トップページへ

2012年4月の長尾日記

当HPはフィクションです。
実在の団体、個人、組織とは関係ありません。



2012年4月26日(木曜)その2
佐々木プロの中毒性の高さは並じゃない・・・





2012年4月26日(木曜)
和田さんとは最近会ったような気がしていたが、今朝になって、 あー、沖縄でいっしょだったから、って気づいた。
森川さんは、やること違っても言うことはまったく変わらない。 そういう意味で、みな変わらないなぁと思った。天野さん、 大谷さんにも会いたかったな。

ニコタマメンバーは、みな少し家庭的になったのかな?井上さん、 梅さんには会えなかったので、こんどお店に突撃したいな。

週末は全日本選手権、岩手県は八幡平だ。移動もサポートも 準備万端できるよう、そろそろモードだな。

にしても、古い友達はみな、自分勝手なオヤジが多いな。みな自分の 足で歩いている。チームが大きくなると、個人の主体性がだんだん 控えめになるような気がしてならない。

自分もどちらかといえば、形あるところに棲むより、形を作るのが 好きな人間だ。仕事も、いまの担当が5年目になり、やることは おおよそやった気がする。計算機シミュレーションなんてものは、 物理の理論を全て実現できるわけなくて、×××××××× だから、それを形にすれば作り手としてはひと段落で、できたものの 改善やら効率化ってのは、きっとスキルが別なのだ。
レールを走るのが好きな人と、レールを敷くのが好きな人は、別。

敷いた後でもその場にいつづけると、森川さんのいう、老化とか 停滞とか、人生それで夕暮れなわけで、新しい、不慣れなものへ 飛び込むのが大事だと、はっとしたのだ。




2012年4月25日(水曜)
今日は古い友達との飲み会だった。
とてもうれしかった。
なぜって、それはある一時期、おなじところに集ったのは、
それ相応の理由なり必然性があったわけで、その間柄が今も
続いているのは、特別なことなのだ。

自分はやはり、オーベスト1期がいちばん落ち着くのだ。
今日は、ほんとに大事なものを充足できた。
それに、ノクボッチのことも話せたし。彼らはJCRCで一緒してたからね。
だいぶ自分も助かった。

あんまりうれしかったから、帰宅して鴨居の長尾神社のお札によくよく御礼しておいた。




2012年4月24日(火曜)
みんな元気出せー!

ココ☆ナツでも聞いてさ。

→ http://www.youtube.com/watch?v=TmCnKVcY2GY&feature=related


自分用:
たまにはすぎやまこういちでも:http://www.youtube.com/watch?v=D8ZIRoKe7no&t=3m20s
たまにはおだてつろうでも:http://www.youtube.com/watch?v=4xSGFgGiumM&feature=related




2012年4月23日(月曜)その2
大事なことは書いておこう。
自分の信念。いちばんやっちゃいけないこと。それは親より先に逝くこと。
自分の身体が死にたいと言ったとしても、気持ちは、その信念を堅持して踏みとどまらなければいけない。

世の中には、そんなこと、百も承知なのに、病気という厳然とした現実と
闘わなければならない人もいるのだ。

自傷するやつは、そのことを忘れてはいけない。




2012年4月23日(月曜)
日曜日、彼女から、柑橘類のたくさん入った紙袋をプレゼントしてもらった。 どうやら土曜の夜、電話したときになにかを感じたらしい。急きょ思い立ち、 買い集めて、持ってきてくれたのだ。自分じゃ普通のつもりでも、「違ってたヨ」 とのこと。
うれしかった。ぼくにも、ぼくなんかにも、こんな日があるのかと、 生きていて今まで一度も想像もしたことがなかった。

30年も前。
自分に価値なんてあるのか。なにか人並みはずれたものを獲得しない限り、 道端の石ころのように、だれにも振り返られず通り過ぎられてしまう、そんな 「なんでもない」自分なのはゼッタイ嫌だ、だからなにがなんでも、ぜったいに 特別ななにかを掴まねば成らない、ミドルティーンのころに、そんなことばかり 考えていた。だから、今のようにのんびり日陰でサラリーマンで暮らしているのに、 こんなによくされるのは、とても恵まれているということだと、思った。
神棚と仏壇に、よくよく御礼申し上げておこう。


そして同時に、自分は隠し事ができないタイプであると、これは自覚があったが、 再認識した。
(土曜日の夜、実家へごはん食べに行ったが、献立はとんかつだった。)


僕なんかが、ふさいでちゃいけない。申し訳ない。
日記を辞めるのも辞めよう。でも、リニューアルしようかな。







2012年4月21日(土曜)

のくぼっち特集

2005花見


2005花見


2004沖縄


2003都ロード


2003美ヶ原

武満・小特集:
島へ






2012年4月18日(水曜)その2


2004花見

のくぼっち、おつかれさま。




http://www.kasi-time.com/item-31741.html






「いつまでも」(シングル「八月の恋」 C/W)より

 いつまでも 忘れないわ
 この丘の上から見上げる空
 夕日がきれいだわ秋の日
 いつも二人

 風はとても 冷たいけれども
 春の日差しを思い出すわ
 髪をなびかせ走った丘
 子供のように
 (音源では省略)

 つらいことや 悲しいことも
 丘の上から そっと
 風と一緒に 連れて行ってね

 青くて 大きなこの空
 いつまでも変わらないでいて
 大好きな友達だって
 このままでいて



http://kajipon.sakura.ne.jp/manga-e.htm
2012年4月18日(水曜)
蛍の光
ほたるの ひかり まどの雪
ふみよむ つきひ かさねつつ
いつしか 年も  すぎの戸を
あけてぞ けさは 分かれゆく

とまるも ゆくも かぎりとて
かたみに おもう ちよろずの
こころの はしを ひとことに
幸くと  ばかり 歌ふなり

筑紫の  きわみ 陸奥(みちのおく)
うみやま とおく へだつとも
その まごころは へだてなく
ひとつに つくせ 國のため

千島の  おくも 沖縄も
やしまの うちの まもりなり
いたらむ 國に  勲しく
つとめよ わが背 つつがなく

(明治十四年版)



いつもの燃料(男の子用)
 赤影  http://www.youtube.com/watch?v=hnBom3NMsoY
 UDF http://www.youtube.com/watch?v=86Y-I_jxZEs
 999 http://www.youtube.com/watch?v=I_0W-MhUT6Q
 ヤマト http://www.youtube.com/watch?v=8Y_JM9XA4Oc









2012年4月16日(月曜)
日銀の金融緩和発言は実態が無かったことが統計でバレて、先週から円高・株安 進行となったが、じゃ、マネーサプライを増やしとけば良かったかと言えば、 カネが増えても仕事がふえるわけじゃなし、政策として投資がなければ 片手落ちなわけだ。だからクチだけインフレターゲット1%、あとで2%と 中央銀行が発言しても、民主党政府が「増税する」「財政再建する=投資を絞る」と 繰り返し念仏みたいに発言すれば、そりゃー景気なんぞ良くならないでしょう、 ということだ。

 「日本の借金はすごいから無駄遣いをやめて未来へ借金を減らそう」
 「小さな政府だ、自由だ、国際化だ」
 「公務員の安定給与が憎たらしいから給与下げろ」

とかいったみみっちい心に経済の女神は微笑まない。

経済はダイエットと似ている。
カロリー制限をすると、最初はちょっとは減るが、続けていると どんどん痩せにくくなる。そして今度は、わずかな食事でも太るようになる。 食べないと身体が不活発になり、よけい太りやすくなる。

脂身が借金、食事が政府予算、公共投資が運動、福祉は休憩か。

食事を減らすだけで痩せようとしても、運動しなければ筋肉が退化し、 どんどん脂身だけ残る不健康体になる。不健康だからと休めば休むほど、 身体は不活発になる。

部屋を暖かくして(マネーサプライ)、体を動かして(公共投資)、 適度な食事を取る生活を続けて、健康回復しないといけない。 ああ、体を動かしているからって飽食(バブル=実態以上の摂取) しちゃだめだけどね。


ネットの「日銀を責めるな」論は、つまりは、運動しないブタ政府に いくら暖房を入れても無駄だし、暖房だけいれても、当の本人が過食して 休んでばかりじゃ、よけいブタになる、ああ、野田の顔のままだな、 いやはや、ってことなわけだ。

やっぱ秋に政権交代だな。


・・・でも、公共投資で仕事増えても、会社の売り上げや利益が増えても、 賃金に反映されないならば、インフレしたとしても景気は回復しない、 だろうな。日銀はビジネスが魅力ある製品を作れとか、あるいは評論家は 企業の合理化や国際化とかいうけど、どれもウソっぱちだな。 これ以上の合理化って、なに?すでに会社では若者を育てることができなく なりつつある。今一瞬の合理化を追求して継続不能に陥っているではないか。 雇用不安、賃金上昇の諦めが、購買力をよわめ、内需をおおきく毀損している のだ。
だというのに、労働者の味方はいない。いわゆる労組は共産主義だか社会主義の 宗教にはまって頭の悪い政治活動に終始し、さらには反権力、地球市民、なんでもいいが、 国民を守る国家権力を弱体化させて労働者を貧民に突き落とす運動に血道を上げていて 役に立たない。日本が長期低迷するのは、いまだ社会主義だかに幻想を抱いている 頭の悪さに大きく起因するのではないか。




2012年4月16日(日曜)
テレビ局の”しこみ”街角インタビュー








2012年4月12日(木曜)その2
暖かいって、いいことだな。

冬の間は体調がよくなかった。
このまえのチャレンジ、冷えたので、2、3日ぐらい、 左足首が鈍痛だった。これは小さい頃から、身体を冷やすと 起こる現象である。大人になって出なくなったが、 ひさしぶりに出た。やっぱり寒いのはいやだ。

いやだと言ってもしょうがない。食事で考えようと調べた。 ショウガがいいらしい。生姜湯とか、生姜ティーとか、 食事も生姜をまぜてとか。生姜は食べると身体が温まるそうだ。 食べ過ぎると良くないそうだが、まさかチューブ入りを一日で 半分も食べる人もいないだろう。

生姜ならばカロリーも低いし、ダイエット中の人でも気にせず 食べられそうだ。

ほかにも身体を温めるものをしらべたら、養命酒が検索ヒットしたが、 おなじ会社で、もっと飲みやすいリキュールがあるそうだ。ほほう。

さいきん自分で食事を作っているせいか、いろいろ工夫するのが たのしい。この前だいすきなポンジュースを寒天で固めてみた。 いまいちダマダマで、しかも甘みを足してないから、すっぱい寒天が 出来上がった。自分で食べるんだからいいけど、ひとには勧めないな。 つくるときは、水で粉寒天を煮溶かしてから、砂糖とジュースを混ぜるのが 正解だろうな。

生姜をつかって寒天寄せでもつくろうかな。
ああ、でも時間ないんだよなー。寒天は作り置きできないし・・・。

今日も残業して、遅く帰宅して、食事を簡単につくって、 そしてパソコンで食いタンの動画をみた。食いタン1とスペシャルは DVDを持ってるんだけど、食いタン2のDVDはまだ発売になってない んだよね・・・1本1万円でも買うんだけどなぁ。





2012年4月12日(木曜)
ようやくDeNaは勝ったか。6連敗で止まったのか。キヨシおつかれだな。

でも、つぎは7連敗じゃん?
覚悟は大丈夫なのかな?





2012年4月11日(水曜)
北朝鮮が弾道ミサイルを試射するそうだ。ついでに核実験もやるとのこと。 フシギなものだ。いわゆる日本国内の「平和団体」、あるいは「市民団体」は なぜ抗議デモをしないのだろう。迎撃する自衛隊の出動を阻止するのが 「平和の運動」なのか?

つまり正体が透けて見えるということだ。
いいかげん分かるというものだ。サヨクといわれるものの、
平和とか叫ぶやつらの、背後にいる連中を。

ま、民主党が政権を奪っちゃうご時勢だ。やんぬるかな。


ああ、フィクションだっけ。


日本海のいわゆる「東海」表記について。

アメリカが韓国を操る道具になっているのが分からないところがイタイ。 アジアでのアメリカ勢力圏維持の小道具に利用されているのが分からん ところが、賢くなさ全開である。中国共産党のほうがもうすこし知能が 上である。

あ、、日本の民主党政府や新聞や有権者も同レベルなんだから、 普通のアジアなみっていえばいいのか?




2012年4月10日(火曜)その3
先々週玄関脇に植えたブルーベリーの苗が芽吹いてきた。春、である。 去年の秋に植えた「はるみ」というミカンの親戚も、芽のようなものが ちいさく小さく枝の先に見えてきた。きよみの芽吹きはこれからである。

冬のあいだにサツキを引き抜いて場所をあけて畑を開墾しようと思った のだが、時間と計画がそろわず、結局は秋に刈り込んだだけで継続 となった。もう1年は前の姿の庭で楽しもう。

ヤマモモの木は雄のようだ。実はならない。防風林にいいのだが、 畑としては下が日陰になってしまう。枝の剪定を工夫して、、、 いや、5メートルを越える高木なので自分じゃ剪定できない。 植木屋さんにお願いしよう。

もうすこし庭が大きければ大規模に畑をひらくのだが、ああ、将来は 駐車場をつぶしてそこを畑にしよう。イモ畑だな。

今年は片隅にニラを捲こうと思っている。4月も暖かくなってきたので、 時期もよさそうだ。あとはニワトリを飼えば、、、いやいや。いやいや。

井戸を掘りたいのだが、地盤沈下の恐れとかで、市町村ごとに制限されて いることも多いそうだ。残念だな。雨水タンクがいいのか。大がかりで 面倒なんだよな。


74 名前:名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 08:39:35.74 ID:xxxxxxxx
相変わらずこの国のメディアは酷い。
4月9日兵庫県西宮市で開催された「『明日の安心』対話集会」で
大学生の「消費増税で景気や経済は良くなるか?」との問いに
野田総理が一言も返答できなかった事を何処も取り上げていない。

102 名前:名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 08:44:24.41 ID:xxxxxxxx
>>74
他の会場の動画見た後で新聞報道見てみ
会場では結構鋭い質問が出て閣僚が適当にごまかしたり逃げてるのに全く取り上げない
「消費税増税は生活に影響する」、「まず国会議員が身を切るべき」、「こんなのはガス抜きだ」
テンプレ化した記事ばっか
明らかに増税に都合の悪い数字は無視するように政治家とマスコミが結託してる





2012年4月10日(火曜)その2
今日の充電。

The Throne Room/End titleCantina Band
>
John Williams サイコー!




2012年4月10日(火曜)
NHKの世論調査(笑)によれば、公務員削減を支持するのが 半数以上だって?維新の会に期待するのが半数以上?

小さい政府で貧富の差を決定的にしたいのかい?
アメリカの保険会社の奴隷になっちまえ。

政治がわからんやつが直接民主主義でもやって、衆愚政治になり、 むちゃくちゃになって最後は軍人に頼るって歴史をなんど繰り返せば いいのだ。

餓死のニュースがこんなに増えてるのに、公務員削減?
やっぱり民主主義はダメだな・・・とは言っちゃいけないのか。
あーぁ。出口がないな。




2012年4月9日(月曜)
あたたかい

今年の冬はつらかった。冬に練習すると体調が崩れる。それが恐くなって 冬に完全に乗らなくなる。それをもう2、3年続けている。今年はもう すっぱり春まで諦めてしまった。去年、ほんとうにツールド沖縄に 行ったのか、最弱とはいえ50km走ったのか、遠い昔のようである。

今日、ようやく温かくなった。昨日の修善寺は寒くてまだ冬のなごり だった。こんどこそあたたかい季節の到来だと信じよう。今日はいい日だ。

糸魚川は以前と違って山坂の多いイベントになったようだ。残念だ。 300キロもゆるーい道を延々と行くのが好きだったんだが。 今年の目標も11月の沖縄だ。ずいぶん先のようだが、今の自分には ちょうどいい。

先週から自転車通勤を復活した。のろのろ走っている。体力が戻るには 時間がかかりそうだが、さすがにゼロには戻らないのだと、関心もする。 ああ、僕のレベルはそうとう低いから、僕のゼロじゃないレベルって、 ちと笑えるが。





2012年4月9日(月曜)
週末に充電不足だったので、今日も電力補充。

さいきん、一球入魂やってると、あとでもういちど
プログラム見返しても、なんでこんなふうに書いてあるか
分からんことがある。

それをとりもどすのは、精神的にそうとう辛い。
あんまりムリすると脳内出血で早死にしちゃいそうだから、
もうすこし休みつつやったほうがいいかもしれない。

うん。もうすこしサボろう。
その前に、二番でいいっていったやつら、ぶん殴っておこう。


ワタシの電源




2012年4月8日(日曜)
人に歴史あり。

いや、ヒトの身体も、数千年の歴史があるはずだということ。 たしかに日本人は農耕民族ということで、コメを食べてきた。 とくにこの1000年ぐらいは、仏教の影響もあり、獣肉はどんどん食べなくなり、 コメと野菜や大豆など豆類となっていたらしい。戦前までの日本人は平均身長が 150cm程度であり、小柄であった。

でもね。
明治維新ごろから、日本人も牛乳を飲み、牛鍋を食べるようになった。それからすでに 100年以上、いや、150年ぐらいは経ちそうである。150年だよ?かなりもう長い。 日本人の体格は向上した。僕はハタチごろ、スペイン人の知り合いがたくさんできたが、 みんな自分とおなじか、すこし小柄なぐらいで、ぼくのほうが身体がおおきく、けして 華奢ではなかった。

日本人はコメと野菜とマメで身体を作ってきた。歴史だ。たしかにそうだ。 でも、もう100年以上も肉をたべ、体格向上を果たしてきたのも事実である。

その証拠に、オペラ歌手がある。

むかしの日本人のオペラ歌手は、どんなに練習しても貧相な声しかでず、それを技巧を凝らして 健気に頑張る、まるでヨーロッパの大樹と、日本の盆栽が競う合うような状態だった。 だが、現代の若い日本人歌手は、もう、耳がわかる。ヨーロッパの超一流には勝てるか分からないが、 もうそん色ないレベルが、ひとりじゃなく、つぎつぎ出てきているのだ!音楽のうち、声楽は残酷である。 なにせ身体が楽器なのだ。
だめな楽器はいくら頑張ってもダメなのだ。
(あ、言っちゃった。。。)

日本人の身体は、もうだいぶ良くなった。
欧米人が今のように肉ばっかりがつがつ食べるのが、いったい何百年前かしらない。あんがい あと100年もすれば、ごっついアジア人が世界のスポーツの覇者になるかもしれない。



あーぶたにく食べたい。


http://cookpad.com/recipe/879659



2012年4月6日(金曜)
あはははははは あははははははは
金曜日だぞー 金曜日だー 誰にも止められないぞー

檄!帝国華撃団しかもアイマス

ああ、帝国つながりで、これ も外せないっ!






こんな小難しい話題はどーでもいい!
今週の水曜日だったか、日銀の金融緩和が去年と比べてマイナスだったことが 判明し、その直後から急激な円高となり株安、この1ヶ月半が無駄のように 元へと戻ろうとしている。緩和が小規模だったのは震災の影響で、と弁明 したそうだが、ようするに2月14日の宣言はカラ宣言だったと海外からは 見なされているわけだ。

もっとも、この1ヶ月半で急激な変動がおこって円安・株高が一方的に 進んだので調整ということもあるのかもしれない。それならば当然だろう。 今週末のドル82円台、株価9600円台というのは、しょうがないかもしれない。 でも、このまま政府が無策ならば、来週はもっともっと悪化するだろう。 82円以上の高騰が止まらなければ、株は一気に下落するかもしれない。 せっかく足元から設備投資の蠢動が聞こえてきたというのに、である。

かといって、まさか半可通政治家の野田や、その同類に、政府として対策が できようはずもなく、ああ、増税だ増税だ、命をかけて増税だ、とかお経を 唱えるだけだろう。来週も。これも国民が圧倒的に民主党政権なのだから、 これが日本人の身の上にあった政治なのだ。しかたない。

さいきん野田のダメさ加減に業を煮やしたのか、首相を直接選挙で選ぶべきだ とかいうひとがいる。でも、参議院選挙の東京都区で、蓮舫が断トツの トップ当選したレベルの民主主義を忘れている。国民が首相を直接選挙で 選ぶとどうなるか、2秒も考えれば分かるはずだが。

なんだかいやなニュースばかりだったが、今週ひとつだけうれしかったのは、 九州大学が近畿大学に続いて、富士通のスパコンを導入したことだ。 世界一になった理研のスパコンは、富士通としては大赤字どころじゃないので、 つきあいとメンツと根性でやりとげただけだ。すこしは大学・企業・研究所 あいてに売れてくれないと、まじでスパコン終了になってしまうのだが。 のだが、「安けりゃいい」しか頭に無い日本人には、贅沢すぎるかな。

自由、世界平和、平等、消費者。いつまでこんな概念ばかりが流行るのだ。
こんな時代は、つまらん。(大滝秀治風に)



テレビをみるとバカになるって、なぜか分かった。
テレビは数秒でも沈黙がない。沈黙しないよう編集しているからだ。
つねに刺激を送り続ける。
もしもテレビが沈黙の十秒をつくったら?
視聴者はそのときはじめて、自分の頭で、
ものを考えることをはじめるだろう。

相手に考えさせないで、情報を一方的に流し込む。
それが1対多のコミュニケーション、つまり、マス・コミ。

ネットも飽きてくれば、今度は読書かな。




2012年4月5日(木曜)
前に、プロ野球DeNA中畑監督は選手時代のイメージだけじゃ分からないと書いた。 地元開幕戦、中日に無得点で負けたそうだが、押し出し失点した投手に 二軍降格を宣言し、試合後のインタビューには、

 「すみません!一方的な戦いで終わってしまった。
 こういう試合は見せちゃ駄目。最低、最悪のゲームをしてしまった。
 ファンの皆さんに心からおわびしたい」

と発言したのは立派である。この姿勢がほんとに何年も続くようならば、 彼は名監督になっちゃうかもしれない。
続けば。

なにが立派かといえば、その視点である。試合後の談話で、選手がどうしたとか、 チームの内部がどうとか、そんなのはファンからどうでもいいのだ。 カッコいい真似できないプレー、真剣勝負、そしてできれば結果、いや、 リーグ戦なのでかならず勝つなんてありえないから結果は必須じゃないのだ。 ファンは全力のプレーがみたいのだ。常勝なんて気持ち悪い。内情で汲々と していたり、点差がつけば諦めちゃうような試合はダメなのだ。

押し出しした投手は、もしかすると、打たれること、負けること、それが 恐くなりすぎているのかもしれない。全力でやってダメなら2軍でもなんでも やりなおし。それでいいのだ。気負いすぎのほうが、結局つまらなくなるものだ。

中畑監督は、あかるさ、きびしさがあるのは分かった。あとは、 負けが続いてどうしようもなくなったとき、選手にはぐじぐじさせず、 率先してもういちどチャレンジと呼びかける度量があれば、、 いや、これは個人的期待にすぎないな。でも、何年も最下位を続けると、 それはそうとう難しいと思うけどね。スター選手やエリート監督は、特に。


彼の「みじめ」耐性は、まだ未計測である。


まぁ、真田太平記でも読んで忍耐を覚えるんですな。




2012年4月3日(火曜)
ジョブズ「コンピュータの前に座るとき、人間は脳みそのスイッチを入れるが、テレビの前では切ってしまう」




2012年4月3日(火曜)
東大に入れたスパコンが稼働開始したらしい。おう!
近畿大学は富士通のスパコン導入を決定したそうだ。おおう!
理研に納入したスパコン「京」の波及効果だろうか。
それにしても、現場じゃ景気いい話はゼロだな・・・。

本社はともかく、弊社の製品でipadを使ったペーパレス会議システムが Webニュースで出てたが、売れるのだろうか?販売はグループ他社に 任せるのか?金になりゃいいけどね。。。先輩たちが忙しくなるんだろうな。 (と、他人事)

一方、わたしは次以降に向けて、木に竹を継ぐ難問と闘う 苦しい日々である。でも、今日はアメリカから戻ってきた 同期のナガシマくんと後輩のまっちゃんと帰国祝いだ〜♪

会社の同期も、もうほんの数名しかのこってない。
最初から少なかったから、しょうがないか。
不景気ってのは、寒いねぇ。

寒いといえば、今年の冬は例年より寒かった。寒さが緩む日がないと とてもこたえる。週末のチャレンジ、天気はよさそうだし、今年の 開幕、のんびり楽しませてもらおうかな。




2012年4月2日(月曜)その2
軍事的話題。
今度の北朝鮮弾道弾発射事案、またも日本の勝利なのかな。 沖縄方面へ自衛隊の防空隊が展開するという、中共にとって もっとも都合のわるい結果となったからであり、いくら日本 国内のサヨク新聞を焚き付けても沖縄島諸部へのPAC3配備を 阻めない、ということだ。おまけに真っ赤な沖縄県の知事に、 自衛隊配備の了承を発言させるなど、じつにナイスすぎる 北朝鮮である。
北朝鮮は、前回みたいに東北を弾道弾コースに設定したら、 さすがに日本人がマジギレするのが分かってたんだろう。 南に向けるにしても、それが沖縄上空とは、ナイスすぎる。 さすがっ、北朝鮮(マジホメ)。

日本の呪われた「戦後レジーム」を打破してくれるのは、 他ならぬ北朝鮮なのか?


尖閣の件、中国共産党だが、彼らは人民解放軍を制御できている のだろうかという点は注意すべきだろう。尖閣諸島沖での漁船 体当り事件、あれは共産党の意図どおりではないかもしれないのだ。 今後、中共の不動産バブルの後始末が失敗した場合に、経済混乱 から体制崩壊の危機に直面した場合、人民解放軍が実力行使にでる のはまちがいない訳で、尖閣諸島から沖縄までがその対象に含まれる。 ま、沖縄については米軍がいるから簡単には実行しなさそうだけど、 尖閣については人民解放軍が武力行使の可能性を国内メディアに 言及したそうだ。

これらの可能性に、アメリカはどうするだろう。中国と覇権を調整 する気か、あるいは並び立つものを許さないのか、どう出るか 分からない。後者ならば日米安保を盾に沖縄に大規模に駐留しつづけて アジアの覇権を中国でも日本でもない現状に留めたいだろう。いや、 もしも前者ならば、沖縄はともかく尖閣諸島なんぞ中国との取引材料 になるわけだ。アメリカの民主党政権ならば前者だろうが、ことしは 大統領選の年だ。とても重大な一年になりそうである。


人民解放軍の鉾先という観点では、尖閣・沖縄方面以外にベトナム・ フィリピン方面というのもありうるが、個人的感想では、北朝鮮を どうするかのほうが興味深い。今回みたいに弾道弾を打つような 周囲と解離した面倒なキム王朝は中共にさえ始末に負えないではないか。 そもそも核実験、弾道弾実験は、対米の牽制だけでなく、対中共への 牽制でもあるわけで。北朝鮮の地下資源を中共や人民解放軍が知らない 訳もあるまい。どうするつもりだろうか。日本としては、東アジアの 「めんどくさい国」が1つ減るほうがうれしいと思うのだが。

白人のアジア外交は伝統的に地域対立を煽って外部から優位に立つのが 常道だ。彼らの愚かな尖兵(斜め上の国)をつかっていつまでも 戦後がどうしたとかいう、対立状態が良いのだろう。ポスト冷戦後の 経済不況が世界レベルに悪化するのならば、軍事方面でも、日本に 信頼すべき国は基本的にない、というのが出発点にしたほうが無難である。 軍事と外交はつながって経済にまで影響する。


・・・そういやこの前、ネットで笑ったレスがあったな。
「憲法9条で戦争がなくなって平和になるならば、憲法に地震も禁止と書けばいい」




2012年4月2日(月曜)
これはすげぇ勉強になる。

マクロ経済学のはなし

おおかたこの先生の動画によって知っていた話だが、今回の共産党大門議員の国会質疑の話は、 さすがに知らなかった。さすが日本共産党、、ってか、ヤバイじゃん。消費税増税。

西田センセ=ウォッチャーとしては、さいきんますます話が深く、広く、大きくなってきた。 成長中?今回のこの話は、絶賛拡散希望だ。




2012年4月1日(日曜)
今日は日曜だ。
朝食たべてゆっくり新聞を読み、そのあと家中、掃除機をかける。 水周りはパイプのぬめり取りのクスリを撒いた。
掃除のあとは、玄関先でアルファードのキャリアを組み立て。 説明書をひととおり読み、手順確認して組み立てていく。屋根に載せて念入りに サイズ調整をする。クルマとの取り合わせをきちんとしないと、固定が不十分だと、 事故に繋がるからね。なんどもなんども設置位置を確認し、位置決めで納得できたら、 レンチをしめていき、おおよそ指定数まわして固定した。ふー。どうして自動車 メーカーはルーフキャリア用のネジ穴を開けておかないんだろう。ぶーぶー。 サトシ君に文句言おうかな。 うふふ。

お昼ごはんを食べて、午後からは、きのうホームセンターで買ったブルーベリーの苗を 玄関脇に植えようと穴を掘ったが、ふと肥料が足りないのに気がついた。「よし、買い物をしよう」 と今日もホームセンターにいくことにする。売り場に行くと、また苗が目に入り、 ローズマリーのちいさい苗も買ってしまった。ホームセンターのあとは地元のスーパーに 寄って、缶詰、牛乳、鶏の胸肉、ホウレンソウ、うどん、などなどを買った。

家にもどり、ほった穴に水をまいてブルーベリー用の肥料をいれて苗を植え付ける。 うむうむ。無事育ってくれるといいなぁ。去年の晩秋に植えた門の脇のみかんの木は、 2月の積雪以来、葉っぱが元気ない。心配だ。まさか枯れないよね・・・。

ブルーベリー植え付けがぶじ終わったので、次はまたクルマ。屋根にサイクルキャリアを 4本も並列させたので、ほんとに自転車4台積めるのか積載実験だ。通勤用の鉄アンカーを 中央右に載せて、その右隣に、今はローラー台上が常駐のオルカちゃんを載せる。うむうむ。 載せた2台の左右・前後間隔も完璧!!このバランスならば全部で4台乗るでしょう。

いつのまにか日が沈みかかっていた。まだまだやることたくさんあるぞ!さて、クルマを 車庫にしまって買い物した食材で今週たべる料理でも作り置きしようかな・・・と思ったら、 なんと玄関脇に置いてあったローズマリーの苗を発見。やばい、忘れてた。あたりはすでに 暗くなっている。あわてて移植コテで門わきに小さな穴を掘り、水をじょうろで溜めて、 肥料をいれて、苗を設置。おわったころにはすっかり日が沈んで暗くなり苗がよく見えない。 手で地面をならして、手探りで確認したが、うまくできたみたいだ。

手をあらって台所にいき、ホウレンソウを茹でているうちに、7時を過ぎた。あるいてすぐの 実家に行って、晩御飯を食べて、テレビをみてるうちに、猛烈な眠気が・・・