魚津市街地の中心部を流れる鴨川の川底から、地下水がご飯を茶碗にてんこ盛りにしたように 湧き出ていたので、この名が付けられました。地下水の湧き出てくる川底に桶・土管を かぶせ、その水を竹樋や土管で導水し、水道が敷設されるまで鴨川流域の ほとんどの家で飲用水や炊事、洗濯に使用されてきました。 この水は、片貝川の清冽な伏流水が湧き出ているもので、暮らしとのかかわりは古く、 江戸時代初期から利用されていました。 全国的にも珍しい川底から湧き出る地下水を下流に導くと いうやり方を発見した先人の知恵には驚かされますね。
地図を頼りに探したがなかなか見つからず、
何人かの方にたずねてやっとたどり着きました(^。^;)
今も川の中に導水用の土管が残っています。
元池と呼ばれる土管。ここから各家庭へ給水されていました。
「てんこ水」についての案内看板が。