歌稿〔A〕


kakou[a].txt

明治四十四年一月

001 み裾野は雲低く垂れすゞらんの白き花さきはなち駒あり 〔削除〕

002 這ひ松の青くつらなる山上のたひらにそらよいましらみゆく 〔削除〕

003 さすらひの楽師は町のはづれとてまなこむなしくけしの歯茎む

004 冬となりて梢みな黒む山上に夕陽をあびて白き家建てり

005 ふしてありし丘にちらばる白き花そらのひかりに見し黎明よ

006 ひがしぞらかゞやきませど丘はなほうめばちさうの夢を載せたり

007 家三むね波だちどよむかれ蘆のなかにひそみぬうす陽のはざま

008 中尊寺青葉に曇る夕暮のそらふるはして青き鐘なる

009 桃青の夏草の碑はみな月の青き反射のなかにねむりき

010 まぼろしとうつゝとわかずなみがしらきそひよせ来るわだつみを見き

011 河岸の杉のならびはふくらうの声に覚ゆるなつかしさもつ 〔削除〕

012 とろとろと甘き火をたきまよなかのみ山の谷にひとりうたひぬ 〔削除〕

013 竜王をまつる黄の旗紅の旗行者火わたる日のはれぞらに 〔削除〕

014 楽手らのひるはさびしき一瓶の酒をわかちて銀笛をふく

015 たいまつの火に見るときは木のみどり岩のさまさへたゞならずして

   015a016 夜の底に雲しづみたれば野馬どち火をいとほしみ集い来らしも

016 雲垂れし裾野のよるはたいまつに人をしたひて野馬はせくる

017 そらいろのへびを見しこそかなしけれ学校の春の遠足なりしが 〔削除〕

018 そら耳かいと爽かに金鈴のひゞきを聞きぬしぐれする山

019 瞑すれば灰色の家丘にたてりさてもさびしき丘に木もなく 〔削除〕

020 みなかみのちさきはざまに秋風の村やさびしき田に植ゆる粟

021 やうやくに漆赤らむ丘の辺を奇しき服つけし人にあひけり

022 あはれ見よ月光うつる山の雪は若き貴人の死〓に似ずや

明治四十五年四月

023 邪教者の家夏なりき大なるガラスの盤に赤き魚居て

024 高台の家に夏来ぬ麦ばたけ時に農具のしろびかり見て

025 皮とらぬ芋の煮たるをくばられし兵隊たちをあはれみしかな

026 白きそらは一すぢごとにわが髪をひくこゝちにてせまり来りぬ

027 鉛筆のけづり屑よりかもしたるまくろき酒をのむこゝちなり

028 せとものゝひゞわれのごとくほそえだは淋しく白きそらをわかちぬ

029 暮れ惑う雪にまろべる犬にさへ狐の気ありかなしき山ぞ

030 ひるもなほ星みる人の目にも似むさびしきつかれ早春の旅

031 ほの白きひかりのみち〔に〕ゆらぎいでてあまたならびぬ細き桐の木

032 黒板は赤き傷うけ雲たれてうすくらき日をすゝりなくなり

033 いたゞきのつめたき風に身はすべて剖れはつるもかなしくはあらじ

034 物がみなたそがるゝころやうやくにみ山の谷にたどり入りぬる

035 褐色のひとみの奥に何やらん悪しきをひそめわれを見る牛

036 愚かなるその旅人は殺されぬはら一杯に物はみしのち

037 泣きながら北にはせゆく塔などのあるべき空のけはひならずや

038 今日もまた宿場はづれの顔赤きをんなはひとりめしを喰へるぞ

039 深み行きてはては底なき淵となる夕暮ぞらの顫ひかなしも

040 から草はくろくちいさき実をつけて風にふかれて秋は来にけり

041 山鳩のひとむれ白くかゞやきてひるがへりゆく紺青のそら

042 十月に白き花さき実をむすぶ草に降る日のかなしくもあるか

043 だんだんに実をつけ行きて月見草いま十月の末となりぬる

044 靴にふまれひらたくなりしからくさの茎の白きにおつる夕陽

045 西ぞらの月見草のはなびら皺みうかびいでたる青き一つぼし

046 山なみの暮の紫紺のそが西にふりそゝぎたる黄なる光よ

047 専売局のたばこのやにのにほひもちてつめたく秋の風がふく窓

048 なつかしきおもひでありぬ目薬のしみたる白きいたみの奥に

049 わが爪に魔が入りてふりそゝぎたる月光にむらさきにかゞやけり

050 あすのあさは夜あけぬ前にたつわれなり母は鳥の骨など煮てあり

051 鉄のさび赤く落ちたる砂利にたちて忙しく青きはたを振る人

052 鉛などとかしてふくむ月光の重きにひたる墓山の木々

053 水車の軸棒はひとばん泣きぬ凍りしそら微光みなぎりピチとひゞいり

054 凍りたるはがねの空の傷口にとられじとなくからすのむれか

055 不具となり月ほの青くのぼり来ればからす凍えからすらさめてなけり

056 鉛筆のこなによごれしてのひらと異端文字とを風がふくなり

057 霜ばしら丘にふみあれば学校のラツパがはるかに聞えきたるなり

058 いくたびか愕きさめて朝となりしからすのせなかに灰雲がつき

059 ブリキ鑵がはら〔だゝ〕しげにわれをにらむつめたき冬の夕暮のこと

060 灌木のかれは紅き実かやのほの銀にまじりて風にふるふか

061 さいかちの実のごとくからすら薄明のそらにうかびてもだすなりけり

062 きら星のまたゝきに降る霜のかけら墓石石は月に照り

063 うす黒き暖炉にそむきひるのやすみだまつて壁のしみを見てあり

064 白きそらひかりを射けんいしころのつちぐりにあかつちうるうるとこゞえ

065 つちぐりは石のごとくに散らばりぬ凍えし丘のあかつちだひら

066 あかるかに赤きまぼろしやぶらじとするよりたちぬ二本のかれ木

067 湧きいでてみねをながれて薄明の黄なるうつろに消ゆる雲かも

068 われ口を曲げ鼻をうごかせば西ぞらの黄金の一つ目はいかり立つなり

069 西ぞらのきんの一つ目うらめしくわれをながめてつとしづむなり

070 寒行の声聞たちよ鈴の音にかゞやきいづる星もありけり

071 厚朴の芽は封〓をもて固められ氷のかけら青ぞらを馳す

072 粉薬は脳の奥までしみとほり痛み黄色の波をつくれり

073 屋根に来てそらに息せんうごかざるアルカリ色の雲よかなしも

074 巨なる人のかばねを見んけはひ谷はまくろく刻まれにけり

  (補)

075 風さむき岩手のやまにわれらいま校歌をうたふ先生もうたふ

076 いたゞきの焼石を這う雲ありてわれらいま立つ西火口原

077 石投げなば雨ふると云ふうみの面はあまりに青くかなしかりけり

078 泡つぶやく声こそかなしいざ逃げんみづうみの碧の見るにたえね

079 うしろよりにらむものありうしろよりわれらをにらむ青きものあり

大正三年四月

080 どこまでも検温器のひかる水銀がのぼりゆく時目をつぶれりわれ

081 かゞやきの地平の紺もたよりなし熱のなかなるまぼろしなれば

082 湧水のすべてをめぐりふとさめてまたつまらなく口をつぐめり

083 白樺の老樹の上に眉白きをきな住みつゝ熱しりぞきぬ

084 朝廊をふらつき行けば目はいたし木々のみどりとそらの光に

085 金色の陽が射し入れどそのひかりふらつく眼にはあまりに強し

086 学校の志望はすてぬ木々の青弱りたる目にしみるころかな

087 空に光木々は緑に夏ちかみ熱疾みしのちの身のあたらしさ

088 木々の芽はあまりにも青し薄明のやまひを出でし身にしみとほり

089 われひとりねむられずねむられずまよなかの窓にかゝるは赭焦げの月

090 ゆがみひがみ窓にかゝれる赭焦げの月われひとりねむらずげにものがなし

091 われ疾みてかく見るならず弦月よげに恐ろしきながけしきかな

092 まことかの鸚鵡のごとく息かすかに看護婦たちはねむりけるかな

093 星もなく赤き弦月たゞひとり窓を落ちゆくは只ごとにあらず

094 ちばしれるゆみはりの月わが窓にまよなかきたりて口をゆがむる

095 月は夜の梢に落ちて見えざれどその悪相はなほわれにあり

096 鳥さへもいまは啼かねばちばしれるかの一つ目のそらを去りしか

097 よろめきて汽車を下ればたそがれの小砂利は雨にひかりけるかな

   病院の歌 以下

098 熱去りてわれはふたゝび生れたり光まばゆき朝の病室

099 〔破棄〕

100 〔破棄〕

101 〔破棄〕

102 〔破棄〕

103 〔破棄〕

104 〔破棄〕

105 つゝましく午食の鰤を装へるはたしかに蛇の青き皮なり

106 わが小き詩となり消えよなつかしきされどかなしきまぼろしの紅

107 かなしみよわが小き詩にうつり行けなにか心に力おぼゆる

108 目をつぶりチブスの菌と戦へるわがけなげなる細胞をおもふ

109 今日もまたこの青白き沈黙の波にひたりてひとりなやめり

110 さかなの腹のごとく青白く波うつ細腕は赤酒を塗ればよろしかるらん

111 十秒の碧きひかりは過ぎたればかなしくわれは又窓に向く

112 すこやかにうるはしき友よ病みはてゝわが眼は黄なり狐に似ずや

113 ほふらるゝ馬のはなしをしてありぬ明き五月の病室にして

114 いつまでかかの神経の水色をかなしまむわれにみちくるちから

115 赤きぼろきれは今日ものどにぶらさがりかなしきいさかひを父と又す

116 風木々の梢にどよみ桐の木に花咲くいまはなにをかいたまん

   116a117 雲はもう、ネオ夏型、おれのからだも熱がとれ、さえざえ桐の花が咲く。

117 雲ははや夏型となり熱去りしからだのかるさに桐の花さけり

118 雲かげの山いと暗しわがうれひその山に湧きてそらにひろごる

119 空白し屋根に来りてよごれたる柾をみつむるこの日ごろかも

120 酒粕のくさるゝにほひを車ひく馬かなしげにじつと嚊ぎたり

121 蛭がとりし血のかなだらひ日記帳学校ばかま夕暮の家

122 屋根に来ればそらも疾みたりうろこ雲薄明穹の発疹チブス

123 風さむし屋根を下らんうろこ雲ひろがりて空はやがて夜なり

124 ねむそよぎ白雲垂るゝ朝の河原からすのなかにてわれはかなしみ

125 ふとそらにあらはれいでゝなくひばりやまに白くもわれは憂へず

126 北のそら見えずかなしも小石原ひかりなき雲しづに這ひつゝ

127 地に倒れかくもなげくをこゝろなくひためぐり行くかしろがねの月

128 たんぽぽを見つめてあれば涙湧くあたま重きまゝ五月は去りぬ

129 雨にぬれ屋根に立ちたりエナメルの雲はてしなく北に流るゝ

130 何とてなれかの巌壁に燃ゆる火の上にたゝざる何とてなんぢ

131 岩つばめわれ(―)につどひてなくらんか大岩壁の底に堕ちなば

132 さみだれにこのまゝ入らん風ふけど半分燃えしからだのだるさ

133 よごれたる陶器の壷に地もわれもやがて盛られん入梅ちかし

134 わがあたまときどきわれにきちがひのつめたき天を見することあり

135 〔削除〕

136 〔削除〕

137 〔削除〕

138 〔削除〕

139 〔削除〕

140 きんぽうげつめくさのはなむらがりの中に錆ある一すじの水

141 その鳥はからすにはあらずその黒鳥の羽音がつよく胸にひゞくぞ

142 踏みゆかばかなしみいかにふかゝらん銀のなまこの天津雲原

143 うす紅くくまどられたるむら雲をみつめて屋根にたそがれとなる

144 濁り田に白き日輪うつるなり「狂乱をばさりげなく抑へ」など。

145 友だちの入学試験近からんわれはやみたれば小き百合堀る

146 またひとりはやしに来て鳩のなきまねしかなしきちさき百合の根を堀る

147 あたま重きひるはつゝましく錫色の魚の目球を切りひらきたり

148 すゞきの目玉つくづくと空にすかし見れど重きあたまは癒えんともせず

149 ちいさき蛇の執念の赤めを綴りたるすかんぼの花に風が吹くなり

150 職業なきをまことかなしく墓山の麦の騒ぎをじつと聞きゐたれ

151 たゞ遠き夜の火にはこべかくわれはよるひるそらの底にねがへり

152 金星の瞑するときしわれなんだすまことは北の空はれぬゆゑ

153 対岸に人石をつむ人石をつめどさびしき水銀の川

154 すべりゆく水銀の川そらしろくつゆ来んけはひ鳥にもしるし

155 そらはいま蟇の皮にて張られたりその黄のひかりその毒の光り

156 東には紫磨金色の薬師仏空のやまひにあらはれ給ふ

157 いかに雲の原のかなしさあれ草も微風もなべて猩紅の熱

158 火のごときむら雲飛びて薄明はわれもわが胃もたよりなきかな

159 なつかしき地球はいづこいまははやふせど仰げどありかもわかず

160 そらに居て緑のほのほかなしむと地球の人のしるやしらずや

161 わが住めるほのほさ青みいそがしくひらめき燃えて冬きたるらし

162 なにの為に物を食ふらんそらは熱病馬はほふられわれは脳病

163 六月十五日より曇りしと日記につけんそれも懼れあり

164 わなゝきのあたまのなかに白き空うごかずうごかずさみだれに入る

165 ぼんやりと脳もからだもうす白く消え行くことの近くあるらし

166 あかまなこふしいと多きいきものが藻とむらがりて脳をはねあるく

167 物はみなさかだちをせよそらはかく曇りてわれの脳はいためる

168 この世界空気の代りに水よみて人もゆらゆら泡をはくべく

169 南天の蝎よもしなれ魔物ならば後に血はとれまづ力欲し

170 いさゝかの奇蹟を起す力欲しこの大空に魔はあらざるか

171 げに馬鹿のうぐひすならずや蝎座にいのりさへするいまごろなくは

   旋頭歌 二首

172 雲ひくしいとこしやくなる町の屋根屋根栗の花すこしあかるきさみだれのころ

173 雨も来ずたゞどんよりといちめんの雲しらくもの山なみなみによどみかゝれる

174 思はずもたどりて来しかこの線路高地に立てど目はなぐさまず

175 君がかた見んとて立ちぬこの高地雲のたちまひ雨とならしを

176 城趾のあれ草にねて心むなしのこぎりの音風にまじり来

177 われもまた日雇となりて桑つまん稼がばあたま癒えんとも知れず

178 風ふけば岡の草の穂波立ちて遠き汽車の音もなみだぐましき

179 山上の木にかこまれし神楽殿鳥どよみなきわれはいとかなし

180 はだしにて夜の線路をはせ来り汽車に行き逢へりその窓明く

181 しろあとの四つ角山につめ草のはなは枯れたりしろがねの月。

182 碧びかりいちめんこめし西ぞらにぼうとあかるき城あとの草

183 行けど行けど円き菊石をちぞらの雲もひからず水なき川原。

184 さびしきは壁紙の白壁紙のしろびかりもてながれたる川

185 わが眼路の遠き日ごとに山鳩はさびしきうたを送りこすかも

186 しやが咲きて霧雨ふりて旅人はかうもりがさの柄をかなしめり

187 たそがれの葡萄に降れる石灰のひかりのこなは小指ひきつる

188 しんとして街にみちたる陽のしめりに白菜のたばは後光しにけり

189 鉄橋の汽車に夕陽が落ちしとてこゝまでペンキ匂ひくるなり

190 乾きたる石をみつめてありしかな薄陽は河原いちめんに降り

191 いかにかくみゝずの死ぬる日なりけん木かげに栗の花しづ降るを

192 いなびかりそらに漲ぎりむらさきのひかりのうちに家は立ちたり

193 いなびかりまたむらさきにひらめけばわが白百合は思いきり咲けり

194 空を這ふ赤き稲妻わが百合の花はうごかずましろく怒れり

195 いなづまにしば照らされてありけるにふと寄宿が恋しくなれり

196 夜のひまに花粉が溶けてわが百合は黄色に染みてそのしづく光れり

197 花さけるねむの林のたそがれをからすのはねを嗅ぎつゝあるけり

198 いざよひの月はつめたきくだものの匂ひをはなち山を出でたり

199 四時に起きて支度ができて発ちたるにはやくすばるもいでゝありしかな

200 あけがたの黄なるダリヤを盗らんとてそらにさびしき匂ひをかんず

201 夜はあけぬふりさけ見れば山々の白雲に立つでんしんばしら

202 くるほしきわらひをふくみ学校は朝の黄雲に延びたちにけり

203 しづみたる月の光はのこれども踊の群のもはやかなしき

204 羽ね抜けの鶏あまたあめふりの温泉宿をさまよひてけり

205 よるべなき酸素の波の岸に居て機械のごとく麻をうつ人

206 仕方なくひばりもいでゝ青びかりちらばりそめし空を飛びたれ

207 停車場のするどき笛にとび立ちて暮れの山河にちらばれる鳥

208 すゝきの穂みな立ちあがりくるひたる楽器のごとく百舌は飛び去る

209 青りんごすこし並べてつゝましくまなこをつむる露店の若者

210 つくられし祭の花のすきますきまいちめんこめし銀河のいさご

211 山々に雲きれかゝりくらがりのしろあとに粟さんざめきたり

212 かすかなる日照りあめ降りしろあとのめくらぶどうは熟れひかりけり

213 なにげなき山のかげより虹の脚ふつと光りて虫鳴けるかな

214 やま暗く柳はすべて錫紙のつめたき葉なりひでりあめひでり

215 秋風のあたまの奥にちさき骨砕けたるらん音のありけり 〔削除〕

216 日は薄く耕地に生えし赤草のわなゝくなかに落ち入れる鳥

217 鳥さしはをとりをそなへ北上ぎしの明るき草にひとりすはれり

218 空ひくく銀の河岸の製板所汽笛をならし夜はあけにけり

219 舎利別の川ほのぼのとめぐり来て製板所よりまつしろの湯気

220 ちぎられし毒べにだけに露おきて泣く泣く朝日のぼりきたりぬ

221 入合の町のうしろを巨なるなめくじの銀の足が這ひ行く

222 うろこぐも月光を吸ひ露置きてばたと下れるシグナルの青

223 あまの邪鬼金のめだまのやるせなく青きりんごをかなしめるらし

224 そら青くジヨンカルピンに似たる男ゆつくりあるきて冬きたりけり

225 (顔あかき)港先生。このごろはエーテルのまこと冴えて来しかな

226 狼のごとく朝疾く行くなりけりそらはかゞやく黄ばらの哂ひ

227 からくいは道にしたがひ並びたりとりいれすぎの葬式なれば

228 たらの木のすこし群れたる勾配にひつぎとそらの足の碧と

229 じやがいもの雲はくされ雲はちゞれちゞれ、先生も死にて鳥とびけり

230 たそがれの町のせなかをなめくじの銀の足がかつて這ひしことあり 〔削除〕

大正四年四月より

231 かゞやけるかれ草丘のふもとにてうまやのなかのうすしめりかな

232 ゆがみうつり馬のひとみにうるむかも五月の丘にひらくる戸口

233 ひるま来しかれ草丘のきれぎれはまどろみのそらをひらめき過ぎぬ

234 をちやまに雪かゞやくを雲脚の七つ森くらく咲くをきな草

235 ちゞれ雲つめたくひかるうすれ日をちがやすがるゝ丘にきたりぬ

236 玉髄のちさきかけらをひろひつゝふりかへり見る山すその紺

237 落ちかぬたそがれのそらやまやまは生きたるごとく河原を囲む

238 しめやかに木の芽ほごるゝたそがれを独乙冠詞のうた嘆き来る

239 まくろなる石を砕けばなほもさびし夕日は落ちぬ山の石原

240 毒ヶ森南昌山の一つらはふとをどりたちてわがぬかに来る

241 北上の砂地に粟を間引き居しにあやしき笛の山より鳴り来し

242 やまはくらし雪はこめたり谷のきざみわが影を引くすそのの夕陽

243 雲きれてにはかに夕陽落ちたればこゝろみだれぬすゞらんの原

244 野うまみなはるかに首あげわれをみつむみねの雪より霧湧き降るを

245 霧しげき裾野を行けばかすかなる馬のにほひのなつかしきかな

246 この惑星夜半より谷のそらを截りて薄明の鳥の声にうするゝ

247 ふくよかに若葉いきづきあけのほしのぼるがまゝに鳥もさめたり

248 りんごの樹ボルドウ液の霧降りてちいさき虹のひらめけるかな

249 風吹きて豆のはたけのあたふたと葉裏をしらみこゝろくるほし

250 ちぎれ雲ちいさき紺の甲虫のせなかにうつる山かひのそら

251 花粉喰む甲虫のせなにうつるなり峡のそら白き日しよんと立つわれ

252 かたくなの暮の微光にうかびたる山の仲間の一つなりしか

253 夜はあけて木立はじつとたちすくむ高倉山のみねはまじかに

254 夜のうちにすこしの雪を置きて晴れし高倉山のやまふところに

255 大ぞらはあはあはふかく波羅蜜の夕つゝたちもやがて出でなん

大正五年三月より

256 日はめぐり幡はかゞやき紫宸殿たちばなの木ぞたわにみのれる

257 山しなのたけのこやぶのそらわらひうすれ日にしてさびしかりけり

258 たそがれの奈良の宿屋ののきちかくせまりよせたる銀鼠ぞら

259 にげ帰る鹿のまなこの燐光となかばは黒き五日の月と

260 かれ草の丘あかるかにつらなるをあわたゞしくも行くまひるかな

261 そらはれてくらげはうかびわが船の渥美をさしてうれひ行くかな

262 明滅の海のきらめきしろきゆめ知多のみさきを船はめぐりて

263 青うみのひかりはとはに明滅し船はまひるの知多をはなるゝ

264 日沈みてかなしみしばし凪ぎたるをあかあか燃ゆる富士すその野火

265 あゝつひにふたゝびわれにおとづれしかの水色のそらのはためき

266 いかでわれふたゝびかくはねがふべきたゞ夢の海しら帆はせ行け

267 さそり座よむかしはさこそいのりしがふたゝびこゝにきらめかんとは

268 輝石たちこゝろせわしくさよならを言ひかはすらん凾根のうすひ

269 別れたる鉱物たちのなげくらめはこねの山のうすれ日にして

270 ひわ色の重きやまやまうちならびはこねのひるのうれひをめぐる

271 うすびかるうれひのうちにひわ色の笹山ならぶ凾根やまかな

272 風わたりしらむうれひのみづうみをめぐり〔て〕重き春のやまやま

273 うるはしく猫〔睛〕石はひかれどもひとのうれひはせんすべもなし

274 そらしろくこの東京の人群にまじりてひとり京橋に行く

275 浅草の木馬にのりて哂ひつゝ夜汽車を待てどこゝろまぎれず

276 つぶらなる白き夕日は喪神のかゞみのごとくかゝるなりけり

277 しめりある黒き堆肥は四月より顫ふ樹液と変るべきかな

278 山々はかすみて繞る今日はわれ畑を犂くとて馬に牽かれぬ

279 あらひたる実習服のこゝろよさ草に〓ぬれば日はきらゝかに

280 爽かに朝のいのりの鐘鳴れとねがひて過ぎぬ君が教会

281 北上は雲のなかよりながれきてこの熔岩の台地をめぐる

282 今日よりぞ分析はじまる瓦斯の火の静に青くこゝろまぎれぬ

283 双子座のあはきひかりはまたわれに告げて顫ひぬ水色のうれひ

284 われはこの夜のうつろも恐れざりみどりのほのほ超えも行くべく

285 伊豆の国三島の駅にいのりたる星にむかひてまたなげくかな

286 黄昏の中学校の前にしてふつと床屋に入りてけるかな

287 わが腮を撫づる床屋のたちまちにくるひいでよとねがふたそがれ

288 くるほしくひばりむらがりひるすぎてますます下る紺の旗雲

289 うすぐもる温石石の神経を盗むわれらにせまるたそがれ

290 夕暮の温石石の神経はうすらよごれし石絨にして

291 今日もまた岩にのぼりていのるなり河はるばるとうねり流るを

292 笹燃ゆる音はなりくるかなしみをやめよと野火の音はなりくる

293 雪山の反射のなかに嫩草をしごききたりて馬に食ましむ

294 一にぎり草をはましめつくづくと馬の機嫌をとりてけるかな

295 仕方なくすきはとれどもなかなかに馬従はずて雪ぞひかれる

296 風きたり高鳴るものはやまならしあるひはポプラさとりのねがひ

297 弦月の露台にきたりかなしみをすべて去らんとねがひたりしも

298 ことさらに鉛を溶しふくみたる月光のなかにまたいのるなり

299 星群の微光に立ちて甲斐なさをなげくはわれとタンクのやぐら

300 黒雲をちぎりて土にたゝきつけこのかなしみのかもめ落せよ

301 温室の雨にくもれるガラスより紫紺の花簇こゝろあたらし

302 赤き雲いのりの中に湧き立ちてみねをはるかにのぼり行きしか

303 われもまた白樺となりねぢれたるうでをさゝげてひたいのらなん

304 でこぼの溶岩流をのぼり来てかなしきことをうちいのるかな

305 ひとひらの雪をとり来て母うしのにほひやさしきビスケツト噛む

306 岩手やま焼石原に鐘なりて片脚あげて立てるものあり

307 しかみづらの山のよこちよにつくねんと白き日輪うかびかゝれり

308 雲ひくき裾野のはてに山焼けの赤ぞらを截る強き鳥あり

   308a309 山やけにはえたる雲を見やりつゝ鈴蘭のつゝみをそつとおろしぬ 〔削除〕

   308b309 山やけの雲を見やりつゝ鈴蘭のつゝみをそつと椅子におろしぬ 〔削除〕

309 わが為に待合室に灯をつけて駅夫は問いぬいづち行くやと

310 とりて来し白ききのこを見てあれば涙流れぬ寄宿の夕

311 た〔ゞ〕さへもくらむみ空にきんけむしひたしさゝげぬ木精の瓶

312 かくこうのまねしてひとり行きたれば、人は恐れてみちを避けたり。

313 雲かげの山の紺よりかすかなる沃度のにほひ顫ひくるかも

314 雲かげの行手の丘に風ふきてさわぐ木立のいとあわたゞし

315 かたくりは青き実となるうすらやみの脳のなかなる五月の峡に

316 曲馬師のよごれてのびしもゝひきの荒縞ばかりかなしきはなし、

317 この暮は土星の光つねならずみだれ心を憐むらしも

318 ひるすぎのといきする室の十二人イレキを含む白金の雲

320 山脈のまひるのすだまほのじろきおびえを送る六月の汽車

321 をきな草丘のなだらの夕陽にあさましきまでむらがりにけり

322 白樺のかゞやく幹を剥ぎしかばみどりの傷はうるほひいでぬ

323 風は樹をゆすりて云ひぬ「波羅羯諦」あかきはみ〔だ〕れしけしの一むら。

324 青がらすの〔ぞ〕けばさても六月の実験室のさびしかりけり

325 あをあをと悩める室にたゞひとり加里のほのほの白み燃えたる

326 はややめよかゝるかなしみ朝露はきらめきいでぬ朝露の火は

327 青山の裾をめぐり来て見返ればはるかに白く波たてる草

328 風ふきて木々きらめけばうすあかき牛の乳房もおなじくゆれたり

329 本堂に流れて入れる外光を多田先生はまぶしみ給ふ

330 うす黝く感覚にぶきこの岩は夏のやすみの夕霧を吸ふ

331 愚かなる流紋岩の丘に立ち今日も暮れたり雲はるばると

大正五年七月

332 そら青く観音は織るひかりのあやひとにはちさきまひるのそねみ

333 夏となり人みな散りし寄宿舎をめぐる青木にあめそゝぎつゝ

   湯船沢 二首

334 七月の森のしづまを月色のわくらばみちにみ〔だ〕れふりしく

335 うちくらみ梢すかせばそらのいろたゞなら〔ず〕してふれるわくら葉

   石ヶ森

336 いまははやたれか惑はんこれはこれ安山岩の岩頸にして

   沼森 二首

337 この丘のいかりはわれも知りたれどさあらぬさまに草穂摘み行く

338 山々はつ〔ど〕ひて青き原をなすさてその上の丘のさびしさ

   新〔網〕張 二首

339 まどろみにふつと入りくる丘の色海のごとくにさびしきもあり

340 しろがねの夜明け雲はなみよりもなほたよりなき野を被ひけり

   大沢坂峠

341 大沢坂の峠も黒くたそがれのそらのなまこの雲にうかびぬ

   仝 まひる

342 ふと空のしろきひたいをひらめきて青筋すぎぬ大沢坂峠

   茨島野

343 山の藍そらのひゞわれ草の穂と数へき〔た〕らば泣かざらめやは

                          以上地質調査中

                          以下東京 秩父

   博物館

344 歌まろの乗合船の前にきてなみだな〔が〕れぬ富士くらければ

345 うすれ日の旅めのきぬはほそぼそと富士のさびしさうたひあるかな

   神田

346 この坂は霧の中より巨なる舌の如くにあらはれにけり

   植物園

347 八月も終れる故に小石川青き木の実の降れるさびしさ

   博物館

348 歌まろの富士はあまりにくらければ旅立つわれも心とざしぬ

   上野

349 東京よこれは九月の青苹果かなしと見つゝ汽車に乗り入る

   小鹿野

350 さわやかに半月かゝる薄明の秩父の峡のかへり道かな

   荒川上流

351 鳳仙花実をはじきつゝ行きたれど峡の流れの碧くかなしも

   三ッ峯 二首

352 星の夜をいなびかりするみつみねの山にひとりしなくかこほろぎ

353 星あまりむらがれる故みつみねの空はあやしくおもほゆるかも

   岩手公園

354 うちならびうかぶ紫苑にあをあをとふりそゝぎたるアーク燈液

   農場 二首

355 風ふけばまるめろの枝ゆれひかりトマトさびしくみちに落ちたり

356 つみごえは白くもの辺をこほろぎのなける畑にはこばれにけり

   仙台

357 綿雲の幾重たゝめるはてにしてほつとはれたるひときれの天

   福島

358 たゞしばし群とはなれて阿武隈の岸にきたればこほろぎなけり

359 水銀のあ〔ぶ〕くま河にこのひたひぬらさんとしてひとり来りぬ

   山形

360 雲たてる蔵王の上につくねんと白き日輪かゝる朝なり

361 銀の雲焼ぐひの柵われはこれこゝろみ〔だ〕れし旅のわかもの

   福島

362 しのぶやまはなれて行ける汽鑵車のゆげのなかにてうちゆらぐなれ

   盛岡

363 うたがひはつめたき空のそこにすみ冬ちかければわれらにいたる

364 かくてまた冬となるべきよるのそらたゞやふ霧に降れる月光

365 夜の底に霧たゞなびき燐光の夢のかなたにのぼりし火星

大正五年十月中旬より

366 あけがたの食堂の窓そら白くはるかに翔ける鳥のむれあり。

367 雲よどむ夜明の窓を無雑作にすぐる鳥あり冬ちかみかも

368 さだめなく鳥はよぎりぬうたがひの鳥はよぎりぬあけがたの窓

369 鉄ペン鉄ペン、鉄ペンなんぢたゞひとりわがうたがひのあれ野にうごく

370 雲ひくき峠越ゆればかれくさのつめたきはらとななつの丘と

371 草の穂はみちにかぶさりわが靴はつめたき霧にみたされにけり

372 あけがたの皿の醤油にうつりきて桜の葉など顫ひあるかな

373 鈴懸の木立きらめく朝なるを乳頭山ゆきふりにつゝ

374 いたゞきにいさゝかの雪をかぶるとてあまりいかめし乳つむり山

375 蜘蛛の糸ながれてきらとひかるかな源太ヶ森の青き山のは

376 はるかなる山の刻みをせなにして夢のごとくにあらはれし雁

377 うすら酔へるつめたき気層ほの赤きひかりのしめりめぐるきらぼし

378 「大萓生」これはかなし山なるをあかきのれんに染め抜けるかな

379 みんなして写真をとると台の上にならべば朝の虹ひらめけり

380 何もかもやめてしまへと弦月の空にむかへば落ちきたる霧

381 弦月のそつとはきたる薄霧をむしやくしやしつゝ過ぎ行きにけり

382 にせものゝ真鍮色の脂肪酸かゝるあかるき空にすむかな

383 東にも西にもみんなにせもののどんぐりばかりひかりあるかな

384 こざかしくしかもあてなきけだものゝ尾をおもひつゝ草穂わけゆく

385 しろがねの月はうつりぬ humus の野のたまり水荷馬車のわだち、

386 かゞやきのかゝるみそらの下にしてあまりに沈む Liparite かな

387 灌木もかゞやくものを七つ森あまりに沈む Liparite かな

388 猩々緋雲を今日こそふみ行けと躍るこゝろのきりぎしに立つ

389 〔削除〕

390 きん色の西のうつろをながむればしばしばかつとあかるむひたひ

391 「大空の脚」と云ふものふと過ぎたりかなしからずや大ぞらのあし

392 いまいちど空はまつかに燃えにけり薄明穹のいのりのなかに

393 学校の郵便局の局長は(桜の空虚)年若く死す

394 まどがらすとほり来れる日の光り日のひかりつくゑ人の縄ばり

395 いきものよいきものよとくりかへし西のうつろのひかる泣顔

396 あてもなく遠くのぞめばひらめきてたそがれぞらはだんだらの縞

397 たそがれのそらは俄にだんだらの縞をつくりて山もゆれたり

398 こは雲の縞ならなくに正銘のよるのうつろのひかるだんだら

399 ギザギザの硬き線あり、むらがりて、ねむりの前のもやにひかれり

400 こなたには紫色のギザギザと、ひかるそらとのねたみ合ひかな

401 霜枯れしトマトの気根しみじみとうちならびつゝ冬きたるらし

402 青腐れしトマトたわわの枯れ枝とひでりあめとのなかなるいのり

403 霜腐れ青きトマトの実を裂けばさびしき匂い空に行きたり

404 はだしにて雲落ちきたる十月のトマトばたけにたちてありにけり 〔削除〕

405 ある星は空の微塵のたゞ中にものを思はずひためぐりゆく

406 ある星はわれのみひとり大空をうたがひ行くとなみだぐみたり

407 なまこ雲ひとむらの星その西の微光より来る馬のあし音

408 ねたみ合ひこがたなざいく青き顔盛岡のそらのアルコール雲

409 オリオンは西に移りてさかだちしほのぼののぼるまだきのいのり

410 三日月は黒きまぶたを露はしてしらしら明けの空にかゝれり

411 かゞやける朝のうつろに突つたちて馳する木のあり緑青の丘

412 何かしらず不満をいだく丘々は緑青の気をうかべけるかな

413 ある山はなみだのなかにあるごとく木々をあかつきのうつろ浸せり

414 ギラギラの朝日いづればわがこゝろかなしきまでに踊りたつかな

415 「何の用だ」「酒の伝票」「誰だ。名は」「高橋茂吉」「よしきたり。待で」

416 ちゞれ雲銀のすゝきの穂はふるひ呆けしごとき雲かげの岡

417 黄葉落ちて象牙細工の白樺はまひるの月をいたゞけるかな

418 霜ばしら砕けておつる岩崖は陰気至極の Liparitic tuff

419 凍りたる凝灰岩の岩壁にその岩壁にそつと近より

420 凍りたる凝灰岩の岩壁を踊りめぐれる影法師はも

421 シベリアの汽車に乗りたるこゝちにて晴れたる朝の教室に疾む

422 そらにのみこゝろよ行けといのるときそらはかなしき蛋白光の

423 そらよそらはてなく去れと行き惑ひ蛋白光のなかにわびしむ

424 流れ入る雪の明りに溶くるなり夜汽車をこめし苹果の蒸気

425 つゝましき白めりやすの手袋と夜汽車をこむる苹果の蒸気と

426 あかつきの真つぱればれのそらのみどり竹は手首を宙にうかべたり

427 とね河はしづに滑りてあまつはらしろき夜明の巻雲に入る

428 とね河はしらしらあけのあまつはらつめたき雲をとかしながるゝ

429 東京の光の〓に別れんとふりかへり見てまたいらだてり

ひのきの歌 大正六年一月

   第一日昼

430 なにげなく窓をみやれば一本のひのきみだれゐていとゞ恐ろし

431 あらし来んそらのうす青なにげなく乱れたわめる一本のひのき

432 風しげくひのきたわみてみだるれば異り見ゆる四角窓かな

433 (ひかり雲ふらふらはする青虚空延びたちふるふみふゆのこえだ)

   第二日夜

434 雲降れば昨日のひるのわるひのき菩薩すがたにすくと立つかな

435 わるひのきまひるみだれしわるひのき雪をかぶればぼさつ姿に

   第三日夕

436 たそがれをすつくと立てるまつ黒のひのきのせなの銀鼠雲

   436a437 たそがれをすつくとひのき立ちたれば銀の鼠の雲もはせたり

437 窓がらす落つればつくる四角のうつろうつろのなかのたそがれひのき

   第四日夜

438 くろひのき月光澱む雲きれに、うかゞひよりて何か企つ

439 しらくもよ夜のしらくもよ月光は重し気をつけよかのわるひのき

   第五日夜

440 雪融けてひのきは延びぬはがねのそら匂ひいでたる月のたわむれ

441 うすら泣く月光瓦斯のなかにしてひのきは枝の雪をはらへり

442 (はてしらぬ世界にけしのたねほども菩薩身をすてたまはざるなし)

   第六日昼

443 年若きひのきゆらげば日もうたひ碧きそらよりふれる綿雪

   第六日夕

444 ひまはりのすがれの茎らいくたびぞ暮のひのきをうちめぐりたる

   第七日夜

445 たそがれの雪に立ちたるくろひのきしんはわずかにそらにまがりて

446 ひのきひのきまことになれはいきものかわれとはふかきえにしあるらし

447 むかしよりいくたびめぐりあひにけんひのきよなれはわれを見しらず

   x日

448 しばらくは試験つゞきとあきらめて西日にゆらぐ茶色のひのき

449 ほの青き空のひそまりとびもいでん光の踊りみふゆはてんとて

大正六年四月

450 やまなみの雪融の藍にひかり湧きてとざすこゝろにひるがへり入る

451 これはこれ水銀の海の渚にてあらはれ泣くは阿部のたかし等

452 ふるさとの野は青ぐもり湛ゆなり枯草の谷にふりかへり見れば

453 ベンベロはよき名ならずや Bembero の短き銀の毛はうすびかり

454 たちならぶ家のうすかげ、をち山の雪のかゞやきみなわれにあり

455 こはいかに雪のやまなみたちならぶ家々の影みなそとならず

456 夕霧の霧山岳のかしはゞら、かしはの雫ふりまさりつゝ

457 いはて山かしはゞやしの霧の中よりふるひ来るはチルチルの声か。 〔削除〕

458 雪くらくそらとけじめもあらざれば山のはの木々は宙にうかべり

459 水色のそらのこなたによこたはりまんぢうやまのくらきかれ草

460 うつろとも雲ともわかぬ青光り陰色の丘の肩にのぞめる

461 わが麗しきドイツたうひよ(かゞやきのそらに鳴る風なれにも来り)

462 鉄の gel 紅く澱みて水はひかりたり五時もちかければやめて帰らん

463 鉄の gel そつと気泡を吐きたればかなしき草の露にあらずや

464 夜あくれば峰につゞける雑木林うす陽わづかに梢渡りくる 〔削除〕

465 かたくりの葉の斑は消えつあらはれつ雪山々の光まぶしむ

466 朝の厚朴嘆へて谷に入りしより暮れのわかれはいとゞさびしき (三 南昌山)

467 群青のそらに顫ふは木のはなのかほりと黒き蜂のうなりと

468 かむばしきはねの音のみ木にみちてすがるの黒きすがたは見えず

469 山なみの雪きらゝかににほひ出でたれば木のはなひかりすがるむれたり

470 会はてぬラツパ剥げたる蓄音器さびしみつまた丘をおもへり

471 ひしげたる蓄音器の前にこしかけてひるの競馬をおもひてありしか

472 花咲けるさくらの枝の雨ぞらにゆらぐはもとしまれにあらねど

473 さくらばな日詰の駅の桜花風に鳴りつゝこゝろみだれぬ

474 さくらばなあやしからずやたゞにその枝ゆらぎこゝろかくもみだれるは

475 paraffine のまばゆき霧を負ひたれば一本松の木とはみわかず

476 野の面を低く霧行き桑ばたけ明き入江にのぞめるごとし

477 山々の肩より肩にながるゝは暮のよろこびさとりのねがひ、

478 ますらをのおほきつとめは忘れはてやすけからんとつとむるものよ 〔削除〕

479 をのこらよなべてのもののかなしみをになひてわれらとはに行かずや

480 ひたすらにをみなを得んとつとむるはまことのつよきをのこのわざか

481 このむれはをのこのかたちしたりとてこゝろはひたにをみなににたり

482 箱ヶ森峯の木立にふみ迷ひさびしき河をふりかへりみる

483 箱ヶ森たやすきことゝ来しかども七つ森ゆゑ得越ゑかねつも

484 箱ヶ森あまりにしづむながこゝろいまだに海にのぞめるごとく

485 せはしくも花散りはてし盛岡をめぐる山々雪はふりつゝ

486 ほうさくらひとときに咲くこの国は花散りてまた雪きたるなれ

487 雪と見つありふれごととわらひしに今日はまことの雪ぞふりける

488 をきなぐさなげ贈れども七つ森雲のこなたにむづかしき面

489 七つ森青鉛筆を投げやればにはかに機嫌を直して哂へり

490 薄明の寒天をもてとざされししらくもと河と七つの丘と

491 汽車に入りてやすらふぬかのまのあたり白く泡だつまひるのながれ

494 濾し終へし漏斗の脚のぎんなゝこいとしと見つゝ今日も暮れぬる 〔削除〕

495 たそがれを雫石川めぐりきてこの草笛のさびしさを載す

                         (大正六年六月)

大正六年五月

496 夕陽降る高洞山の焼け痕をあたまの奥にて哂ふものあり

   箱ヶ森

497 しろがねの雲流れ行くたそがれを箱ヶ森らは黒くたゞ〔ず〕む

   簗川 六首

498 口笛に応ふるをやめ鳥はいま葉をひるがへす木立に入りぬ

499 鳴きやみし鳥はいづちともとめしに木々はみだれて雲みなぎれり

500 鳴きやみし鳥を求めて泪しぬ木々はみだれて葉裏をしらみ

501 口笛にこたふる鳥も去りしかばいざ行かんとてなほさびしみつ

502 木々みだれかゞやく上に天雲のみなぎりわたる六月の峡

503 もしや鳥木のしげみよりみつむらん峡の草木はみだれ輝き

   植物園 二首

504 をきなぐさふさふさのびて青ぞらにうちかぶさりてひらめきいでぬ

505 な恐れそれんげつゝじは赤けれどゑんじゆも臨む青ぞらのふち

   中津川 三首

506 中津川〔以下判読不能〕               〔削除〕

507 中津川河藻に白き花さきてはてしも知らず千鳥は遡る

508 中津川水涸れなんに夜をこめてのぼる千鳥の声きこゆなり

   霧山岳 二首

509 さらさらとうす陽ながるゝ紙の上に山のつめたきにほひあやしも

510 うす陽降るノートの上にさみだれのきりやまだけのこゝろきたれり

   公園  二首

511 うちたゝむたそがれ雲のすきまよりのぞきいでたる天の一きれ

512 雲みだれ薄明穹も落ちんとて毒ヶ森より奇しき声あり

   フラスコの歌  二首

513 フラスコに湯気たちこもり露むすびひかるを見ればこゝろはるけし

514 フラスコに露うちむすびあつまりて光るを見れば山かひ思ほゆ

   ブンゼン燈の歌 三首

515 くれちかきブンゼン燈をはなるればつめくさの花月いろにして

516 六月のブンゼン燈の弱ほのほはなれて見やるぶなのひらめき

517 手をひろげ窓にいたればつめくさのはなとまくろきガスのタンクと

   はくうんぼく

518 静かなる花を〓ふるかゞやきのはくうんぼくにむるゝすがるら

519 あさひふるはくうんぼくにむらがりて黒きすがるらしべを噛みたり

   葛根田 二首

520 葛根田谷の上なる夕ぞらにうかびいでたるあかきひとつぼし

521 葛根田薄明穹のいたゞきに光りいでたるあかきひとつぼし

   夜の柏ばら 六首

522 しらしらと銀河わたれるかしはゞら火をもて行けど馬も来らず

523 天の川しらしらひかり夜をこめてかしはばやしを過ぎ行きし鳥 〔削除〕

524 かしはゞらうすらあかりはきたるなりみなみにわたる天の川より

525 あまの川ほのぼの白くわたるころすそのをよぎる四つの幽霊 〔削除〕

526 かしはゞら夜をこめ行けばうすあかり天の川よりきたるなりけり

527 かしはゞら路をうしなひしらしらとわたる銀河にむかひたちにけり

   不動平

528 谷の上のはひまつばらにいこひしに四人ひとしくねむり入りたり

529 めさむれば友らもひとしくねむりゐたりはひ松ばらのうすひのなかに

   柳沢

530 すゞらんのかゞやく原を滑りゆきて風のあし指の泣きわらひかな

   まひるのかしはゞら 三首

531 ましろなる柳の花のとぶすそののうまわれらをしたひつゞけり

532 やなぎのはなひかり飛ぶ野なりいましらは傷つける手をいたはりて来る

533 手をひろげあやしきさまし馬追へるすゞらんの原のはだかのをとこ

   北上川

534 あけがたの電気化学の峡を来るきたかみ川のしろきなみかな

   公園

535 さくらの実喰ひかけをつと落しつゝかやの枝よりはなれたる鳥

   七つ森

536 七つ森いまは坊主のなゝつもりひかりのそこにしんと沈めり

   ちやんがちやがうまのうだ四っつ

537 よあげにはまだ間あるのに下のはしちやんがちやがうまこ見さ出はたひと

538 ほんのは a こ夜あげかゞつた雲のいろちやんがちやがうまこははしわだてくる

539 いしょけんめにちやがちやがうまかはせでげばよあげのためがなぐだ a よなきもす

540 下のはしちやがちやがうまこ見さではたみんなのながにはおどゝもまざり

大正六年七月

541 よるのそらふとあらはれてかなしきはとこやのみせのだんだらの棒

542 夜をこめて七つ森まできたるときはやあけぞらに草穂うかべり

543 川べりの石垣のまひるまどろめばよべよりの鳥なほ啼きやまず

544 川べりのまひるをゆらぐ石垣のまどろみに入りてまた鳥なけり

545 どもりつゝ蒸溜瓶はゆげをはくゆげの硝子には歪む青ぞら

546 ゆがみたる青ぞらの辺に仕事着の古川さんはたばこふかせり

547 柏原ほのほ絶えたるたいまつをひたすら吹けば火とはおもほへず

548 あけがたの琥珀のそらは凍りしを大とかげらの雲はうかびて

549 ましろなる火花をちらし空は燃ゆ岩手の山のいたゞきに立てば

550 岩手山いたゞきにしてましろなるそらに火花の湧き散れるかも

551 ひと去りし待合室はひらくなりたそがれひかるそらとやまなみ

552 散り行きし友らおもへばたそがれをそらの偏光ひたひたと責む

553 うかび立つ光のこちの七つ森みつめんとして額くらみけり

554 つるされし古着まはれば角立てるその肩越ゑて降る青びかり

555 房たれしかんざしなどをおもひ行けば夜ぞらを深み溶鉱炉もえ

556 房たれしかんざしなどをおもふことも海行く時はゆるされもせん

557 たよりなく蕩児の群にまじりつゝ七月末を宮古にきたる

558 この群は釜石山田いまはまた宮古と酒の旅をつゞけぬ

559 宮古町夜のそらふかみわが友は山をはるかに妻をこふらし

560 麗はしき海のびらうど褐昆布寂光ヶ浜に敷かれ光りぬ

561 寂光のあしたの海の岩しろくころもをぬげばわが身も浄し

562 雲よどむ白き岩礁砂の原はるかに敷けるびらうど昆布

563 寂光の浜のましろき巌にしてひとりひとでを見つめたる人

564 延べられし昆布の中におほいなる釜らしきもの月にひかれり

565 青山の肩をすべりて夕草の谷にそゝぎぬ青き日光

566 つかれ故青く縞立つ光ぞとあきらめ行けば萱草さけり

567 山峡の青きひかりのそが中を章魚の足喰みて行ける旅人

568 夕つゝもあはあはひかりそめにけりあした越ゆべき峠のほとり

569 きいちごは雲につめたく熟れたればかそけきなみだ誰かなからん

570 あかつきの峠の霧にほそぼそと青きトマトのにほひながれぬ

573 そらひかり八千代の看板切り抜きの紳士は棒にさゝへられ立つ

574 あをじろき光の空にうかびたつ三切れの雲と切り抜き紳士

575 あかり窓仰げば空は Tourquois の板もて張られその継目光れり

576 帰依法の皺たゝみゆく雲原となみだちつゞく青松原と

577 をちこちに削りのこりの岩頸は松黒くこめて雲にたかぶる

578 よりそひて赤きうで木をつらねたる青草山のでんしんばしら

579 阿片光さびしくこむるたそがれのこゝろにゆらぐ麻むらの青

580 空虚より降りくる青き阿片光百合のにほひは波だちにつゝ

581 粟ばたけ立ちつくしつゝ青びかり見わたせば百合雨にぬれたり

582 しろがねのあいさつ交すそらとやまやまのはたけは稗しげりつゝ

583 岩鐘のきわだちくらき肩に居て夕の雲は銀のあいさつ

584 いたましく川は削りぬ暮れ惑ひ白雲浴ぶる山の片面を

585 雲ひくき青山つゞきさびしさは百合のにほひをとんぼ返りす

586 石原のまひるをならぶ人と百合碧目の蜂はめぐりて

587 山川のすなに立てたるわが百合に蜂きて赤き花粉になへり

588 かゞやける花粉をとりて飛びしかど小蜂よいかにかなしかるらん

589 いつぱいに花粉をになひわが四つの百合をめぐりぬ碧目のこばち

590 この度は薄明穹につらなりて高倉山の黒きたかぶり

591 月光のすこし暗めばこゝろせく硫黄のにほひみちにこめたり

592 夜だか鳴きオリオンいでゝあかつきも近くお伊勢の杜をすぎゆく

  (以下江刺地質調査中)

   上伊手剣舞連 四首

593 うす月にひらめきいでし踊り子の異形を見ればわれなかゆかも

594 うす月にむらがり躍る剣舞の異形きらめきこゝろ乱れぬ

595 うす月にきらめき躍るをどり子の鳥羽もてかざる異形はかなし

596 剣舞の赤ひたゝれはきらめきてうす月しめる地にひるがへる

   種山ヶ原 七首

597 白雲のはせ行くときは丈たかき草穂しづかに茎たわみつゝ

598 Opal の草につゝまれ秋草とわれとはぬるゝ種山ヶ原

599 白雲は露とむすびて立ちわぶる手帳のけいも青くながれぬ

600 白雲にすがれて立てるあざみより種山ヶ原にかなしみは湧く

601 目のあたり黒雲ありと覚えしは黒〓岩の立てるなりけり

602 しらくもの種山ヶ原に燃ゆる火のけむりにゆらぐさびしき草穂

603 こゝはまた草穂なみだちしらくものよどみかゝれるすこしのなだら

   原体剣舞連

604 さまよへるたそがれの鳥のかなしけ□□□その青仮面の若者の踊り 〔削除〕

605 若者の青仮面の下につくといきふかみ行く夜をいでし弦月

   祖父の死

606 うちゆらぐ火をもて見たる夜の梢あまりにふかく青みわたれる

607 香たきてちゝはゝ来るを待てるまにはやうすあかりそらをこめたり

608 足音はやがて近づきちゝはゝもはらからも皆はせ入りにけり

609 夜は明けてうからつどへる町の家に入れまつる時にはかにかなし

610 秋ふけぬ天のがはらのいさごほどわがかなしみもわかれ行くかな

611 黒つちのしめりのなかにゆらぎつゝかなしく晴るゝ山の群青

612 夜あけよりなきそびれたる山のはにしらくもよどみ羽虫めぐれり

613 きれぎれに雨をともなひ吹く風にうす月みちて虫のなくなり

614 つきあかり風は雨をもともなへど今宵は虫のなきやまぬなり

615 赭々とよどめる鉄のゲルの上にさびしさとまり風来れど去らず

616 かしはゞら雲垂れこめてかみなりのとゞろくうちを峯につむ雪

617 岩手やまあらたに置けるしらゆきは星のあかりにうす光るかも

618 ぬれ帰りひたすら火燃すそのひまにはがねのそらははやあけそめぬ

619 けさもまた泪にうるむ木の間より東のそらの黄ばら哂へり

620 あけそむるそらはやさしきるりなれどわが身はけふも熱鳴りやまず

621 さだめなくわれに燃えたる火の音をじつと聞きつゝ停車場にあり

622 冴えわたり七つ森より風来ればあたまくらみて京都思ほゆ

623 白樺にかなしみは湧きうつりゆくつめたき風のシグナルばしら

624 疾みたれどけさはよろこび身にあまりみそらもひともなみだぐましき

625 あかつきの黄のちぎれ雲とぶひまは小学校によそ行きの窓

626 あかつきは小学校の窓ガラスいみじき玻璃に替えられしかな

627 雲垂るゝ楊の原の古川にうかびあがりし夜明けの沼気。

628 楊よりよろこびきたるあかつきを古川にうかびあがりし沼気

629 空いつかうす雲みちて日輪はちゞれかしはの原をまろび行けり

630 高原の白日輪と赤毛布シヤツにつくりし鉄道工夫と

631 雲しろくちゞれ柏の高原によぼよぼ馬は草あつめたれ

632 そら青く開うんばしのせともののらんぷゆかしき冬をもたらす

633 きららかに雨はれて人もあらざれば鵝鳥はせ来てわが足をかめり

634 旧濶の沼森のみはうちたゝむ雲のこなたにうす陽あびたれ

635 雨はれて黄葉きららかにひかり立ちひとむれの雲は逃げおくれたり

636 みだらなるひかりを吐きて黒雲はよせめぐりたり黒坊主山

   (冬より春に至る 白丁)

637 ひゞ入れば凍る黄ばらのあけぞらをいきもつかず鳥はかくるかも 〔削除〕

638 わがそらのうすらあかりにしらしらとわきたつ雲はかなしみのくも

639 やうやくに峯にきたればむら雲のながれをはやみめぐむくろもじ

640 険しくも刻むこゝろの峯々にうすびかり咲くひきざくらかも

641 こゝはこれ惑う木立のなかならずしのびを習う春の道場

642 夜はあけて馬はほのぼの汗したりうす青ぞらの電柱の下

643 夜をこめて硫黄つみこし馬はいま朝日にふかくものを思へり

644 これはこれ夜の間に誰か旅立ちのかばんに入れし薄荷糖なり

645 あまぐもは氷河のごとく地を掻けば森は無念の群青を呑み

大正七年五月以降

   夕暮の青木

646 暮れやらぬ黄水晶のそらに青みわびて木は立てりあめまつすぐにふり

647 白光の暮れ空に立ちてその青木ひたすら雨に洗はれて居り

648 雲の原のこなたに青木立ちたれば暮の羽虫ら雨やどりせり

649 雨やめど却つて空は重りして青木も陰の見え初めにけり

650 あめ故に停りありけん青すゞめ青木をはなれ夕空を截る

651 今ははやたそがれ空となりにけり青木のかなたにからす飛びつゝ

   公園の薄明

652 青みわび流るゝ雲の淵に立ちて六月に入る薄明のぶな

653 暮れざるに険しき雲の下に立ち白みいらだつアーク燈かな

654 黒みねを険しき雲の往くときはこゝろはやくもみねを越えつゝ

655 暮れそむるアーク燈の辺雲たるゝ黒山に向ひおかれしベンチ

656 黒みねを我がとびゆけば銀雲のひかりけはしく流れ寄るかな

657 天窓をのぞく四角の碧ぞらは暮れちかづきてうす雲を吐く

658 〔〕ひそやかにちかづく暮にともなひてうす雲をはくひときれの空

659 こゝはこれみちのくなれば七月の終りといふにそらふかむなり

660 みそらには秋の粉ぞいちめんちりわたり一斉にさく白百合の列

661 いづくにも不平はみちぬそがなかに何をもとむるわがこゝろぞも

662 そらはまたするどき玻璃の粉を噴きてこの天窓のレースに降らす

663 われ狂ひて死せし三木敏明にわかれて白き砂をふみ行く

664 ひがしぞら浮かぶ微塵のそのひかり青み惑ひてわが店に降る

665 月弱くさ〔だ〕かならねど縮れ雲ひたすら北に飛びてあるらし

   北の又

666 霧積みて雫も滋くなりしかば青くらがりを立てるやまどり

   鶯沢

667 〔廃〕坑のうつろをいたみ立ちわぶるわが身の露を風はほしつゝ 〔削除〕

   葛丸

668 ほしぞらは静にめぐるをわがこゝろあやしきものに囲まれて立つ

   折壁

669 たばこばたけ風ふけばくらしたばこばた光の針がそゝげばかなし

670 鳥の毛はむしられ飛びて青ぞらに羽虫のごとく流れ行くかな

671 あゝ大地かくよこしまの群を載せかなしみいかにはげしかるらん

672 息吸へば白きこゝちしくもりぞらよぼよぼ這へるなまこ雲あり

673 縮まれる肺いつぱいに息吸へば空にさびしき雲うかびたち

674 相つぎて銀雲は窓をよぎれどもねたみは青く室に澱みぬ

675 けはしきもやすらかなるもともにわがねがひならずやなにをやおそれん 〔削除〕

676 けはしくばけはしきなかに行じなんなにをおそれてたゆむこゝろぞ 〔削除〕

677 けわしくもそらをきざめる峯々にかゞやくはなの芽よいざひらけ 〔削除〕

678 しろがねの月にむかへばわがまなこかなしき雲をうたがへるかな。

679 〔〕そら高くしろがねの月かゝれるをわが目かなしき雲を見るかな

   青びとのながれ

680 あゝこはこれいづちの河のけしきぞや人と死びととむれながれたり

681 青じろき流れのなかを死人ながれ人々長きうでもて泳げり

682 青じろきながれのなかにひとびとはながきかひなを〔〕うごかすうごかす

683 うしろなるひとは青うでさしのべて前行くもののあしをつかめり

684 溺れ行く人のいかりは青黒き霧とながれて人を灼くなり

685 あるときは青きうでもてむしりあふ流れのなかの青き亡者ら

686 青人のひとりははやく死人のたゞよへるせなをはみつくしたり

687 肩せなか喰みつくされししにびとのよみがへり来ていかりなげき

688 青じろく流るゝ川のその岸にうちあげられし死人のむれ

689 あたまのみひとをはなれてはぎしりし白きながれをよぎり行くなり

   アンデルゼン氏の白鳥の歌

690 「聞けよ」(Hore,)また月はかたりぬやさしさもアンデルゼンの月はかたりぬ

691 海あかくそらとけじめもあらざればみなそこに立つ藻もあらはなり

692 みなそこの黒き藻はみな月光にあやしき腕をさしのぶるなり

693 おゝ!さかなそらよりかろきかゞやきのアンデルゼンの海を行くかな

694 ましろなる羽も融け行き白鳥はむれをはなれて海にくだりぬ

695 わだつみにねたみは起り青白きほのほのごとく白鳥に寄す

696 あかつきのこはくひかればしらしらとアンデルゼンの月はしづみぬ

697 あかつきのこはくひかれば白鳥のこゝろにはかにうち勇むかな

698 白鳥のつばさは張られかゞやけるこはくのそらにひたのぼり行く

                        大正〔七〕年十二月

699 沈み行きてしづかに青き原をなす炭酸銅のよるのさびしさ

700 緑青のさびしき原は数しらぬ気泡をそらにはきいだすかな

701 なげ入れし曹達はあをざめし泡をはき朧に青き液を往来す

702 このほのほかゞやきあまりしげければかへりて水のこゝちするかな

703 みちのくの夜はたちまちに燃えいでゝ赤き怒りの国と変わりぬ

704 錫病のそらをからすが二羽とびてレースの百合もさびしく暮れたり

705 編物の百合もさびしく暮れ行きて灰色錫のそらとぶからす

706 うちくらみとざすみそらをかなしめば大和尚らのこゝろ降り下る

707 むねとざしそらくらき日を相つぎて道化まつりの山車は行きたり

708 みそらよりちさくつめたき渦降りて桐の梢にわなゝくからす

709 つゝましき春のくるみの枝々に黄金のあかごらゆらぎかゝれり

710 なまこ山海ぼうず山のうしろにて薄明穹のくらき水いろ

八年八月以降

711 くらやみの土蔵のなかにきこえざる悪しきわめきをなせるものあり

712 中留の物干台のはりがねは暮れぞらに溶けて細り行くらし

713 雲母摺のひかりまばゆき大空にあをあを燃ゆるかなしきほのほ

714 雨すぎてさやかに鎖す寒天のそらにうかびぬいくひらのくも

715 暮れ方のまぼろし坂をかゞやかに油瓶来る黄の油瓶

   石丸博士を悼む

716 さりげなくいたみをおさへ立ちませるそのみすがたのおもほゆるかも

   北上川第一夜

717 銀の夜をそらぞらしくもながれたる北上川のみをつくしたち

718 蠍行く南のそらにうかびたつわがすなほなる電信ばしら

719 銀の夜を虚空のごとくながれたる北上川のとほきいざり火

720 銀の夜を北上川にあたふたとあらはれ燃ゆるあやしき火あり

721 北上川そらぞらしくもながれ行くをみをつくしらは夢の兵隊

722 いそがしく橋にきたればほしあかりほのじろの川をうれひひたしぬ

   夜をこめて行くの歌

723 みかづきは幻師のごとくよそほひてきらびやかなる虚空をわたる

724 みがゝれし空はわびしく濁るかな三日月幻師あけがたとなり

725 みかづきのひかりつめたくわづらひてきらびやかなる夜ははてんとす

726 すみやかに鶏頭山の赤ぞらを雲よぎり行きて夜はあけにけり

727 三日月よ幻師のころもぬぎすてゝさやかにかゝるあかつきのそら

   北上川第二夜

728 ほしかげもいとあはければみをつくし今宵はならぶまぼろしの底

   仝 第三夜

729 ものみなはよるの微光と水うたひあやしきものをわれ感じ立つ

730 ほしもなく漁火もなく北上のこよひは水の音のみすなり

731 われを呑めぬれし酒桶われをのめようすくらがりのからの酒桶

732 はるかなるくらき銀雲、銀の雲よとびきてわれをとれ銀の雲よ

   北上川第四夜

733 北上の夜の大ぞらに黒き指はびこり立たすそのかみのかぜ

734 黒雲の北上川の橋の上に劫初の風はわがころも吹く

735 黒雲のきたかみ川の風のなかに網うつ音のきこえきたりぬ

736 ほのじろき秋のあぎとに繞られし□□の野□□□行けるぞも。 〔削除〕

737 そらのはてわづかに明くたそがれの秋〔以下判読不能〕    〔削除〕

742 北面のみうす雪置きて七つ森はるかに送るわかれのことば

743 ひやゝかに雲うちむすび七つ森はや飯岡の山かげとなる

744 かゞやけどこは春信の雪なればわがゑんだうのうらうら青み。

745 朽ちのこりし玉菜の茎をそら高くほうりあげつゝ春はきにけり

746 うす雲のいつ湧きにけん見あぐればただすばるのみほのびかりして

747 北風はすこしの雪をもたらしてあまぐもを追ひうす陽そゝげり

748 打こむる〔数文字判読不能〕地も丘もうちくらみ雨雲の〔数文字判読不能〕居り 〔削除〕

749 桐の木のねがひはいともすなほなれば恐らくは青ぞらにきかれなんぞ。

750 そら青ければはだかとなりいのりつちをほりすなつちをほりいのりつちをほり

751 青ぞらは水の□のちさき□□□□桐の木うでをさゝげたるかも 〔削除〕

754 くるみの木黄金のあかごらいまだ来ずさゆらぐ梢あさひをはめり

755 鬼ぐるみ黄金のあかごを吐かんとて波立つ枝を朝日にのばす

756 あはれ見よ青ぞら深く刻まれし大曼荼羅のしろきかゞやき 〔削除〕

757 須弥山の瑠璃のみそらに刻まれし大曼荼羅を仰ぐこの国 〔削除〕

758 はらからよいざもろともにかゞやきの大曼荼羅を須弥に刻まん 〔削除〕

759 サイプレスいかりはもえてあまぐものうづまきをさへやかんとすなり

760 雲の渦のわめきのなかに湧きいでゝいらだちもゆるサイプレスかも

761 灯のしたにうからつどふをなはひとりたそがれに居てものおもひけん

762 薄明穹まつたく落ちて燐光の雁もはるかの西にうつりぬ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

校訂一覧

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【外字の変更】

〓 A-022,A-071
〓 A-279
〓 A-429
〓 A-601

-----------------------------------------------

【異字体への変更】

逢 A-180
掻 A-645
噛 A-519
葛 A-520,A-521
錆 A-140
這 A-002,A-076,A-126,A-194,A-221,A-230,A-672
剥 A-322,A-470
(Hore,) A-690

-----------------------------------------------

【踊り字の変更】

あはあは A-568
あをあを A-713
ギザギザ A-399,A-400
ギラギラ A-414
きれぎれ A-233,A-613
さらさら A-509
しばしば A-390
しみじみ A-401
しらしら A-410,A-522,A-523,A-527,A-638,A-696
すきますきま A-210
つくづく A-148,A-294
なかなか A-295
泣く泣く A-220
はるばる A-291
ひたひた A-552
ひのきひのき A-446
ふさふさ A-504
ほそぼそ A-345,A-570
ほのぼの A-409,A-525,A-642
ますます A-288
やまやま A-237,A-270
よぼよぼ A-631

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2000.01.08 作成

(C)大山 尚

t-ooyama@ja2.so-net.ne.jp
http://www2.gol.com/users/mlv/