すでに、かるく100回以上は言い続けているコト、
そしてこれからも言い続けるであろう、もはやギタリストの合い言葉
。
弦交換(  ̄ー ̄)ノ
月いち〜o( ̄^ ̄o)彡
月に1回かならづ弦を交換しよう。
(Let's Go!月1弦交換BOOKは運がよければスタガでもらえるよ)
お金がピンチΣ( ̄∇ ̄|||)とか激務なんだよぅ( ̄曲 ̄)とかを考慮してもせーぜー3ヶ月。
それが無理ってコトはギターに触れてすらいなそーなので、いったん弦をゆるめとkeke
※そうそう、ギター弾き終わったらスグに弦を「ゆるゆるにゆるめちゃうの」ってゆーヒトがたまにいるんだケド、わりとよく弾いてる場合、弦は緩めないでそのままチューニングしてある方がよいコンディションを保てるよ。「しばらく弾かなーい」って場合はゆるめといた方がマシなんだケドね。でもギターって、不思議なコトに弾かれてないとどんどん壊れてくんだよねー。ほっとかれるとスネるんだねー。人間とおんなじだねー。
さて、弦は鉄でできていマス。
鉄というのは、古くなると張力(よーするにひっぱる力ね)が強くなりマス。
ひっぱられすぎるのは、ギターにスゴーく悪影響。
様々な要因はあるものの、ネックのそりは
(もちろん他にもいろんな原因はあるケド)単純にコレによるコトが多いデス。
程度にもよりけりだケド、弦交換したら治ったってコトもあるくらい。
ちょっと困っちゃうのが、ずーっと張りっぱなしの弦で、
切れた弦だけ交換した場合、張力のバランスがくずれちゃってネックがねじれてそっちゃうなんてコトもよく見かけマス。
こーなると修理もなかなか面倒になってくるしね。
ネックの調整は、トラスロッド回して自分でする人もいるし、やっちゃいけないワケじゃないケド、
アタシはしません。(理由はコワイからとわかんないからと自分だと満足な結果がでない!)
信頼できる職人=ボス440 or ケケ造、(たまに)じょいふるにやってもらってマス。
引き心地、音ともに要望どおりの大満足。なんてシアワセなポジションなんだ(〃▽〃)
ちょっと脱線すると、トラスロッドてゆーのは、ネックの中に入ってる(通ってる)鉄の棒、ギターの背骨みたいなもの。
ストラトとかだとヘッドのナットらへんから見えたり、レスポールの場合はカバーがついてるので、
ネジはずすと見られる。デタッチャブルタイプでボディとネックをはずさないとトラスロッドが出てこない場合のネック修正はちょっと大変そう<ボス440 and ケケ造。
ネックのそりを見るための弦高ってのは、当然弦が張ってある状態で見るワケで、弦が張ってあるってコトはボディとネックはくっついてなきゃダメなワケで、はずして→トラスロッド回して→くっつけて→弦高見て→ダメかったらまたはずして→、、、、、って修正してくワケ。最終的にはネック°(ネックの取りつけ角度)とかも調整しなきゃだしいろいろ大変ぽい。ただ、木と鉄からなる調整なワケで、なじむのに時間が必要だったりしマス。いまは良くてもあしたには変わってるとかね。ただし、そこはボス440 と ケケ造職人さんなの
で、こんくらいじゃね?ってのがほぼ的中するので、アタシだと時間ばっかりかかって、しかもたいした結果が出せないのに、職人にまかせると短時間でしっかり治りマス。やっぱ技術屋さん、職人?てか楽器屋スゲー( ̄▽ ̄)と思うワケ。ま、アタシも職人アシストは10年くらいやっちゃってるからアシストはスゴいんだよ<( ̄^ ̄)>(ちょっと自慢)手があいてればだケド、「アレ取って」の「て」くらいですぐ出るし<( ̄^ ̄)>(ちょっと自慢)器械出し(←チームドラゴンのオペのヤツね!ミキかっこいー!)的なコトは昔からやってんの。押さえる係とかー、サウンドホールに手ー突っ込む係とかね!、、、て、あんまり自慢にならないか。
なんだっけ、そう、
古い弦は音も悪くなっちゃうし、悪影響はネックだけでなくブリッジやボディにも及ぶ場合もあるから、
自分のギターが大切だったら毎月かえてあげてよね( ̄  ̄ )ノ”
さてさて、さすがに弦の交換方法を文字で説明するのはアタシには不可能なので、
ゲージ(太さ)や種類、メーカーでの違いとか、についてお話したいと思いマス。
まずは、アタシが愛用してる弦。15年間くらいずーーーっとコレ→ よっぽどのコトがない限り、きっと死ぬまでずーーーっとコレ→ | ![]() |
![]() |
おっと、そーだ変わったところでブラックファイヤーなんて( ̄∇ ̄)v 持ってたりして( ̄∇ ̄)vコレだけにはS.I.T(009〜046)張ってる。 音があう気がする、なんか。テンションとかも。マイクはEMGがのってる。 |
1弦→0.009inch プレーン 細 (下) 2弦→0.011inch プレーン 3弦→0.016inch プレーン 4弦→0.026inch 巻 5弦→0.036inch 巻 6弦→0.046inch 巻 太 (上) |
![]() |
![]() |
009〜042 標準的なセット |
009〜046 さなえお気に入りセット |
010〜046 標準的・IIのセット |
1弦→009 2弦→011 3弦→016 4弦→024 5弦→032 6弦→042 |
1弦→009 2弦→011 3弦→016 4弦→026 5弦→036 6弦→046 |
1弦→010 2弦→013 3弦→017 4弦→026 5弦→036 6弦→046 |
1弦 | 2弦 | 3弦 | 4弦 | 5弦 | 6弦 |
008 | 011 | 014 | 022 | 030 | 038 |
0081/2 | 0101/2 | 014 | 022 | 032 | 040 |
009(標準的) | 011 | 016 | 024 | 032 | 042 |
0091/2 | 0111/2 | 016 | 024 | 034 | 044 |
009(さなえ使用) | 011 | 016 | 026 | 036 | 046 |
010 | 013 | 015 | 026 | 032 | 038 |
010(標準的・II) | 013 | 017 | 026 | 036 | 046 |
0101/2 | 0131/2 | 017 | 026 | 038 | 048 |
011 | 015 | 018 | 026 | 036 | 050 |
010 | 013 | 017 | 030 | 044 | 052 |
012 | 016 | 024 | 032 | 042 | 056 |
![]() |
Gibson エースの弦、
さなえ
![]() エースのギターにはエースの弦ーっ( ̄^ ̄)って張ってみると、ギランギランなブっとい音がした。クリーンな音だとぺちぺちなカンジがしたから歪ませ専用の弦?エースだからか!?あと、おっきいアンプ向きかも、いつでもライブ用?エースだし?15Wとかだとつぶつぶ(つぶシャリ)すぎるぅって思った。テンションは、ブーマーよりは弾力あるから、中やらかめフィーリング。 |
---|
![]() |
ガス ブーマー、さなえ
![]() 理由は↑で書いてるからー、009〜042から009〜046ににしたときのおはなし。いっつも使ってたスタジオが、楽器屋さんのお店の中のレジの奥にある場所で、とっても音がもれもれ(笑)なスタジオで、(よく「チューニング狂ってるよ!」ってしかられたなぁ、イイしつけだったなぁ)バンドでやってる曲がもれもれだったから、ある日「そういう曲のギターなら巻き線太いのにしてみるといいんじゃない?」て教えてもらったの。さっそくためしてみると、「も少し迫力欲しケド、010〜046はムリなんだよぅ」って思ってたアタシにしっくり(T△T)スゴーーーく、感動した、感激した、そして感謝した、それからずーっと。ありがたいのう(⌒-⌒) |
---|
![]() |
ガス ブーマー(009〜046)、
ケケ造のお気に入り 「"お気に入り"というよりは、そのギターにあってる弦を張るってカンジかなぁー」だって。だから「いま持ってるレスポールとストラトには009〜046があうから009〜046ゲージに変えたー」 だって。 前は009〜042だったってー。でも基本009〜042か009〜046だって。 でもまず、なんでブーマー気に入ってんのー?て聞いたら、 「ダイナマイトのデザインだったからー」 だって( ̄▽ ̄)ノえくせれーんと。あと、 単線の音ののびが良い、チョーキングのとき くぉ〜んとくる具合がよろし。だって。&ケケ造の弦のはなし、選んだ理由と苦難は面白かったので別ページを作りました。 →G ![]() |
---|
![]() |
すてい・いん・チューン、さなえ
![]() 確かにホントにそのとーり!!すてい・いん・チューンだ。弦交換したばっかのときって、チューニングが狂いやすいよねー。でもこの弦はわりとスグに落ち着くのと、演奏中の狂いとかも他の弦と比べて少ないデス、えらい!(ココだけの話、アタシはブーマーでもスグ安定しちゃうもんねーっ( ̄∇ ̄)v巻き方のコツがあるんだよねーっって、そのギターにもよるんだケドね。)で、すてい・いん・チューンなんだからテンションきついんじゃないの?て、なんとなく思ってたんだケド、意外とふにゃめデス。ブーマーほどやらかくなく、アーニーよりはちょっとやわらか地蔵の小やらかめフィーリング。弾きやすいよ♪音色の印象はねー、良く通る声に似てる気がする。高音から低音までのバランスがイイと思う。 |
---|
![]() |
ディーンマークレイ、さなえ
![]() この弦を買ってみた理由はシールつきだったから(笑)。だけどいまはもうついてないみたい?パッケージとおんなじ絵のシールが入ってたの。よく見ると面白い絵なんだよー、2 階、、、。さてさて、まんがいちアタシがストラトを持ってたら、迷わずこのディーンマークレイを張ると思う。か、72年頃のアリスクーパーの曲を弾くならこれかな♪ってゆーカンジ。HOT!というよりはあたたかいカンジ、やさしー音がするよ。わーっ、いちばんわかりにくい表現だねっ。うーん、うーん、芯がある音だケド、中音域あたりを頂点にもやっとしてて、でもちゃんと芯はあって、なつかしー気持ちになる、、、。アタシ的にはシングルマイクにオススメ。テンションは、、、わすれちゃった; ̄ロ ̄)!!こんど張ってみてから書くね。 そんなこんなで張ってみたよ。テンンションはねー、キツくはないケド、ゆるゆるじゃなくって、チョーキングの音程が保ちやすいかったよ。もちもちうどんじゃないケド、きしめんなカンジ。 |
---|
![]() |
アーニーピンク(009〜042)、
TL-71神田ブラック
のお気に入り アームも使っちゃうストラトに使用中(テレキャスターにはアーニーイエロー)。 「アーニーは素直に鳴ってくれる弦。」「だからそのギターの音でちゃんと鳴ってくれる。」どんなギターにもわりと合う!てコトだねっd(≧∇≦)b |
---|
![]() |
アーニーピンク(009〜042)、
ボス440
のお気に入り そのときどきで持ってるギターに使用されるんだと思う、たぶん。すぐ召されちゃうんだよね(⌒-⌒; )。「オレはギターを選ばない、、、」 って。 ボス440のアーニーピンク好きは有名で聞くまでもないので、なんでアーニーピンクがいーのー?って聞いたら、 「せかいいちいちばんいー弦だから。」 だって( ̄◇ ̄;)。「オレのチョーキングについてこれるヤツは ![]() |
---|
![]() |
アーニーピンク(009〜042)、
FireRose さま
のお気に入りed V以外のギター(Vはアーニーイエロー)、Killer KG-SCARY(NAT/M)とかリッチーな改造ストラト(黒白系)とかTUNEのギターにDimarzioスティーブ・モーズmodelのせたやつとかに使用中。 「ブライト感と張りがある感じが好きなんだけど窓開けといたりすると少し心配、、、」(海近い) 「ライブ1発で使い切る感じだからマメに弦かえてたんだけど、、、最近はねぇ」↓に続く |
---|
![]() |
アーニーコーテッドピンク(009〜042)、
FireRose さま
のおススメ 「これはもーねぇ、窓開けといてもだいじょぶ。」 (海近い) 「単線の触り心地がちょっとだけ違和感だけどすぐ慣れちゃう、最近はほとんどこっち。」「アースもぜんぜんだいじょぶ。海が近い人はぜひ。」 ってゆーワケで潮風にツヨイみたいだ(ノ ̄ー ̄)ノ これからは海の近くのギタリストの あたりまえ!アーニーコーテッド弦 だねっ |
---|
![]() |
アーニーボール、さなえ
![]() 響き(にゅあんす?)が正確に伝わっちゃう気がする弦。だからチューナーでチューニングするときにてきとーに強めにはじいちゃうとイマイチ反応が悪い。ちゃんとポーンてやんないとねっ、、、なんてよくないたとえなんだ( ̄ヘ ̄;)別にキライじゃないのに。つい、きのーチューニングしたときにそー思って、、、アタシのピッキングが悪いだけなのにね、油断ピッキングね(><;)えーと、そのヒトが弾いたカンジが正確に繊細にちゃんと伝わる、とっても素直な表現力がある弦。夫の話をよく聞き、言葉の奥行きの意味合いを察し、考えをともにする昭和の妻テイスト。でもちゃんとしてないと熟年離婚の危機。妻弦、、、ちょっとコワい?パッケージウラにCharlie Danielsとか38 SpecialとかLittleFeat、waddy wachtelにJoe Walsh使用って書いてある!わぁ!!わりとどんなギターにもあうと思われる定番弦ってヤツじゃん。プレゼントに最適?(ピンクかイエロー推奨)テンションは適度な弾力ふつうフィーリング。 |
---|
![]() |
アーニーイエロー(010〜046)、
じょいふる
のお気に入り 「さいきんはねー ( ̄、 ̄ ) 」 だって。 FB-1とかVとか「る」のギターとかVHモデルのモデルみたいのとか、レスポールとかストラトとかにテキトーに使用中なんだって。理由を聞いたら 「ビーン てするから。 ビーン てしないとバンドで自分の音聞こえないから。おまつりだとうるさいって言われるからー、おまつりのときはダダリオー」「アーニー高音がぬけル」 だって。 |
---|
![]() |
アーニーRPS(010〜046)、
Bevy shad 29ちゃん
のお気に入り ストラト、ポールリードにローズでもメイプルでも使用中。 「安定してるからいんじゃないすかね?」 「ドロップDな感じの時は010〜052ですかね。」 て、けっこーヘビーなのやってるのねΣ( ̄∇ ̄|||)、、、>マァネ ![]() |
---|
![]() |
ダダリオ、さなえ
![]() テンションがきつーいっo(><;)(;><)o固いフィーリング。ゆえに、コードをキレイに高速でぜんぶ鳴らす場合とってもイイ響き、右手気持ちイイ感(達成感?)高めかも。ただしっかり鳴らすのがアタシの場合、他のメーカーの弦よりちょっと大変&左手の疲労度たかくて泣きそう。体育会系の弦?音色は、じゃりじゃり。カラピックするとザリっ(ピックの厚さにもよるケド)。体育会系カッティンガーにオススメな予感( ̄  ̄ )ノ”でも、ボールエンドがカラフルだから、とっとくとアクセサリーが作れてうれしいかも。よくKんちゃんととKーしにもらったなー。 |
---|
![]() |
ダダリオ(010〜046)、
Mesaぽん
のお気に入り 「弦はねぇ、いろいろ試したんだけどね〜、やっぱねー、、、あの感じなんだなぁ〜。ダダリオの、テンション感?これだなぁ〜って思っちゃうんだよねー。」 どのギターにも?って聞ーたら、「そだねぇ〜、ムスタングもストラトもフロイトローズつきのやっちゃうヤツも?やっぱ、ダダリオちゃん?いーんだよねぇ。カッティングとかにねー、最高だからねー。」 って。ダダリオちゃん、愛されてるね(⌒-⌒)。 |
---|
![]() |
エリクサー、さなえ
![]() ピックスクラッチが多いアタシなので基本的には使えない弦(せっかくコーティングしてあるのに削っちゃうワケだもんね(⌒-⌒; )。でも、もらったコトがあって試したら、弾き始めで5分くらいは「いんじゃない?」って思ったの。だけど、なぜだかだんだんしっくりこなくなってきて、ふぬ?(ー"ー;)というカンジ。コーティング弦に慣れてないせいもあると思う、触り心地とかぜんぜんちがうし。なんだろう?CDのギターみたいな音がする、、、ちっちゃいアンプでもおっきいアンプでも感動がおんなじみたいな、、、ゴメン、この弦は自分で試してみてーr( ̄_ ̄;)どーせ月に1回弦交換するので弦の寿命はそんなに重要じゃないアタシですが、でも、家族が多いと、どーしてもしばらく弾かれない待っててねギターたちも居ちゃうから、そーゆーのに張っとくにはいーのかなーって、思ったりして。 |
---|
2008年11月28日(火)