![]() ![]() |
![]() |
![]() 想像力を働かせ,「相手の心の痛み、その無念さ、悔しさ」を知り,差別をなくすための・・あなた!そのことばを言われた人はどう思う?・・日常的な行動に つなげねばなるまい。 「不幸な"付け"」が回ってくることのないように,人間性を失わないように。 ことばは人を生かすこともできるのだから,大事に大事に使っていきたいと思う。 |
(あとがきp196より抜粋)
身体に関係した差別語で、さほど罪悪感なしに用いているものに、「チビ」と「ブス」ということばがある。背が低いこともその顔かたちと容貌も、自分の意 思=心がけ・努力では、いかんともしがたい、まさに不可抗カなのである。にもかかわらず、「チビ」「ブス」と口にする.悪質な差別語である。教育の場に、 職場に、生活の諸領域に、子どもの遊びの世界に、こうしたことはが氾濫している現実に、私たちは眼を注がなければなるまい。 本書を、蔑視語に気づくことに役立てていただきたい。蔑視語に気づき、そうしたことばを浴びせかけられた相手の心の痛み、その無念さ、悔しさを理解して ほしいのである。もし、あなたが、数々の蔑視語を浴びせかけられる立場であるとすれば、あなたは、なにに怒りを覚え、どのような無念さを味わうであろう か。 繰り返して指摘しておくが、ことばだけ残って、それを差別の武器に用いてはならない。ある種のテレビ番組では、蔑視語を乱発して用いることにより、視聴 者の笑いを誘っている。こうした現象は、蔑視語を乱発使用する立場の者と、それに同調して笑い転げる者たちに、たぶん不幸な"付け"が回ってくるで あろう。 |