平成16年9月18〜20日 木崎湖キャンプツーリング!1日目

今回もまたキャンプツーである♪で、このキャンプツーのお誘い
は、またもや数日前に突然発生したのだ。どうやらIwafo Leeさん
とハセちゃんが企画したようでケータイにお誘いメールがやって
きた。もともと前回の白州観光キャンプ場ツーリングのとき
の荷物を片付けずに出してあったので準備は手間取らずに
すんだ。前日のメールでのやり取りで、集合場所と時間は決まり
『春日井ICに8時集合』となった。
いつもよりは遅めの集合のため、朝6時に起きてガレージから
相棒を出し、ゆっくりと荷物を積み始める。7時半には走り出し
春日井ICに向かう。途中、お腹がすいてきたのでローソンに寄り
パンを買う。が、これからキャンプに向かおうというのに何故か
パンと一緒に週刊少年ジャンプとヤングマガジンを買っていた。
ただでさえ荷物が多いのにさらに荷物が増えてしまったのだ(笑)。
最近は集合に遅れてばかりだったが、今回は1番乗り♪。
が、8時を過ぎても誰もこない…あれぇ?集合場所を間違えたか
?少々不安になる。しばらく待つとヒラノさんがダカールで現れた
。「おはよー」とアイサツを交わしハセちゃんの話題になる。
ヒラノさんいわく「ハセちゃんのことだから遅刻してくるよぉ」だ
そうだ(笑)。うーん、ハセちゃんからはヒラノさんが遅れてくる
かもと聞いていたのだが(爆)。
数分後送れながらもハセちゃんも到着。言い訳は「名古屋渋滞」
だそうな。なんだそりゃ(^^;)。
まぁ、確かに土曜日の朝にしてはR19の交通量は多かったが。
3人そろったところで出発だ。いきなり春日井ICから高速に乗り、中津川ICを目指して走る。うざったい市街地をパスするための高速使用である。Tシャツと「ROAD TOURERジャケット」を
羽織った程度だが、暑くもなく寒くもなくといった感じで巡航できた。
一発目の休憩として恵那峡SAに寄る事にした。
やはり、天気が悪いという予報のためか、バイク乗りは少なめに
感じる。てゆーか、日帰りライダーよりはキャンプ用品積んだライダーの方が多いのは何故?
やはり天気が悪かろうが、せっかくの3連休。根性のあるバイク
乗りはキャンプなどでの連泊ツーリングを敢行するのだろーか?
ま、わたしもそのうちの一人なのだが(笑)
朝食もまだ食べていなかったので「ピリカラチャーシュー」と
ジョージアのカフェオレを食すことにした。
(ローソンで買ったパンは、どーした?)
でもでも、このピリカラチャーシューという良くわからない食べ物
はオイシクもなければ辛くも無いぞ。ううむ、中途半端なヤツめ。
3人とも軽く朝食をすませ、バイクのところに戻ると私の荷物に
「かまきり」さんが居座っておられました。しかも近づくと小さい
クセにカマで威嚇してらっしゃいました。
指でツンツンしていると、かまりきさんは怒ってしまったのか
どこかに飛んでいかれました。さよ〜なら〜
中津川ICで高速を降り、R19を塩尻方面へ向かい進む。
先頭を走るハセちゃんも、思いのほか良い天気にご満悦らしく
楽しそうに走っている。
今回は二泊三日ということもあり、まったりツーリングなので
比較的多めに休憩を入れることにした。
てゆーわけで、おなじみの道の駅「大桑」でありんす。
大桑に着くころにはR19も結構暑くなってきており、すぐさま
エアコンの効いた店内に逃げ込む。するとヒラノさんが
「イシくーん、ソフトクリームあるよ〜」というので、すかさず
「りんごソフトクリーム」なるものをゲットぉ!ヒラノさんは
「さつまいもソフト」をゲットされていた。
(web外でのアダ名は「イシ」なのだ)
で左の写真がリンゴソフトクリームなのだが、結構美味しいです。ちょこちょこっと、すりおろした果肉が入っており、イタリアン
ジェラートっぽいソフトですが、みずみずしくて良いです。
次ぎ着たときもあったらまた食べよ〜♪
道の駅「大桑」での休憩をすませ、再びR19を走る。
追い越しも信号で流が止まったとき以外はしない様におとなしく
走る。すると信号のタイミングが悪いのかちょっと渋滞気味に
なってくる。なんでだろう?と思っていたら反対車線で覆面パトと
警察官が「シートベルトをしろ」等の看板をかかげて、走りゆく
ドライバーにプレッシャーをかけているようだった。
そのせいで減速するドライバー達が渋滞を発生させている
様だ。
さきほどの渋滞も、喉もと過ぎればなんとやら。超えてしまえば
順調に走ることができ、気分良く走ることができた。
塩尻から豊科までのR19渋滞を回避したく、今回はR19の
東側を走るのではなく、西側を走ることにした。
とにかくGPSとツーリングマップルを頼りに田んぼの間の道を
進んでいく。後ほど家に帰ってからGPSのトラックログをみると
まるで迷走するのように奇跡を描いていた(^^;)。次も同じルート
で走れと言われても難しいな(笑)。
いくつのかの県道を走り、R147に出る手前で給油することに
した。しかし、いつ見ても私の相棒は過積載だな(笑)
R147にはJR「なかがや」駅付近で出た。
雨は降りそうになかったが、やはり天気予報では良くない天候
だ。
曇りがちなのだが、ときおり見せる青空が私たちの気分を良く
させてくれる。
R147をひたはしり、R148になったころに木崎湖の看板が
見えた。木崎湖手前の橋を超えずに右折し、グルっと回ると
目の前に木崎湖が現れる。木崎湖の下端から時計回りに
木崎湖の西側周辺を走り、目的地「海の口キャンプ場」到着である。
うーん、キャンプ場にアフリカツインは似合うねぇ。
これが管理小屋だ。おじさんが一人でいらっしゃる。
ここで1泊目の料金1000円を支払う。下端の方にあった
木崎湖キャンプ場は賑わっていたが、1700円もするので
閑散としたところが好きなライダーにはこちらのほうが
居心地が良い♪
私たちは一番湖に近いところに陣をしくこととした。
上を眺めると管理小屋と、先客のテントが見える。どうやらこの
キャンプサイトは段々畑の様になっているみたいだ。
しかも各段にちゃんと炊事場が小さいなりにも設けてあり、
炊事場の上には裸電球がぶら下げてある。
管理小屋のあたりから下に降りる道があり、左の写真のような
坂を降りてくるのだ。
そして、一番下のサイトには4つも焚き火をするところが設けて
ある。このキャンプ場は蛾が多いことを覗けば結構ベストなの
かもしれない。あ、でも女性にはキツイかな?トイレも虫だらけ
だから(^^;)。
到着したということで、とりあえず設営開始です。
ヒラノさんはバイクをテント前に持ってきてタープの
ポール代わりにしていた。
私もちゃちゃっと設営を終了し休憩中である。うーん、湖が
目の前に見えるといいね〜
ヒラノさんも設営を終了し休憩のようだ。
ハセちゃんも「俺も撮ってくれ〜」とアピールするので
仕方なくスナップ(笑)
しばらくすると爆音とともにIwafoLeeさんが登場した。
今回のキャンプも実はIwafoLeeさんとハセちゃんの企画で
キャンプ場で集合しようということになっていたのだが、
IwafoLeeさんは先に着ていたらしくすでに設営されており、
それに気づかず私たちは違うところに設営してしまったのだ。
お互い、もうテント内に荷物を広げてしまったので動かす気には
なれず別々でテントを張ることになってしまった。
うーん、気まずいねぇ(笑)
IwafoLeeさんは温泉に入ってきた帰りらしく、さっそく釣りざおを
出してバス釣りをはじめた。
で、その横の看板を見ると「釣り禁止」の立て札が…
ま、いっか(^^;)。
多分、ここで釣りをされるとキャンプをやりに来た客に
迷惑がかかるのでということなのだろう。
赤とんぼもいっぱい飛んでおり、ときおり枝の上にのり、
休憩していた。秋だねぇ。
キャンプ場の管理人に温泉施設「ゆ〜ぷる」の100円割引
券をもらったので入ることにした。
しかも、この温泉施設も「おねがいツインズ」というアニメに出て
いたらしく、オタクたちも入りにきていた(^^;)。
私もアニメ好きだが、レベルの違いを見せ付けられた感じである。(爆)
ちなみに「おねがいティーチャー」と「おねがいツインズ」のファン
が設定現地を回ることを「巡礼」というそうだ。ひぃ
数々のシーンにつかわれた場所で巡礼者を見かけることが
できた。すごいですねぇ。
お風呂に入ってスッキリしたところで大町内の「アップルランド」
というスーパーにて晩飯の食材を購入し、キャンプサイトに戻る
ことにした。ルーからカレーを作るとめんどくさいのでレトルト
カレーを4箱買い、ついでに豚肉のブロックを買い、それを
別途炒めてカレーの中にぶち込み食すことにした。
いやー量がありすぎて正直食べきるのがシンドかった。
食事もすませ、8時半くらいになると小雨が降り始める。
さぁ、しょうがないから、もうテントに入って寝ようかなと思って
いるとハセちゃんが「IwafoLeeさんのテントは広いから
中に入ってダベろうぜぇ」というので皆でお菓子などを持ち、
IwafoLeeさんのテントに向かうが、荷物が多すぎて入れない
ということで締め出されてしまった(笑)。
では、あきらめますか…と思ったら今度は私のテントの前室が
広いのでということで、ここで集会となってしまった。ひぃ
しかもわざわざアフリカツインをテント前に持ってきてタープ
部分を伸ばせるようにしてまで(^^;)。
10時前には集会も終了し、皆様は各々のテントに戻られ終身となった。
私はというと携帯蛍光灯を照らし、朝方購入した「週刊少年ジャンプ」と「ヤングマガジン」を読破したのは
言うまでも無い(?)。11時には私も寝ることとなった。
さぁ、明日は「ヒスイ峡」に行くぞぉ

本日の走行距離:約250Km

二日目に行く 三日目に行く

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。