![]() ![]() ![]() |
■ まず,江戸時代の被差別民衆と農民たちの関係を見ていきたい。
![]() この場面に登場している正助は,この物語でたいへん大きな役割を持っている。とても正義感が強く,勇気と知恵をあわせ持っている。彼の才覚と働くものの社会を作るための努力は,徐々に実を結び,物語が進むにつれ,彼の住む花巻の村と周辺の村々の人々を変えていく。 |
![]() もう少し先をいうと,正助は,夙谷に住む被差別民衆のナナさんと結ばれる。しかし,当時の身分を越えた二人の愛には,数々の困難が待ち受けている。 |
■ つぎに,幕府や藩の分裂支配のイメージがよく分かる場面を2つを引用する。
![]() ・・というような罠が本当に悪辣に敷かれていく。 人の幸せをなんだと思っているんだ! |
![]() この場面は、首謀者たちが牢の中で自殺し、その遺体が家族には返されず、「非人渡し」になり、被差別身分の人たちがその遺体を、村人の前に引きずりながら歩かされているところである。 こういった役割や一揆の鎮圧、処刑などを被差別民衆がやらされる場面が数々この物語に登場する。 |
■ 農民と被差別民衆が手を取り合って、同じ田畑を作ることができるようになった場面。
![]() といいながら仲良く非人の頭と田ををおこしている人物が、一番最初に引用した場面の正助の父ダンズリであることに注目してください。 |
![]() P296の引用の「小さな夢」かも知れない。でもこのため何人の命をかけた犠牲者がいたことか。しかもこの「小さな夢」−本当は大きな究極の夢かも知れない−は、実現されたかと思うと、まだまだ先にこれまた悪辣な手段によってくずされようとしていく。 最後の正助の、微妙な表情は今の喜びとその先の起こるであろう困難を表しているのではないだろうか。 |