<紹介> うちの長男が産まれる寸前に写真見合いの話がきて、前から探していただけに 現物を確認しないですぐに購入を決意して、既に四年半。 9人乗れて屋根が開いて、フロントガラスが倒せるクルマ、そんなにないでしょ。 現実には、開幌までに三時間くらいかかるので、滅多に開けないけど、いつか 簡易幌を作ってもらって、気軽にオープンエアを楽しむつもり。 意外に壊れないし、快適。あなたの御宅にも、1台どうですか? 2002/11/14記 たまには追記。そうか、早いなあ。これを書いてからでもだいぶ経ってるなあ。 今は、2006年、春。 その間にショートジープなJ55を再度購入したり、ラジエターがぱたって、半年休憩して たりとか、ちょっとあったりしました。 購入して、既に八年。 その間の故障。バッテリ上がり、バッテリの謎のショート。これは、夜、帰宅時に ライト点けたら、ホーンが連動して鳴るという故障。笑いました。 ステレオの交換は3回くらいだったかな。多分、カウルのどこかからの浸水。ま、幌車なんで しかたないかな、と。今はステレオの上に自作の傘を被せて凌いでいます。薄い鉄板を 浮かして、両面テープで張っただけですが、これで、ステレオの故障はなくなりました。 あと、昨年春に全塗装。つか、同じ色を刷毛で塗っただけ。養生も途中までは几帳面に やりましたが、後半戦から一気塗りに変更。まあ、ジープなら許されるでしょ。 あと、二年にいっぺんくらい、フロントフェンダの板金。ミラーの後ろ、ステイのところが いつも錆びるんですよね。錆取りを中途半端にするから、いつまで経っても錆の根治はなし。 あと、フロントカウルの下端も袋になってて、錆が出るんですよね。 そこも、薄鉄板の色見本から剥がしたサンプルをリベットで貼って、エポキシパテで なんとなく盛って、なんとなく研いで、塗装。穴が空いてるよりいいかな、と。 その前には、幌のクリア部の交換を敢行。きれいになって視界広々。お勧めです。 それと、全塗装にあわせて、それまでちょびちょび貯めてたミリタリ系の部品を一気に装着。 具体的には、ライトガード、フラッシャガード、リアのアンテナステイ、リアのトレーラ用の ジャックのカバー。基本的に、ボディに無駄な穴が空いてるのがキライなので、前オーナーが 空けた穴を適宜埋めた、つうのがホントのとこかな。トレーラの穴は三菱が空けたものだけど。 今後の課題は、日記にも挙げた、シフトリンケージの調整、タイミングチェンの調整、 シャックルのブッシュの交換、等。あと、キャブが時々ぐずるので、ブローバイ関係が やや怪しいのかも。これも考えないと。 タイヤの交換も昨年夏にしました。これだけは写真があったので、載せときます。 ![]() これが交換前。多分、2.5万キロくらい走行した7.60-15のBSのゲタ。目見で五分山くらいかな? ![]() こっちが交換した7.00-16のダンロップのゲタ。走行は不明。でも、明らかに車高があがったのが わかります。つか、写真撮影用のスタッフだからね。因みに売り物をちょいと拝借。 故に、梱包を解いてないので、表面のビニルに反射して写真写りが悪い。ご勘弁! また、なんか進展があれば報告いたします。 2006/4/3 なんか、天然の犬ション台があったので、乗せてみました。なんか、写真で見ると思ったより ストローク少なく見えてつまらんです。 縮み側は大したことないけど、伸び側は凄い!ちょっと我ながら驚きでした。 ![]() こっちが縮み側。写真の画角も十分でまあまあの写真。 ![]() 伸び側はイマイチ写りが....。前はこの状態で全くシフトできなかったのですね。 故にネッコ行ったときものーさんに引っ張られまくりだったものです。 悲しい思い出です。 2007/4/27 ![]() 交換前。緑の照明が落ち着いていて、時計表示もくっきり。お気に入りの一品でした。 ![]() で、交換作業中。グローブボックス、灰皿、デフロスタダクト、まではいいのですが メーターバイザとコンビメータと、更にはワイパスイッチまで外しての大掛かりな 作業に発展。ついでにCHGランプのハウジングやら、チョーク警告灯の修正なんかも ついでにやってしまったので、まあいいかな。 ![]() で、仮設置。やっぱ浮いてます。まだ、この時点では通電せず。 従って、色味は不明。この時点でやっときゃよかった....orz ![]() 完成。写真がぶれて見えないけど、時計部は青地に白文字。しかも細くて、見えずらい。 スイッチ類はどぎつい赤。これは目障り。 今回は失敗でした。やっぱ、カタログよく読んで、色見てから決めれば良かった... 音はまあ、語るに落ちる車なんで、どうでもいいですが、AMはモノラルだし..... 交通情報のワンタッチボタンないし。 なんか、若者向けの機械だったみたいです。まあ、安価だったし、仕方ないかな...?? ![]() で、これじゃわからないですよね。 交換するとこうなりました。 ![]() ついでに、先日、友人からもらったマルチキャリアのアタッチメントの大元。 こんな感じで加工してやっとつきました。 鍵はおまけで廃品をつけました。ちゃんと動作はしますがね。 盗難されそうにないタイヤを守るんじゃなく、友人がやっと探してくれた金具を 守る為の鍵です。 ![]() でも、まだ一度もキャリア本体はつけてないのですね.... この後、ボディの全塗装と、左の幌のサイドカーテンの明かり取り部分の交換もしました。 相変わらず、あまり運行に直接には関わらない修理ばっかりしてます... 因みに、このホイルはまだトピーから出る純正と同じ意匠の16インチ。でも、5Jだし、バルブ穴 はスリムタイプです。最初から銀色に塗ってあるのがちょっとお節介?かも... タイヤはジープサービスです。これも、最近のカタログだとレッドページ気味です。 7.00-16で8PRですが、結構荷を積むうちの46には固い方がいいかも?って。 今のところまだ静かです。いつまで持つやら..... 2008/6/28 ![]() 先日、10万キロを越えて、メーター一周。ま、でも買ったときは積算計壊れてましたからね。 信憑性は?です。 で、この距離。よろよろな、って読んじゃダメですよ。 2009/03/31 <自慢点> ・購入時点より73式のグリルがついていた。 ・7.60-15の珍しいと思うゲタ山を装着していた。(今は廃盤なんで、ジープサービス) ・同じ型式のクルマとすれ違ったことが皆無に近い。 ・誰もが驚く定員9人。 ・豪華にCDプレーヤーを装着。主目的は時計機能(笑) ・ソロキャンプの時は、テント不要。車内泊は12ミリベニヤ一枚でベッドが作れます。 <ちょっとしたコンテンツ> J46幌脱着手順(取説ないんで、自己流。果たして正しいのか(笑)) 連結検討を記載変更してもらう手順(2008/08/20) 某A庁仕様後部転落防止柵のとりつけ |