| 
      
      
       | 
      
      
       
      
        
          
            
            
            ■ 
差し歯・詰め物の素材について 
             
            今までの審美歯科は、虫歯や銀歯、入れ歯などを白い歯に作り変えることを中心に行われています。ところが単に白い歯にしただけでは、時間の経過と共に変色したり、歯茎が黒ずんだりするなど、審美的に不都合な現象が出ることがあります。 
             黒い歯茎の原因は、金属によるものが大半です。口の中の金属が唾液により溶解され、歯茎や周囲の色を黒くしてしまうのです。また、溶け出した金属のイオンはアレルギー反応を引き起こすことがあります。「金属アレルギー」です。「金属アレルギー」は一度症状が出てしまいますと改善は難しく、深刻です。 
             
            現在の審美歯科では、これらの現象を防止でき、色調も大変美しい素材が用いられるようになりました。オールセラミックが代表的なものです。最も新しい差し歯では、歯の根元部分に「グラスファイバー」を使用し、全く金属を使わずに治療するところまで進んでいます。 
             
            
            
              
                
                    | 
                  差し歯の土台。2003年より日本でも使用され始めた新素材「グラスファイバー」の土台。金属特有の歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーなどの心配がありません。 | 
                 
                
                    | 
                  オールセラミックスの差し歯。グラスファイバー同様に金属を使用しません。美しい「エンプレス」や、2005年になって国内でも可能になった新素材「ジルコニア」をなどがあります。 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                 
              
             
             
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       |