●上新粉:うるち米 非加熱(ベータ) |
 | 精白してから、水洗い、乾燥させ粉にしたもの。粉の粒子が大きいものから『新粉』『上新粉』『上用粉』と呼ばれる。上新粉は団子、柏餅、ういろうなど。上用粉は高級な上用饅頭、ケーキなどに使われる |
●白玉粉:もち米 非加熱 |
| 水洗いし、石臼で水挽きし、沈殿させ乾燥させる。寒中に水を替えながら10日ほどさらし(タンパク質を洗い除く)、乾燥させるため『寒晒し』とも呼ばれる。大福餅、求肥(ぎゅうひ)、最中 |
●羽二重粉:もち米 非加熱 |
| 白玉粉よりさらに微細で上等。大福餅、羽二重餅など |
●餅 粉:もち米 非加熱 |
| 洗米、乾燥し、粉にしたもの。上新粉と製法はおなじ。大福餅、だんご、柏餅、草もち、ういろうなど |
●寒梅粉:もち米 加熱(アルファ化) |
| 洗米・浸水後蒸してもちにし、白焼き後、製粉したもの。押菓子、豆菓子、糊用、工芸菓子など |
●道明寺粉:もち米 アルファ化 |
| 浸水、烝煮、乾燥、製粉。おはぎ、桜餅など |
●しんびき粉:もち米 アルファ化 |
| 道明寺粉をさらに小さく砕き、色が付かないように炒ったもの。 おこし、揚げ衣 |
●微塵粉:もち米・うるち米 アルファ化 |
| 道明寺粉とおなじ。玉あられ、桜餅、おこし、落雁(らくがん) |
●だんご粉:もち米・うるち米 非加熱 |
| 上新粉に餅粉を混合したもの。加熱はしない。関西以西で用いられる。団子など |