TOP >> 冷えとり健康法 >> 冷えとり健康法のすすめ(半身浴の方法)  

足元を温めて、いのちが持っている強い治癒力を引き出し、こころとからだを改善します。
冷えとり健康法のすすめ


半身浴の方法

正しい半身浴の方法は、みぞおちより下だけをお湯につけるように入ることです。 腕はお湯につけません。 そして、「ちょっとあたたか」と感じるくらいの温度(38-39度程度)のお湯に20分以上入ります。

風呂場用の椅子を湯船に入れて座ると、みぞおちより上を出した姿勢が楽にとれます。 冬の寒い時期には、上半身だけ外に出るように風呂の蓋を閉めると寒く感じません。 さらに乾いたバスタオルを肩にかけても良いでしょう。 のんびりと雑誌でも読んでいて下さい。

しばらくすると、体の芯からジワーっと汗が出てきて、体全体がぽかぽかと心地よく暖かくなってきます。 慣れてくると、1時間以上楽に入っていられますし、1時間程度の入浴でお湯が白く濁ったり、体重が入浴前に比べて1-2kg減るという不思議な経験を味わうことも出来ます。



お湯の温度について

38-39度のお湯はぬるいと感じられるかもしれませんが、体温より少し高い程度のお湯にじっくり入ることに意味があります。 上半身より冷えている下半身を温めて、まず上半身と下半身の温度差を無くし、さらに20分以上お湯に入ることで、体の芯から体温を上げることができます。

体温が上がると、自律神経の副交感神経が交感神経より優位になります。 副交感神経優位になると、リンパ球の分泌が促進されて、体の免疫力(治癒力)が高まると言われています。 また副交感神経優位の状態では、消化液の分泌が促され、腸管の動きが活発になります。 半身浴をしているとトイレに行きたくなることがあるのは、これが理由です。

一方、40度より高い温度のお湯に入ると、人間の体のほとんどはたんぱく質でできており、たんぱく質は42度以上で変性するので(例えば、ゆで卵をつくるとたんぱく質の白身が白くなって固まる)、お湯の熱が体内に入らないように体は自動的に熱をブロックします。 自動車のエンジンの水冷装置のように、体表の血液が皮膚面の熱を奪って必死になって血液を循環させ、お湯の外に出ている頭をラジエーター代わりにして熱を体外に放出するのです。

従って、熱いお風呂では、カッカと体は火照りますが、体の芯は温まりません。 交感神経優位の状態になるので、目を覚まして体を興奮状態にする効果はありますが、血圧が上昇し、また胃腸の働きは抑制されますので、冷えとり健康法には向いていません。








<< 冷えとり健康法のTOPへ << 前へ  次へ >>

  TOP >> 冷えとり健康法 >> 冷えとり健康法のすすめ(半身浴の方法)