2002年8月の記録
郵貯日 |
普特 |
中央 |
簡易 |
分室 |
出張 |
計 |
年合計 |
通算合計 |
非扱 |
非扱計 |
地域 |
交通手段 |
08月12日 |
25 |
0 |
7 |
0 |
0 |
32 |
215 |
6382 |
1 |
166 |
愛知・岐阜 長野 |
車 |
08月13日 |
21 |
0 |
9 |
0 |
0 |
30 |
245 |
6412 |
0 |
166 |
愛知・長野 |
車 |
08月14日 |
40 |
0 |
15 |
0 |
0 |
55 |
300 |
6467 |
0 |
166 |
長野 |
車 |
08月15日 |
27 |
0 |
9 |
0 |
0 |
36 |
336 |
6503 |
0 |
166 |
長野 |
車 |
08月16日 |
21 |
0 |
6 |
0 |
0 |
27 |
363 |
6530 |
0 |
166 |
長野・岐阜 |
車 |
|
合計 |
134 |
0 |
46 |
0 |
0 |
180 |
1日平均(31日) |
5.81局 |
2002年8月12日(月) お盆休みスペシャル1日目:東濃県境行ったり来たりの巻
24148 シクラメンの里 阿木郵便局 |
9:05 |
6351 |
中津川市阿木4-2 |
24889 ホタル舞の郷 岩村飯羽簡易郵便局 |
9:15 |
6352 |
恵那郡岩村町飯羽間字川前2601-7 |
24014 女城主の里 岩村郵便局 |
9:20 |
6353 |
恵那郡岩村町321-2 |
24150 寒天の里 山岡郵便局 |
9:35 |
6354 |
恵那郡山岡町上手向字升田85-1 |
24027 日本大正村 明智郵便局 |
9:45 |
6355 |
恵那郡明智町1869-1 |
24180 吉良見郵便局 |
9:55 |
6356 |
恵那郡明智町吉良見400-1 |
24237 鶴岡郵便局 |
10:05 |
6357 |
恵那郡山岡町原1338-9 |
24826 下手向簡易郵便局 |
10:10 |
6358 |
恵那郡山岡町下手向278-6 |
24830 田代簡易郵便局 |
10:20 |
6359 |
恵那郡山岡町田代380-2 |
24070 陶郵便局 |
10:35 |
6360 |
瑞浪市陶町猿爪373-1 |
24851 水上簡易郵便局 |
10:45 |
6361 |
瑞浪市陶町水上362-3 |
24219 曽木郵便局 |
11:00 |
6362 |
土岐市曽木町字上田372-1 |
24048 土岐鶴里郵便局 |
11:10 |
6363 |
土岐市鶴里町柿野1215 |
24153 笠原郵便局 |
11:20 |
6364 |
土岐郡笠原町2174-1 |
24226 多治見滝呂郵便局 |
11:30 |
6365 |
多治見市滝呂町10-77-8 |
24252 多治見錦町郵便局 |
11:50 |
6366 |
多治見市錦町1-8-2 |
24370 多治見ホワイトタウン郵便局 |
12:00 |
6367 |
多治見市脇之島町6-31-9 |
24178 多治見市之倉郵便局 |
12:15 |
6368 |
多治見市市之倉町6-56 |
21187 品野郵便局 |
12:35 |
6369 |
瀬戸市品野町6-83 |
21838 上品野簡易郵便局 |
12:50 |
6370 |
瀬戸市上品野町520 |
21825 道慈簡易郵便局 |
13:15 |
---- |
西加茂郡小原村千洗2 |
21108 小原郵便局 |
13:25 |
6371 |
西加茂郡小原村上仁木1085-2 |
21228 四季桜のさと 大草郵便局 |
13:35 |
6372 |
西加茂郡小原村大草字平田348-4 |
21824 小原平畑簡易郵便局 |
13:50 |
6373 |
西加茂郡小原村平畑779 |
21091 旭郵便局 |
14:00 |
6374 |
東加茂郡旭町小渡字寺ノ下4-1 |
21058 杉本郵便局 |
14:10 |
6375 |
東加茂郡旭町杉本字佛田24-4 |
24144 串原郵便局 |
14:25 |
6376 |
恵那郡串原村2286-5 |
24163 福寿の里 下原田郵便局 |
14:45 |
6377 |
恵那郡上矢作町小田子528-2 |
24074 上矢作郵便局 |
15:00 |
6378 |
恵那郡上矢作町1835-2 |
24846 横道簡易郵便局 |
15:05 |
6379 |
恵那郡上矢作町1747-1 |
11082 緑と清流(信州) 根羽郵便局 |
15:25 |
6380 |
下伊那郡根羽村1625-1 |
11245 ひまわり・湯の里 平谷郵便局 |
15:40 |
6381 |
下伊那郡平谷村923-1 |
11109 浪合郵便局 |
15:50 |
6382 |
下伊那郡浪合村1009-3 |
今年もお盆休みがやってきた。去年はお盆休みでも簡易局が営業している信越郵政局管内に狙いを定め、飯山に泊り込んで郵貯三昧を楽しんだ。今年もその味をしめたのか、同じく信越郵政局管内の長野県南部に狙いを定めた。いろいろ考えたが16日の郵貯終了後に岡山の実家へその日のうちに帰りたかったため、レンタカーを春日井で借りることにした。最初は飯田で借りようかとも思ったが、時刻表を見ると帰りの足が辛かったためだ。

東京駅で撮ったやまびこ
乗車までの間にひまつぶし。
ホームは帰省客でごったがえし。
郵貯前日の11日の日曜日。お昼過ぎにゆっくりと家を出て新宿駅へ。JRのホームでは国鉄色の「あずさ」が止まっており、鉄ちゃんが群がっていたので私も参戦。写真を撮っていると親子連れに列車をバックに写真を撮ってくれと頼まれたりもした。東京駅からは新幹線に乗り換える。今回はかなり奮発して、生まれて初めてお金を払ってグリーン車に乗ってみた。グリーン車自体は阪神大震災の時に播但線を迂回していた迂回快速に181系が当てられて、グリーン車を解放していたので乗ったことがある。しかしさすがに新幹線のグリーン車、シートの厚みが違う。噂では品川に新駅ができた暁には東海道新幹線は全て270km/h運転となり、100系は全廃となるらしい。なのでこのあたりで2階のグリーン席に乗っておこうという事だ。
しっかりと事前にJTBまで足を運び、窓際の席を抑えておいた。こだま467号は定刻どおり東京を発車。頑張って走るが早速小田原でのぞみに抜かれる。その後も駅ごとに止まっては抜かれを繰り返していく。ま〜普段はこんなのんびりした電車の乗り方もしないし、たまにはいいもんである。たっぷりグリーン車を満喫して名古屋に到着。ここから春日井まで電車で移動して、そこからレンタカーを借りる。レンタカーはいつもANAのマイルが付くトヨタだが、ここ春日井の営業所は駅から徒歩15分もかかる。しかし送迎もなく、仕方なく歩いていくことに。郵貯の際はいつも地図を持参するため荷物の重さも馬鹿にならない。へろへろ歩いてようやく営業所を発見、レンタカーを拝借した。いつものヴィッツだが、なぜか三河ナンバーだった。

中津川の宿にいた猫にゃー
他にも外に2匹いた。
ごきぶり退治してくれ。
今日の宿は中津川に取ってあるので、ここから夜道を移動だ。19時も回りお腹もすいてきたので吉野家へ寄り道。国道沿いにあって駐車場もあるのでこういう時便利だ。お腹もふくれたところで再び夜道へ。高速で行ってもいいのだが、こういう時はなるべく下道を使うようにしている。高速だと速いのだが、何か辿り着いたという実感が薄いからだ。同じようなことは飛行機でも言えるのだが、時間のない社会人の身では致し方ない。せめてこういう所くらい、のんびりと行こうと心がけていたりする。流石に主要幹線国道だけあって、トラックが多い。結局2時間ほどで中津川の市街地に入った。思った以上にさみしい感じの街だ。こういう時に私の中で基準となるのがコンビニの店数なのだが、街中では1軒しか見当たらなかった。このコンビニで明日の朝食を買い込み、中津川駅前にある今日の宿へと入った。
ロビーには猫にゃーが堂々と寝ていたのには驚いた。しっかりと写真を撮らせてもらったが(笑)。この宿、最上階に展望風呂なんてのがあり、風呂から中津川の市街地を一望できたりした。なかなかいいなと思って部屋に戻るとごきぶりくんが待っていた。格闘の末にペタンコにし、安心して眠りについた。

明智鉄道の普通列車
岩沼駅にて
通学の高校生が占領していた
明けていよいよ郵貯GW開幕。今日も暑さを予感させるいい天気だ。昨日コンビニで朝食を買い込んでしまったが、結局宿の朝食を頂く事にした。朝から結構な量だったが、どうせ昼食はまともに採らないのだから、しっかりと食べておくのが得策だ。今日の1局目は中津川市内の外れにある
阿木郵便局なので、7時半には宿を後にした。小さな丘を越えて明智鉄道沿いの県道を進むと、飯沼駅が見えてきたので一休み。ちょうど列車が来る時間だったのでファインダーに納めておいた。まだ時間があるので、ちょっと先回りして岩村の街中まで足を伸ばしてみた。岩村は女城主で有名のようで、街中のそこかしこに看板が並んでいる。
岩村駅は構内に腕木式信号機が残り、昔懐かしい雰囲気を留めていた。ついでに
岩村郵便局を下見してくが、これがまた分かりにくかった。昔ながらの町並みを保存している通りがあるのだが、その道に面していて一方通行だった。これで時間をロスしないで済みそうだ。そろそろ時間なので
阿木郵便局まで戻り、8時50分にはいそいそと局内へ。しっかりと9時まで待って貯金を果たした。岐阜県内では久しぶりの貯金だ。最初の局から「シクラメンの里」のお宝スタンプだった。

岩村飯羽簡易郵便局
8月14日お休み
郵便は8:30〜17:00まで営業
続いては国道257号線から県道406号線へちょっとだけ入った所にあった
岩村飯羽簡易郵便局を訪問。前には保育所があった。局内には蛍の幼虫(ヤゴ)と、その餌になるカワニナを入れた水槽があった。「カワニナばっかりでヤゴが見えないんよね」とは受託者さんのお言葉。確かにまだ小さいのかヤゴを見つけられなかった。ここのスタンプにも「ホタル舞の郷」と記されていた。
蛍が舞う郷って何か憧れるものがあり、田舎志向の私の心をくすぐった。こんなところで簡易局をやれたらな〜。次は先ほど下見しておいた
岩村郵便局だ。流石にあっさりと到着できた。局舎は古い町並みに合わせて白い壁に木の柱を組み合わせたモノで、江戸時代の立派な庄屋といったイメージだ。集配局らしく中は広々としたもので、駐車場もそこそこの大きさがあった。ここもお宝で「女城主の里」だった。これにて岩村町の2局を終え、次は山岡町へと進む。国道からちょっとだけ入った所にあった
山岡郵便局へ。立派な局舎だ。写真撮る時にかなり離れないと撮れないのが大変だ。続いてすぐ隣の
下手向簡易郵便局・・・と行きたいところだが、ここは効率よく回るために一旦明智町方面へと駒を進める。

吉良見郵便局
お隣では新局舎が建設中。
駐車場が無いので大変だ。
典型的な田舎の国道の風景が広がる中、明智町の中心街へ。ここへ来る途中にたびたび「大正村」の看板を見かけたが、どうやら明智の街中全体が昔の町並みを保存しているらしい。最初は「明治村」のパクリかと思ったが、どうも違うようだ。
明智郵便局も伝統的町並み保存地区の中にあったが、局舎自体は特にそれを意識したものではなかった。この地域の中心局だが待ち人数は0。今日はここまで全く待たされていない。
道も快適だし、やっぱり局めぐりは田舎に限る。まあ街中でもそれはそれで楽しいのだが、渋滞や30人待ちなどあるとげんなりしてしまうのも事実だ。明智の町並みも少しは見ていこうかと思ったが、それはまた今度。同じ町内にある
吉良見郵便局へ。国道の右側にちょこんと建っており、隣には新局舎を建設中だ。明智町内にはこの2局しかなく、続いて先ほどの山岡町へと戻る。国道から県道へと入ってしばらく走ると右手に
鶴岡郵便局があった。ここでは珍しくお客さんが2人もいたので、通帳を出しておいて一旦外に出て写真を撮る。背後はたんぼでなにかこうこぢんまりとした、なかなかいい雰囲気の局舎であった。局に戻ると既に処理は済んでいて、あっさりと通帳を受け取った。

下手向簡易郵便局
「しもとうげ」と読む
入り口は自動ドアな豪華な造り
カレンダー通り営業
郵便は8:30〜17:00まで営業

田代簡易郵便局
計量所と兼業の簡易局
年季を感じさせる局舎が
いい感じ。8月14,15お休み
更に県道を進むと、先ほどの
山岡郵便局から西へ1km程の所に出て、車の走った軌跡がぐるっと回って一筆書きしたような形になった。道が突き当たってそこを左に行くと右手に
下手向簡易郵便局が見えた。
立派な局舎だったので農協の支所かと思い、「貯金非扱」の文字が頭に浮かんできた。局内に入るとどうやら農協の支所ではないようだ。通帳を出しがてら聞いてみると個人受託の簡易局だそうな。私が見た個人受託の簡易局の中でも十指に入る立派な局舎だ。何故かここでは私の身長の話になってしまった。次は山岡町のオーラス、
田代簡易郵便局へ向かう。ちょっとした谷瀬沿いの道を行くと、県道が二手に分かれるので、旧道の方へ進むと前方にポストを発見。どうやらここのようだ。ここは町の計量所を兼ねた簡易郵便局だそうだ。局内にはミニ図書館もあった。「ここはお客さんが少ないんで、計量所と兼業しないとやっていけんのよ」とは受託者さんのお言葉だ。近くに採石場があり、トラックの積荷の重さを量る所のようだ。局前にはトラック用のひさしがあった。さて、次へ行くのがちょっと大変で、県道でもなんでもない道を地図を頼りに走る。しかししっかりと道を間違えてしまう。
こういう時に一番困るのが現在位置の把握で、カーナビが一番ありがたいと思う瞬間でもある。うろうろしているとようやく県道の看板を発見。目的の道へ出ることができた。次の局は国道の旧道沿いにあり、ちょっとした町並みの中に
陶郵便局があった。今は瑞浪市の一部だが、どうもここは昔はひとつの町か村だったようで、農協から銀行、市の支所まで揃っている。今日はここで10局目だが、まだ時刻は10時半過ぎでかなりの良いペースだ。

水上簡易郵便局
何かの会社に併設の簡易局
のようだ。局前にはドラゴンズ
応援ツアーの募集があった。
カレンダー通り営業
次の
水上簡易郵便局は国道の右手にあり、車だとものの3分で着いてしまった。どうやら何かの会社に併設されている簡易局のようで、前のお客さんが作業着を着た方だった。「みなかみ」ではなく「みずかみ」を読むそうだ。続いては瑞浪市の南部を横断し、土岐市へと駒を進める。曽木温泉を右手に見て、県道を右へ折れてちょっと行くと
曽木郵便局が見えてきた。
ここではエコー葉書に目が行ってしまい、5種類を10枚ずつ購入してしまった。流石に大量購入したのでボールペンを下さった。この時点で11時で12局。42局ペースだがどこまで続くかな?再び国道363号線に戻って西へ進むと、道が細くなって集落の中を通り抜けるような形になり、その中の右手に
土岐鶴里郵便局があった。市の支所の前にあり、駐車場を借りさせていただいた。さてここからは楕円を描くように車を進めて、再びこの局の前に戻ってくる予定だ。車はここだけぽつんと町で残っている笠原町内へ。
笠原郵便局をはじめとする町の中心部は県道はバイパスするので、旧道の方へ。局はこの旧道の更に裏道沿いにあり、思ったよりもこぢんまりとした局舎だった。流石に町並みの賑やかさに比例してお客さんも多く、通帳を出して局舎撮影だ。局前には警備のおじさんがいた。暑い中お疲れ様です。

笠原郵便局
暑いので隣の農協で飲料を買っ
てしまった。今日も良い天気だ。
笠原町内はこの1局だけで、続いて多治見市内へと進む。次の
多治見滝呂郵便局はこれまた県道の裏道にあるようで、それらしき所で裏道へと入る。しかしこれがとんでもなく細い道で、しかも局自体はこの道から更に1本入った所にあった。いつもの事ながら局巡りには小回りの利く車に限る。局自体は今風の雰囲気を漂わせる感じで、周りもニュータウンのような佇まいが続く。局の前は何か大きな公園のようになっていた。さて、次はいよいよお目当ての
多治見ホワイトタウン郵便局となる。ちょっと名前が変わっているため、わざわざ訪問ルートを捻じ曲げて組み入れてみた。本来なら長野県南部がお目当てなのだが、ちょっと寄り道だ。
まだ今日は12日なので、お盆期間中も簡易局が皆勤の信越郵政局管内のメリットが薄いため、今日は岐阜県を多く巡ってみた。ところがどっこい、県道を多治見中心部へ進むと大渋滞にはまってしまった。5分待ってもほとんど進まないため、咄嗟に脇の小道へ逃げ込んだ。地図でも追えない小道なので、もう感だけでだいたいの方向を掴んでとりあえず進む。するとなにやら予定にない
多治見錦町郵便局の近くに来てしまった。しかしこの辺りも激しく渋滞しており、局は前に見えているのだが車が全然進まない。これって一番イライラしてしまうパターンである。やっとこ局前まで辿り着いて貯金を果たした。なにやらカッカしていたようで、局舎の写真を撮り忘れてしまっていた。やっぱり渋滞はダメだ。

多治見ホワイトタウン郵便局
山の上のニュータウンにある郵
便局。外からのアクセス道路に
面してないのでちょっと発見難。
どうも渋滞の原因は多治見市内を走る国道248号線のようで、多治見中心部へ向かう方が全然進んでいない。幸い
多治見錦町郵便局から
多治見ホワイトタウン郵便局へは反対方向だが、それでも国道の交差点では車がつっかえてなかなか進めなかった。思わぬ所で渋滞にはまってしまったが、やっとこホワイトタウンの入り口へ。ここから山を上ってホワイトタウンの中心街へと辿り着いた。
こういうニュータウンの中の郵便局のパターンとして、局はショッピングセンターの中にある事が多い。どうせここもそのパターンだろと思ってぐるぐる回るが全然見つからない。しょうがないのでポストがある本屋さんで聞いてみると、農協をはさんだ反対側にあるそうだ。外からのアクセス道路からは一本裏に入った所にあり、これはちょっと難しい。ようやくお目当ての
多治見ホワイトタウン郵便局の訪問も叶い、次へ。しかし何を思ったか局の前の道をそのまままっすぐ行ってしまった。この道、ホワイトタウンの北側を一周する道で、「なんか景色が違うな〜」と思っていると目前に〒マークが見えたので、
「おっ1局儲けた!」と思ったら
多治見ホワイトタウン郵便局だった・・・。おもわず団地を一周して麓まで戻り、国道を瀬戸市方面へ。快適な道の右手に
多治見市之倉郵便局が見えた。何か久しぶりにあっさり発見できた感じだ。

上品野簡易郵便局
駐車場がないので斜め前の
交番の前に路駐した。
カレンダー通り営業
郵便は土曜9:00〜12:00も営業
この辺りは「とっくり」の産地らしく、スタンプにもとっくりの絵柄入りだった。これにてひとまず岐阜県を後にし、愛知県へと侵入する。愛知県内ははっきり言って名古屋近辺しか回っておらず、車で巡るのは初めてだ。簡易局もいわゆるシティーポストと呼ばれるものと、これまた特殊な
博物館明治村簡易郵便局にしか行っていない。県境を越えて坂を延々と下ると、品野の町並みに入る。
品野郵便局はなにやら奥まった所にあったが、地図に出ていたので難なく辿り着けた。あまりにも立派な局舎のせいか、写真を撮り忘れてしまった。続いて
上品野簡易郵便局なのだが、道を間違えて反対の方向へ行ってしまい、Uターンの憂き目に。しょうがないのでコンビニに立ち寄って昼食を購入して、例によって運転しながらの昼食と相成った。少々時間をロスしたが、県道の左側に無事
上品野簡易郵便局を発見できた。
雑貨屋さんなのかガス屋さんなのか良く分からなかったが、商店との兼用だ。なにやら受託者さんのおじいさんの手つきが危なっかしかったが、愛知県内の純粋な(?)簡易局を訪問できた。

道慈簡易郵便局
農協受託の貯金非扱い局。
外からはここが簡易局である
とは素人では判別できない(笑)
一旦国道363号線で岐阜県内へと戻り、先ほどの
土岐鶴里郵便局の前まで戻ってきた。一周2時間弱で7局巡ってきたわけで、多治見市内の渋滞が利いたのか、ややペースダウンしている。車は更に先へ進み、県道19号線へと入る。ここで再び愛知県内へと戻り、小原村完訪を目指す。まず目指すは貯金非扱いの
道慈簡易郵便局だが、今回は愛知県の地図を持ってきていないので、岐阜県の地図の後ろについている大雑把な地図を見ながらの郵貯だ。最近は
国土地理院のHPサイトで25000分の1の地形図が閲覧できるため、事前にこのあたりの地図を頭に叩き込んでおいた。
このサイトは郵便局の正確な位置を把握するために重宝している。無事に
道慈簡易郵便局らしき農協の支所に着いたが、ここは表に郵便局である事を表すものが何もない。強いて挙げればポストくらいか。こりゃ知っていないと絶対に分からない。貯金ができない事を確認して、いつものように100円の定額小為替を求めた。受託者さんは興味深そうに「うちみないな簡易局も全部回ってるんですか〜?」「郵便局の一覧表みたいなのがあるんですか〜?」などと質問攻撃を受けてしまった。今はインターネット上でさかんに情報交換が行われている事をお話しておいた。女性の方2人の頑張って下さいの声に送られて次へ。

小原平畑簡易郵便局
貯金非扱いと思ったら貯金OK
若い男性の受託者さんだった。
カレンダー通り営業
県道の案内板に従って走り、国道まで出てきた。右か左か分からないが、匂いのする(笑)右へ。少し走ると左手に大きな局舎の
小原郵便局が見えてきた。これは見落とすはずも無く、地図が無い私には助かった。小原村の村名を冠しているが、局の位置は中心街からは随分と外れた所にある。ここで次の
大草郵便局の場所を聞いておいた。こちらは村の中心街にあるが、かなり入り組んでいるようなのでこれまた助かった。局員さんに教えられた通りに、村の中心街の国道の裏道らしき道を行くと、車が1台通れるほどの道沿いに
大草郵便局があった。こちらは無集配局らしく、こぢんまりとした局舎だ。これで小原村には残り1局だが、この局がちょっと離れており、一山越えて矢作川沿いにある。地図が無い中、匂いとカンで山道を行き、矢作川沿いに出てきた。右か左か分からないがカンで右へ行くと、川沿いの道の横に
小原平畑簡易郵便局があった。ここは事前に局名録で「貯金不可」だと調べてあったので、定額小為替目的で局へ。が、なにやら端末らしきものが置いてあるではないか。聞けば昔から貯金は扱っているとの事。記事が間違っていたようだ。
ここはカレンダー通り営業との事で、「それが当たり前ですよ」と私と同じ年くらいの受託者さんが仰っていた。貯金できないと思っていた所なので、1局得した気分になった。

杉本郵便局
広い道沿いに立派な局舎が建つ

串原郵便局
こちらは昔風の局舎
辺りは緑一杯で気持ちいい。
これにて小原村は完了し、お次はお隣の旭村へ進む。矢作川を遡っていくとやがて旭村の中心街へと入る。山と川の間の狭いスペースに民家が立地しており、道も狭い。
旭郵便局は県道から右に入り、小さな商店街のような道の左にあった。集配局らしく局舎も大きい。ここでは次の
杉本郵便局の場所を聞いたが、局員さんが局の外まで出てきて、道を教えてくださった。ありがとうございます。
ちょっとルート的には行って帰ってこないといけないためロスが大きいが、旭村を完訪できるので足を伸ばしてみた。山の斜面を細い道で登りに登る。道が広くなったところで快走していると左手に立派な局舎があった。これはまず見落とさない。最近移転されたのか、綺麗な局舎だ。さて、そろそろ14時も回り、車の運転が荒くなってくる。もと来た道を引き返し、矢作川を再びさかのぼる。県道はいよいよ一車線となり、離合するのも大変だ。また前の遅い車に追いついてしまい、イライラしてしまう。愛知県を後にし、再び岐阜県に入ったと思うと、串原の集落へと到着した。しかし肝心の
串原郵便局が見当たらない。しばらくうろうろして、近くの食堂(?)に聞き込むと、道から川の方へ降りて役場の近くらしい。その通りに行くと目の前に見えてきた。昔風の局舎の壁には「郵便貯金」「簡易保険」の文字が。こういう局舎の方が味があっていいものだ。串原村はこの1局のみで、再び矢作川沿いの細い県道を進む。

横道簡易郵便局
お隣の局からかなりに近い。
9:00〜15:00営業
1月4日、8月14,15日お休み

横道簡易郵便局の前にいた猫
視線をくれました(笑)
矢作ダムを右手に見ながら細い道を15分も走ったろうか、上矢作町に入ったと思うと国道257号線へと出た。お目当ての
下原田郵便局は国道から細い道へと折れ、川を渡って集落の中に溶け込んでいた。
ここは「福寿の里」のお宝スタンプだったが、そのいわれを聞く余裕はもはや無かった。続いて国道まで戻り、北へと向かう。次は上矢作町の中心街にある
上矢作郵便局だ。ここは県道に毛が生えた程度の国道418号線沿いにあった。局舎がちょっと道から引っ込んでいるので、はじめは気付かずに行き過ぎてしまった。ここでは「東海の郵政」という冊子をいただいた。さて、いよいよ今日の一応の目標である上矢作町完訪まで残り1局となった。オーラスはここ
上矢作郵便局から異常に近くにある
横道簡易郵便局で、車なら3分もあれば十分辿り着ける。道が狭くて駐車スペースが無いので、ちょっと離れた所に車を置いて突撃、無事貯金することができた。
伺うとここは15時までの営業だそうで、到着したときは15時5分だった。「アウトですか?」「ぎりぎりセーフです」「よかった〜」といったやりとりが交わされ、局を後にした。ここだけ残るとかなり悲惨な残り方だったので、やれやれといったところだ。これで今日の目標は達成した事になり、局の前に猫がいたのでばしばし写真を撮ったりしてしまった。ここからは山を越えていよいよ長野県へとはいるのだが、国道418号線は通行止めなどと書いてある。代わりに県道があったので、そちらを行くがこれまた細い道だった。一旦愛知県の稲武町の端をかすめ、長野県の根羽村へと入り、国道153号線へと出てきた。

平谷郵便局
横道簡易郵便局の前の道と同じ
国道だがここは拡幅されていた。
根羽郵便局は国道の右手にあり、お隣がスーパーだった。時刻は既に15時半。オマケの訪問局とは言えやはり欲が出るもの。国道153号線沿いの局を潰しておけば後が楽になる。凄い勢いで局を後にし、国道をひたすら北上する。とはいえこの道は飯田への幹線国道で、トラックなどの交通量も多い。峠道が続く中、スピードもそんなに出ない。赤坂峠を越えるとじきに平谷村の中心街へと入る。流石に国道の道幅が広いため、開けたイメージだ。
平谷郵便局は先ほどの国道418号線沿いにあり、新しい局舎だが少し昔風に造られている。そそくさと訪問を済ませて再び国道を北上する。この辺りは1村に1局づつ散らばっており、隣の村へは漏れなく峠を越えなければならない。再び山道をうねうね走り、治部坂峠という名の峠を越える。この辺りは相当標高が高いようで、スキー場や別荘地などが建ち並んでいる。下り坂を下っていくとトンネルの手前に旧道があるのでそちらへ折れる。時刻は15時50分。これなら間に合いそうだ。

浪合郵便局
本日最後の訪問局。
局前には丸ポストがあった。
やがて道が左に折れる角に
浪合郵便局があった。今日はこれにて打ち止めの時刻なので、悠々と貯金をお願いした。ついでに通帳が最後のページになってしまったので、縦型通帳の在庫をたずねると「ある」との事。喜び勇んで通帳更新をお願いした。
ところが窓口を覗き込んで見ると、横型の通帳で更新しようとしているではないか!慌てて
「それ横型ですよ」と制止すると「あれ、縦型でしたっけ?」とのお答えが。あぶないあぶない。わざとなのか聞き違えたのか分からないが、一度横型にされると縦型には戻せないと聞いているので危機一髪だった。しかもこの局、葉書に風景印を押印して投函して欲しいと頼んだ所、間違えて普通の消印を押してしまう始末。通帳の件も含めていただけない。こんな仕打ちに遭いながらも、この局でこの度廃止が決まった2円、4円、9円、15円、18円の各切手を20枚ずつ購入してしまった。実逓の裏に1枚ずつ(2円だけは2枚)貼れば丁度50円になるため、風景印を押して同好の士に送ることができる。
いろいろあったが16時20分頃に
浪合郵便局を後にした。今日の宿は飯田市内に取ってあるので、そちら方面へと向かう。こんな時間なのに「まだロスタイムいけるかな?」などとナメた考えが頭をもたげて来る。阿智村に入って昼神温泉の方へ行き、その先の清内路村へと入る。この辺りは清内路越えと呼ばれ、昔からの交通の要衝のようだ。今は中央道の恵那山トンネルがあるが、一般道では木曽路と伊那路を結ぶ重要な峠だ。
清内路郵便局は町役場のちょっと先のガソリンスタンドの前にあった。
言うまでも無く貯金は無理で、風景印をお願いしておいた。これで諦めもついたか一気に疲れてきたので、来る途中にあった昼神温泉に入浴することにした。泉質は単純泉だが、やっぱり広いお風呂は気持ちいい。ここはかなり大きな温泉街が建ち並んでいる。ここ伊那路には温泉は他にはあまり(全く?)無く、今回の郵貯でもここしか入湯できなかった。さっぱりした所で途中の郵便局を下見しながら飯田市内へと向かう。なんだかんだで19時頃に宿に着いた。今日の宿は
飯田知久町郵便局の3軒隣にある宿だった。宿のおばちゃんも愛想が良く、昨日と違ってごきぶりくんも出てこなかった。市内の回転寿司屋で夕食とし、市内の郵便局を軽く下見しておいた。
2002年8月13日(火) お盆休みスペシャル2日目:はるか富山村の巻
11110 しらびそ高原の里 上村郵便局 |
9:00 |
6383 |
下伊那郡上村839-4 |
11724 木沢簡易郵便局 |
9:10 |
6384 |
下伊那郡南信濃村木沢772 |
11059 霜月祭の里 遠山郵便局 |
9:20 |
6385 |
下伊那郡南信濃村和田1496-1 |
11083 平岡郵便局 |
9:35 |
6386 |
下伊那郡天龍村平岡581-1 |
11365 神原郵便局 |
9:50 |
6387 |
下伊那郡天龍村神原1099-2 |
21117 日本一ミニ村の富山郵便局 |
10:20 |
6388 |
北設楽郡富山村字下栃27-2 |
20601 三沢簡易郵便局 |
10:50 |
6389 |
北設楽郡豊根村三沢字宮下16-5 |
21111 豊根郵便局 |
11:10 |
6390 |
北設楽郡豊根村下黒川字上ノ平40-1 |
21332 下津具郵便局 |
11:25 |
6391 |
北設楽郡津具村字林30-2 |
21090 津具郵便局 |
11:30 |
6392 |
北設楽郡津具村字町尻2-10 |
21903 坂宇場簡易郵便局 |
11:50 |
6393 |
北設楽郡豊根村坂宇場宮ノ島9-1 |
11058 新野千石平 旦開郵便局 |
12:10 |
6394 |
下伊那郡阿南町新野1469-5 |
11353 ささゆりの里 売木郵便局 |
12:25 |
6395 |
下伊那郡売木村547-1 |
11801 和合簡易郵便局 |
12:45 |
6396 |
下伊那郡阿南町和合919 |
11205 祭り街道・信州 阿南町郵便局 |
13:10 |
6397 |
下伊那郡阿南町東条122-2 |
11198 温田郵便局 |
13:20 |
6398 |
下伊那郡泰阜村温田8372-1 |
11062 富草郵便局 |
13:40 |
6399 |
下伊那郡阿南町富草3922-1 |
11257 陽皐郵便局 |
13:50 |
6400 |
下伊那郡下條村陽皐2005-6 |
11186 下条郵便局 |
13:55 |
6401 |
下伊那郡下條村睦沢9299-1 |
11756 門島簡易郵便局 |
14:10 |
6402 |
下伊那郡泰阜村1015589 |
11103 風水薫るときめきの郷 泰阜郵便局 |
14:25 |
6403 |
下伊那郡泰阜村3438-3 |
11731 下村簡易郵便局 |
15:00 |
6404 |
飯田市千栄869 |
11199 竜江郵便局 |
15:10 |
6405 |
飯田市龍江4520-1 |
11612 尾林簡易郵便局 |
15:15 |
6406 |
飯田市龍江8593 |
11215 河鹿がえるの里 千代郵便局 |
15:25 |
6407 |
飯田市千代2254-6 |
11750 平栗簡易郵便局 |
15:30 |
6408 |
飯田市上久堅平栗6197-1 |
11258 上久堅郵便局 |
15:40 |
6409 |
飯田市上久堅3772-6 |
11263 富田郵便局 |
15:50 |
6410 |
下伊那郡喬木村12358-1 |
11629 上溝簡易郵便局 |
15:55 |
6411 |
飯田市松尾上溝3126 |
11089 松尾郵便局 |
16:05 |
6412 |
飯田市八幡町2160 |
郵貯GW2日目。今日も朝からいい天気だ。6時半頃にのそのそ起き出し、7時には宿を出発した。今日の目的地は長野県の南西部、遠山郷から始めて愛知県富山村を潰し、あわよくば飯田以南の長野県内を全滅させようという腹積もりだ。遠山郷へは飯田からは一山越えないといけないため、2時間は余裕でかかるだろうと思っていた。

遠山郷の森林鉄道跡
9時までの間森林鉄道跡を見学
この場所に起点があった。
今は土産物店が建っている。
飯田からちょっとだけ北へ走ってから天竜川を渡って喬木村へ入り、山間に分け入る。県道251号線を真っ直ぐ行くのだが,途中で「上村」の看板どおりに道をそれると、何時の間にか県道沿いにはない
富田郵便局の前に着いてしまった。どうも看板はちょっと遠回りだが道が整備されている方へ案内するようで、じきに元の県道に戻ってきた。民家もほとんど無い渓谷沿いを走り抜けていく。
道路標識には「三遠南信道 喬木IC」などとかかれており、なんの事だか分からなかった。やがて道はトンネルで山を貫いて遠山郷へと抜けるのだが、このトンネルの入り口が高速道路のICそのものだった。どうやらこの道は将来の高規格道路の開通を先取りして、部分的に共用している道らしい。上高地の安房トンネルと似たような感じだ。ただこのトンネルは無料で共用されている。最初は有料だと思ってケチって県道から行こうとしたのだが、県道の方は落石や落ち葉が道に散りばめられており、100m程進んで「こりゃアカン」と悟って引き返してきたのだった。トンネルは3kmを超える長いもので、この道のりを山越えするのとしないのとでは1時間は違うだろう。お陰であっけなく遠山郷へと抜けられた。

上村郵便局
小学校の裏側に隠れていて
ちょっと発見困難だ。
小学校の校庭の向こうから撮影
予定よりもかなり早く、8時過ぎには最初の訪問予定局である
上村郵便局へと到着した。局の隣にあった民族資料館の前に車を停め、事前にコンビニで購入した朝食を食べる。局へは車なり、自転車なりで出勤していく局員さんの姿が見えた。まだまだ時間があったので、ちょっくら隣の
木沢簡易郵便局の下見に出かけた。事前に国土地理院の地形図で場所は大体分かっていたが、やはり下見しておくと効率が良い。また途中に遠山森林鉄道跡があったので見学して来た。8時40分も回ってぼちぼちと思い、
上村郵便局まで戻って局内へとお邪魔した。局内には遥か山の上の絶壁の上にある下栗集落の写真が飾ってあった。
文字通り天空の街といった感じの写真で、ちょっとした撮影ポイントになっているようだ。知ってれば行ってみたかったが、1時間では往復できそうもなかった。今日も9時までしっかり待って貯金と相成った。上村にはこの1局しかなく、少し国道を下ればすぐ隣の南信濃村に入る。

木沢簡易郵便局
カレンダー通り営業
先ほど下見しておいた
木沢簡易郵便局は国道の裏道沿いにあり、廃校になった小学校の分校のそばにあった。
今日も暑さを予感させるいい天気だが、さすがに大自然の中、エアコンなどなくとも森を通り抜けてくる風はどこか涼しい。局内も風通しがよく清々しく気持ちいい。ヒートアイランド現象の中で生きていては体がおかしくなってしまう気もする。いつもの通りに貯金を済ませて局舎の写真を撮らせていただき次へと向かった。車は遠山川沿いの道を川下へと走る。国道は整備されており、2車線の快適な道が続いている。やがて南信濃村の中心街へ入ると国道も生活道路と化し、道脇には商店などが建ち並んで活気が出てきた。やがてガソリンスタンドの前に
遠山郵便局があった。雪国を思わせる高いトンガリ屋根の局舎で、少し年代を感じさせる。ここは確かお宝スタンプが2種類あったが、1つだけにしておいた。

神原郵便局
手持ちの地図が大雑把で場所
を特定するのに苦労した。
ここも国土地理院さまさまだった
車は水窪方面へ分かれる国道152号線を外れ、国道418号線へと入る。南信濃村を抜けて天龍村へと入り、やがて飯田線の橋梁の下をくぐる。天竜川と遠山川が創った渓谷沿いの切り立った崖の下を縫うように道路が設けられており、夏なのにひんやりとした雰囲気だ。トンネルを抜けると街が開け、天龍村の中心街に着いた。
平岡郵便局は国道の左手にあり、大きな局舎だった。さて、ここからが飯田線と共に天竜川を下っていくのだが、道がこの上なく酷い。
途中までは一応国道を名乗っているが名前だけで、1車線と少しのオマケがある程度だ。しかもダンプの往来が激しく、離合が大変だ。周りは緑が真夏の太陽に映えて気持ちは良いのだが、ダンプの排気ガスが気になって窓を全開にできない。天竜川橋というそのまんまの名前の橋を渡ると福島の集落に入る。お目当ての
神原郵便局は集落の中に入り込んでおり、知っていないとまず見つけられない。富山村方面から来る場合は角を鋭角に曲がらないといけないので、ますます発見困難だろう。山あいの小さい集落にあるが、駐車場があったので助かった。

飯田線の大嵐駅舎
予想外の綺麗な駅舎にびっくり
さていよいよ今日のお目当ての一つ、富山村へと向かうのだが、相変わらずの1車線道路が続く。途中で国道418号線も山の方へ分かれ、富山村方面は県道になるのだが、この入り口に「車両全面通行止め」の掲示が出ていた。
しかも電光掲示と立て看板の2種類あり、それぞれ何km先から通行止めという距離が違うのだ。電光掲示が正しければ
富山郵便局までは通れる計算になるが、立て看板の距離では途中までしか行けない。10km以上走って結局通行止めではかなわない。こういう時は
富山郵便局へ電話で聞くのが一番。持ってて良かった携帯電話・・・と思ったら圏外だった(笑)。イチかバチかこのまま進むことにし、いよいよ細い県道を走る。右に左に細い道は蛇行を繰り返し、路面には草木が散りばめられている。いつ通行止めの看板が出てきてもおかしくない雰囲気だ。オマケに対向車がまったく来ないのも気になる。郵貯有効時間帯なので目一杯で走り、腕が疲れた頃に愛知県との県境を越えた。この辺りは愛知、静岡、長野の3県の県境にあたる。川の向こう岸には飯田線の大和田駅があるはずだが、ぜんぜん見えなかった。やがて左手に橋が見え、大嵐駅と書いてあるのでちょっくら寄り道してみた。ここまで来ればもう通行止めもないだろう。
あの立て看板は何だったんだ?大嵐駅は富山村の入り口にあるが、駅自体は川向かいなので静岡県にある。駅前には商店が1軒あるのみで、他には民家は見当たらない。駅舎内にはお決まりの「旅人ノート」があったので記帳させてもらった。

富山郵便局
「とやま」でなく「とみやま」と読む
小休止をとったところで、いよいよ
富山郵便局だ。先ほどの県道を少し行くと見えてきました、集落が。山と川に挟まれた斜面に家が並んでいる。県道沿いに役場があり、そのまん前に
富山郵便局があった。
まさにはるか富山村といった感じで、やっとたどり着いた。局員さんは年配の男性が一人で、丁寧に処理して下さった。スタンプは「日本一ミニ村の」の文字入りだ。ここ富山村は人口が222人で、伊豆諸島の青ヶ島村よりは人口が多いが、本土では人口最少の村になる。この村も他の山あいの過疎自治体の例に漏れず、ダムの建設によって中心部が水没し、人口が減ってしまったという経緯を持つ。村には田んぼは無く、林業や茶畑などで生計を立てているそうだ。
富山郵便局も裏手の斜面にも茶畑が作られていた。さて、これにて今日の目標の一つは果たせた訳だが、まだまだ時間は十分にある。お次は隣村の豊根村へと抜けるのだが、この県道がまた細い。ただ、佐久間方面へ抜ける県道は本当に通行止めのようで、愛知県内へ通じる道はこれしかない。細い山道を登っていると、不意に建設中の民家が数軒建ち並んでいた。川というか沢沿いの斜面で、平地が全く無い地形での苦労を伺わせる。細い山道をこれまた30分も走ったろうか、ようやく集落が見えてきた。

三沢簡易郵便局
愛知県の20000番代の簡易局
のトップナンバーを名乗る。
8/15,16お休み
集落を少し行くと、道の右手に
三沢簡易郵便局があった。ここはつい最近、特定局から簡易局に格下げされた郵便局で、特定局時代の局舎をそのまま使用していた。郵便を差し出すおじさんが居たので暫し待って貯金させてもらった。
自動機のスペースがまだ残っていたが、機械自体は撤去されていた。ようやく道も少し広くなったところで、次は同じ豊根村の
豊根郵便局だが、これまた例によって今回は愛知県の地図が無く、この先は手持ちの地図のカバー範囲を外れていた。事前に頭に焼き付けた地図を頼りに走るが、やはり地図が無いと辛い。山道を抜けて川沿いの割と広い道へ出てきたが、郵便局は見当たらない。あまりロスするのも嫌なので、道端にあった交番で道を聞いた。お目当ての局はこの道を少し川下に行けば良いらしい。そのとおりにちょっと走ると道の右側に
豊根郵便局があった。昔ながらの集配局といった造りだった。これにて一旦豊根村を後にして、津具村へと駒を進める。国道151号線に一旦出て、再び県道に入って進んでいくと、盆地の中に田んぼが広がる津具村へと入った。今日初めて見るなだらかな田園風景だ。この盆地の中に2局の特定局があり、まず手前の
下津具郵便局を目指す。県道の旧道沿いを走ると、信号のある交差点の右手前に控えめに建っていた。

下津具郵便局
ややくたびれた雰囲気の局だが、局員さんはちゃんと2人も居て、丁寧に処理して下さった。しかし隣の
津具郵便局とそんなに離れておらず、人口の割には局密度が高い。
何でも民営化してしまえという変な風潮の中、今後苦しいかもしれないが、がんばって存続して欲しいと切に願う。続いて県道の旧道をしばらく行くと、道の右側に今度は大きな局舎の
津具郵便局があった。立派なポールも建ち、最近良く見られる集配特定局の局舎だった。
以下作成中
2002年8月14日(水) お盆休みスペシャル3日目:怒涛の55局訪問の巻
11135 手作り花火の里 清内路郵便局 |
8:55 |
6413 |
下伊那郡清内路村370-1 |
11352 歴史と伝説の里 園原郵便局 |
9:10 |
6414 |
下伊那郡阿智村駒2352-355 |
11078 ひるがみ温泉 阿智郵便局 |
9:20 |
6415 |
下伊那郡阿智村駒場1280-1 |
11334 河内郵便局 |
9:30 |
6416 |
下伊那郡阿智村伍和4648 |
11230 山本郵便局 |
9:45 |
6417 |
飯田市竹佐337-4 |
11729 二ツ山簡易郵便局 |
9:55 |
6418 |
飯田市山本6722-13 |
11178 伊賀良郵便局 |
10:05 |
6419 |
飯田市大瀬木3991-2 |
11388 三穂郵便局 |
10:15 |
6420 |
飯田市伊豆木4321-4 |
11043 天竜峡郵便局 |
10:25 |
6421 |
飯田市川路4662-2 |
11634 川路中平簡易郵便局 |
10:30 |
6422 |
飯田市川路2738 |
11146 天竜舟下り時又港 竜丘郵便局 |
10:40 |
6423 |
飯田市時又903-2 |
11095 下久堅郵便局 |
10:45 |
6424 |
飯田市下久堅知久平91 |
11458 駄科郵便局 |
10:55 |
6425 |
飯田市駄科584-5 |
11757 名古熊簡易郵便局 |
11:00 |
6426 |
飯田市鼎名古熊2061 |
11745 殿岡簡易郵便局 |
11:10 |
6427 |
飯田市上殿岡646-3 |
11850 上山簡易郵便局 |
11:25 |
6428 |
飯田市鼎町上山1861 |
11220 鼎郵便局 |
11:30 |
6429 |
飯田市鼎下茶屋2125-6 |
11348 新飯田橋郵便局 |
11:35 |
6430 |
飯田市鼎西鼎583-1 |
11893 上茶屋簡易郵便局 |
11:40 |
6431 |
飯田市鼎町上茶屋3418-1 |
11429 切石郵便局 |
11:45 |
6432 |
飯田市鼎切石4300-18 |
11877 飯田羽場簡易郵便局 |
11:55 |
6433 |
飯田市曙町284-1 |
11111 飯田風越郵便局 |
12:00 |
6434 |
飯田市丸山町2-6814 |
11446 飯田高羽郵便局 |
12:05 |
6435 |
飯田市高羽町5-6-7 |
11618 黒田簡易郵便局 |
12:15 |
6436 |
飯田市上郷黒田1407 |
11412 飯田大門郵便局 |
12:20 |
6437 |
飯田市大門町2 |
11004 りんご並木と人形劇 飯田郵便局 |
12:25 |
6438 |
飯田市鈴加町1-7 |
11210 飯田知久町郵便局 |
12:30 |
6439 |
飯田市知久町2-13 |
11144 飯田馬場郵便局 |
12:35 |
6440 |
飯田市馬場町1-3 |
11851 高松簡易郵便局 |
12:40 |
6441 |
飯田市上郷黒田226 |
11197 上郷郵便局 |
12:50 |
6442 |
飯田市上郷飯沼1812-1 |
11264 座光寺郵便局 |
12:55 |
6443 |
飯田市座光寺3660-1 |
11069 喬木郵便局 |
13:05 |
6444 |
下伊那郡喬木村940-4 |
11626 伴野簡易郵便局 |
13:10 |
6445 |
下伊那郡豊丘村神稲9175-1 |
11239 豊丘郵便局 |
13:15 |
6446 |
下伊那郡豊丘村神稲130-3 |
11238 河野郵便局 |
13:20 |
6447 |
下伊那郡豊丘村河野2637 |
11099 生田郵便局 |
13:30 |
6448 |
下伊那郡松川町生田744 |
11179 大島郵便局 |
13:35 |
6449 |
下伊那郡松川町元大島1445-4 |
11219 市田郵便局 |
13:45 |
6450 |
下伊那郡高森町吉田2305-4 |
11468 下市田郵便局 |
13:50 |
6451 |
下伊那郡高森町下市田 |
11159 上市田郵便局 |
14:00 |
6452 |
下伊那郡高森町上市田443-6 |
11092 山吹郵便局 |
14:10 |
6453 |
下伊那郡高森町山吹8430 |
11653 大島西簡易郵便局 |
14:15 |
6454 |
下伊那郡松川町大島1679 |
11168 くだものの里 上片桐郵便局 |
14:25 |
6455 |
下伊那郡松川町上片桐2713-1 |
11125 中川郵便局 |
14:40 |
6456 |
上伊那郡中川村大草4053-3 |
11200 田島郵便局 |
14:50 |
6457 |
上伊那郡中川村片桐3853 |
11201 七久保郵便局 |
15:00 |
6458 |
上伊那郡飯島町七久保749-1 |
11057 飯島郵便局 |
15:10 |
6459 |
上伊那郡飯島町飯島1473-4 |
11849 押切のΩカーブ・田切簡易郵便局 |
15:20 |
6460 |
上伊那郡飯島町田切2739-4-53-E-9 |
11432 赤穂福岡郵便局 |
15:25 |
6461 |
駒ヶ根市赤穂9161 |
11625 小町屋簡易郵便局 |
15:30 |
6462 |
駒ヶ根市赤穂10665-16 |
11022 信州 駒ヶ根郵便局 |
15:35 |
6463 |
駒ヶ根市中央13-13 |
11705 飯坂簡易郵便局 |
15:40 |
6464 |
駒ヶ根市飯坂1-2-15 |
11879 下平簡易郵便局 |
15:45 |
6465 |
駒ヶ根市下平3870-1 |
11114 中沢郵便局 |
15:55 |
6466 |
駒ヶ根市中沢4069-1 |
11285 東伊那郵便局 |
16:00 |
6467 |
駒ヶ根市東伊那2384-3 |
2002年8月15日(木) お盆休みスペシャル4日目:伊那路完訪の巻
11084 歌舞伎の里 大鹿郵便局 |
8:50 |
6468 |
下伊那郡大鹿村大河原921-2 |
11278 塩の里 鹿塩郵便局 |
9:00 |
6469 |
下伊那郡大鹿村鹿塩392-7 |
11102 市野瀬郵便局 |
9:35 |
6470 |
上伊那郡長谷村市野瀬1293-1 |
11248 南アルプスの里 美和郵便局 |
9:45 |
6471 |
上伊那郡長谷村溝口1156-1 |
11332 三義郵便局 |
9:55 |
6472 |
上伊那郡高遠町山室2042-2 |
11133 長藤郵便局 |
10:10 |
6473 |
上伊那郡高遠町長藤6992-2 |
11339 桜の町高遠 藤沢郵便局 |
10:20 |
6474 |
上伊那郡高遠町藤沢3989-1 |
11011 史跡と桜の城下町 高遠郵便局 |
10:40 |
6475 |
上伊那郡高遠町西高遠1648-イ |
11300 美篶郵便局 |
10:50 |
6476 |
伊那市美篶4322-4 |
11835 新山簡易郵便局 |
11:00 |
6477 |
伊那市富県654 |
11262 富県郵便局 |
11:10 |
6478 |
伊那市富県5886 |
11873 福地簡易郵便局 |
11:20 |
6479 |
伊那市富県7883-3 |
11393 東春近郵便局 |
11:25 |
6480 |
伊那市東春近2342-5 |
11136 宮田郵便局 |
11:40 |
6481 |
上伊那郡宮田村110-1 |
11128 西春近郵便局 |
11:50 |
6482 |
伊那市西春近5233-1 |
11845 伊那南簡易郵便局 |
12:00 |
6483 |
伊那市伊那5093-79 |
11400 伊那大芦郵便局 |
12:05 |
6484 |
伊那市伊那3494 |
11021 まほらいな 伊那郵便局 |
12:10 |
6485 |
伊那市伊那3297 |
11834 伊那北簡易郵便局 |
12:20 |
6486 |
伊那市伊那1491 |
11415 伊那東郵便局 |
12:25 |
6487 |
伊那市伊那部4586-1 |
11459 伊那日影郵便局 |
12:35 |
6488 |
伊那市伊那部287-2 |
11752 伊那野底簡易郵便局 |
12:50 |
6489 |
伊那市伊那部字野底7672 |
11181 手良郵便局 |
12:55 |
6490 |
伊那市手良沢岡865-2 |
11709 三日町簡易郵便局 |
13:05 |
6491 |
上伊那郡箕輪町三日町1825-1 |
11151 木下郵便局 |
13:15 |
6492 |
上伊那郡箕輪町中箕輪12406-1 |
11015 箕輪郵便局 |
13:20 |
6493 |
上伊那郡箕輪町中箕輪9444-1 |
11241 東箕輪郵便局 |
13:30 |
6494 |
上伊那郡箕輪町東箕輪2575-1 |
11719 沢簡易郵便局 |
13:40 |
6495 |
上伊那郡箕輪町中箕輪601-4 |
11868 大泉簡易郵便局 |
13:55 |
6496 |
上伊那郡南箕輪村大泉1962 |
11180 南箕輪郵便局 |
14:00 |
6497 |
上伊那郡南箕輪村3358-3 |
11315 西箕輪郵便局 |
14:10 |
6498 |
伊那市西箕輪6828-1 |
11071 中仙道薮原宿 薮原郵便局 |
15:05 |
6499 |
木曽郡木祖村薮原1191-32 |
11828 小木曽簡易郵便局 |
15:15 |
6500 |
木曽郡木祖村小木曽196-5 |
11065 中仙道・木曽路 奈良井郵便局 |
15:30 |
6501 |
木曽郡楢川村奈良井399-2 |
11208 漆器の里 平沢郵便局 |
15:40 |
6502 |
木曽郡楢川村平沢1702-3 |
11384 木曽路の玄関口 贄川郵便局 |
15:50 |
6503 |
木曽郡楢川村贄川1591 |
2002年8月16日(金) お盆休みスペシャル千秋楽:木曽路完訪の巻
11206 木曽義仲公旗挙の地・宮越郵便局 |
9:00 |
6504 |
木曽郡日義村2644 |
11631 新開黒川簡易郵便局 |
9:20 |
6505 |
木曽郡木曽福島町新開5517-4 |
11376 木曽馬とそばのふる里 末川郵便局 |
9:45 |
6506 |
木曽郡開田村末川2693-6 |
11107 木曽馬の里 開田郵便局 |
10:00 |
6507 |
木曽郡開田村西野2758-8 |
11106 御岳の里 三岳郵便局 |
10:25 |
6508 |
木曽郡三岳村6457-2 |
11104 霊峰木曽御岳 大滝郵便局 |
10:45 |
6509 |
木曽郡王滝村2735-1 |
11038 ひの木の里 上松郵便局 |
11:15 |
6510 |
木曽郡上松町本町通り2-36 |
11662 中仙道 寝覚簡易郵便局 |
11:25 |
6511 |
木曽郡上松町上松1769-7 |
11667 荻原簡易郵便局 |
11:55 |
6512 |
木曽郡上松町荻原1125 |
11423 木曽須原宿 須原郵便局 |
12:15 |
6513 |
木曽郡大桑村須原854 |
11056 大桑郵便局 |
12:20 |
6514 |
木曽郡大桑村長野2809-1 |
11194 中仙道野尻宿 野尻郵便局 |
12:30 |
6515 |
木曽郡大桑村須原854 |
11041 中仙道妻籠宿 妻籠郵便局 |
13:05 |
6516 |
木曽郡南木曽町吾妻2197-1 |
11318 蘭郵便局 |
13:20 |
6517 |
木曽郡南木曽町吾妻3594-1 |
11097 藤村のふる里 馬籠郵便局 |
13:50 |
6518 |
木曽郡山口村神坂4259 |
24711 中津川神坂簡易郵便局 |
14:05 |
6519 |
中津川市神坂144-1 |
24113 中仙道落合宿 落合郵便局 |
14:10 |
6520 |
中津川市落合757-1 |
11234 長野県最西端 山口郵便局 |
14:25 |
6521 |
木曽郡山口村山口1498−イ |
24220 山まゆの里 川上郵便局 |
14:40 |
6522 |
恵那郡川上村260-10 |
24133 田瀬郵便局 |
14:50 |
6523 |
恵那郡福岡町田瀬993-12 |
24185 福岡下野郵便局 |
14:55 |
6524 |
恵那郡福岡町下野331-6 |
24097 福岡郵便局 |
15:05 |
6525 |
恵那郡福岡町福岡949-4 |
24852 福岡高山簡易郵便局 |
15:15 |
6526 |
恵那郡福岡町高山1237-8 |
24196 夜明けの森 並松郵便局 |
15:20 |
6527 |
中津川市苗木字柿野48-559 |
24026 苗木郵便局 |
15:30 |
6528 |
中津川市苗木2079-1 |
24832 中津川瀬戸簡易郵便局 |
15:50 |
6529 |
中津川市瀬戸556-2 |
24283 中津川駅前郵便局 |
16:00 |
6530 |
中津川市太田町2-2-8 |
郵便局訪問記へ戻る
sntree@bea.hi-ho.ne.jp