R32の最大の魅力は、走りに拘った作りだと思います。走りといっても如何に速くではなく、如何に楽しく快適にドライブを楽しめるかと言う意味です。シートに腰かけ、ハンドルを握ってみればわかると思いますが、操作系、視界などスムースなドライビングを実現するための目立たない工夫があちこちにあり、ドライビングの満足感が非常に高いです。(スムースな走りができるので、私のようなヘタクソでさえ、R32に乗り換えただけで、運転が上手くなった気がしました) それから、かっこよく走らせなきゃと義務感さえ感じさせるこのスタイリングも、ドライバーに適度なプレッシャーを与え、これまた、ドライビングを楽しくさせる要素になっています。余程クルマ好きの人の思いのまま、製品化されたのだなと思わせますね。(当時の主管は日産自動車の伊藤修令氏。R32を作ってくれて本当に感謝) もうひとつの魅力は、走り、実用性、価格のバランスでしょうか。質の高い走りと、そこそこの実用性、比較的買いやすい価格を実現していました。社会人3年目の青二才の私でも新車で買えるくらいでしたから。今では性能や質感、快適性でR32を凌ぐクルマは山ほどあると思いますが、価格まで含めたバランス、ドライビングの楽しさではいまだにトップクラスだと思っています。日産901運動とバブルのお陰ですね。今の時代の日産なら決してこの価格で発売しないクルマだと思います。 最近は私も歳をとりましたので、長距離走行を伴う旅行や日常ユースでは快適で安楽な他車のハンドルを握る機会が多いですが、ドライビング自体が目的の時は、迷わずR32で出かけちゃいます。
|