|
掲示板(message box)
今日ひさしぶりに稽古をしました。最近はビデオ係になっております。明日また持っていかなくては。ご質問の件ですが、歩くようにというところはいいことだと思います。一度いためてしまうと直りにくいと思いますので無理はなさらないでください。足が先についてしまうのは、手と足があっていないからで、踏み込みの幅に合った上半身の振りをすればいいのではないでしょうか。(コンパクトな振りで手と足を合わせる。)治られてからでいいと思いますが、近距離ダッシュをしてみてください。体を前に運ぶという作業は足首のみの動きではできないです(筋力不足です)。おしりの筋肉で股関節を開いてください。ダッシュをするとわかると思いますが、おしりの筋肉で体を押し出していると思います。その後、ひざの関節と足のけりでさらに前に出て一幅の飛距離を伸ばしています。股関節を縦方向に20度ぐらいから100度ぐらいまで広げるように意識して踏み込んでください。ひざと足首はバランスをとるためと、体がある程度前にでてからさらに加速するために使います。どっかに書いてあるかもしれませんが、ひざと足首を使っても左足の接地点と股関節の根元を結ぶ方向にしか力は作用しませんので、構えた状態では上に飛べますが足首だけでは前に出せません。はじめにおしりの筋肉を意識して左足の接地点と腰を結ぶ線をできるだけ前に倒してから足首、ひざを使って前に飛んでください。多分、おしりの筋肉だけでも十分間合い分は前に飛べるはずです。また、すり足や踏み込みのみで体育館の端から端までを何往復もすると体が前に進むので感覚がつかめると思います。ちなみに僕は、高校生を相手に稽古するのでスピードでは相手にならないと考えて、タイミングをはずして打つように心がけております。おしりの筋肉を使うと、体の上下の動きがひざ足首を使う踏み込みよりわかりにくいので結構タイミングが読めないみたいです。そういった面もあると思います。長々書きましたが参考なればと思います。 正さん さん 2006年 08月 09日 21時 58分 28秒
自分は、27年も剣道やっていますが、しっかり習ったことがないため、踏み込みをどうしたらいいのかわかりません。 koba さん 2006年 07月 05日 00時 11分 37秒
サイトの管理者は剣道部の卒業生の一人です。今年のインターハイ予選(個人戦)は見に行きました。府立体育館。もし来てたら、先生方と一緒にいたお兄さん?(おじさんと見えてしまうのかな。)です。よろしく。夏休みとか日が合えば体を動かしにいくのでお相手よろしくお願いします。普段運動不足だし顔出しても皆様の上達にはあまり役にたたなくなりました。 サーモン さん 2006年 06月 26日 13時 25分 16秒
こんにちはぼくはあばれんぼうしょうぐんの友達です 暴れん坊将軍 さん 2006年 06月 26日 13時 23分 47秒
初めまして。僕は今年この学校に入学した者です。 koba さん 2006年 02月 19日 13時 01分 01秒
毎年、経験者は少なく初心者が多いので経験者なら問題ないと思います。平日のみと聞いております。道具やはかまの指定はないです。入学された後に体験入部期間がありますのでそこで詳しく聞いてください。最近、顔を出していないですが、入部者は例年初心者の割合が多いのでぜひ。ほかにもクラブがあるので、いろいろみてから考えてもいいのでは。 文琳 さん 2006年 02月 11日 00時 17分 49秒
今度国際の高校に入学する予定のものです。 koba さん 2005年 11月 23日 20時 03分 45秒
そういっていただければこのページも報われます。ありがとうございます。 洸ちゃん さん 2005年 10月 30日 14時 04分 39秒 URL:ここのお陰です
以前、腕全体で打てるようになったとの報告をしましたが、自分でやっていてもそれまでの自分と違うのが竹刀を振っていてよくわかります。 洸ちゃん さん 2005年 10月 28日 21時 00分 03秒 URL:骨盤の前傾
構えの中で、骨盤を前傾させて前へ出れるように構えるというのがでていましたが、具体的にどんな風に構えることを指しているのでしょうか。よくわからないのでお願いします。 koba さん 2005年 10月 23日 11時 53分 47秒
9ヶ月ぶり。すりあげ面ですか〜。奥義並みの技だと思います。後者のように左斜め上に向けるのが、理論的には正しいです。下からはじくのでなく(受け)横にそらすのがポイントだと思います。ただし、実践では前にでて打つ技でないので、2挙動になりやすく難度の高い技と思います。また、さし面をすりあげるのはまず無理なので、前者のそのまま表に乗せる(峰の部分で上にはじくイメージ?と解釈してます)ほうが実践的だと思います。面返し面に近いでしょう。どちらかというと前に出て上からそらす「切り落とし」の方が実践的だと思います。相手に合わせて相手の竹刀を払いそのまま面を打つ技です。漫画の六三四の剣で知った技ですが、すりあげるより剣道では実用的かなと思ってます。打ち方は漫画を読んでください。うそです。参考書等にも載ってたと思います。柳生の奥義のひとつだったと思います。ちなみに僕はできません。初心者とか大振りで合わせれる人に試したぐらいです。タイミングらしいですけど。 |