![]() |
行徳橋上流行徳側からの風景 とりあえず仮設トイレだけはあります。 98.07.13補足:水道もそばにありました。トイレは簡易水洗です。但し行徳側のみで、市川側は水無しです。 |
![]() |
行徳橋上流行徳側 おや?車が入れそうですね。 98.07.13補足:行徳側は車OKです。日曜休日は混み合いますので早めにどうぞ。 |
![]() |
行徳橋市川側 ここもなんか車が入れそうな? でも、閉じこめられちゃったら困りますね。 |
![]() |
行徳橋下(市川側) 堰のすぐ下流は護岸になっているので足場が良いです。 柵も付いてるので子供連れでも比較的安全です |
![]() |
下流側(市川側) コンクリートで斜面を作ってあります。海苔や泥などで滑りやすいので注意して下さい。さらに進んでコンクリート斜面が無くなると、砂地の干潟となっています。立ち込んで釣ります。 |
![]() |
対岸(行徳側) 市川側と殆ど同一の構造となっています。 |
![]() |
今回の釣果 7時から11時までで5〜10cmのものが46匹釣れました。 時期が早いせいか、メインのサイズは6cm程度です。 写真は、ダウンしたハゼをクーラーに移した後なので少なくなっています。 |
![]() |
行徳橋全景 下流からの全景 |
![]() |
今回の仕掛け 脈釣りで釣りました。 竿 5.3m渓流竿 道糸 0.8号竿いっぱいの長さ オモリ ナツメ0.3号 ハリス 0.4号 6cm程度 ハリ 秋田キツネ3号 エサ キジ 丸カンは道糸側、自動ハリス留がハリス側です。 |
1998.07.13 (C)k.watanabe