1999年8月の記録
郵貯日 |
普特 |
中央 |
簡易 |
分室 |
出張 |
計 |
年合計 |
通算合計 |
非扱 |
非扱計 |
地域 |
交通手段 |
08月04日 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
330 |
5160 |
0 |
134 |
神奈川 |
徒歩 |
08月11日 |
4 |
0 |
2 |
0 |
0 |
6 |
336 |
5166 |
1 |
135 |
岡山・鳥取 |
車 |
08月12日 |
16 |
0 |
5 |
0 |
0 |
21 |
357 |
5187 |
0 |
135 |
福岡・大分 |
車 |
08月13日 |
19 |
0 |
7 |
0 |
0 |
26 |
383 |
5213 |
0 |
135 |
大分 |
車・船 |
08月16日 |
11 |
0 |
0 |
2 |
0 |
13 |
396 |
5226 |
0 |
135 |
大阪 |
徒歩 |
08月17日 |
31 |
0 |
3 |
0 |
0 |
34 |
430 |
5260 |
0 |
135 |
滋賀 |
車 |
|
合計 |
82 |
0 |
17 |
2 |
0 |
101 |
1日平均(31日) |
3.26局 |
1999年8月4日(水) 半年ぶりに出張ついでの郵貯の巻
02139 鎌倉大船三郵便局 |
5160 |
鎌倉市大船3-15-29 |
今回はまたまた大船へ出張ついでの郵貯だ。しかも今回は一人での出張なので、心おきなく(?)巡ることができる。出先へは10時に行けばいいので、少し早めに大船駅へ行き、9時前には鎌倉大船三郵便局でスタンバイ。局前には防犯対策のおっちゃんが張っていて、少しお話をした。今日も快晴なので、暑くて大変そうだ。私もスーツ姿で歩いてきたので既に汗をかいている。やがて9時になったので貯金を済ませ、今日はこれでおしまい。遅刻しないよう少し早めに出先へ出向いたのだった。
1999年8月11日(水) 鳥取・岡山再完訪の巻
52813 鳥取円通寺簡易郵便局 |
5161 |
鳥取市円通寺380 |
52104 鳥取若葉台郵便局 |
5162 |
鳥取市若葉台南1-13 |
52702 上北条簡易郵便局 |
---- |
倉吉市井手畑字井手畑13 |
54091 奥津温泉郵便局 |
5163 |
苫田郡奥津町奥津川西263-11 |
54061 奥津郵便局 |
5164 |
苫田郡奥津町女原115-2 |
52160 日吉津郵便局 |
5165 |
西伯郡日吉津村 |
52718 日吉津下口簡易郵便局 |
5166 |
西伯郡日吉津村日吉津字日吉津916 |
今年もお盆休みの時期になり、まとまった郵貯旅行ができる事になった。初日の今日は私の岡山県、鳥取県での落ち葉拾いのため、走行距離の割には訪問局が少ない郵貯旅行となる。今回のターゲットは、鳥取市内の
鳥取円通寺簡易郵便局と
鳥取若葉台郵便局、日吉津村の
日吉津郵便局と
日吉津下口簡易郵便局、倉吉市の
上北条簡易郵便局、それと岡山県苫田郡奥津町の
奥津郵便局と
奥津温泉郵便局だ。
上北条簡易郵便局を除いてどれも移転改称の関係で発生した未訪問局であり、
これら全てを訪問すれば岡山県、鳥取県の完訪を維持できる。上北条簡易郵便局は貯金非取扱の農協簡易局で、白状すれば行き忘れていたのだ。

鳥取円通寺簡易郵便局
元倉田郵便局で局舎はその
まま流用している。
8/13-15,12/30お休み
実家の車を拝借して朝7時頃に岡山駅に集合。おやんと常國君を拾って出発。今日もいい天気で暑くなりそうだ。国道53号線をひたすら北上し、峠を越えて鳥取県へ。国道沿いにある
智頭郵便局の前では既に9時を回っていたと思うが、ここは寄らずに通過。
あまり寄り道してると後で時間的に苦しくなるので、おやんと常國君には悪いが通過させてもらった。車を更に走らせて鳥取市内へと入り、千代川の堤防の脇にある
鳥取円通寺簡易郵便局へ到着した。ここは昔は
倉田郵便局だったのだが、このたび移転改称があり、
鳥取若葉台郵便局へ移転改称した。で、その跡地に設置されたのが
鳥取円通寺簡易郵便局という訳だ。局舎は年季の入った雰囲気で、特定局時代と同じだった。今ではなかなか見られない趣の局舎は一見の価値はあるだろう。早速3人で襲撃し、貯金をした。
倉田郵便局時代の局員さんは
鳥取若葉台郵便局へ移られたそうで、受託者は近くの一般の方だそうだ。先も長いのでそこそこにして次へと向かう。

鳥取若葉台郵便局
倉田郵便局の移転改称。
津ノ井ニュータウンという
新興住宅地の中にある。

叶簡易郵便局
国道53号線沿いにある
簡易局。8/14,15お休み
次は同じ鳥取市内の
鳥取若葉台郵便局を目指す。移転改称の割には結構距離が離れており、うにょうにょと山道を走って国道29号へと出て、少し姫路寄りに走ると「津ノ井ニュータウン」が見えてきた。お目当ての局はこの中にあるのだが、私の手持ちの地図にはまだこのニュータウンが載っておらず、どこに局があるのかさっぱり分からない。散々徘徊しても見つからないので、確かコンビニに寄り道して聞き、やっとたどり着いた。かなり立派な造りの局舎で、落ち着きもある。
「倉田郵便局の跡から来ました〜」と言うと歓迎された。これにて私は鳥取市内完訪を奪還できた。さて、この時点で既に10時を回っており、次へと急ぐ。次は倉吉市にある
上北条簡易郵便局なので、とりあえず国道9号線へと出る。その途中に
叶簡易郵便局があったので、折角なのでお二人のために立ち寄ってみた。私は以前に確か小雪の舞う2月に自転車で来たはずで、あの時は寒かった。この局は国道53号線沿いにあるため、車で鳥取方面へ行くときにはよく目にする局だ。二人の貯金を待ってから出発し、国道9号を西へ。途中、今岡君から電話があり、既に倉吉市内に到着して巡っているそうだ。倉吉市内の局で合流することを確認して、車を急がせる。

上北条簡易郵便局
貯金非扱いの農協簡易で
訪問し忘れていた。
右手に白兎海岸などを眺めて走り、やがて倉吉市内へと入る。お目当ての
上北条簡易郵便局は倉吉駅の裏から川を渡った向こう側にあり、しかも集落の中の込み入った所にあって迷ってしまった。なんとかたどり着くとそこにはなんの変哲もない農協があり、よく見ると簡易局であることがわかる。
ここは私にとっても初めての訪問であり、今までは厳密に言うと鳥取県完訪ではなかったのだ。当時は郵便局の存在を電話帳と地図からしか知ることができず、農協簡易はかなりの確率で見逃していた。農協簡易は地図でも電話帳でも農協としか書かれていないためだ。その後、局名録が登場したが、ものぐさな私はきちんとチェックしなかったため、この局だけが忘れられたまま残ったのだ。以上、言い訳はこれくらいにしておいて、いよいよ念願の訪問を果たす。中は普通の農協で、窓口で簡易局である事と貯金ができない事を確認し、定額小為替の発行をお願いする。割と手慣れた感じですんなりと発行してくれ、無事手にすることができた。ここは52702で、鳥取県内に現存する簡易局の中では最若番である。隣には農協の売店が併設されており、ついでなのでここで昼食を購入した。時刻は11時を回っていただろうか。さて、これにて倉吉市内も完訪となり、今岡君と合流することにする。電話してみると
倉吉西倉吉郵便局にいるそうなので、そちらへと向かう。倉吉の中心街を走り抜け、少し郊外の趣がする辺りに局はあった。ここは岡山の蒜山へ抜ける国道313号線からちょっとだけ入った所にある局だ。今岡君は既に貯金を済ませて局前でスタンバっており、おやんと常國君が貯金へと走っていった。私はいつだったか訪問済みで、ここは局舎も記憶に残っていた。

奥津温泉郵便局
昔と局舎は変わらないが
名前に温泉が付いた。
ちなみに手前の道が国道の
旧道で、昔はトラックが往来
していた。
二人が戻った所で4人全員揃い、これから人形峠を越えて岡山県へと向かう。鳥取県完訪のために散々通った国道179号線を南下する。本当にこの道は何回通ったか分からない位で、沿道の風景で大体の場所が分かるくらいだ。いかに鳥取へ通い詰めていたかが分かる。三朝温泉の入り口を通過し、やがて三朝町の中で1局だけやたら離れている
穴鴨郵便局の前を通る。私は訪問済みだが、この浮いている局を抑えておくと3人は楽だろうという事で訪問することにした。国道の裏道沿いにあり、昔と変わらぬ局舎が健在だった。
私も一応局内まで行き、スタンプがお宝化されていないのを確認しておいた。貯金が済んだので出発し、人形峠を越えて岡山県へと戻ってきた。長い下り坂を下ると上齋原村の集落が見え、ここには
上齋原郵便局がある。ここも通過するととんでもなく浮いてしまうため、訪問することにする。私が
5年前に訪問した時と変わらない局舎で、集落の中にある。ここもお宝化はなかった。さて次はいよいよお目当ての
奥津温泉郵便局だ。久しぶりに奥津町に来てみると、国道のバイパスができており、以前の悲惨な道は旧道となっていた。奥津の中心街は立派なトンネルでバイパスされており、以前の1.5車線の道をトラックが往来する状況が解消されていた。苫田ダムの問題が解決したため、国道にカネが投入されたのだろう。局は中心街にあるため、バイパスから旧道へと入る。奥津の温泉街を通り抜けて行くと右手に見慣れた局舎を発見した。ここは前は
奥津郵便局だったのだが、改称して
奥津温泉郵便局となった。じゃ、
奥津郵便局はどこに行ったかと言うと、
泉簡易郵便局があった辺りに新局舎を構えて移転した。この新しい
奥津郵便局は、ダム建設で水没する
久田郵便局の移転改称扱いで、トータルでは町内で特定局の数は変わらず、
泉簡易郵便局が廃局となって総数が1局減った計算になる。

羽出簡易郵便局
奥津町の奥にある簡易局。
8/14,15お休み

奥津郵便局
久田郵便局からの移転改称
扱いだが、実質的には旧奥
津局の集配業務を引き継い
で町の中心局となった。
奥津温泉郵便局の前にはいつの間にか立派な温泉施設ができており、また時間のあるときに来てみたいものだ。4人で局に突撃して無事貯金できた。スタンプは温泉マークが入っていた。局番はやはり昔の
奥津郵便局と同じであった。さて、私の次のお目当ては
奥津郵便局だが、その前に3人のために
羽出簡易郵便局へと向かう事にした。せっかくなので3人も奥津町を完訪しようという事だ。林道のような山道を通り抜けて、やがて眼下に集落が見えて無事
羽出簡易郵便局へ到着。私は既訪なので貯金はせず、局舎の写真と営業時間を調べたりしていた。昔と変わらぬ局舎を後にして、川沿いに下って国道へと出る。少し南下すると昔
泉簡易郵便局があった辺りに、立派な局舎の
奥津郵便局ができていた。国道沿いで巨大な局舎なので、見落とすことはまず無さそうだ。貯金を済ませて、これにて岡山県完訪を奪還した。局番は昔600局目を達成した
久田郵便局と同じだった。
あれから5年余りで4500局ほど巡って戻ってきたことになる。さて、次は遙か彼方の日吉津村にある
日吉津郵便局だ。時刻は既に14時頃。なんとか頑張って間に合わせなければならない。とりあえず米子道に乗るためにルートを考え、3人がなかなか行けそうもない郵便局も訪問できる事もあり、富村経由で湯原へ抜けることにした。富村へは奥津から行くととんでもない道になっていて、まず国道179号からの入り口が非常に分かり辛い。民家の裏庭に回るようなあぜ道が入り口になっており、ここから延々と細い山道を行く。やがて富村の集落へと入り、
富郵便局に到着した。場所は昔と変わっていないのだが、どうも局舎が以前と違う気がする。多分隣に新局舎を建設したのだろう。既訪の私を除いて3人が貯金へと走った。

日吉津郵便局
大型量販店の裏に立地する。
村内初の特定局だ。

日吉津下口簡易郵便局
「日吉津」の名前を新しく
できた特定局に譲って
改称した。1/4,8/13お休み
この富村は村内に国道が通っておらず、岡山県北の市町村の中では一番行きにくい所であろう。逆に言えばここを押さえると岡山県北郵貯は楽になる。無事お三方も貯金を果たし、岡山県完訪への敷居が少し低くなったはずだ。再び車を走らせ、一路湯原インターを目指す。
相変わらずひどい山道で、途中ケロケロタイムなども必要なほどだった。やっとの事で湯原町内の国道313号線へと出て、インターへと向かう。インターの入り口に
湯原郵便局があるのだが、時刻が既に15時近く、しかも行きやすい所にあるためパス。米子道へ乗って一目散に米子インターを目指す。右手に大山を見ながら走りに走り、やがて前方の眼下に大きな橋が見えてくると米子インターだ。インターを降りると国道431号へと繋がっていて、これをまっすぐ爆走する。
日吉津郵便局はこの国道沿いの大型量販店(ジャスコだったかな?)の裏にあり、国道からは見えない。あらかじめ大体の場所は分かっていたので、割とすんなりと発見できた。ここ日吉津村は回りを米子市に完全に囲まれていて、王子製紙の工場があるためにここだけ合併されずに残っている形だ。三重県の鵜殿村と同じ感じだ。郵便局は以前は
日吉津簡易郵便局しかなかったのだが、このたび特定局が設置された。そのため、昔の
日吉津簡易郵便局は改称して
日吉津下口簡易郵便局となり、私にとって未訪局が2つできた事になる。立派な局舎の
日吉津郵便局の前に車を停め、大急ぎで貯金を済ませる。もう時刻は16時寸前。残った
日吉津下口簡易郵便局へ爆走モードで向かう。この局は私は以前に来た事があり、場所も覚えていたのですんなり到着できた。タイムリミットぎりぎりで無事訪問する事ができ、肩の力が抜ける思いだ。局の外の看板にはまだ「
日吉津簡易郵便局」となっていた。
ここは私が以前に鳥取県を完訪した時の最後の局であり、1999局目だった。日吉津下口簡易郵便局となって再び訪問し、再び鳥取県完訪を果たした事になる。
さて、これにて本日のお目当ては無事訪問できた訳だが、ここからが長い。今日の宿は何を思ったか北九州市内にあり、これから車でそちらに向かわなければならない。米子道と中国道を使えば、まあ常識的な時間には着けるだろうが、今岡君を出雲市まで送るのと、
松江中央郵便局に行きたいというリクエストがあったため、国道9号線を西へ向かう事にする。国道9号を走るが松江市内は夕方のラッシュで、なかなか
松江中央郵便局にたどり着けない。時刻にして17時半頃だったろうか、ようやく訪問を果たせた。ここはいつの間にかお宝が2種類できており、折角なので貯金しておいた。小泉八雲ことラフカディオ・ハーンネタのスタンプだった。これにて本日は打ち止めで、今岡君を出雲市まで送ることにする。混雑する国道9号線を避け、宍道湖の北を走る国道431号線を走って出雲市へと向かう。夕日の宍道湖の向こうに寝台特急出雲が走っていくのを見ることができた。一畑電鉄のレール沿いを快適に走り、出雲ドームを横目に見て出雲市の中心街へ入ってきた。ここで遅い昼食兼夕食を食べ、高架化工事が進む出雲市駅にて今岡君と別れた。
この時点で20時!今から北九州へ向かうのは何か違う気がするが、疑問を持ちつつも車は西へ。真っ暗な日本海を車窓の友にして、国道9号線をひた走る。大田、江津、浜田と通過し、益田は22時半頃だったか。小郡インターへたどり着いた時は日付が変わる前くらいで、ここから一気に高速で関門橋を渡り、門司港インターで降りる。宿は戸畑にあり、よく道が分からない中、田中さんに道を教えて貰いながらなんとか戸畑駅へとたどり着いた。時刻は既に1時半。結局何キロ走ったのか覚えてないが、20時間近く車を走らせ続けた事になる。宿で田中さんと合流し、風呂に入って寝た。大変お疲れの一日だった。
1999年8月12日(木) ボタ山と柳ヶ瀬郵貯の巻
74825 市丸簡易郵便局 |
5167 |
北九州市小倉南区市丸515-13 |
74280 採銅所郵便局 |
5168 |
田川郡香春町採銅所字カナケ3329-4 |
74007 香春郵便局 |
5169 |
田川郡香春町高野乙井手999-3 |
74892 今任簡易郵便局 |
5170 |
田川郡大任町今任原2470-1 |
74250 大任郵便局 |
5171 |
田川郡大任町大行事3044 |
74216 庄郵便局 |
5172 |
田川郡添田町庄942-6 |
74068 添田郵便局 |
5173 |
田川郡添田町添田2062-11 |
74908 桝田簡易郵便局 |
5174 |
田川郡添田町桝田1476-1 |
74397 彦山郵便局 |
5175 |
田川郡添田町落合824 |
74921 英彦山神宮前簡易郵便局 |
5176 |
田川郡添田町英彦山字馬場筋1301-2 |
74099 小石原郵便局 |
5177 |
朝倉郡小石原村小石原581 |
74278 宝珠山郵便局 |
5178 |
朝倉郡宝珠山村宝珠山6315-1 |
72086 大鶴郵便局 |
5179 |
日田市大肥1194-1 |
72198 日田石井郵便局 |
5180 |
日田市石井494-1 |
72277 日田高瀬郵便局 |
5181 |
日田市高瀬811-1 |
72186 日田三芳郵便局 |
5182 |
日田市三芳小渕町81-2 |
72280 馬原郵便局 |
5183 |
日田郡天瀬町馬原4071-1 |
72190 中川郵便局 |
5184 |
日田郡天瀬町合田2079-6 |
72219 天ヶ瀬郵便局 |
5185 |
日田郡天瀬町桜竹681-1 |
72091 塚脇郵便局 |
5186 |
玖珠郡玖珠町塚脇313 |
72786 童話の里 玖珠大隈簡易郵便局 |
5187 |
玖珠郡玖珠町大隈54-8 |
この日は前夜が遅かった事もあり、8時半頃に起床。本当は朝起きて筑豊本線の50系客車でも撮りに行こうとか言っていたのだが、寝たのが3時過ぎでは起きれる筈もない。ホテルの朝食を食べて9時を回ってから出発。今日は久大本線沿線を巡り、ついでに客車列車を撮影しようという計画だ。

市丸簡易郵便局
外見は特定局以外の何者
でもない。
寝坊で既に計画は狂いまくっているが、とりあえず計画通りに日田彦山線沿いを南下する事にした。戸畑から北九州の都市高速に乗る。入り口付近に郵便局を発見したが、こんな所で道草している場合じゃないのでパスした。都市高速からモノレール沿いの道を南下していき、かなり郊外まで来たところで右手前方に郵便マークが登場。
予定には無い郵便局だが、折角なので寄ってみることにした。中央分離帯のある道の右側だったので、ちょっと入るのが大変。遠目から見ると立派な局舎だったので特定局かと思いきや、
市丸簡易郵便局だった。下調べ無しの訪問もたまには新鮮でいいものだ。久々の九州での貯金を済ませて出発。この辺りは北九州市の外れにあたるようで、少し行くと香春町に入った。峠を越えて坂を下ると、昔から気になっていた珍地名「採銅所」の集落に入る。
やっぱりこのあたりに銅山があったんでしょうなぁ。ここも予定にはないが、折角なので押さえておきたいため、
採銅所郵便局を探し回る。しかしなかなか見つからないので、とりあえず駅の近くにあるんじゃないかって事で日田彦山線の採銅所駅へ行ってみる。駅は田舎の小駅といった感じで、少し高台に位置していた。列車も来ないし、郵便局も見つからないので駅には寄らずに窓から眺めただけだった。結局、
採銅所郵便局は道を挟んで駅の反対側の、田んぼの中にあった。
珍地名を名前に冠した局にて貯金を済ませ、さあ出発・・・だったのだが、誰かが局に忘れ物をしてしまい、とって返す羽目になった。九州北部に独特のボタ山を右に左に見ながら南下し、やがて香春町の中心街へ。道の左手に
香春郵便局があり、これはもちろん寄るしかない。大きな局舎に負けず、局番は福岡の7番であった。
どうも福岡は局番の振り方がイマイチよく分からない。ま、一番分からないのは福井県なのだが。さて先を急がねば後が苦しくなるので、車を急がせる。そのためか、今こうやって地図を見ていると次の訪問局はどう考えても
勾金郵便局になるはずなのだが、何故かすっ飛ばしている。当日はずっと私が運転していたため、言われるがままに車を走らせるだけのロボット状態だった。誰だ見落とした奴は〜(それとも私の勘違いか?)。そんな事態は知る由もなく、車は
今任簡易郵便局へ到着。狭くて交通量の多い道の右側だったので、局に付けるのに苦労した。民家の庭先に離れを構えて営業されていた。わちきも簡易局やるならこんな感じがいいかな。次はいつの間にか入っていた大任町の中心局、
大任郵便局だ。川沿いを走るのどかな道からちょっと脇道に入った所にあった。局の前は雑木林で、その木々が開放的な造りの局内から見えていい感じだ。さて、ようやくここで予定外の訪問局は終わり、次からは予定していた局への訪問となる。
どうやらこの辺りには計画されていたものの、日の目を見ることなく朽ち果てた鉄道線があるらしい。昔は石炭で賑わったこの辺りには、網の目のような鉄道が敷かれる予定だったのだろう。未成線の築堤や鉄橋跡などを見ながらのどかな田んぼの中を走る。次は日田彦山線の西添田駅の近くにある
庄郵便局なのだが、ここがなかなか見つからない。
何しろ地図には郵便マークが二つ描かれており、どちらが本当なのか分からない。散々迷って聞き込み捜査もした結果、駅の裏手にあるなんか後から造成しましたって感じの、条里制の街の中にあった。
1999年8月13日(金)
72261 東山香郵便局 |
5188 |
速見郡山香町広瀬271-1 |
72090 山香郵便局 |
5189 |
速見郡山香町内河野2616-1 |
72791 下簡易郵便局 |
5190 |
速見郡山香町下425-3 |
72028 立石郵便局 |
5191 |
速見郡山香町立石2286-1 |
72707 西屋敷簡易郵便局 |
5192 |
宇佐市西屋敷280-1 |
72290 封戸郵便局 |
5193 |
宇佐市苅宇田94-3 |
72724 草地簡易郵便局 |
5194 |
豊後高田市草地入津 |
72220 呉崎郵便局 |
5195 |
豊後高田市呉崎1618-3 |
72149 三浦郵便局 |
5196 |
西国東郡香々地町堅来1357-8 |
72084 香々地郵便局 |
5197 |
西国東郡香々地町香々地竹田3940-1 |
72772 野田簡易郵便局 |
5198 |
東国東郡国見町野田2417 |
72140 熊毛郵便局 |
5199 |
東国東郡国見町岐部1339-1 |
72029 姫島郵便局 |
5200 |
東国東郡姫島村北浦 |
72094 国見郵便局 |
5201 |
東国東郡国見町伊美2441-3 |
72050 竹田津郵便局 |
5202 |
東国東郡国見町竹田津3639-24 |
72206 上香々地郵便局 |
5203 |
西国東郡香々地町上香々地4822 |
72165 臼野郵便局 |
5204 |
西国東郡真玉町臼野3092 |
72057 真玉郵便局 |
5205 |
西国東郡真玉町浜東1615-1 |
72800 上真玉簡易郵便局 |
5206 |
西国東郡真玉町大岩屋4-3 |
72744 美和簡易郵便局 |
5207 |
豊後高田市美和692-1 |
72804 西都甲簡易郵便局 |
5208 |
豊後高田市松行54-1 |
72072 都甲郵便局 |
5209 |
豊後高田市新城394-1 |
72127 田染郵便局 |
5210 |
豊後高田市真中410-3 |
72196 豊後河内郵便局 |
5211 |
豊後高田市森448-3 |
72278 高田玉津郵便局 |
5212 |
豊後高田市玉津267-2 |
72007 豊後高田郵便局 |
5213 |
豊後高田市高田字太郎丸1182-1 |
1999年8月16日(月)
41447 大阪戎橋郵便局 |
5214 |
大阪市中央区西心斎橋2-10-21 |
40318 大阪OCAT内郵便局 |
5215 |
大阪市浪速区湊町1-4-1 |
41002 天王寺郵便局逓信病院内分室 |
5216 |
大阪市天王寺区烏ヶ辻2-6-40 |
41414 天王寺真法院郵便局 |
5217 |
大阪市天王寺区真法院町2-2 |
41398 天王寺堂ヶ芝郵便局 |
5218 |
大阪市天王寺区堂ヶ芝2-3-18 |
41481 天王寺石ヶ辻郵便局 |
5219 |
大阪市天王寺区 |
41103 大阪上本町六郵便局 |
5220 |
大阪市天王寺区上本町6-1-78 |
40282 天王寺小橋郵便局 |
5221 |
大阪市天王寺区小橋町3-13 |
41002 天王寺局貯金事務センター内分室 |
5222 |
大阪市天王寺区城南寺町9-8 |
41491 天王寺清水谷郵便局 |
5223 |
大阪市天王寺区上本町3-1-10 |
41024 大阪上本町郵便局 |
5224 |
大阪市中央区上町A-25 |
41530 大阪玉造二郵便局 |
5225 |
大阪市中央区玉造2-25-15 |
41752 NTT関西ビル内郵便局 |
5226 |
大阪市中央区馬場町3-15 |
1999年8月17日(火)
46161 八日市平田郵便局 |
5227 |
八日市市中羽田町602 |
46092 蒲生郵便局 |
5228 |
蒲生郡蒲生町市子川原淵ノ田640-2 |
46153 西桜谷郵便局 |
5229 |
蒲生郡日野町中在寺524 |
46115 東桜谷郵便局 |
5230 |
蒲生郡日野町中之郷452-3 |
46038 朝日野郵便局 |
5231 |
蒲生郡蒲生町鋳物師神開845-3 |
46724 日野明住簡易郵便局 |
5232 |
蒲生郡日野町豊田297-4 |
46152 日野清田郵便局 |
5233 |
蒲生郡日野町清田五反代916-4 |
46098 内池郵便局 |
5234 |
蒲生郡日野町内池334-6 |
46189 日野雲雀野郵便局 |
5235 |
蒲生郡日野町上野田字野田代170-4 |
46003 近江日野郵便局 |
5236 |
蒲生郡日野町松尾1343 |
46085 日野鎌掛郵便局 |
5237 |
蒲生郡日野町鎌掛薬師前2885-6 |
46053 西大路郵便局 |
5238 |
蒲生郡日野町西大路1244 |
46736 鮎川簡易郵便局 |
5239 |
甲賀郡土山町鮎川1182-1 |
46235 水口本町郵便局 |
5240 |
甲賀郡水口町本町2-3227-2 |
46231 甲南希望ヶ丘郵便局 |
5241 |
甲賀郡甲南町希望ヶ丘1-4 |
46002 水口郵便局 |
5242 |
甲賀郡水口町水口5999-1 |
46192 水口北脇郵便局 |
5243 |
甲賀郡水口町北脇1128-1 |
46150 伴谷郵便局 |
5244 |
甲賀郡水口町伴中山2371-4 |
46057 甲西下田郵便局 |
5245 |
甲賀郡甲西町下田515 |
46228 甲西大池郵便局 |
5246 |
甲賀郡甲西町大池10-6 |
46042 甲西郵便局 |
5247 |
甲賀郡甲西町中央1-50 |
46017 石部郵便局 |
5248 |
甲賀郡石部町石部704-1 |
46218 甲西菩提寺郵便局 |
5249 |
甲賀郡甲西町菩提寺膳所ヶ崎1529-58 |
46706 三上簡易郵便局 |
5250 |
野洲郡野洲町三上292-3 |
46046 野洲郵便局 |
5251 |
野洲郡野洲町小篠原1102-4 |
46157 祇王郵便局 |
5252 |
野洲郡野洲町永原1810-1 |
46076 中主郵便局 |
5253 |
野洲郡中主町西河原47-6 |
46071 幸津川郵便局 |
5254 |
守山市幸津川町1537 |
46066 木浜郵便局 |
5255 |
守山市木浜町1686 |
46103 赤野井郵便局 |
5256 |
守山市赤野井町35-7 |
46229 守山播磨田郵便局 |
5257 |
守山市播磨田町深見747-2 |
46016 近江守山郵便局 |
5258 |
守山市守山6-17-1 |
46193 守山駅前郵便局 |
5259 |
守山市守山町泉町869 |
46230 守山浮気郵便局 |
5260 |
守山市浮気341-2 |
郵便局訪問記へ戻る
sntree@bea.hi-ho.ne.jp