1998年6月mei01

高岡古城公園の水濠(こじょうこうえんのすいごう)

竜女伝説の水濠

高岡市古城

 次の伝説があります。『昔、高岡城が築かれた時、かんじんの外濠にどうしたことか水が出ないので、 当事者一同がたいへん困っていた。その時、能登の七軒町(輪島)の回船問屋 甚右衛門の娘、お光が、高岡に城ができたそうだから見にいきたいと両親を 口説き落し、番頭を供に従えてこの城にきた。ところがお光は「升形濠」に 近づくと、こんなよい所に住みたいと、いきなり、身を躍らせて飛び込んで しまった。そのとたん、今まで水の出なかった濠底から、見る見るうちに水が 湧き出て、たちまち満水になった。 それから後、城の近くにある常念寺の法要になると、美しい娘が参詣するように なった。しかも、娘が帰ったあと、畳がビッショリとぬれていたので、あの お光は、大蛇の化身だったのだと、人々は話あった。』

 慶長三年(1598)前田利家の後をついて加越能三国の大守となった前田家二代藩主 利長は、慶長十年封を利常に譲り富山城に隠退したが、慶長十四年三月同城は 火災にかかり新たに高岡に築城して町づくりを行った。設計はキリシタン大名 高山南坊右近が行い、約半年後の同年九月十三日入城した。総面積71,261坪(内 水濠22,400坪)あり、城内は本丸、二の丸、鍛冶丸、三の丸、明丸などに 分かれていた。慶長十九年五月利長薨りしまもなく廃城となり、明治維新後 民間に払下げられんとしたが、時の高岡区長服部嘉十郎等の奔走により、 明治八年七月公園として保存されることになった。昭和十四年七月富山県 史蹟に指定、往年の水濠はそのまま遺存、水のある城址公園として全国的にも 稀である。【高岡市・古城公園を愛する会】

 面積は約21万u、うち水濠が約3割を占める全国でも珍しい水濠公園です。 JR高岡駅より徒歩10分、市街地のほぼ中心部にあります。 園内には射水神社、動物園、市民会館、図書館、体育館などがあり、 春は梅と桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の景色を楽しめ、 高岡市民のいこいの場となっています。


 動画を見るときは、Windows Media Player 9 以上(無料) が必要です。


日本の都市公園百選  日本の都市公園百選に選定されている美しい公園です。



さくら名所百選  さくら名所百選、とやま花の名所にも選定されています。



朝陽の滝  朝陽の滝です。高岡市上水道事業の通水(昭和6年)記念として竣工したものです。

 朝陽の滝(動画/14秒)〔登録日:2003/03/09〕



升形堀  博物館と動物園の間にある「升形濠」です。ここの濠水は特に清澄で、かつて木の葉一枚浮いていたことがない ということで、昔から「塵溜らずの御堀」と呼ばれています。上記伝説の舞台です。【2003年1月撮影】

 高岡古城公園の水郷1(動画/14秒) ・高岡古城公園の水郷2(動画/14秒)〔登録日:2003/03/09〕



案内図  公園の案内図です。藤色の部分が水濠です。【2003年1月撮影】



民部の井戸1  高岡城があったころ、城中の飲用水として数か所にあった井戸のひとつ「民部の井戸」です。 三の丸市民体育館横(昔、今枝民部の屋敷があった)にあります。屋形の高さ5m50p、大きさ7.3uです。 【2003年1月撮影】



民部の井戸2  井筒の直径80p 深さ8mです。【2003年1月撮影】



本丸の井戸1  もう一箇所現存する「本丸の井戸」です。射水神社の背後にあります。【2003年1月撮影】


本丸の井戸2  本丸と小竹藪との間の濠の幅は98.1mあり、当時の種子島銃の有効殺傷距離よりはるかに遠く、 安心して水汲みができたと考えられます。【2003年1月撮影】


【とやまの名水に戻る】