![]() ![]() |
![]() |
朝日新聞「天声人語」に載っていた高倉健さんの言葉。
ぽつぽつとしたしゃべり口調が目に浮かぶようです。 抜粋した文の太字のところ。とっても気に入った,好きな言葉です。 最近特にそう思うことが多くなりました。 俳優としてのかなりの名声を受けているあの高倉健さんも,こういう思いをもちながら仕事をしてきているんだなぁ。と・・・共感する人も多いと思います。 |
映画『鉄道員(ぽっぽや)』の前評判がいいようだ。直木賞を受けた浅田次郎さんの原作を、降旗康男監督が映画化した。雷の降り積むローカル線で、愚直なま
でに仕事一途に生きた駅長の肖像である
▼おとといの朝のNHKテレビに、降旗さんが登場した。母
校、長野県立松本深志高校の後輩たちに『鉄道員』を見せに出かけた、そのルポだ。試写に加え、主演の高倉健さんが駆けつける場面もあって、会場は沸いた。
▼『うーん、このごろとっても気になるのは、えー、人が何をしたかということではなくて、何のためにそれをしたのか。ということが、 とっても大事な時が来ているんではないかな、という気がしますねえ」あまりしゃべらないと評判の人が、若い人に心を開く。なかなか感動的だった ▼生徒に、こんな感想もあった。「僕たちの父親の世代の人たちは、ずっと会社で働いてきて、最後まで頑張ろうってときにリストラである とか…。自分も何年かして社会に出て行くんですけど、最後は自分のやりたかったことをまっとうして、悔いの残らないように 人生を終えたいなっていうのがすごいあるんです」 ▼「悔いのない、前途洋々たる人生にむかって、一生懸命走っていってほしいと思います」と応じた高倉さは、がらりと口調を変え「そ んなに仕事って、いつもいつも楽しいことなんてありゃあしないよォ。志高くやって、みんなうまくいくなんて、それもないと思う、僕は。絶対ないな。ホンノ たまに、ちょっとあるだけですよ、ああ生きてるの悪くねえナってのがね。それも一生懸命やってないと、きっとないと思いますよ」 ▼朝の忙しい時間。見逃した人もいるだろう、と紹介したくなった。 |