C12形60号機蒸気機関車
C12形蒸気機関車は、鉄道省が製造した小型軽量の
タンク機関車
です。
C形
は、駆動軸数が3つを
表しています。1932(昭和7)年より製造が開始され、この60号機は、1934(昭和9)年に製造され、
1972(昭和47)年5月14日以って廃車されました。
川俣線岩代飯野駅跡に作られた「
いいの交流館
」敷地内に展示(野天静態保存)されています。
周囲はフェンスに囲まれていますが、機関室には入ることができます。
フェンスに「機関車の経歴」の名板があり、次のように記載されている。
機関車の履歴
私は、蒸気の力で走る機関車で、
川俣線
を走った機関車と同型です。
名まえは、C1260で昭和9年3月20日が誕生日です。働いていたところは
福知山線・加古川線(兵庫) 西舞鶴線(京都) 境線(鳥取) 伯備線(鳥取、
岡山)です。その走った距離は、やく144万kmで、ちょうど地球をやく
35回まわったことになります。私は27年間の長いつとめを終えて
昭和47年5月15日 飯野町に、おちつきました。
私の身長・体重
重さ 50.05トン
長さ 11.35m
高さ 3.90m
はば 2.83m
このページのTOPへ
▲
列車一覧へ
▲