|
『心 ひとつ』
2013.1
|
|

『絆2012』
2012.1 |
|

『楽』
人は皆
多かれ少なかれ
ストレスや悩みを抱えて
生きている
「楽以忘憂」
楽しみては以て憂いを忘る
心から喜び楽しむことで
ストレスや悩みなど…
あらゆる憂いを軽減して
生きたいものです
2011.6
|
|

『愛』
2010.11 |

『正々堂々
清い心で
強くなれ』
2010.12 |

『絆』
2010.11 |
|

『風』
枝葉が揺れる姿や音で、風を感じることがある。
風は自身の姿を見せず、
まわりの心を開いていく術を知っているようだ。
風来坊と呼ばれ、風の吹くまま流れるまま、
これからの人生を吹きわたって、
生きたい。
2010年6月 |
|

心が変れば…
心がけ次第で
人生が変ることもある
2008年5月
|
|
盡 臘 看
月 看
看よ看よ臘月盡く
(みよみよろうげつつく)
臘月は一年の終わりの月
時間はみるみるうちに過ぎ、
今年も残りわずか…。
うかうかしていると人生も
すぐ尽きてしまうのかもしれない。
2007年12月 |
|

清 幽
幽清
(ゆうせい)
幽玄であり静寂であること。
清と静とは意が通じる。
2007年11月 |
|
魁 人 茶
事 者
茶者人事の魁なり
(ちゃはじんじのさきがけなり)
茶の湯が
人の礼儀作法の中で
最も基本的なものである
ということを示す言葉です。
2007年10月 |
|
事 常 知
歓 楽 足
知足常に楽事の歓
足るを知れば
楽しみや歓びが
つねに我がものとなる。
2007年9月
授衣=九月に冬の着物を
授けるので九月の異名
となったもの。 |
|

敬老の日
40才も年が離れている
先生の書を
臨書しました。
2007年9月17日 |
|

相田みつを
相田みつをの詩は
いつも心を
やわらかくしてくれる
2005年12月 |
|
『御苦楽園金言集より』
鏡にうつる我が姿
つんとすませば
向ふもすます
睨つければ
睨みてかえす
兎角浮世は
鏡の影よ
泣くも笑うも
己れ次第
2005年7月
|
|

政宗公座右銘
仁に過ぎれば弱くなる。
義に過ぎれば固くなる。
礼に過ぎれば諂いとなる。
智に過ぎれば嘘をつく。
信に過ぎれば損をする。
善いとされる行いでも、
それに固執しすぎれば危うさを含みはじめる。
物事の本質を捉え、物事の裏表を知り、
そのバランスを保つことこそが大事なのだと、
言っているようです。
2004年9月
|
|
健康長寿十訓
数ヶ月前から、足の指の関節が少し痛む。
まさか、痛風では?!
腫れていないし、
そんなはずはないと思うけど…。
「好きなビールもほどほどに」ってことかな。
病気・病院知らずの私も、
そろそろ
自分の体に気を使わなければいけない。
『健康長寿十訓』を書きながら
そう感じるのでした。
2004年6月
|
|