|
面 面は基本であるが一番難しい技である。中段の構えから一つの出方。 重要なこと 出鼻を見破られないこと 動かないものが動くので、面打ちの最初は見破られやすい。静から動に変わる瞬間を隠そう。面だけに動作が大きい分、技の動きの小さい出小手を打たれやすい。また、相手にとっても同じなので、気がつかれずに相手の出鼻をすばやく打てるようになろう。 また、大きな面(出小手を抜くつもりで)、すばやい面(刺し面)かのどちらか。
下半身 音を立てず、いつでもすぐに前に出れるように。 ・前に出る時に体を上下に動かすと相手に教えているようなもの。力は出るが上下運動が大きくなる足の屈伸を使わず、歩く時に使う、足の付け根から太ももを動かす筋肉で前に出る。 わかりにくい例え・・・地面を足で割くような気持ちで。飛行機の離陸のイメージ ・腹筋、背筋に力を入れることにより足の動きを体全体に伝える。ある程度、前に出ると次に地面を膝、足首を伸ばしながらいきよい良く前にでる。ある程度の足の開きが左足と腰の位置の距離を開けるので足の屈伸が上に飛ばずに前に出やすくなる。 走っているとき右足を前に振り出して左足で地面を蹴る動作と同じ。普段歩いている動きや走っている動きと関連付けること。 うまくできたか同化の判断・・・重心の動きと右足の動きが同じように前に出て入れば、左足に重心が残らないので引き付けが楽にできるはず。何が必要かわかればコツをつかめる。最初、出来たときは驚く。後は、すり足の速くすることで踏込みのスピードを殺さず抜けることができる。
上半身 リラックスして、抜けることを考える。 ・素振りのときに腹筋背筋をつかっているので体を前に出すときに腹筋背筋に力を入れるタイミングと合わせると楽に振り上げられる。 上半身は普段の素振りと変わらない。小手が抜ける程度まで竹刀を上げれば、相手の出鼻ねらいを逆にくじくことができる。
刺し面 刺し面は、動きが小さく飛び込むように打つ。理想は、剣先を、相手ののどのまえあたりからあいての面をなぞるぐらいのコンパクトな動きが必要。しかし、普段の動きと同じ打突出ないといけないから、手のしなやかさと絞るときの瞬間的な力の入れ方が勝敗を決める。また、押し切るように、体ごと前に出ながら打突するので、できるようになれば有効。 手の内をやわらかく振る事。絞るときは、ぶれないように。普段の素振りでできるだけ振り上げおろしを早くすること。剣先は、面より5、6センチあがれば十分。 常に大きな技で体にその感覚を覚えさせなければいけない。。鏡や人にチェックしてもらおう。 所感 ・振りの癖 右手や左手で振る人もいるが、基本的に一本とれればいいとはおもう。しかし、踏み込みによる重心の上下と打ちが一致していなければいけない。踏み込みが打ちに関連してないような打ち(右手を支点しての左手の引き上げによる打ちや左手を支点にした場合)は一本になり難い。また、こういう打ちは重心を腰の位置からずらしてしまうので(手の当たりに支点(力のつりあう点)があるため)このような打ちの人はできるだけ気をつけなければいけない。 ・刺し面の限界 刺し面は、早いという点では出小手と同じで、有効である。しかし、出小手、出鼻面は、技が小さいので、力がなく、出鼻をくじかなければ、絶対あたらない。出る瞬間にかつかまけるか決まる技だ。そこで、普通の面とのおりまぜることで出小手を抜くと警戒させ、有利な試合運びに使用。 |