ことしは歴史の転換点だと。
日本は2012年、さらに自由貿易だグローバルだいうようなら、
かならず、かならずこの先100年間、政治経済そして文化
ともに没落するだろう。

もしその逆をやれば、世界の、、、

ま、その任にあたるだけの資質があるかということだが、 サマーワの話のようなことをきくにつけ、日本が世界の、 なにかの役割を担ってもよい順番かもしれない。

のだがねぇ。。。

卑怯な老人(アメリカ)が徹底妨害するだろうな。何重にも罠しかけて。 そもそも日本の有権者のセンスが悪すぎるのだ。もうアタマの切替えは、 若者に期待するしかないか。あと15年、すくなくとも10年ぐらいして 各界の世代後退をしなくっちゃ、自由だ平和だ言い出しそうで、 危なくってダメだ。

日本経済における田中角栄、これはなんと不幸だろう。 だが、彼をいまだ悪くいうひとがすくないのは、平民出で 太閤になった、豊臣秀吉的な「庶民が指導者」というストーリー のせいだ。そんなものでどんだけ失われなければならないのか。 ああ、そもそも職業選択の自由なんて大概にしろよってことで、、、 ああ、また「自由」か。

いいかげん人類もオワコンな「自由」ってやつに気付けってことだ。





2012年3月11日(日曜)
自分用勉強ネタ(拡散)
経済関連
政治関連
中野センセは、好き嫌いあるか。。
http://www.youtube.com/watch?v=PrRjoR0dkcg&feature=related

でも、今とても面白いね。彼は自分で調べて自分のコトバでしゃべってるだけでなく、 ものごとをとても突き詰めて考えている。どんな業界でも、どんな立場でも、おのれの やることに真剣ならば、かならず突き詰めて考えることがある。それがあたりまえだと、 僕は言いたいが。突き詰めて考えた言葉は、核心をつくのだ。中野センセは、過去をよく 勉強しているから、ハナシが荒唐無稽じゃない。洞察も過去の確認もとても十分である。 カツマーみたいな、文字に書いたらすべてステレオタイプな空虚なのがばれてしまう、 ばれるから早口にまくし立てて取ってつけた専門用語でごまかすようなマネをしない。
中野センセは、乱暴に話している、雑さは某日記に似てなくもないが、それは思いと 現実のギャップからくる「これじゃだめだ」という強い思いからだ。

大阪のだれかさんみたいに、おもいつきで喋ったりしない。
ああ、大前研一とか堺屋太一とかいうミイラとは、もう、レベルからいえば
小学生と大学生ぐらいちがうか。

ガチおススメだな。今、旬だ。さすが、京大系はちがうねぇ!くそっ
(むかし自分もあこがれたよ京大。
え?東大のほうがいいって?京大でしょ?
?頭いーのは京大。決まってるジャン。東大は所詮、官僚養成所。
おざーバカでぇ)おっとイカン


にしても、最近の若手評論家、若手自民政治家の伸びはすげぇな。 自民若手なんか日銀より経済金融わかってるぜ。
この払暁、経済の匂いわかるサラリーマンなら、ぜってぇ彼らの言動に気がつく。 だってこのデフレで経済つぶしの評論家(大前堺屋竹中)やデマ宣伝家(橋下)じゃ 自分の身があぶないって、感じるでしょ?道州制?改革?なんかいい響きだから、 いちおう賛成するけどねー、でもどこがいいかサッパリ、、がみんなの本音だろ。それって だまされてるときに似てない?・・・ま、こりゃ嗅覚の問題だ。

「官僚」>「政治家」って構図、もうすぐ過去の話になるぜ。

ああ、不勉強なマスコミはあと10年以上気がつかねーだろーなー、
あはははははははは!

だって大学でて一度も勉強しないようなやつら、新進の学者や政治家の話聞いても
理解できないもんね。



石破はおっさんだけどタマシイある勉強家。あなどれない。。。
http://www.youtube.com/watch?v=OuCSx27V20M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=CSS6wnhUE78&feature=related



西部邁のゼミナール
http://www.youtube.com/watch?v=wtdbi5VmvtI

グローバリズムの失敗例が、つまりヨーロッパ内グローバル、
EUの失敗でもう答えが出てるジャンって話。いやー、
こんなかんたんなこと、お話を聞けばだれでもわかるもんだよ。
(15分ごろ)

今の漫画は、努力根性が流行らない、、、そうなのか、、、
うーん・・・じゃぁおれはなんだ?

そうか、批判はいかん。こういえばいい。
努力すれば、ぼくみたいな立派な天才になれるぞ!
(紙一重のほうだって?)

努力なんてしんどいからイヤ?そうだね。そりゃそうだね。僕もそう。 努力家でもなきゃ、こつこつ型でもないよ。僕のモチベーションは、 おのれの価値の獲得さ。

小中学生のころ。
僕は、兄貴のように賢くて手先起用で進学もつまづかない親孝行な優秀な子でもない、 妹のように元気で主張が単純明快で誰からも可愛がられる強さも存在感もない、 自分なんぞ、めだたない、まわりの人ばかりみて、おとなしくてるだけで、 存在感の薄い自分、どこかのだれかが「君はそのままでいいんだよ」なんて、 気持ち悪い慰めなんか一度でもかけられたことがない、だから自分の価値が なりたたない、だから、小さい頃から、誰にも到達できないところへ走る、 だれも歩かないところを歩く、そのため己がすり潰されても、自分自身の 価値獲得のためだから、決めた目標のために、恥かいても、社会の エスカレーターからこぼれても、這ってでも、一人前の青春なんてなくてもいい、 幸せなんて敵だ、到達したいところへ行かねばならない、だから、どんな努力も 努力でない。そういうものさ。

え?それで幸せだったかって?うーん。みじめな青春だったな・・・
そうか。説得力ゼロだ。あはははははは。あはははははははは!

にしても、西部ゼミナールは面白いな。
日本人の自己破壊願望?そんなのきまってるじゃん。
そりゃ、こわしたいのさ。みえない鎖を、
平和憲法をさ。それに象徴される、平和とかいう全てを覆う、まやかしを。
みんな自覚してないだけさ。みんな何を壊せばいいか気づかないだけさ。

エヴァンゲリオンの「暴走」もそうさ。
みんな鎖を断ち切りたいのさ。
平和とかいう、戦後的な空気、全てについて、日本が明日へ立ち入らせない、鎖をさ。

改革がすきとか、革新がすきとか、
新党がすきとか、、、、
ちがうよ。

みんな、中身のない「戦後」という封印を、ぶちこわしたいのさ。
ほんとは、それこそ、明治前後の、元気な日本人の血が、
みんなの中に、さわいでるのさ。

めざす方向が真逆だけどね。




2012年3月11日(日曜)
今週も、死力を尽くして頑張った。
あんまり頑張りすぎると脳内出血で寿命を縮めるかもしれない。
次の長期目標も、見えてきた。
自分のできることを、やる、ということだ。

今日は音楽治療。チャイコフスキーでも聞きますか。

5分の名曲。

ワタシは昔からクラシックをたびたび聞いているが、いまだモーツアルトの曲に 熱中したことがない。いつの時代でも、やはりチャイコフスキーが好きである。 たぶん、この短い曲に、その理由が詰まっているのかもしれない。




2012年3月8日?
「二番じゃダメなんですか」なんて言われたくないから、激闘する。

人数、予算、そんなの関係ない。
ブレイクスルーは会議では出ない。



2012年3月8日(木曜)
さいきんChai MaxXばっかり聞いてるが、これはイカン。 音楽はワタクシにとって危険すぎる。どうやって距離を取ろう。 シンクロ率が高すぎるので社会生活に支障がでるのだ。 ちうことで、逆療法またするしかないな。うーんうーん。


カチンの森事件というのをしっているだろうか。 ナチスドイツがポーランド人を虐殺して埋めたとされる 事件であるが、その後、ほんとはソ連による殺戮事件 だったと判明した。敗戦国は戦勝国の悪事をなすりつけられる。 世の中そんなものである。

「太平洋戦争とは軍部が独走して言論を弾圧して勝手に戦争に突入し、
 東アジアの国々にひどいことをしたので、永遠に謝罪と賠償しなければならない」

ま、そういうストーリーを続けたいだろうね。韓国とか中国とかは。
ま、そういうストーリーを続けたいだろうね。朝日新聞とか毎日新聞とかは。

本質はなにも変わってない。





2012年3月7日(水曜)
「軍部が独走して戦争突入」とかいう迷信の反論の抜粋

中国で日本人が虐殺されている事を隠そうとした政府と、
事実を知ってしまった日本国民
日本国民の怒りは収まらず泥沼に突入するしかなかった

尖閣で何が起きたのか隠蔽しようとする政府、
ところがビデオが流出してしまう
事実を知った日本国民は激怒した

どうして日本の政治家ってのはこうなんだろう
ビデオを見せる見せないで揉めてるアホな政治家には
愕然としたわ、幣原もこんなだったんだろうな

日本国民は大人しい?
冗談じゃない、一度怒りだしたら止まらない
日本国民は温厚な農耕民族?
とんでもない、どういうわけか戦闘民族だ
日本人はもっと日本人を知るべきだ
国家目標が定まると猛烈に突っ走って止まらない、
良くも悪くも日本の本性


うーん。
こういう意見は珍しくもなくなったな。
日本の兵隊は伝統的に強いそうだ。
危機における国民性というのは、平時と別な顔だ。

しかもこの前の大震災で、自衛隊は秘めた自負が
片思いでないことを、確認できたはずだ。

強いよ。

米中はあまりへんな真似しないほうが・・・
平和憲法とかいう鎖も、そろそろだし。




2012年3月6日(火曜)
♪手ごわすぎる 夢は 最高の パートナーで ライバル〜
♪高めあって 勝負する

♪進め、友よ ともに 叫べ ハート 奮い 立たせる〜
♪パワフルな あい言葉


残業後の手当て=無限リピート中・・・アルファードにも入れるか?



Chai MaxX の振りのテーマは、8時だよ?
ああ、ネットで調べたら、同様の指摘がたくさんでてきた。




2012年3月5日(月曜)
自分用:http://www.youtube.com/watch?v=5aU3YLCTT58&feature=related





2012年3月4日(日曜)
リーマンショック後、麻生内閣は矢継ぎ早に経済対策を打ち、 外交で海外協調して急落した日経株価を地道に上げつつあったが、 「政権交代で日本再生!」「民主党政権で無駄をなくす」 「長期政権の膿をだす」というマスコミ大応援のもと鳩山政権は 成立し、どうなったかといえば、米国との外交関係を壊滅させてしまい その後はアメリカのいいなりになり、沖縄問題をぶちこわしにして 再起不能にし、経済は無策で貧困が進行し、日本企業は中小にいたるまで 生産を海外シフトとして日本人労働者を捨て、日本人を捨てたのだ。
次はなんだ?
道州制とベーシックインカムなど空想ばかりを唱える橋下新党が 「あたらしい日本」と叫び、今度はついに戦後の暮らしを支えてきた 日本経済の根幹をブチこわし、日本という国を地域色のない、 特徴のない、つまりは競争力の薄い、どこにでもありそうな ぽっと出の国にまで貶めてしまう。

でもそれは、戦後くりかえし教育の場でくりかえされてきた、 革新賛美の思想、自由と平等と平和と権利が最高という、 権利の裏に義務があると教えなかった結果なのだ。

こんなあほらしい戦後価値観を否定したくてもできなかった 戦前生まれの人たちは、戦争責任というコトバのまえに黙って ひっそり死んでいったわけだ。

古いものを大事にしない人間に、ろくな末路はない。
因果応報というものだ。




2012年3月3日(土曜)
アメリカでは原油高で日本車販売が急回復したと思ったら、3月1日にCNNの 番組で、またまた「日本車が予期しない急加速をした」とウソ報道して、 日本車は危険のレッテル貼り。

卑怯者。

ウソも100回いえば通用するって、南京大虐殺や慰安婦強制連行とか 中国韓国と同レベル政治だな。

こんな国とTPP交渉して、「自由貿易」するのかい?それがグローバル化? とめられないグローバル化?もの知らなさすぎ。

大量破壊兵器とかさわいで、単にサダム・フセインを殺したかった だけとか、もうレベル低すぎだろ。アメリカ政治は。これに 同調するのが国際化とか、グローバル化とか、日本政治も 奴隷根性すきだねー。やっぱ戦争には負けたくないもんだ。




ドクター橋下は言う、見てご覧なさい、あの日本と言う患者さんは末期癌です。
親族達は慌てふためき手を合わせ、橋下先生お助け下さいと懇願する。
ドクター橋下は更に言う、わかりました、今すぐ延命治療を止めさせ
この特効薬を飲ませなさい、ただし良いですか?強い副作用は覚悟して下さい。
これは劇薬です、と親族は何度も何度も、ドクター橋下に頭を下げ、劇薬を
日本に飲ませ様とした、その時通りすがりの良識ある人が親族の手を掴み
こう言った。
その劇薬見せてくれませんか?と。
親族が薬を渡すと、良識ある人はバッサリ言ってのけた。
これは劇薬ではありません、ただの毒薬です、飲んだら死にますよ?
親族はそれでも言い返す、そんなの嘘だ!それに日本はもう死んでしまう、
その薬に賭けるしか助かる道は無いんです、と泣き叫ぶ。
しかし、良識ある人は更に核心を突いてみせた。
この日本はホントに末期癌ですか?ちゃんと検査はしましたか?
そう言うと直ぐさま日本を別の病院へ移し丹念に精密検査をしたところ
尿菅結石ですね、へ?とあっけにとられる親族達 、日本は末期癌では無かったのだ。
すると親族達は見る見るウチに怒りが込み上げドクター橋下に詰め寄った。
酷い、嘘つき、詐欺師と罵声が飛ぶ中、ドクター橋下はとても素人とは思えぬ
ドスの利いた声でこう切り返した。
俺を選んだのはお前らやろっ選んだお前らが悪いんじゃっ!
これには親族達もビックリ何も言葉が出なくなり、ドクター橋下は高笑い
しながら去って行った。
その後、日本は適切な手術、適切な治療を済ませ無事退院しましたとさ。

現実は「通りすがりの人」なんていない。
むかし見てくれた医者はヤブだと罵倒して追い出した。
民主主義なんかクソ食らえだ。




2012年3月3日(金曜)
道州制で日本経済復活・・・

本四架橋で経済発展、と同様のハコモノ行政だな。 自称革命児の革新家たちはなんどでもくだらないこと考えるなー。 政治なんて、保守を確認してから革新言わないと、無駄無駄。 国民自身が保守を馬鹿にしすぎて荒唐無稽なものに いつまでも何回でも騙されるのは、永遠に続くのか。 日本人の政治感覚は昔はもっとマトモだったはずだが? 社会が戦後世代だらけになって、ものすごい劣化を感じるのだが?

USD/JPYはいまだ円安基調で上がる気配なし。日銀改心の影響? 日経株価は節目の9400越え、9700も越えるか?このぶんだと、ほんとに 3月の1万円台回復も現実的だな。原油高が心配だと評論家が 指摘したが、なんとアメリカでは燃費のいい日本車販売が急回復したと報道があった。 イラン危機が日本車販売をプッシュなんて、アメリカも間抜け?
今後もっと円安シフトで、景況感改善だな。どんどんいけいけ! 庶民の経済実感はまだで、改善には給料アップの信頼感なのだが、 これはしばらくないか。。。
ここだな・・・好景気とは、将来の給料アップの信頼感をあてにした 消費行動の微小な超過なのだが・・・
(なんとかならんか・・・給与アップ神話・・)

このご時勢に消費税増税なんてダメだな。経済しらなさすぎる。 所詮官僚は他業種だ。おまけに谷垣は弁護士出身で大卒後はお勉強の人だし、 野田なんかクズだし、どいつも経済の感性ゼロだな。麻生も安倍も、若い頃に リアルな経済をそれなりに生きた。政治家として日本経済の危機を任せるのは すこしでもビジネスの経験のあるひとじゃないとダメだろ。 今の政治状況は、たとえれば、サッカー日本代表の監督に、有名エロ漫画家が なるようなものだろ。今でも内閣支持率が30%程度あるとは驚きだな。

そういや消費税増税論議、谷垣は次期総裁選挙で負け濃厚なので 財務省を橋渡しに野田と組むことを考えたのかな。9月の自民総裁選挙前に 総選挙のつもりとか?
総裁選、町村派は安倍だろうな。若手無党派も安倍に流れるんじゃないのか? 安倍が消費税増税は延期の方針だし、あとは自民総裁選挙を前倒しにして その後衆院解散、総選挙が最高のシナリオが、ワタクシとしては楽しみだな。
消費税増税は無しだな。所得税増税だ。法人税減税はストップだな。でも増税は まだ我慢だろ。そもそも財政危機とかいうけど、論点がおかしすぎる。日本の どこが危機なのだ。

たとえばなしをしよう。AさんとBさんがいる。 Aさんはサラ金に300万円を借りていて、もうじき返済期限が 迫っているが、給料がすくなく、返せるアテがない。友達からお金を 借りようとおもっているが、友達は「無駄遣いしない、ぜいたくな食費を節約する」 という条件をだしてきて、なんとか今回はしのごうとしている。

Bさんは奥さんに3000万円借金している。これは二人で住む住宅を 買うために借りたお金で、二人で住むけど名義はBさんのものだから 借金なのだ。返済は給料からすこしづつ奥さんに返している。でも、 借金の金額がAさんよりずっとでかいので、まわりから贅沢するな、 ご飯たべるな、家の補修なんてするな、出かけるな、贅沢するな、 借金を子供に残すな、と言われてつづけて、おまえん家はハタンだ!ハタンだ!と 囃されている。


Aさん=ギリシャ、Bさん=日本、この違いもわからんで、日本も デフォルト危機だ(=借金返せなくなる)とわいわい騒いでるのが マスコミという馬鹿どもだ。危機をあおって耳目を集めて視聴率や 新聞販売数がのびればそれでいいのだろうが、そういうセンセーショナルを 真に受けて「小さい政府にしろ!」とか「でも福祉は増やせ」とか、 「官僚や公務員は給料たかすぎる」とか、「大企業が悪い」とか、 子供レベルの感覚が有権者なのだから、もう民主主義ほど下らない システムはない。
間接民主制度でなんとか保ってるのに、首相公選制だとか、マニフェストで 政策を有権者が選択とか、どんだけこの先劣化するのだ。日本は。

みんなテレビのあおる下らない夢みすぎ。 自分で情報あつめて考えるか、信用のできる人間を選んで 任せるべきじゃないのか。

・・・・

で、橋下や石原新党で新しい日本だって?
あるいは民自連立政権だって?
どれもマスコミの長尾日記レベル空想。くだらなねー



まぁなにやってもTPPで二極化だが。

だいたい、ISD条項とかが各国の法令を上回るって事自体、

国 < 企業

っていう力関係になってしまうんだよ。
今まで左翼とかが国家権力を敵対視してきたけれど、完全に敵を
間違えていて、企業から国民を守るために、本当は国家権力が
しっかりしてないとダメなんだよ。

アメリカなんて企業家が国そのものを乗っ取ってしまった状態だから、
アメリカの法制度は大企業ばかりが優遇される政策が乱発されて、
国民がどんどん貧乏になってる。

その上でTPPを実施することで、国家の法制度よりもTPP条項が
上に来てしまうから、国が国民を規制や税制で守ろうとしても、
守ることができなくなる。大企業は国家を訴え放題になり、
自分の有利な制度を作り放題になる。

今でも「国家権力は悪だ!」とか叫んでいるカンチガイ知識層が ぜんぶ言論から引退しないと、もっと貧富の差拡大で苦しむこと になるな。でもそれがみんなの大好きな「自由」なのだから、 「国家」や「権力」の否定なんだから、子孫に渡って、 受け入れてもらおうか。




天皇を元首にして、国軍化しても言論の自由は制限されないよ
国民が主権者となって王位(皇位)を廃すれば自由は保障される
っていうのは戦後に、日教組・共産主義者・朝鮮人たちが
流してきたデマ

むしろ大統領制の国の方が国民を弾圧してきた
フランス・アメリカ・ロシア・韓国、どの国も政権を得た側が、
共産主義者または自由主義者を徹底的に弾圧してきたのが
世界史の流れ
一方イギリスやオランダは王制を存続させたからこそ、
国内の混乱を招かずに言論・表現の自由が保障されてきた


権威と権力は分断したほうが安定した政治が得られる。 古臭いとか階級制度とか税金の無駄とか言われる国家元首としての 現代の天皇や王というのは、実は安定装置である。
(権威が、権力を行使できない。権力が権威で抑圧できない。)


権威と権力を政治家個人に集中させればやりたいほうだい政治力を 発揮できるとおもう人間には、大統領制導入とか、天皇制廃止とか言い出す。 そういう人間は自分が正しいと信じているから、反対派を弾圧する。 王制や社会階級を否定する平等の追求=共産主義がなぜ言論の自由がないのか (ソ連、中国)、こんだけ実例があっても、天皇制廃止で民主主義、 日本も大統領制で真に自由とか、空論どころかその逆。歴史を勉強 したまえ、ああ、勉強してもわからん頭でっかちなのか?って話 だが。


戦争大好きアメリカは王のない共和制。ヨーロッパで戦争しまくった ナポレオンは共和制。アフガン侵攻したソ連は共和制。王がいるから 戦争だってのはデマ。むしろぽっと出の政治家が個人の信じる 「正義」とかめんどくさいもののために、ゆるせない他国に懲罰だとか いって軍事行動するほうが危険。
共和制が素晴らしいなんて、歴史が否定する。

日本も大統領に?
青臭い・・・

こんなんじゃ、ミカドの国でよかった、、、は過去形になるのか。さびしいねぇ。



2012年3月1日(木曜)
今日は資格試験の合格発表日だった。
勉強は一夜漬けだったが、いちおう知らないでもない分野。 テキストひらいたら法規やらで「ええー」って感じだった。 テスト苦手なので、ずいぶんウンウンやって勉強して、受験した。

受験、きらいなんだよなー・・・

落ちてもともと、1回目だしぃ。
と、弱気だったが、いざテストやってみれば、わりと健闘。 でも間違っているときは健闘してるのか、見当違いなのか、 わからないものだ。

どきどきものの合格発表、協会のホームページに番号入れて、
クリック、

   (花)合格(花)

ふー・・・
これで上司によい報告ができそうだ。