1.構え

結果:面をかわされて面をとられる。 出小手を取られる。

(白胴衣が一本とられる)

白は腰が引けている。この構えからは十分に前に出る打突は出せない(引き技も)。それに対して紺の方は前に出ようという姿勢になっている。

対策:自信を持つこと。相手の打ちをおそれず、自分の打ちを信じる。相手より速くということを心がける。

2.振り方

腰が引けているのと、手首で竹刀を振っているので竹刀が立っている。

小手が空いてしまっている。出鼻こてはこういう相手に有効。

対策:腰をもっと前に出してすばやく出るか(さし面)しっかり振り上げる。

その結果・・・出小手を入れられる瞬間(白胴衣が一本とられる)

十分振り上げていなく(振り方)、小手を打ってといわんばかり。また、体が前に出ていないからまるで打ちこみ台となってしまった。それに対して相手は腰が引き気味であるが体ごと前に出て飛び込んでいき、すでに振り下ろしかけている。このあと小手が決まる。

対策:攻撃をするということは、守りを捨てるということ。打ちに出るときは一番無防備であり一番チャンスでもある。攻め守りは表裏一体と思って対策を心がけたい。

3.面打ち1

面を打つが不充分となる。後ろから見ていた審判は旗をあげる。

きれいに打てているように見えるが、腰が出ていないために手を伸ばしたように打っている(当てているだけのように見える)。十分に押し切れず、竹刀の先が面に届かない。

対策:頭と左足の地面についているところを直線で結び、その直線から腰の位置が前に出るように心がける。(体を前に押し出すことを心がける。)

面打ち2

相打ち面で負ける。 (白胴衣が一本とられる)

竹刀のスピードが違う。( 白胴衣の方は、竹刀の先がはっきり見える)。白は腰が浮いている分、前に出るのが遅くなる。

対策:剣先を速くするにはどうすれば言いかを考える。また、構えてから面を打つまでの動きを練習して、無駄な動きを省くのとできるだけ速く前に出ることを考える。面打ちは芸術なのだ。

戻る