| CASIO W41CA au by KDDI |
|
更新日:2006-04-01 |
| バッテリーの持ちとau
Music Playerの音質改善がなされました(2006/3/8) au携帯電話 [W41CA (カシオ製)、W41H (日立製)] をご利用中のお客さまへのお詫びとお願い |
●CASIO製のau携帯電話、W41CAです。( CASIO au )
2006年2月発売(地域により9〜11日)

カラーは「フィエスタ・オレンジ」 他にノルディック・ホワイト、フィヨルド・ブラックがあります。
●主な特徴
| 2.6インチワイド液晶搭載 | 240x400ドットのワイドQVGA液晶を搭載。表裏反転可能。 |
| 200万画素デジカメ搭載 | 携帯のデジカメとしては一般的な画素数のカメラを搭載。 画像をminiSDに直接保存可能。 |
| LISMO対応 | auの音楽サービスLISMOに対応。専用のPCソフト「au Music Port」を使って、USBクレードルを経由して音楽、電話帳、スケジュールの連携が可能です。音楽フォーマットはAAC48Kbps準拠。 |
| SDオーディオ対応 | SD Audio Playerで、SDオーディオが楽しめる。 既存のMP3ファイルを活用すらならLISMOよりこちらのほうが便利で音も良い。 |
| miniSDメモリスロット搭載 | miniSDメモリスロットを搭載しており、外部とのデータ交換が容易。 USBマスストレージクラスに対応し、USBクレードル経由でのPCとのデータ交換も可能。 |
| 大容量データフォルダ | 約70MBの大容量メモリを搭載。 |
| EZ・FM対応 | FMラジオ搭載。EZ・FMで曲情報の取得も可能 |
| EZ・Felica対応 | Felica搭載。オサイフケータイ、モバイルsuicaにも対応。 |
| EZ・テレビ番組ガイド対応 | テレビ番組表の取得可能。テレビのリモコンにもなる。 |
| PCドキュメントビュワー搭載 | ワード、エクセル、パワーポイント、PDF、HTMLファイルの参照が可能 |
●ミニ・レビュー
カタログでW41CAを見た瞬間、「コレだっ!」と思い、発売の数日前から良いなと思っていました。
前機の老朽化が目立ってきた時期だったので、発売翌日に新規契約で購入しました。
出てすぐの旬な時期でしたが時節柄、安く買えました。(コジマで本体+新規契約+家族割り+年割り=5040円)
機能、操作性、質感、カラーとも非常に気に入っています。
特にW41CAの質感は高く、使用感がとても良いです。
今までWILLCOMだったので、auは初めてですが、エリアも広くていい感じです。
しかし、バッテリーの持ちは想像以上に悪く、毎日一回充電しなければならなくなりました。※
※初期モデルには不具合があり、ソフトウェアの更新で待ち受け時間と
au Music Player の音質が改善されます。
→ ケータイアップデート
| 波型のキーで操作感も良好 | miniSDスロット 1GBまで対応 |
![]() |
![]() |
| 背面のカメラの左右にステレオスピーカー。 バッテリーケース部分にFelica搭載。 |
スイーベル機構で、液晶を反転可能。 この形式としては薄いボディを実現。 |
![]() |
![]() |
下の写真はW41CAで撮ったものです。UXGA、ファインモードで撮影したものをVGAにリサイズしてあります。
元ファイルを等倍で見ると油絵のようで、画質は同画素クラスのデジカメ専用機の足元にも及びませんが、
色バランスが良いので、VGA程度にリサイズすれば十分鑑賞に堪えると思います。
カメラとしてのW41CAのレビューはコチラ
1600x1200で撮影し、640x480にリサイズしました。この程度なら鑑賞に値しますよね?
●以下、便利メモです。
| MP3ファイルを聞く | 1.MOOCS
PLAYER(SD Jukeboxのライト版)のインストール 2.SD書き込み設定を「MP3→AAC96Kbps」に設定 3.フォルダを指定し、MP3ファイルをインポート 4.一覧から曲を選んでSDメモリに転送 5.W41CAの「SDオーディオプレーヤー」で曲を聴くことができます |
| MIDIファイルを着信音にする | 1.PSM
PLAYER( v4.41f )のインストール 2.MIDIファイルを読み込む 3.「ファイル」→「SMAFファイル作成」→「SMAF40和音作成」を選択 4.SMAFファイル設定画面で変換後最大サイズを153600バイトに設定(※) 5.作成されたSMAFファイルをSDメモリの以下のフォルダに転送 PRIVATE\AU_INOUT 6.W41CAのメニューから「miniSD」→「PCフォルダ」でファイル一覧表示 7.サブメニューで「自動振分」を実行 8.「miniSD」→「データフォルダ」→「サウンド」で一覧から本体へ移動またはコピー 9.着信音を「データフォルダ」→「サウンド」から選択する ※W41CAでは150KB(153600byte)を超えるSAMFファイルの再生はできません。 |
| 写真を取り込む |
1.画像ファイルをSDメモリの以下のフォルダに転送 |
●対応フォーマット
| 着メロ | MMFファイル |
| 壁紙 |
400x240ドット JPEG形式 |
| 撮影モード (ケータイモード) |
ワイド壁紙(240×400ドット) |
| 撮影モード (PCモード) |
ワイド(1600×960ドット) |
●機器スペック
| サイズ (幅×高さ×奥行) |
約49×103×22mm(折りたたみ時) |
| 重量 | 約126g |
| 連続待受時間 | 約230時間(折りたたみ時) |
| 連続通話時間 | 約180分 |
| 充電時間 | 約120分 |
| 液晶サイズ | 2.6インチ |
| 液晶ドット数 | 240×400ドット |
| データフォルダ | 約70MB |
| 外部メモリ | miniSDTMメモリカード対応(1GBまで) |
| 音源 | MA-7i対応(128和音) |
| カメラ画素数 | 有効画素数207万画素(1/3インチ、CMOS) |
| その他機能 | ビジネスショット、PCサイトビューアー、遠隔オートロック |
●オプション
ダイソーでau(CDMA)用のUSB充電コードも2つ買いました(会社常備用と出張用)
パッケージの適合表にはW41CAの文字はありませんが、コネクタ形状にも問題ありません。
PCの電源がONである必要がありますが、充電結果も純正充電器と変わりません。
黒と白、それぞれ1個105円で販売されています。コストパフォーマンスは最高ですね。
●雑学
| 2003年 5月 | A5401CA | |
| 2003年11月 | A5401CAU | |
| 2003年12月 | A5403CA | |
| 2004年 6月 | A5406CA | 3.2Mピクセルカメラ搭載。カシオCDMA 1xの最高峰 |
| 2004年 6月 | A5407CA | 2Mピクセルカメラ搭載。 |
| 2004年12月 | W21CA | 男の携帯って感じ |
| 2005年 4月 | W21CAII | マイナーチェンジ版 |
| 2005年 6月 | W31CA | 高画質デジカメ付き |
| 2005年 7月 | G’zOneType−R | 防水アウトドア仕様 Gショック携帯 |
| 2005年 7月 | A5512CA | シンプル携帯 |
| 2006年 2月 | W41CA | 使いやすさにこだわった薄型・軽量のWIN端末 |
●過去のケータイ
Pananosnic KX-HV210 & HV50 Panasonic KX-PH35S Panasonic KX-PH905 Panasonic
![]() |