トップページへ

奥武蔵レクロゲイニング2009 プログラム


PDFプログラム (PDF:1.2MB)大会プログラム

3/15 PDFプログラムの訂正/追加
・P1: 会場案内地図のURL
・P5: 3/28読図講習会の緊急連絡先の携帯メールアドレス
・P6: 氏名の誤字訂正
・P5: 5/30-31乗鞍55ロゲイニングチャレンジのお知らせ追加


==テキストのプログラム===
2009年3月29日(日) 雨天決行・荒天中止

【主催】TEAM阿闍梨
【後援】(社)日本オリエンテーリング協会日本ロゲイニング協会埼玉県オリエンテーリング協会
【運営協力】オリエンテーリングクラブみちの会
【協賛】本大会::YTプロダクツアドベンチャースポーツマガジン(山と渓谷社)
    シリーズ戦2008:THE NORTH FACE竢o版CASIOプロトレックパワーバー
【会場】埼玉県日高市高麗小学校
西武秩父線、『高麗』駅下車、徒歩15分
会場入口にオリエンテーリング用のフラッグを下げておくので目印にしてください
小学校北口門からの出入りは禁止となります
[会場周辺図]

yahooの地図はこちらから
【交通】
(1)電車
池袋駅から西武池袋線の急行で飯能駅まで50分。西武秩父線に乗換え高麗駅下車。徒歩15分
八王子駅からJR八高線で東飯能駅まで40分。西武秩父線に乗換え高麗駅下車。 徒歩15分

(2)自家用車
関越自動車道練馬ICより鶴ヶ島JCTICから圏央道狭山日高ICまで約40分
中央自動車道八王子ICから国道16号+299号で約40分
会場西側には巾着田があり、そこにある有料駐車場に駐車ができます。1日500円。ただし1度駐車場を出ると再度有料となりますので、ご 注意ください。

【ご挨拶】 TEAM阿闍梨 代表 村越真
 アウトドアアスリート、アウトドア愛好者のみなさん、奥武蔵ロゲイニング2009へようこそ。今回は350名以上の参加を得て、スタッフ 一同張り切って準備しています。
 ロゲイニングはトップアスリートからファミリーまで楽しめる奥深いスポーツです。アウトドアで重要なチームワーク、ナヴィゲーショ ンスキルが問われます。もちろん、6時間行動し続ける体力と忍耐力も。楽しみながら、そうしたスキルを磨く場としても生かしてくださ い。
 私たちが日頃トレーニングやリフレッシュに楽しんでいるこの山域を縦横無尽に走り回り、楽しんでいただければ幸いです。

【レク・ロゲイニングの説明】
 ロゲイニングは、所定時間内に出来るだけ多くのポイントを獲得する長時間のナビゲーション・スポーツです。各ポイントには点数が割 り振られており、どのポイントをどの順番で獲得していくかという戦略的な部分も大きな特徴であります。
 今回のレク企画の特徴は以下の通りです。
(1)体力面の敷居を低くし、なるべく広い体力層の方にロゲインを楽しんでいただくため公共交通機関の使用(バス、鉄道)を認めまし た。このことによって、体力に自信の無い方でもより遠くの点数の高いポイントを獲得することが容易になるでしょう。戦略面の ウエイトも高まると思われます。
(2)省力運営のため、チェックポイントへのフラッグ(目印)設置は会場周辺のみとし、多くのチェックポイントは写真での通過証明を 採用しました。デジタルカメラで大会参加の思い出も残しつつ、ポイント獲得の証明に使います。
 一般のハイカーに十分に注意し、決して無理をしないように競技を進めてください。
 制限時間(6時間、3時間)に間に合わない場合ペナルティー(点数減点)を課します。
制限時間厳守でお願いします。

【競技エリア・プロフィール】
 本大会のエリアは関東平野の西に位置する「奥武蔵」と呼ばれる地域になります。1000m未満の比較的高度の低い山々連なり、首都圏か らアクセス容易でハイキングスポットとして親しまれています。西武秩父線を挟んで南側は、天覧山から子の権現、伊豆ヶ岳、正丸峠へと 尾根が延びており、さらにその南側には名栗川が流れています。一方、西武線の北側は日和田山から顔振峠、刈場坂峠を経て奥武蔵高原最 高峰の丸山へ緩やかながら徐々に高度を上げていきます。本大会では宮沢湖周辺の丘陵地帯、さらに越生周辺の山塊も含んでいます。
【コースディレクターより】柳下大
今回も奥武蔵の定番ポイントから知る人ぞ知る穴場まで、TEAM阿闍梨のメンバーで撮影を行ってきました。普段見過ごしてしまうような隠 れた名所に行けるのもレクロゲインの魅力の一つだと思います。
絶妙な得点配分を施したつもりですので、作戦を立てるのに頭を悩ますことでしょう。電車やバスに乗って遠くのポイントを目指しても良 し、近場でこつこつポイントを稼いでも良し、奥武蔵の名所をぜひたくさん回って下さい!

【必要な用具(必携)】
(1)時計:制限時間内に帰ってくるためにもかかせません。
(2)デジタルカメラ:携帯電話のカメラでもかまいません。通過証明のために必ず必要ですので忘れずに持ってきてください。
(3)防寒着:今年は暖冬のため3月下旬では積雪の可能性は低く、当日も暖かいことも予想されますが、最高地点では1000m前後の標高が ありますので、それなりの防寒対策をお願いします。
(4)食料、水:コンビニ、売店などあることはありますが十分な数があるわけではありません。長丁場のレースですので各自十分な準備 をお願いします。
(5)携帯電話:万が一のため携帯電話はお持ちください。明らかにゴールに遅れることがわかったら大会連絡先に連絡をいれること。 (6)ゼッケン:当日受付で配布されたものをつけてください。写真を撮るときにきちんと見られる位置につけましょう。 (7)安全ピン:エコ推奨。各自で持参をお願いします。
(8)地図:当日配布されたものをご使用ください。また、その他にハイキングマップなどの使用は制限しません。地図は競技開始30分前 (競技説明時)に参加者に配布されます。
(9)熊よけの鈴:本競技エリアでは、熊の目撃情報が多数報告されています。暖かくなり熊が活動を始める時期、またハイカーを追い越 すときなど存在を知らせる合図にもなります。熊除け鈴を身につけてレースに参加してください。

【必要な用具(推奨)】
(1)応急処置セット;テーピングテープ、バンドエイド、三角巾など。チームにアクシデント、怪我が起きた時応急処置ができる準備を しておきましょう。

【必要な用具(あったら便利)】
(1)電池:カメラの電池切れ防止に
(2)計算機:得点計算に便利
(3)ペン・マジック:地図に必要な情報を書き込めます
(4)お金:交通機関を利用したり、食料を購入するのに必要

【使用地図】
(1)国土地理院作成地図を部分修正および縮尺変更し複製したもの
縮尺1:30000(申込み案内から変更になりました)、等高線間隔10m、A3/2枚
(2)下記のオリエンテーリングマップ3枚を1;15000に縮尺変更し、A3/1枚にまとめたも の
「日和田山」縮尺1:10000、等高線間隔5m 2003.5作成
「天覧山」 縮尺1:10000、等高線間隔5m 2002.5作成
「高麗の郷」縮尺1:10000、等高線間隔5m 2004.12作成
#いずれもオリエンテーリングクラブみちの会作成
・使用地図はいずれも1人1枚ずつの配布となります。
・地形図には、スタートとゴール(同一場所)、O-MAPに記載されていないチェックポイン トとO-MAPの範囲が記載されています。O-MAP範囲内のチェックポイントは記載されていな いのでご注意ください。
・競技エリア範囲は、国土地理院発行、1:25000の地形図;『飯能』、『原市場』、『越 生』、『正丸峠』となります。

【公式掲示板】
当日会場に、公式掲示板を設置します。変更点、注意点など掲示しますのでご確認くださ い。

【スケジュール】
参加するクラス(3時間、6時間)によって変わりますので注意してください。時間には余 裕を持って行動していただきますようお願いします。

7:30〜受付開始(ゼッケン、参加賞を受け取る)
8:30 6時間の部 競技説明開始+地図配布
9:00 6時間の部 競技開始
10:30 3時間の部 競技説明開始+地図配布
11:00 3時間の部 競技開始
14:00 3時間の部 競技終了
15:00 6時間の部 競技終了
15:40 表彰開始(予定)

当日問合せ先電話番号 田島 <イベント終了のため削除しました>

【競技規則】
(1)競技はスコア・オリエンテーリングです。制限時間内に最も多くの得点を獲得した チームが優勝となります。チェックポイント(以下CP)をまわる順番は自由です。チーム は常に30m以内の見える範囲で同じ行動をしてください。単独行動が発見された場合は失 格となりますのでご注意ください。そういうチームを見つけた場合はスタッフに報告して ください。
(2)フラッグでのCPの代わりに丸の中心にある特徴物をデジタルカメラ(携帯電話のカ メラでもOK)で写真を撮ってくることで通過証明とします。スタート直前に、そのCP写真 見本&位置説明一覧をお渡ししますので、参加者はその場所へ行き同じようなアングル、 ポーズで写真を撮ってきてください。ゴール後、申告・確認のあと点数計算を行います。 著しく写真見本やポーズが違っている場合は得点とならない可能性があります。正確なア ングル、ポーズで写真を撮りましょう。
(3)ナビゲーションスペシャルエリアとして、オリエンテーリングマップ&フラッグの エリアを設置します。そこでは通過証明のパンチがフラッグにぶら下がっていますので、 チェックカードに押してください。見本を会場に設置します。
(4)地図上のCPには、番号がついています。それがそのまま得点となります。
(5)本大会は公共交通機関の使用を認めていますが、自家用車、タクシー、自転車の利 用は禁止とします。
(6)制限時間を超えた場合、ペナルティーとして1分につき減点があります。減点の点 数は当日掲示板にて発表します。制限時間を30分以上超えた場合、失格となりますのでご 注意ください。
(7)順位は獲得総得点から超過時間の減点を差し引いた得点で決定します。同点の場合 は先にゴールしたチームが上位の順位となります。
(8)CPは優勝者でも回りきれないように設定してあります。
(9)CPの詳しい説明は、CP写真見本表に載っています。

【注意事項】
(1)レース中に国道など交通量の多い道路を横断する箇所が多数あります。道路横断の 際は十分に注意してください。
(2)本イベントはスポーツ傷害保険に加入しておりますが、保険金額には限界がありま す。各自、大会の趣旨(あくまでもレクレーションです)を十分に理解し、怪我や事故に 十分に注意をしてください。また、保険証の持参をお願いします。
(3)競技エリアにはたくさんのハイカーがいます。自然を楽しむという観点からはハイ カーもロゲイナー(ロゲインニング参加者)も同じです。ゆずりあいの気持ちを持って競 技を楽しんでください。挨拶なども宜しくお願いします。
(4)地図に書いていない道上、道ではない森の中には動物捕獲のワナ、高圧電流が流れ ているエリアがあります。地図にない道は進まぬよう、またなるべく道ではない森の中に は入らないようにお願いします。
動物をしかけるわな 高圧電流の流れる電線

(5)ごみは各自持ち帰るよう徹底してください。会場にも放置していかないこと。みん なのフィールドです。お互い気持ちよく使いましょう。

【CP得点情報】
全CP数  51個(写真36、フラッグ15)
最低点数      3点
最高点数      150点
全合計点数    2000点

【表彰】
各クラス3位まで賞品授与。特別賞があるかもしれません。
アウトドア用品(ノースフェイス)、靴下(YTプロダクツ)、熊鈴(武田さん)、3/31発売の アドベンチャースポーツマガジン(山と渓谷社)、タカタッタ(エイ出版)、バイクグロ ーブ(池田俊彦さん)など。
6時間の部総合優勝チームにも特別賞を。また年間シリーズ戦ランキング優勝者にはCASI Oの腕時計 Protrekをを用意しています。

【会場レイアウト】


【アンケートのお願い】
今回のイベントについてのアンケートを配布しますので、ご記入していただきますようお 願いします。みなさんの声をもとに次回以降、よりよい楽しいイベントを作っていきたい です!

【入浴情報】
奥むさし旅館:飯能駅北口より西へ徒歩8分。日帰り入浴が500円で可能です。
http://www6.plala.or.jp/Okumusashi/index.html

高麗の郷(総合福祉センター):会場より東へ徒歩10分。日帰り入浴600円(広域内在 住者;200円)で可能です。石鹸、シャンプー等は設置していないので持参してください
https://www.city.hidaka.lg.jp/0402/kurashi/komanosato/index.html

【問合せ・連絡先】
田島;<イベント終了のため削除しました>
【5/30-31乗鞍55ロゲイニングチャレンジ】
運営スタッフの山川氏より
===
来年度のロゲイニングシリーズ初戦、乗鞍ロゲイニングチャレンジ55の会場優先申込を本大会で行います。
先着定員制ですが、本大会で会場申込された方は、必ず出場いただけます。

http://www.orienteering.com/~gifu/taikai/norikura55/top.html

2009年5月30〜31日1泊3食、レース後の昼食、入浴付きでe-cardレンタルでなんと4000円!(myカードがある人は割引有) 付随プログラム有(帝王・TEAM阿闍梨柳下の講習もあります)
会場:国立乗鞍青少年交流の家
===

問合せ skogs7(at)hotmail.com (at)=@ 田島|(C)TEAM阿闍梨