平成15年 四国ツーリング 3日目(9月7日) |
|
![]() |
朝起きると昨晩暑くて寝付けなかった為に妙にけだるい。そんな私を気分良くさせてくれたのは昨日の鴨軍団だ。グワグワいいながらまたテント前を闊歩しているのだ。とりあえず時計を見てみるとまだ7時前だ。すると、ウオン!ふぉー! あ、昨日のFZRのオニイチャン泊まり逃げだ(笑)。昨日買っておいたパンにかじりつき、公園の自販機で買ったコーヒーを朝日をみながら池の前のベンチですする。ふぅ、いいかも。ただバイクを駐車場に置きっぱなしってのはちょっとイヤだが。(いたずらされないかということね) なんせ夜中にいろんなボウボウうるさい車がきてたからなのだ。ま、実際バイクは無事だったからいいけど。 早く出発しようと思ったが管理塔の人に受付札やその他を返さなければならないので管理塔が開く8時まで待たねばならない。まあ、テントでも片付けますかとゴソゴソしてたら、またまた鴨軍団が…。お!そうだライダーズイン中土佐で買ったサッポロバーベキューの小袋をあげてみよう。バラ…グワグワグワ!ひぃい!恐ろしい勢いで食べてまんがな。そうこうしているうちに管理塔のオバチャンが現れたので、ども!と挨拶をかわし出発する。 |
![]() |
とりあえず56号線を北上する。朝早いこともあってか道はすいている。 宇和島の市街もバイパスのおかげでホトンド走らなくて良いのだ。 |
![]() |
宇和町に入ってすぐに25号線に移る。だが、決して佐多岬を目指しているわけでは無いのだ。だって、あそこはバイクおりてから20分は歩かないといけないので行きたくないのだ。11年前にヒーヒー行ってるし。 25→197→378と移り、他のライダーとピース交わしたり、コンビニで10秒チャージしたりと色々あった。(略すなよ) そうそう、197号線を走っていると並送していた電車にアンパンマンが描かれていたので思わず写真を撮ってしまった。最近はバスや飛行機に限らず列車にもペイントが施されるものが多いね。ちなみにこの列車はディーゼルでした。 |
![]() |
378号線はマップによると「夕やけこやけライン」というらしいが、午前中に走ってしまった(どうでもいいです)。 しかしこの道から見える海はすごく綺麗です。 まぢで。泳いだら気持ちいいだろナァ。しかし日曜日になると警察が多いのは相変わらずだね四国は。 とくに警察に御厄介にもならずに道後温泉を目指す。 |
![]() |
松山市内にはいるとめちゃめちゃ暑い。 378号線が快適なだけあって非常にツライ。グニグニと道を右左折し道後温泉本館につく。11年前にバイクを止めた場所には駐車禁止のカラーコーンが置いてある。さあ、困ったぞと思ったら車用の有料駐車場に二輪は無料と書いてある。しかも車止めの柵に二輪はこの間を通れとかいてある。おもしれー。 バイクを駐車場に停め、道後温泉に入る。 なかの受付のオバチャンに大人一人休憩無しねーと言ったら、入口でチケットを買ってくださいと言われてしまった。そういえばそうだっけか?気を取り直し入浴のみの300円を払い奥に進む。以前はあまりいい雰囲気ではないイメージがあったのだが、今回は、すいているせいかゆっくりできた。バイクで来ているのに毎回頭も洗っている。ま、夏なのですぐに渇くんだけどね。ちなみにこの温泉にはシャンプーは置いてないので、マイシャンプーやマイボディソープも持参なのだ。石鹸は置いてあるみたいだが。 温泉(銭湯?)につかったあとはやっぱりこれでしょう!フルーツ牛乳! ちゃんと自販機がありました(笑)フルーツ牛乳をぐびっとのみ、落ち着いた所で次のステージに向かう。 |
![]() |
松山市内は四国のあちこちでよく見かける路面電車が、やはりいたるところでお目にかかれる。路上も路面電車が優先なのかどうかが良くわからないが(普通は路面電車だろうね)とりあえず適当に走る。岐阜では路面電車の利用率が低いみたいだが、ここ四国ではかなりの利用率みたいだ。どの路面電車を見てもいっぱいに人が乗っている。 |
![]() |
さて、次に向かうところは「お初」なのだ。そう、それは四国カルストなのだ。これは11年前にもいったかどうか、記憶が無いのだ。(多分行ってないから初である。) ともあれ33号線を南下だ!しばらく走っていると何台かの車の前にパトカーが居る。 げ、これはパトカーが消えるまで追い越しかけれないなぁと思っていたらなんとカルストに向かう440号線の手前まで前を走っていたのだ。 しかも山間の道に入るとがぜんペースを上げ、制限速度50なのに70くらいのペースで走るのだ! それでいいのか警察?根負けした私は抜くのを止め、自販機の所で止まりMコーヒーをすすりながらルート確認をする。あ、なんだ440号線ってすぐそこじゃん。Mコーヒーを飲み干し出発する。 出発して1コーナーを抜けたらいきなりさっきのパトカーが取締をやっていた。びっくり! 車が一台捕まっていた。かわいそうに(^_^;) さくさくっと進み440号線を登って行く。が、この道も初日の26号線なみにひどい。 ちょうど車一台分しかない道幅のところもあるのだ。しかも一部ダートもあり、相棒がまともにまっすぐ走らないときもあった。 まぢで転ぶかと思ったぞ。 ここですれ違ったバイクで珍しい車種があった。それはクラウザー・ドマーニである。今年に入って2回目の遭遇だ。また、さらに続いてサイドカー軍団が現れたのだが、刀のサイドカーやバンディットのサイドカーなど不思議なサイドカー軍団とすれ違った。いやーびびった。 |
![]() |
なんとか対向車をやり過ごしたり、目の前を30Km/Hで走る車をなんとかやり過ごしたりと苦労しながらえんえん20Kmも走らされた。最高に疲れました。頂上付近のお店についたのでバイクを路肩に止めて一息いれる。下を見ると牛がいっぱい居る。しかもめちゃめちゃ涼しい!一気に疲れが取れる。 売店で山菜うどんを食べ、外で涼みながら缶コーヒーをのむ。ふぅ、いやされるー。 落ち着いた所で高知までもどりライダーズイン奥物部までいかなきゃならない。 |
![]() |
とりあえず反対側にカルストを抜けないといけないので走り出す。カルストにも風力発電があるようだ。ゆっくりと回転していた。広大な土地に、でっかい風力発電… 似合うねぇ。これで快晴だったら凄く綺麗なんだろーなー。 |
![]() |
牛さんが柵の近くをうろうろしていたので写真をゲット。牛さんは寒くないのだろうか。こんだけ標高高いと涼しいというより寒いぞ(笑) |
![]() |
これから下っていく道がかすんで見えている。なんだか険しそうな道だねぇ(笑)。 |
![]() |
カルストを反対側に抜け、48→439→33と行かねばならないのだが、この48と439はこれでもかというくらい酷道である。 しかも33に出るまでにまた20Km以上も走らねばならなかった。一気にくたばりました(笑)。カルストでせっかく癒されたのに、それ以上に体力をつかった気がする。もしかして歳だから疲れやすいのか?いやいや、そんなことは… |
![]() |
ヘロヘロになりながらも33号線を走り、高知市内では路面電車と観光バスに邪魔され、195号線にのったかとおもったら工事渋滞でのろのろ運転となり、ラジエータファンは回りっぱなし、オラのフトモモは低温火傷ばりばりになった。はっきしいって死にかけてました(笑)。 スタンドでガスを補給しタンクをなんとか冷却しようと試みて成功。低温火傷がこれ以上ひどくなるのを防げた。 |
![]() |
なんどか通り過ぎながらなんとかライダーズインに到着。ぜんかいの中土佐と同じような受付をし、鍵をわたされた。どうやら目覚まし時計やらオプションのエアコンやら小さい机やらハンガーなどはここには無いようだ。 色々差があるようだ。とにかく今日はもうねよう。
|