problem-solving powers (Kepner Tregoe Kikkawa's commentary)
Kikkawa's SKY STATION

問題解決技法(KT法)概説

Written by SHINICHI KIKKAWA
※KT法は米国Kepner-Tregoe社日本支社の登録商標です。

ケプナートリゴーのラショナルプロセス

 問題解決技法の中でも私のお気に入りのKT法を紹介します。
ケプナートリゴーのラショナルプロセスは、問題解決や意思決定の思考の手順を明確にするもの。
NASAの宇宙開発計画でも適用された実績がある。アメリカのケプナー博士とトリゴー博士によって 取りまとめられた、合理的な考え方/思考法のモデル。
思考の手順が非常に分かりやすく整理されていると思います。また、フルプロセスで適用しなくても、 部分的に、プロセスに漏れが無いか、或は検討に行き詰まった時等、チェックするだけでも効果があるので 概要を紹介しておきます。
この問題解決技法というものを極めて簡単に表現するとすれば「いかに多くの人が納得し共有できる答えを見つけるか。 そのために思考のプロセス(特に問題意識、情報、知識、経験)を明確化・共有化して考えて行こうとする時のツール」 であると私は思っています。
但し、この方法論は事実や経験に基づく帰納的な色の強いアプローチなので、あるべき姿を設定して 問題解決に向かうような演繹的アプローチ(ビジネスデザイン法、ワークデザイン=ブレークスルー思考など)や考え方を組み合わせて 使っていくとより良い解決に導けるのではないかと思います。

 私が、ここでこれを取り上げたのは、真のシステムエンジニア(提案型SE)になる為にはコンピュータ技術に偏らず、 大なり小なりソリューションをおこなう上で、このような技法の一つでも習得し活用することが必要だと思い、 私なりにわかりやすく要約したつもりです。
また、このような取組みをするには自分の業務範囲、セクショナリズム の壁を超えてアプローチしないとなりませんから広く・公平な視野を持とうとする意思も大事です。(管理職候補視点にも似てる)

 本題に入る前に、問題とはどういうものでしょうか。問題は、
 @人や立場に依存します:同じ環境にあっても、「それは問題でない」と言う人がいます。
 A受け止め方に依存します:それが問題と同意しても、どのような問題かで見解の相違が出る場合があります。
 (クレームについて、製品の問題だという人もいるし、使い方の問題だと言う人もいます)
  問題とは、現実と理想のギャップです。現実とはどんなもので、こうあるべき状態とはどんなもので、そのギャップはどの程度なものか明らかにする必要があります。そうして問題の認識がはっきりします。 問題解決とは「問題についての認識(価値感)をはっきりさせ、こうあるべきという方向に向かってすっきりすること」です。
 次に、意思決定とは何でしょう?意思決定は、迷っている状態から「一つの選択肢に絞り込む」ことです。そのためには、
 @案が必要です:案がなければ決めることはできません。
 A目標の合意が必要です:家族で車を買うことを決めても、思う使途が違えば決まらないでしょう。
 B納得が必要です:合理的な最適案とわかっても気に食わないことがあるでしょう。 また将来のリスクがどうかということもあります。

必要性

○期待すること

 問題解決、意思決定、将来への対応 → より効率的(時間、質)に

○悪いくせ


○だから考える手順をしっかりする  ⇒ KTラショナルプロセス

	例)会議とKT

   [会議]      [KT(SA)]
   議題   →  テーマ 
   意見を出す →  関心事  ※列挙中は説明せず、批判せず、討議せず
   情報交換 →  分離(事実だけ)
   まとめ  →  ステートメント化 ←会議はステートメント化迄に止める。以降についてはかなりの情報量が必要。
           ↓  ↓  ↓   無理に想定で会議を続けると、意見出しとの間で議論がループしてしまう。
     (次のAction)PA、DA、PPA
		

プロセス全容

[状況分析(SA)] Situation Appraisal
  1. 何が問題か(状況ステートメント)
  2. その問題はどうなっているか(関心事と分離)・・・事実のみ
  3. その問題を解決するには具体的に何をするか(ステートメント化)
  4. 何から手をつけるか
[問題分析(PA)] Problem Analysis
  1. 何がどうまずいか(問題ステートメント)
  2. 何がおきて何がおきていないのか(IS/IS NOT)
  3. 何が違うか(区別点、変化点)
  4. 考えられる原因は何か
[決定分析(DA)] Decision Analysis
  1. 何のために何を決めるか(決定ステートメント)
  2. 具体的な狙いは何か(目標)
  3. 考えられる案は(MUSTとWANTを切り分け)
  4. それを行うとどんなまずいことがあるか
[潜在的問題分析(PPA)] Potential Problem Analysis
  1. いつまでに何をしたいのか(実行ステートメント)
  2. 考えられるリスクは
  3. リスクを起きないようにするにはどうするか
  4. リスクが起こったときはどうするか

▼SAからのアプローチ:  何が気がかり(課題)で、何をしたいかを明確に(共有化)することからが大事


[クイック/ワンポイント活用法]
きっかわ



 Another   

《 改善の7原則 》
・・・今のしくみを効率良く行うためには
《 演繹的アプローチ法 》
・・・今のしくみを変えていくためには