2003年2月mei01

二上射水神社 いやしの水

二上射水神社境内にある霊水

高岡市二上谷内

 
  1994年高岡市発行の「わが町内自慢の行催事・文化財ガイド」には、二上射水神社について 次のように記されています。『奈良時代の創建といわれ、もとは二上神(二上権現)と称し、越中で最高の 神階にありました。明治2年、延喜式内の名神大社ともいわれる射水神社の名をとり、現社名に改めました。 毎年4月に催される築山行事は、県指定無形民族文化財となっています。』
 また、1979年高岡市水道局発行の「高岡市水道史」には次のような記述があります。 この記述をもとに訪問してきました。 『二上神が、いつから射水神社となったのか明らかではない。山の神が同時に水の神である例は、 珍しいことでない。射水は、この地方の名であり、ここで勢力を振った豪族の名でもある。 しかも水に関係のある名なのである。射水の文字を伊水と書いた例はあるが、井水と記した例は ない。しかし、二上山に存在する大小無数の谷から勢いよく流れ出てくる水、山麓崖下に、やはり無数に 存在する崖下泉(井水)が農耕と生活に不可欠であったと考えたとき、射水が井水であっても 不思議でない。なお 射水神社の後方に、「いやしの水」と呼ばれ切傷に効くといわれる泉が湧き出ており、 かって、その水を引いて銭湯を設ける計画があったという。この泉がいつごろからあったものかはっきり しないが、水量の多い泉だったことがわかる。二上山にできた開折谷の入口に鎮座する射水神社の 祭神が、山の神で、同時に水の神であっても不思議ではないのである。』

  県道小矢部・伏木港線沿いに二上射水神社の看板が出ています。 境内案内板に御霊水と記してある水が多分「いやしの水」だと思われます。 射水神社本殿の左後方にあります。 社務所が留守だったので、近所の何件かの家で尋ねたのですが、はっきりしませんでした。


二上射水神社 いやしの水  ひっそりと湧き出てます。口に含むと何か霊験が( ;^^)ヘ..。【2003年2月撮影】



二上射水神社  二上射水神社本殿です。高岡古城公園に遷された射水神社のもと宮です。【2003年2月撮影】




【とやまの名水に戻る】