平成17年10月8〜10日 旭高原&県民の森キャンプ場ツーリング! 2日目

8時ごろだろうか、やっと目がさめた。
ほかの人も起きているようだが、まどろみを楽しんでいるようでシュラフからは出てこないようだ。何人かが起き上がると、ほかの人もそれに習うように体を起こしはじめた。平林さんも起き上がって「それじゃ朝飯を配りましょうか?」といって菓子パンを適当に配布した。う…ちと物足りないがしょーがないな。自分で買ってきてないし(^^;)。
窓から見る外は少し明るい。こりゃ雨は上がったかな?とりあえず顔を洗いに外に出てみると霧がかかっていた。
しかし、このバンガローって、ハセチャンが言っていたように「サザエさん」のエンディングに出てくる家にそっくりだなぁ。
普段は隼に乗る平林さんのDRがキャンプ場の入り口に置いてある。昨夜、後追いで来た人のために目印として置いておいたのだ。
朝もやのなか、炊事場の横に並ぶ愛車たち。
出発前に集合写真を撮るためバイクを並べてみた。しかしボルティーとロクエフはバック(背景)がトイレとは…うーん、まぁいいか(笑)。
集合写真も無事撮り、最初の目的地とした明智方面にある「ささゆりの湯」に向かうことにした。
最初、平林さんに温泉の名前を聞いたとき、なんか聞いたことあるなぁ〜と思ったら去年の年末にロクエフ復活記念に隼乗りのカメポんDL650のシミズさんと行ったツーリングの時に入った温泉だった。
実は、温泉に到着するまで思い出せなかったのだが、それは内緒だ♪。
路面の方はほぼ乾いていたので軽快に走ることができた。いやーよかった。二日目まで雨だとヘコむからねぇ。
DR250でも軽快に飛ばす平林さんだ。
IwafoLeeさんもアフリカツインで追撃だ。
まじで結構ペースが速いぞ。
あっという間に「ささゆりの湯」に到着。
ここで、この温泉のことを思い出した。
いやーすっかり忘れてましたよ。
この温泉の下のほうの駐車場横にはパターゴルフ(マレットゴルフ?)ができるようになっていて、その横に売店があるのだが、そこでプチトマトが入った大福を食べたことも思い出した。今回は、面倒だったので食べなかったがトマトの酸味と大福のアンの甘さが絶妙で結構美味しいのだ。
ささっと温泉セットを準備する。
やはりトップケースに温泉セットを入れておくとすぐに取り出せるので楽チンだ。
BMWのトップ&サイドケースは積載性バツグンのようだ。もともと車体が重いので、多少の重量増は気にならないようだ。
ロクエフでキャンプ道具を積むと、フロントが軽薄なくらいに軽くなる。バランス悪いんだろうなぁ。
IwafoLeeさんは、ちゃんとバイク用の駐車場に停めていた。しかし、全員のバイクを入れるほどは広くない。
露天でまったりしているハセちゃん。
気持ちいいねぇ。
BMWに乗るイワタさん(?)だ。危険なくらいにセクシーショットになってしまったな(笑)。
今回は前回来た時と男湯と女湯が入れ替わっていた。前回来たときの方の露天風呂の方が広い。
常連さんに伺うと1週間くらいのサイクルで男湯と女湯が入れ替わるそうだ。
風呂上りはやはりフルーツ牛乳だね。
ささゆりの湯を後にし、次は中津川にある栗の和菓子で有名な「川上屋」を目指す。
完全にドピーカンになり、軽快に走れる。
ハセちゃんのKTMも楽しそうに走っている。
私の後ろを走るボルティーも調子よく走っていた。ボルティーのオーナーは女性なのだが、そこそこ速いペースでもついてこれるので気にせず走れる。
というわけでバックミラーショット。
あんまり軽快に走れるのでペースも必然的にあがってくる。うぉー写真撮りながら走るのも次第にツラクなってくる。
信号待ちでないとアップでは撮れない。
それくらいペースが速いのだ。
ん?いや、私の運転技術がヘタなだけか(笑)。
信号待ちのひと時の会話も楽しいもんだ。
ちなみにこのボルティーのリアキャリアが面白い。
なんと弟が自作してくれたらしく、材質がカー用品で売っている7mmの穴が沢山あいている金属バーをメイン素材として組まれているのだ。しかも、滑りどめには車のダッシュボードやトランクに引くホームセンターにも売っている滑り止めマットを利用してる。
剛性的にはかなり弱いが、急場作りにしてはなかなかよくできている。おかげでボルティーにも荷物が満載できるわけだ。
でも、私が積んでいる量をそのままボルティーに乗せたら自作キャリアはあっという間に壊れるだろうな(笑)。(そんなに積んでんのかよ)
途中、平林さんが渓流釣りの餌がほしいとのことで休憩がてらサークルKに寄ることにした。
IwafoLeeさんは栄養ドリンクでドーピングしていた。
そんなに疲れてない気もするんだが(^^;)。
走行中、なんか赤いものが転がって行ったのを目撃したのだが、どうやら平林さんのサングラスケースらしく、気づいてすぐに平林さんはUターンして拾いに行った。私たちは道端に停めて平林さんが戻ってくるまで待機することにした。
無事、サングラスケースも回収することができ、再び出発だ。気持ちいいくらいの青空のしたビュンビュン走る。気持ちいー!
平走してIwafoLeeさんの写真を撮っていたらカウンターショットを撮られてしまった。
この人も器用だなぁ。
写真もトリミングしてみたりして(笑)
一度R19沿いの川上屋に到着したのだが、あまりにも混んでいるので本店の方に行くことにした。
とりあえずR19沿いの川上屋に置いてあった簡素な地図を頼りに走ってみたが散々、迷ったあげくみつからない。しょうがないのでGSに乗る河合さんがすでに川上屋本店に到着しているとのことでGPSで座標を教えてもらい自分のGPSに入力して本店を目指す。着いてみると、こりゃーわからんわ。ホント目立たない路地にポツンと建っている。まぁ、昔からのお店なのでこんなもんだろうなぁ。
着いたときにたまたま和菓子の材料となる栗の搬入が行われていた。そりゃもう、すっげー大量ですな。
これが全部和菓子になるのかぁ。
店内はR19沿いの支店と違い、激ごみではなかったが、それなりにオネーサンたちは忙しそうに動き回っていた。
あまり、栗の和菓子に興味ないのか、平林さんやハセちゃん達は店の前でタバコをふかしている。
IwafoLeeさんが6個入りを買ってくれたので、それを1個ずつ売ってもらい栗の和菓子を食べることができた。もちろん1個づつでもお店で買えるのだが、面倒なのでIwafoLeeさんに箱買いしてもらったのだ。
しつこくなく程よい甘さで美味しかった。もともと和菓子は好きなほうではないのだが、こうやって少量を味わいながら食べるのは悪くないな。
そうそう、赤福も1個か2個食べる分には美味しいのだが、それ以上となるとくどくなるしね。
川上屋を後にし、キャンプでの食材を購入するために、中津川市内のアピタによることにした。
外で人が多いなぁと見てみると「クレヨンしんちゃんショー」らしき催しをしていた。しんちゃん…でけぇ…
ハセちゃんと合作するために、いっしょに食材を買いあさる。
IwafoLeeさんも購入した食材をリアケースに放り込んでいた。しかし、このケースで2泊程度の荷物でよければ、食材なんか軽く入ってしまうなぁ。
食材も買い込んだことだし、次なる目的地である「県民の森キャンプ場」を目指し、R19からいつもの沖田の交差点で右折しK7を目指す。
平走して平林さんを撮ってみた。お、グッと親指を立ててくれた。むふ、なんとか撮れたぞ♪
さて、IwafoLeeさんだ。って、おい…中指立てるなよ…。なんちゅー対照的な写真になってしまったのやら(笑)
途中、馬篭峠の茶屋で休憩することにした。
しょうしょう日も暮れてきてガスり初めてきた。
せっかくの景色なのだが、残念だ。
松本から観光にきていた家族の子供が、人懐っこく寄ってきたので、ちょっと遊んであげた。
が、何故か木曽の踊りを教えてくれる。
もしかして、車は松本ナンバーでも、この子は地元の子なんだろうか??
IwafoLeeさんも付き合いがよく、一緒に踊っていた。もしかして良いお父さんになれちゃう?
峠の茶屋から少し走るとR256へぶつかる。
そのT時路を右折し、園原方面に8Kmほど走ると大平峠に向かうわき道が見えてくる。そこのわき道に入り、さらに8Kmほど走ると右の看板が見えてくる。
上の看板の横にキャンプ場に下る道があるのだが、よく見ると「キャンプ場入口」という標識もあった。
で、この砂利道を下るのだが先が見えないので、なんか嫌だ(笑)。でもまぁしょうがないので下ってみると、すぐに広いところにでれた。一安心である。
早速、おのおの晩御飯の準備だ。
BMWに乗る人も満面の笑顔だ。
うまいこと、木の机があったので平林さんや、IwafoLeeさんたちが利用していた。
私とハセチャンは合作なのでキムチ鍋に私の案で「なめたけ」を入れてみるとトロミがついて結構美味しくなった。次回は何を入れてみよう?(笑)。
ご飯を炊いたら水加減を間違えたらしく硬いご飯ができてしまったが、それはそれである。キムチ鍋をご飯にかけて食べることにした。まいう〜
毎回、なんだかんだと便利なテントの廃材のフレームで作ったランタンスタンドだ。地べたにランタンを置くと暗いからねぇ〜
食事を食べ終わったあとも焚き火を起こしてワイワイ雑談だ。寒いこともあって11時には各自テントにもどり就寝となった。いや、まじで寒いぞ…。
俺、風邪引いちゃったもん。

今日は天気もよく走りやすかったから、かなり楽しかった。キャンプ場ではIwafoLeeさんの北海道写真などをPDAで見せてくれたので面白かった。ハセちゃんやIwafoLeeさん以外は、そんなにキャンプ慣れしていないようで、前記の二人のキャンプ術(?)にはみんな関心していた。こうやってキャンプ場でのすごし方を覚えて、どんどんキャンプが楽しくなるんだよねぇ。そう、嫌なことは忘れて(笑)

さて明日も晴れるかなぁ?

本日の走行距離 : 64Km
総走行距離    : 172Km
ツーリング時間  : AM9:15〜PM5:00

1日目に行く。 ひとつ前に戻る。 3日目に行く。

TOPに戻る。