part3
1999/7/1〜31
7月1日
昨日までの長雨がうそのように、
夜空にはお月様がぽっかりと・・・・。
題して「月とへちま」
写真の上の方に小さく光る白いのが、月です。
わがへちま棚はところせましとへちまの葉が広がり、
過密状態になっています。
ウリ科 | キュウリ属 | キュウリ | |
メロン | 各種メロン、マクワウリ、シロウリなど | ||
スイカ属 | スイカ | ||
カラスウリ属 | カラスウリ | ||
カボチャ属 | カボチャ | ||
セイヨウカボチャ | |||
クリカボチャ | |||
ヘチマ属 | ヘチマ | ヘチマ、ナガヘチマ、トカドヘチマなど | |
ユウガオ属 | ユウガオ | ヒョウタン、ユウガオ、フクベなど |
ユウガオ(夕顔)がウリ科に属するのはご存知だったでしょうか?
ところが朝顔、昼顔はヒルガオ科に属し、
ヒョウタン(瓢箪)はウリ科のユウガオ属の品種なのです。
これはよくTVのクイズ番組に出題されています。
キュウリの故郷はインド、カボチャは熱帯アメリカ、スイカはアフリカからきたといわれています。
7月12日 長らく日記を休んでましたが、へちまは順調に育っています。
実はニューヨークから来たアレックスという外人が居候していて、
大阪見物をしたのち、昨日帰りました。
<へちま>のことを英語で、sponge cucumberというと理解しました。
スポンジは海綿、キューカンバーはキュウリです。
つまり海綿状の、多孔のキュウリというわけです。
7月20日 葉と蔓のあいだに花芽を発見。
はじめに出る花芽は、生育が中途でとまり、
それ以上大きくなりません。
やがて変色し、茶褐色になり、
落ちてしまします。
さて花が咲くのは一体
いつになるのでしょうか?
へちまの仲間 にがうり
<にがうり>は正式名を蔓茘枝(ツルレイシ)、
沖縄ではゴーヤといいます。今が旬の食べ物です。
フライパンで豆腐や卵、豚肉とで炒めると
チャンプルという沖縄料理が作れます。
そういえば大阪の大正区では戦前に
沖縄から移住された人が多く、
チャンプルや山羊料理の店があります。
へちま通信 吉原さんより
はじめてお便りします。うちの息子は小4の男の子です
終業式の少し前にへちまの苗を学校から頂きました。
夏休みの宿題にと言うわけではなくもらってきたそうです。
せっかくだからと大きなプランターに植え替えました。
子供がへちまの観察日記をつけると言い出しました。
でも主人も私もへちまのことがよくわからずさてどうしましょうと思ったとき
インターネットで見つけました。
子供が見てもわかりやすかったので参考にするようです。
夏休みの宿題では日にちが足りなすぎるので終わってからも続けさせるつもりです。
ありがとうございました。またこの続きがみたいです。
7月24日
吉原さんおたよりありがとうございました。
ぼくの日記が参考になるなんて、びっくりです。
これからもがんばって書きますので、よろしくお願いします。
そういえばもう学校は、夏休みに入ったのですね。
梅雨もあけてこれから暑い日が続きます。
くれぐれも水をやるのを忘れずに、吉原くんも立派なへちまを育ててください。
7月26日 昨日、大阪は天神祭でした。
青い空がひろがり、へちまの蔓が争うように伸びています。
このあと雷が鳴り響き、夕立の雨が激しく降りました。
いよいよ本格的な夏の到来です。
![]() トップ |