お店のご案内 | 取り扱い商品 | 新車購入の特典 | 工賃表 | おすすめ商品 | レ−ス情報 |
中古車情報 | 点検、車検 | 諸経費一覧 | カスタム | ツ−リング日記 | TOP |
2009.09.10 上野村
〜参加メンバ−〜
店長 (XJR 1200 98)
西やん(R1 06)
山一君(FZ 750 85)
S藤さん(R1 06) 以上4名
M氏(XJR 1300)・・・ 実は今回のツーリング、前回の車検からたった96キロしか乗ってないM氏のために企画したのですが、なんと仕事で重要な会議が・・・残念!また企画しましょう。
行ってきました、ぶらっとツーリング。今回は4台で出発です。
16号を北上し、飯能市を抜けて
正丸峠に到着。すっかりさびれた峠道になっていました。
右の写真、わかりづらいですが中央のさいたま市あたりに見えている高層ビルが宙に浮いているのです。蜃気楼現象なのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。
秩父を抜け、299号で志賀坂峠を目指します。
途中こんなのを見つけました。
岩の点々が足跡らしいです。 岩を恐竜が登ったわけではなく、もともと海辺にあった岩が隆起したものらしい。
象の背中ではありません。 右は恐竜のツーショット。 2匹の説明は・・・要りませんね。
上野村に着いてさっそく温泉です。2種類のお湯があり、なかなかでした。
さっぱりしてからお昼です。
向かうは「峠のうどん」。老夫婦がやっているボリュームいっぱいのお店です。 が、、、扉を開けて出てきたおじいちゃんが手でバッテン作ってます。うどんがなくなってしまったそうです。中でまだ食べてる人がいるのに・・・もう少し早ければ。
気を取り直して道の駅に戻り、お蕎麦屋さんへ。
天ざるです。田舎蕎麦ですがうまかったです。 天麩羅も地物のしいたけとデカイ野菜。 めんに対してつゆが弱かったかなあ。
![]() |
日航機墜落の慰霊碑です。 お線香をあげました。 早いものでもう24年も経っていたんですね。 このような事故が2度と起きないように願いたいです。 |
武州街道と呼ばれる299号を十石峠へ。
141号へ入り、佐久甲州街道を清里方面へ。
たどりついたは毎度おなじみROCKです。
ここでぐびりっと飲りたいところですが、今日はぐっと我慢です(泣)。
悔しいけどソーセージを買って今晩のビールのお供にします。
八ヶ岳をバックに。
R1x2台も。
ここから須玉に出て、中央高速で一路横浜へ。
2008.11.06 那須
〜参加メンバ−〜
店長 (XJR1200 98)
西やん(XJR1300 04) 今回は朝お店までの参加。お見送りありがとうございます。
山一君(FZ750 85)
S藤さん(R1 06)
M鍋亀男(TRX850 97)
以上4名
日塩もみじライン 今回の目的は紅葉です。
皆で撮影会です。
9月に開通したばかりの甲子トンネルを抜けて観音沼に来ました。
紅葉の盛りはすぎていましたが唐松(?)がきれいでした。
チャ−ミング〜なものをみつけたよ。
背中で何かを語ろうとしている男たち。
何にも伝わってこないですね。。。
大内宿に到着。
名物のねぎ蕎麦をいただきました。店員の若いおね-さん達がかなりなまってました。わざとじゃね〜か?
ねぎを一本しっかり食べたら帰りヘルッメトの中が。あ〜。
周りをみたら皆残してました。(笑)
大内宿到着直後事件が、、、、。
R1に乗っているS藤さんがこの看板に頭をヒット!
レプリカで前傾姿勢の為、上が見えなかったのか。
後ろで見ていたM鍋君いわく、「ありえない方向へ首が曲がってた〜。バイクだけ先に行くかとおもった」
むちうちになってませんか?
最後はお約束の温泉でまったりと。 いいお湯でした。
本日のコ−ス。
お店 〜 首都高 〜 東北自動車道 〜 鹿沼IC 〜 朝食(デニ−ズ) 〜 鬼怒川 〜
日塩もみじライン 〜 那須 〜 甲子トンネル 〜 観音沼 〜 大内宿 〜 弥五島温泉 〜
山王峠 〜 西那須野IC 〜 東北自動車道 〜 首都高 〜 解散。
走行距離 645Km