活動記録1
アンパンマン回転ずし店

正式にはアンパンマンおさかなすいすい回転ずしというのか、JP製の回転すし機で内部に水が残っているようで電池BOXの配線がレ化していたりえきもれの症状がみられるおもちゃでした、ベテランが修理している際付属の取説を見ると水槽には水を入れないで下さいと小さく表示されていました、上についている水槽は魚の形をしたものが回転する構造ですが底にはいくつも穴が開いているため水を入れるとメカが水浸しになり故障します。しかしその説県は4〜5才児にがわかりません。
汽車?
fisher price製の音が出るおもちゃ

SLの形をし上に取っ手がついているものが電池の液漏れで修理に来ました。
底面の電池BOX内の接点はひどいサビで中まで液が侵入しているか担当者が分解しようとしたがネジを外しただけでは分割できません、アメリカの設計らしくネジと接着でできているらしい、分割はあきらめ接触部の錆を研磨し通電したところ回路が動作し音が出るようになりました。
コードaピラー fisherprice製
幼児用知育玩具らしい
各ユニットはUSBでつながっている
ベテランが担当しなおしました。
詳細はめーかーの説明を・・・

電池挿入ミス二件
3月4日のおもちゃ病院で担当した中に2件の電池挿入ミスがありました .

上の画像はラジコンカーの本体に挿入されていた電池です、一番上の左1本
が逆挿入のため動かないと持ち込まれました、プロボは異常なしでも動かない、念のために電池を調べると逆挿入があり入れ替えると正常に走り出しました。

次は子供用タブレットの動作不良でヤハリ3本中1本(一番下)の逆挿入でした。正規に入れなおしたがIC不良で動作しません、一応メーカーへの依頼を御願いしました、メーカーはトイザラス。
2.4GHzのラジコンカーが来ました 1-18

近所の方から暮れに孫が持ってくるので直してほしいと依頼されていたラジコンです。見たところANTが短いのでもしかしてと調べたところ本体とプロボに2.4GHzと刻印があり何時ものチエッカーでは反応しません。
本体の電池を調べると単三電池3本とも電圧が出ていない、手元の電池と入れ替えると正常に動き出しました。残念ながら電池不良で電波は正常でした。
ズーズーペットのハムスターが動かない 12-7

相当使いこんだ縫ぐるみのハムスターを担当しました。
背中と鼻についているタクトSWを押すとしゃべったり前や後ろに走るらしいが音だけで動かない走行部のメカに内蔵の8Tギャーが割れて伝達しないもので圧入の車輪をプーラーではづし分解し交換したがやはり動かない、その原因は本体背中に内蔵の電子回路(上の画像)の不良と推測し高温をかけてテストしたが瞬間に動くだけ、結局IC不良で復元不能となりました。その不良の原因は本来は専用の走行スペースがあるのに床の上で遊んでの車軸に毛や保護身を巻き込んだための負荷増によるギャー破損と電子回路の不良と考えられます。
フラッターバイフェアーが飛ばない 10-27

空を飛ぶ妖精、前回の方のものは取扱い未熟でしたが今回のものは
チエックしたが赤外線信号はOK、しかし妖精に充電するコードに電圧
が来ていない、購入後間もないのでメーカー修理をアドバイス。
大型サウンド付きダンプカーがうごかない 8-2

八月一度だけの開院に来たのは12件、中に大型のダンプがありました。音が出ない、動かないとの症状、電池OKで底板を外してゆくと走行モーターと荷台上下用モーターがありいずれも正常、SPもOK、さらに調べると走行モーターへのリードが断線しておりつなぐと正常に動作した。形は大きいが配線材料がお粗末な設計の一例です。
オルゴールの巻き上げができない 7-28

象の縫ぐるみ、尻尾の先にあるリングを引っ張ると内臓のオルゴールのゼンマイが巻き上げられてメロデーが聞こえる「Jolly baby」のおもちゃです。 紐が引けないとの故障できました。 オルゴールの巻き上げ機構に異常があると縫い目をほどいてユニットを取り出したところ右上のように巻き上げ部が破損して紐が外れていました。部品加工は時間がかかるのでとりあえず紐の先端を中心に接着し巻けるようになりました、しかし強い力で引っ張るとまた外れるのでコメントを付けました。
直らなかった「おでかけ手遊び」IC不良 7-19

お出かけの際ベビーカーなどに取り付けてこどもがドアーをあけたり犬を動かして遊びさらに「♪」を押すとメロデーが出るものですが音が出ないとのこと。
多分スピーカー不良かとチエックしたがOK、電池もOK「♪」の裏側にタクトSWがある、このSWも交換したが復元できない、タクトSWを交換の際はんだコテを使うと直後に小さい音が出る、不良原因はCOBのIC不良と判定し不能でお返し・
新幹線型貯金箱 6-26

玉子型の外観が新幹線の貯金箱が来ました。「音が出ない」という故障で今までもATMタイプの貯金箱で本物の1万円札や1000円札が中で邪魔し使えなっかものがあり今回も・・・と調べました。貨幣を入れても反応なし分解すると先端にはんだがついたリード線がありスピーカーが見当たらない内部の仕切りを外すと中からスピーカーが出てきました。多分貯金箱を落としたショックでスピーカーが脱落したと推測はんだ付けすると投入口にあるセンサーが動作し走行音などが出ました。メーカー名などは全くない土産品の粗悪の一例でした。
29-2-11
|
よくある故障です。
電池ボックスと本体を接続している2本のケーブルというかビニール線が本
体出口と電池ボックスの出口付近で断線して操作できなくなっている不良で
す。
今回は両方の出口の被覆内で線材の疲労断線が見つかりました、つなぐと
若干短くなるので手持ちのACアダプターから取り出した線材を使い交換しまし
た。もちろん持ち主の了解を得て部品代50円をいただきましたが治ったもの
をお返しすると子供さんはリモコン部を持って引きずり回しています。今度は
規格品を使っているので簡単には断線しないはずですが・・・・。
|
|
一つのおもちゃでいろいろな遊びができる知育玩具の一つです。
音が出ないと持ってきたもので確かにはじめ音が出るがすぐに音が出なくなる。
よくある症状ですが使われている電池が劣化してくるとみられる不良でした。
電池を交換すると正常に動作していますし他に一緒に持参したものも電池を交換す
ると正常に使えます。電池の管理は子供さんにはできないので保護者の責任で管理
したいものです。 29-02-11 |
活
レジスターから魚が
引き出しが動かないと・・・,何かが引っかかっているようです。
底板を外して中を点検してもらうと中から画像のような魚が出てきました。この魚は背
骨に沿って切れる構造になっているままごとに使うものです,子供さんはなんでも入れ
て隠す習性がありこれも中に入れて閉めた際背骨に沿った合わせ目が開いて引っか
かったもののようです。
なりきり新幹線
|
正式な名前があるのに回る新幹線とか見た状態で名前を付けて修理に来ます。正し
い名前は「なりきり新幹線」なのです。
新幹線が円形に回るレールと一緒に走るもので左のレバーで速度を調整し右のつまみで
ブレーキがかかります、中間のボタン6コは踏切・ドアーの開閉音・鉄橋を渡る音など選択
し遊べるもの、同一お客が同じものを2セット持ってきました、担当したものは全く動かな
いもので分解するとモーター回路の不具合とブレーキがかかり悪いその他で一応細かく調
べるため預かりで修理しました。
ももんがの猫ぶえ
児童館所有の「ももんが」の縫ぐるみが来ました。
不良内容は鳴かない・・、調べると腹に収納されている猫笛が全く動作しません、分解し
ユニットを取り出し先端についている笛を見ると「ベン」が不良でした、手持ちの類似品を
仮におさめて押すと鳴きます、外したユニットの笛の弁を調整し音が出るようになったの
でもとに戻し復元完了。弁というか振動弁昔は薄い金箔か真鍮でしたが現在は薄いPP
の材質に代わっており壊れやすいようです。
配線が次々と切れるアンパンマン
外観はきれいで丁寧に使っていたと思いますが二度目の外来です、今回も音が出
ない動かないとの不良でミステリーアクションで動き回りメロデーが出るアンパンマン(お
いかけっこアンパンマン)前回は分解し点検中に次から次と配線が切れてゆき組み
立てるとまた不良が出るがやっと復元できてお返ししたもの。
今回も動かない音が出ないと持参してきましたが前と同様別の配線が次々と切れて
治って組み立てると再度不良の繰り返し持ち主もあきらめて修理不能扱いとしまし
た、メーカーはsegatoys。
|
首折損・眼球飛び出し・液漏れの小型犬の縫ぐるみ
虐待されたのか首の付け根が折損し眼球が片方飛び出しており液漏れで導通なしと三重苦の小型犬の縫ぐるみを「動かない」と持ってきました。同時に持ってきた他のものもタッチペンの先端に粘土が入って使えなかったり、縫ぐるみのウサギに粘土が混入されているまさにやりたい放題の3件の中で一番ひどい不良です。半月前にも子犬の首折れが来て直しましたが時間を費やしてもないらず今回は預かりとしました。この中で電池の液漏れは保護者の責任ですね、
腕の折れた人形
今年度初めての開院は本町児童館で午後からになりました。新学期は明日6日からで学童たちは春の休みを楽しんでいました、その中で外来は5件だけやはり新学期の準備で忙しいためでしょう。
担当した1件は市施設の人形の腕が取れたものでソフビの腕と綿の入った布の部分の断裂でした。タイラックで取り付け布の部分を折り返し接着剤で固定しました。
フラッターバイフェアーが飛ばないと
ア「フラッターバイフェアリー」が飛ばないと持ってきました。
アガツマから発売の空飛ぶ妖精で赤外線でコントロールするらしいが年齢制限6歳以上、持ち主は3〜4歳の幼女でチエックしたが特に異状ありません。充電しSWを入れても飛び上がらない、本体にある小さなSWをON-OFF繰り返すと飛び上がりました、充電ソケットを入れるのも小さくて困難本体のSW開閉も困難、最低小学生以上の子に与えるものでしょう。画像は飛び出す瞬間。
マジカルバンド
4月28日
今日のころころの森は7件、毎年4月は新しく遊びにくる親子が多く来て初めておもちゃ病院の開院を知り次回の遊びには壊れたおもちゃを持参する方々が多くいるようです。担当した一つに「太鼓ミッキー」というものがありました、実際の名前は「マジカルバンド」と言う名前がありいろいろな音が出る楽器?です、不良内容は手前にある5コのキーのうち真ん中のものが動作しないというものです。分解し内部を調べるとPCBのパターン面のこの部分が腐食しているためゴム接点とともに接触不良、原因は遊びの中でジュースかミルクをこぼしたものがパターンを腐食したようです、この部分を洗浄し復活罪を塗布し復元しました。
なりきり新幹線 5月15日
先月担当したものと類似の新幹線やはり正式な名前を知らないらしい。今回はランプがつかないとの故障内容で分解前に「定石」の電池をチエックすると単三4本すべて1V以下、原因は電池の劣化でした。このまま放置しておくと液漏れで二次不良が出る寸前、保護者の管理で電池のチエックを。
光るにぎやかドラム 5月26日
combi製の叩くと光りながら音がでるおもちゃ、光るが音が出ないとの修理依頼です。側面の楽器のボタンを押しても音が出ません、電池はほぼ正常でした、スピーカーの異常かと分解してゆくとスピーカへのリード線が片方断線しています、つなぐと正常な音が出てきました。元通りに組み立ててゆくとうまくかみ合いません、スピーカー部の取り付けがわずかにずれており篏合がうまくゆかなかったようで再三位置を変えて組み立てやっと正常に戻った難問の組み合わせにみなさんの応援をいただきました。
ATM 貯金箱 6月3日
遊ぼうフェスタに持参した小型のATMタイプの貯金箱です、通常は下の引き出しを押すとロック出来るがすぐ開いてしまう不良でした、製造はタイで大阪の商社が輸入販売しているもの。上にカードの入口がありカードを入れて暗証番号を押すと引き出しのロックが解除されるシステム、引き出しがロックできないや閉まらない不良は内部機構に異物が混入したりスプリング異常で解体してゆくと内部から本物の1000円紙幣がしわになって出てきた、原因は異物混入、今度は閉まって状態で開かない、説明書がないので持って帰り説明書の通りにボタンを押してくださいとお返し。