高知県幡多郡黒潮町に完全な天日塩を作っている企業組合『ソルトビー』があります。平成14年の立ち上げ以来、黒潮町ならではの天日塩を地域の特産にして、もっと黒潮町を活気ある町にしようとスタッフ一同努力を重ねてきました。そのために修学旅行の学生を受け入れ、塩づくりの体験教室もしている。なんと関東方面からも。
今も各地に残る塩浜、塩尻、塩釜、塩原などの地名がありますが、ここ黒潮町にも『塩浜』というところがあります。むかしは日本中に塩をつくるための塩田があったはず。海洋汚染が進む中、昨今ではあらゆる条件で製塩に向く立地を備えたところはめったにありません。その意味で黒潮町はその名も示すとおり塩の町にふさわしい。
生物が生きるのに欠かせない、また塩なくして考えられない食文化。そのたいせつさを広く人に知らせるのもソルトビーの仕事といえます。
日本で完全な天日塩を作るのはたいへんです。塩を作るのに適した乾季はといえば気温の低い冬。気温の高い5月〜9月にかけては雨季あり、湿度の高い夏あり、また台風などもありで、効率的な方法とはいえません。カンホアの塩のように升目に仕切られた塩田に海水を引き込み、それらを順に巡らす間に結晶した塩を得るという(入浜式の一種)方法では、ほとんど雨の降らない乾季が必要です(日本では乾季にも雨が降る)。
揚水式
日本の風土にあった方法といえば、雨の対策と狭い土地での塩作りとして考えられた揚水式。方法としては海水を高いところから表面積が大きく通気のよいもの(ネットなど)に繰り返し散水し、水分を飛ばすことで濃い塩水(かん水)を作る。そのかん水の水分をさらに飛ばすのに天日をたよる温室か薪を焚く平釜を使うかして塩粒を得るわけです。 |

ソルトビーのある入江

結晶ハウス

揚水式の採かんタワー |