![]() ![]() |
![]() |
1999年に『理由』で直木賞を受賞した宮部みゆきの作品。その『理由』を近くの本屋で探したが見つからず,とりあえずと思って置いてあった『火車』を買って読んだ。 とりあえずのはずが,この作品ではまってしまった。男性作家の書く推理小説にはない文章?文学の香りがする?1960年生まれは私と同級生!などと思いつつ,他の作品『竜は眠る』,『魔術はささやく』などを片っ端から読んだ。 (『理由』も広島市内の本屋でようやく見つけて読んだ。) 「本所深川ふしぎ草紙」はその一つ。この作品は,深川七不思議を題材に下町人情の世界を描く七つの短編集である。 下の引用は,その中の『片葉の芦』の一節。殺された鬼とか守銭奴とか言われた近江屋藤兵衛の真の姿とは?お園の語る「恵むことと助けることは違う」という意味は? 終わりまで読むと最初に感じた登場人物の印象ががらりと変わる。 短編ながら一文一文が妙に頭に残る作品であった。 |
近江屋を去るときになって、入れ違いにお美津が帰ってきた。
彦次は、胸の底がどきりとするのを感じた。 おくれ毛一本なく、きちんと結い上げた髪。渋い光沢を放つ着物を着こなし、足袋は雪のように白い。すんなりした手と首筋、ふっくらとした顔は、それよりも まだ白く、透き通っているようにさえ見える。 番頭は丁寧に、お園と彦次を、昔旦那様に恩を受けて、お参りに来て下さった方です、と紹介した。 彦次の名を聞いても、お美津はきれいに整えた眉を動かすこともなかった。 「あっしは昔、お内儀さんがまだ子供だった頃に、食うものに困っているところを助けていただいた者です」 彦次がたまらずにそう言うと、かの女はおっとりと笑みを浮かべた。 「そうでしたか……そういうことなら、たくさんありましたからね。気にしないで下さいまし」 それきり、いんぎんな、通り一ぺんの挨拶を残して、着物の裾をするするとならし、座敷の奥に消えた。 「あっしを覚えていなかったんだ……」 駒止橋のあたりまで戻ってきて、ようやく彦次はそう言えた。お園は黙っていた。 あの、片葉の芦は何だったんだろう。お嬢さんはあのことも忘れていなさるのだろうか。 「なあ、彦次。一ついいことを教えておいてやろう」 茂七が笑った。 「おめえ、源助が、いやに今度のことに詳しいのを妙だとは思わなかったかい」 確かにそう思った。彦次は不審げにうなずいてみせた。 「だろう?それはな、・・・・・・(後略)・・・・・」 (P43〜45より引用) |