![]() ![]() |
![]() |
少し時間があって,あまりものを考えたくないときに,ぶらっと本屋に立ち寄って
よく手にしたのが赤川次郎の作品だった。
「また,赤川ねぇー?!」と休みの日などよく妻から言われた。 頭を重くせず,すっきりとした後味が好きなのだ。でもすっきりしすぎて頭に残っていないことが多く, (今思えば,貴重な作品もあったのに)かなり古本屋に持っていってしまった。 でもすっきりだけで何十冊も読めるはずはなく,下に抜粋したようにときどき 「おゃっ!何でこんな場面にこんな文が載せてあるんだ?」と思う箇所がある。 作者の考えをさりげなく書いているこんなところを見つけると,うれしくなってしまう。 「ただ者じゃないな!」と思いつつ,今でも愉快な推理小説を楽しんでいる。 |
保健室のドアを勢いよく開けると、ちょうど前を通りかかった男の子がびっくりして足を止めた。
「あら、失礼」 と、佐久間恭子が涼しい顔で言った。 メガネをかけた、神経質そうなその男の子は、ジロッと女医の方をにらんで、急ぎ足で行ってしまう。 「−あれはK大向きじゃない」 と、見送って、佐久間恭子は腕組みをしながら、「でも合格するでしょうけど」 「受験生ですか?」 「そう。兄貴がここの学生で。よくあの子も見かけたわ」 「どうして受かるだろうって…」 「分からないけどね、受けてみなきゃ」 と、肩をすくめ、「あの子の父親は文部大臣までやった有力政治家。私立大としては、多少便宜を図っても損はないってわけ」 「ああ…」 と、さゆりは肯いた。 大人の世界には、そんなこともある。さゆりも子供ではないから、それぐらいは分かっている。 でも分かっているというのと、納得しているのとは別だ。−いつまでも、そういうことに納得しない人間でいたいと思う。 そうでなかったら、自分の子供にどうやって、「公平」や「フェアな精神」を教えることができるだろうか。 「でも−」 と、佐久間恭子がちょっと首をかしげて、「こんな所で何してたんだろう、あの子?」 そのとき、聞き憶えのある声がした。 「ニャーオ」 え?びっくりして振り向いたさゆりは、ホームズが片山と石津を連れて(?)やって来るのを見て、びっくりした。 「石津さん!」 つい、石津の名前が先に出てしまう。・・・・・・ (P93〜95より抜粋) |