平成16年9月18〜20日 木崎湖キャンプツーリング!3日目

いつもどおり、ケータイのアラームより早く目がさめてしまう。
ゴソゴソと外に出てみると、あらまぁ すごい霧。
湖面には鴨が気持ちよさげに泳いでいた。
そして、空にはパラグライダー… って、朝早すぎないか?
と、おもったら水上スキーまで!
木崎湖は早朝スポーツが盛んなのかぁ?!
そうこうしているうちに日は完全に昇り、気温もあがり
天気も良くなってきた。
サイト上部に張られた裸電球用の電線に赤とんぼが
たくさん乗っかっていた。
そして、ハセちゃんのテントには森の掃除屋さんで有名な
ザトウムシがラブラブな状態であった(^^;)。
そそくさと朝食を済まし、テントも手早く(?)撤収し管理人の
オジサンのところへ昨日の分のサイト使用料金を払い、
お別れの挨拶をした。
オジサンに「ゴミはどっかすてれるような場所が近くにないか」と
尋ねると「いいよいいよ、捨てとくから置いてきな」と言ってくれた。ああ、なんて良い人だ♪
キャンプ場を後にし、一路、豊科ICを目指す。
R152を使って帰ることにしたので豊科、松本の渋滞を避ける
為に諏訪湖ICまで高速を使うことにしたのだ。
豊科ICまではツーリングマップルにも乗っているアルプスロード
という堤防道路のようなものを使う。
アルプスロードを淡々と走り、時折、山に目を向けて見る。
うむ、なかなか良い天気じゃ。とても来るときは絶望的な
天気予報とは思えない天気だ。
トンビも上空を気持ちよさげに飛んでいる。
てゆーか、まさかバイクで走りながら上空を舞っている
トンビが写真に収めれるとは思わなんだ(^^;)。
適当にシャッターを押したので偶然だね
豊科ICで高速にのり、とりあえず諏訪湖SAまで自由行動
とした。今回はマッタリ走行が多かったので「ぬえわKm/H」
で巡航し一人先に諏訪湖SAにて生牛乳&コーヒーという
ソフトクリームを貪り食う。うん、なかなか美味しいぞ♪
諏訪湖SAにてハセちゃん、ヒラノさんと合流し再び3人一緒に
行動をする。諏訪ICを降り、すぐに給油することにした。
R152の山間に入るとスタンドが少ないかもしれないので
前もって入れておくことにしたのだ。
ま、実際はスタンドだらけだったんだが(笑)
途中、昼飯が食べたくなったので道の駅「南アルプスむら長谷」
に立ち寄ることにした。
ねぎ味噌せんべい…美味そうな気はするのだが購入は
踏みとどまることとした。
通称「わさマヨ」も売っていた。結構美味しいのよね〜
土地柄か、信州&岐阜方面にはこんなものまで…
ソースかつ丼用のソースである。

結局この道の駅には「手作り焼きたてパン」くらいしか
食べるものがなかったので、また走り出すことにした。

ヒラノさんは上の写真の品を見て無償に「ソースかつ丼」が
食べたくなったらしく昼はソースかつ丼がいい!という。
しかし、そんなに都合よくソースかつ丼がメニューにあるお店
なんて見つかるはずが…と思い。道端に目を向けて走って
いると小さな看板が目についた。「美和食堂1Km」と…
ものは試しと先頭を走るハセちゃんに伝え、美和食堂に入る
ことに。
で、マジでありました。ソースかつ丼!いやぁ偶然とは恐ろしい。
ヒラノさんも今回含めて2回しかソースかつ丼を食べたことが
ないらしく、大変喜んでおられました。
ハセちゃんに至っては、はじめてとのこと!。
これはハセちゃんの注文した「ソースかつ定食」だす。
ソースかつ丼もたまに食べると、とてもおいしく感じる。
ミソカツもたまに食べると美味しいが、しょっちゅう食べると
感動がなくなってしまうんだよねぇ。
というわけでミソカツは最近飽きてきていたのでソースかつ丼は
新鮮味いっぱいであった。
美和食堂でお腹を満たし、ふたたび走り出す。
で、地蔵峠に入ろうかというところでヒラノさんのダカールが
遅れだした。なんか様子がオカシイなと思いながらも
走行していると完全に視界からダカールが消えてしまう。
やっぱ、おかしい!ということでハセちゃんと戻ることに。すると
少し戻ったところでヒラノさん発見!どうやら尿意をもよおした
らしく、道端で放尿されておられたようだ(笑)。
ハセちゃんも私も放尿することに。
放尿タイムで軽く休憩を取り、またまた走り出した。
そこそこ路面状態の良い1.5車線道路を軽快に走る。
ハセちゃんが途中池があるよというので、ちょうど1時間くらい
走って疲れてきたのでハセちゃんの言う池で休憩することに
した。
右の看板にはヤマメが居るとの事だが…あ、いた。
でも稚魚だぞ。かわりにデカイ鯉やら和金やらが居た。
買い込んでおいたお菓子を投げ込んでみると鯉やヤマメの
稚魚やらが集まる集まる!
これが稚魚である。そんなに大きい菓子は無理だろ(^^;)。
池での休憩もそこそこに、結構ハードなワインディングを
走り抜け道の駅「信州新野千石平」で休憩をとることにした。
小腹がすいたのでタコ入りのハンペイみたいなのを購入。
うーん、特別美味しいってワケでもないな(^^;)。
ハセちゃんはイワナか何かの塩焼きを食べていた。
そうこうしているうちに急に雨が降りだした。
そらもう、結構な土砂降りである。泥だらけになった
相棒たちが綺麗になってくれるかな〜なんて、なるわけないのに
思ってしまうのはズボラな性格の表れか?(笑)
道の駅を出てすぐに雨は止み、R418を走りR153に出よう
と走り出したのだが、工事中で完全に通行止めであった。
先頭を走るハセちゃんはそのままR151に復帰し、北上を
はじめる。しばらく走り、ふとタンクバッグの地図を眺めていると
、このまま北上していくとかなり走らなければR153へとは
行けないことに気づく。時間も遅くなっていたのでヒラノさんを
追い抜き、ハセちゃんになんとか追いつき停まるように叫ぶ。
そこでここのまま北上するとかなり走らねばならないことと、
K243という道が地図上にあるのでそれでR153に出ないかと
告げる。するとハセちゃんは了解し、先頭を走ってくれと言う。
あ、しまった(笑)  いやーん、先頭かよ。疲れるんだよな〜
今来た道をちょい戻り、R151からK243へ移る。
K243は思いのほかハードな道だった。基本的には1車線道路
で、小さな落石、ジャリ、落ち葉、枯れ枝などのテンコ盛状態。
しかも、もう夕暮れ時で真っ暗なのである。完全なロードタイヤな
相棒だが、時間も遅いので出しうる限りのスピードで走ることに
した。スモークシールドのおかげで前が全然見えないのだが、
シールドをあけると蛾がビュンビュン中に入ってくる。しかも
HIDの明かり目指して飛んでくるのだ。最悪である。
対向車も2回ほどすれ違ったが、こんな狭い道で対向車に
出会うのも驚きだ。地元の人かな?
とにかく休憩無しでR153に出るまで爆走である。
多分、今回のペースで真っ暗なジャリ浮きまくりの酷道を走った
のは11年前の四国以来ではないだろーか?
R153に抜けるとすぐ、道路わきの駐車スペースで休憩をとる。
かなりヘロヘロだった。
後ろを走っていたハセちゃんやヒラノさんにも「すごいペースで
走ったね〜」と言われた。でもHID装着の私が先頭を走ったのは
正解だったらしく、後ろの二人は次のコーナーが明るくて見やす
かったらしい。私はそんな余裕は無かったが(笑)
休憩もそこそこに18時を過ぎていたので走り出すことにした。
R153に出たのは平谷のあたりで、走っていると道の駅の
「信州平谷」や「どんぐりの里いなぶ」があったが、停まらず
伊勢神ドライブインまで走ることにした。
ハセちゃんはR153のどこに出たのかさっぱりわからなかった
らしく伊勢神まですぐつくと思っていたようだ。
やはり、地図を見ていないとわかんないだろーなー。
ハセちゃんはGPSーVだけで走っているから全体の位置が
把握しづらいんだろう。
伊勢神につくと、お店もちょうど閉めるところらしく、真っ暗に
なってしまった。缶ジュースで喉を潤し、キャンプであまった菓子
を食べて19時過ぎということもあり、さっさと帰ることにした。
猿投グリーンロードを通り、力石名古屋線を走り、
ハセちゃんたちとは平和公園近くの交差点で手を上げ、
アイサツをして分かれた。
家に着いたのは21時近くで、とっとと荷物を降ろし、ガレージに相棒を置きにいった。
ガレージから家まで徒歩で5分程度の道のりなのだが、その間etrex Legendのトリップを見ると
890Kmと表示されている。いやー良く走ったなぁ。3日間なので約1日300Km走行とはいえ、
3日間連続で300Kmも良く走ったもんだ。今回はヒスイの勾玉も買えたし、日本海も見れたし、
野尻湖も行けたしで自分なりには充実した1日だった。なによりも最後の道の駅以外では走行中に
一度も雨に降られなかったのが何よりも有難かった!。またこんなキャンプツーリングをしてみたい
もんだ。
さて、つぎはどこに行こう?

本日の走行距離:360Km
   総走行距離:890Km

一日目に行く 二日目に行く

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。