bake

ブラウザ資料一覧



↓ここから
↑ここまで

 JavaScriptが動く環境であれば、上記に3行、お使いのブラウザの情報が表示されるはずです。

 インターネットの世界は日新月歩。当然Webページを閲覧するブラウザはバージョンが上がるごとに機能が増え、どんどん便利になっていきます。それはとてもいい事で、表現の可能性が増えたことを喜ぶべきでしょう。
 現在公開されているHPの大半はInternet Explorer4、Netscape Navigator4での表示を推奨しています。けれど、もし本当に読んでもらいたい作品がある時、相手のブラウザが古くて読めなかったとしたら、それは非常に損な事ではありませんか?
 ブラウザ名とブラウザのバージョンを判定して、それぞれの環境で読みやすい工夫をした文書を作るのは無駄な事ではないと思います。そのための資料として下記一覧をお使い下さい。

現在判っている分
OS
ブラウザ名
navigator.appName(ブラウザ名)
navigator.appVersion(ブラウザver)
navigator.userAgent(エージェント)
Windows95
Internet Explorer3
Microsoft Internet Explorer
2.0 (compatible; MSIE 3.0A; Windows 95)
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0A; Windows 95)
上記の通り、バージョン情報として2.0を返しておきながら、ヘルプメニューのバージョン情報は3.0というウソツキなブラウザです。こういう手合いはバージョン情報中に文字列“MSIE 3.”が含まれているかで判定するしかありません。IEの中にはこういうブラウザがいますので要チェックです。
Windows95
Netscape Navigator2
Netscape
2.01I [ja] (Win95; I; 16bit)
Mozilla/2.01I [ja] (Win95; I; 16bit)
かなり昔の非力なブラウザで、<FONT FACE>の指定ができません。すべてデフォルトのフォントで表示されてしまいます。でも起動はめっちゃ早い!なんで今はこんなに遅いんだ、と思える位軽いです。HTMLのコメントは通常<!--と-->で囲めばいいことになっていますが、このブラウザでは<!--と//-->で囲まないとエラーになります。
Windows95
Internet Explorer4
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
スタイルシートに対応し、ようやくレイアウトが自由に行えるようになったブラウザです。問題は…HTMLの文法チェックがザル。タグの閉じ忘れも責めたりしません(この件に関しては悪く言えない事情アリ)。よく言えば頭が柔らかくて、多少無理しても表示してくれる懐の深いブラウザってことになりますか。独自機能も多く、世の中の全てのブラウザがコレだったらさぞや面白いページが作れるだろうと思わせたりいたします。当然これで問題なく表示できるページが、Netscape Navigator4では無茶苦茶な表示になることが多々あります。
WindowsNT
Internet Explorer4
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT)
Windows2000
Internet Explorer4
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
Windows98
Internet Explorer5
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
米司法省を巻き込んだ独禁法抵触ブラウザ。4を無料配布して一気に追いついたブラウザシェアを一手に握ろうという野心がミエミエ。個人的にユーザーじゃないんでよく判りませんが、たぶん便利なんでしょう。はい。
Windows2000
Internet Explorer5 SP2
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01;Windows NT 5.0)
サービスパックの表示です。これはSP2。SP1はパッチだけだったから、たぶんすっぴんの5.0と変わらないんじゃないかなあ。SPであんまし機能変えて欲しく無いなあ。
Windows95
Internet Explorer5.5
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)
これもSP2なんだけどそれらしい表示はありません。機能的にすっぴんとさほど違ってないって事でしょう。95のOCR2上にインストールしたせいか、かなりシステムファイルを書き換えてくれた模様。エクスプローラーでファイル選択すると、それまでしなかったクリック音がして気持ち悪い。
通信用環境にコレと4.0を同居させてます。つまり別バージョンと同居が可能(無論システムはコイツが上書きした。おかげで4.0までSP2のバージョン表示してたりする)。
Windows2000
Internet Explorer6.0
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0;Windows NT 5.0)
結局ネスケより早く出てしまった6.0。アイコンがマックのアクアっぽくスケルトンしてました(無論出来損ないのアクア)。どの辺が改善されたのかよく判りませんが、別バージョンとの同居は不可能みたい。MSのHPからインストールしたんだけど、選択の余地もなくアウトルックまで突っ込んで下さいました。使わねーのに。
Windows95
Netscape Navigator4
Netscape
4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)
IEに張り合って無料になった事から、何かと上記IE4と比べられる事の多いブラウザです。IE4が全てに大ざっぱなラテン人なら、こいつは四角四面のドイツ人。スタイルシートに対応し、独自機能としてレイヤーをサポート。決して悪いブラウザではありませんが(何に比べてとはあえて言うまい)、スタイルシートの解釈がIEと異なるため(バグとも言う)混乱を招くことしきり。もともとがUNIX上の英文ブラウザであるため、IEに比べて日本語との相性はよくありません。確かテーブルの横幅指定がバグってました。
Windows98
Netscape Navigator6ベータ版
Netscape
5.0 (Windows; ja-JP)
Mozilla/5.0 (Windows; N; Win98; ja-JP; m14) Netscape6/6.0b1
こいつレイヤー使えないじゃん、てな訳で青ざめている人は私だけではないはずだ。たぶん本チャンではきちんとサポートしてくるとは思うのですが…一抹の不安。今更サポートしませんなんて言われたら笑うしかないですよ〜。
スタイルシートはとりあえずサポートしてるみたいですね。少なくとも文字サイズはポイントごとにちゃんと大きくしてくれてマス。
Windows95
Netscape Navigator6 Preview Release 1
Netscape
5.0 (Windows; ja-JP)
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; ja-JP; rv:0.9.1) Gecko/20010607 Netscape6/6.1b1
MS-DOS
WebBoy4
WebBoy
4.00(DOS; l)
WebBoy/4.00(DOS; l)
MS-DOS、PC-DOS上で動く画期的なブラウザです。BiaVoiceと並んでIBMの技術力評価を一気に上げた名作ソフト。PC-110にこれをインストールしてメールチェックしたり、非力なDOSノートでネットサーフィンしたりと、これまで廃棄するしかなかったオールドマシンに活路を与えた地球に優しいエコロジーソフト。オールドマックはオブジェにしかならないのに比べて生産的。なんとフレームにも対応している。
物が物なんで、文字サイズの指定はことごとく無視されます。凝った文字装飾は一切表示されませんが、小説を読むのには何の問題もありません。文字を読むには最適なブラウザとも言えるでしょう。
Mac OS 8.6
Internet Explorer3
Microsoft Internet Explorer
3.01 (Macintosh; I; PPC)
Mozilla/3.0 (compatible; MSIE 3.01; Mac_PowerPC)
バグが多いくせにけっこうユーザーがいる、ウェブデザイナー泣かせのブラウザ(と、某Webデザイン本に書いてあった)。iMac、iBook以前のMacユーザーが使っているのがたぶんこれ。スタイルシートのline-heightのみ単独で指定すると行間を0にして全行重ねて表示するという、紙送りの壊れたドットプリンタまがいのギャグをかましてくれるのが最高です。<BASEFONT>もいったん決めちゃうと後から変更してくれなかったりするし(HEADで二回指定すると前の指定が有効)。とにかくやっかいなブラウザなんで、対応する時は覚悟して下さい。
Mac OS 8.6
Internet Explorer4.5
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 4.5; Macintosh; I; PPC)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)
3を見た後でこれを見れば「ああ、良くなったな」とは思いますが、やっぱりline-height解釈はバグってます。MacはWinより全体に行間が広く取られるため、表示システムも絡んだ根深いバグかも知れません。非常に不思議なんですがWin・Mac合わせてこのバージョンだけ<TT>タグの表示文字サイズがデフォルトサイズと同じなんです(他の物は全てワンサイズ小さく表示される)。こういう事はあんまし変えないんで欲しいんですけどねえ。
Mac OS 8.6
Netscape Navigator4.5
Netscape
4.5 (Macintosh; I; PPC)
Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)
これもline-height解釈がバグってます。『テキスト縦書きHTMLコンバーター』の生成テキストで、一段目が異常に文字間が広く取られ、二段目以降が指定通り表示されるという現象が出ました。line-height属性を指定する場合は、OSがマック以外であることを判断した方がいいと思います。
Mac OS 8.6
Internet Explorer5
Microsoft Internet Explorer
4.0 (compatible; MSIE 5.0; Macintosh; I; PPC)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
最新版IEです。30分近くかけてMSのHPからダウンして動かしたらいきなりOSごとハングりました。綺麗な色のスイッチとかオークション対応機能を付ける前に動作を安定させて欲しいです。
確かにウチのiBookは入手可能な全てのブラウザを突っ込んでかなりワヤな状態ではありますが、それにしても読み込みのエラーが多いです。<PRE><TT>タグの解釈ミスかとも思ったんですが、再読み込みするとちゃんとした表示になるってあたりが怪しい。私情ですが…マジで縦書き対応できるか不安です。

インプレス発行の『ホームページ裏ワザ大全』(\1900)に付表としてスタイルシート指定のブラウザごとの対応情報が載っています。使えるかどうかは別にして、エディタでHTML書いてる方には面白い本だと思います。