トップページへ |
2010年8月の長尾日記 | |
当HPはフィクションです。 実在の団体、個人、組織とは関係ありません。 2010年8月31日(火曜) 日曜日の筋トレの痛みはまだ続いてるが、今朝も「かるーく」のつもりで 朝練をした。6時前の長尾台は涼しい。いやそもそも、長尾台は 大田区や品川区よりも1、2度低いと聞いたが、そうかもしれない。 府中街道に出るが、あんのじょうスピードがでない。自己比較でさえ、 遅い。小田急陸橋でもやっぱりのろのろ状態。以前のレベルも遠いな。 のろのろと稲城長沼あたりまで行く。まだ時間はあるので向陽台へ登り、 尾根幹へ。 尾根幹を下ったあとの矢野口までの直線、稲城市役所前の道なのだが、 ここでクルマと混走してるうちにスピードが回復する。おおお。 筋肉が痛キモチイイ! そのあとは流れに乗って(乗ったつもりになって)、小田急陸橋だけ 激走して帰った。 2010年8月30日(月曜) 一昨日はひさしぶりに真っ昼間に走った気がする。 恥ずかしい話、かなりこたえた。 ちうことで、昨日は筋トレをがんがんやることにした。んで、今日は朝練。 走り出しはいつもより遅いぐらいでヨロヨロと遊園地跡地の脇を走る。 さいきんケイデンスがひときわ低くなってるので回そうとしてみるが 回らない。80回転以下かも? 向ヶ丘遊園の駅前交差点あたりででっかいトラックと遭遇したので コバンザメでもやって小田急陸橋をやりすごそうかと思ったが、 追越車線に行っちゃったので離脱。ひとりとぼとぼと、まだ涼しい 朝のアスファルトを登る。 登戸警察署前の交差点を過ぎ、自動車の流れに極力乗りつつ走って いるうちにスピードが回復。でもケイデンスは良くて90ちょうど ぐらいだろう。ダメだなぁ。むかし黒LOOKにケイデンスメーターを 付けてたけど、また付けようかな。 朝のまだ混んでない府中街道を稲城長沼あたりまで走り、途中から 裏道で向陽台へのぼり、左折し、あとは尾根幹の東端に合流して 帰宅コース。練習を再開したばっかのころは長尾台朝練か、だいたい このパターンだな。もうすこしスピードが上がれば尾根幹のトンネル まで行くのだが、はたして今回はいつそこまで行けるやら・・・。 筋トレした脚でペダル回してスピード上げるのは、痛気持ちいい。 夏は、真夏は朝練が寒くなくて最高だな。さいきん雨もふらないし。 日中はしるのはしんどい季節だけど、今は早朝が旬だな。 2010年8月29日(日曜) http://www.youtube.com/watch?v=99BTCPnUiNc http://www.youtube.com/watch?v=s2CyeyiwZxg&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=DZ4yM_wUlgY&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=9p5qP-BLjNQ&feature=related 15歳のとき作った歌か。 岩崎宏美の感想もそうだが、そういう人は、そういう歳から、そうなのさ。 http://www.youtube.com/watch?v=BnoNOIx9AUg&feature=related 歌詞:2008/11/26 。。。闘ってる人の歌は良いなぁ。 屍にはとても耳ざわりが良い! 2010年8月28日(土曜)その2 女子バレー全日本、ワールドグランプリの第三戦、対イタリアをみた。 イタリアは世界一になれるだけの実力の国。ブラジル、中国のゴールドメダルクラス を除けば、日本にとって一番の壁だろう。 (もはやブラジル、中国は壁以上に思えるのだが) で、イタリア戦、、、、、なんと、なんと、勝っちゃった? 勝っちゃった!うほー。 やっぱ、マイハート舞ちゃんが頑張ってるからだな! 舞ちゃん出なかった予選の最終試合、対オランダ戦は負けたもん。 やっぱ舞ちゃんだよな。 アイマイミー、マーぃ・・・、、は、ちがうか(古っ。)(今もやってんの?) ■ 試合はフジのアホウがなんどもブツぎりにして放映した。 録画の深夜放送ぐらいフルで流せよ。ブツブツブツ・・・ 詳細はまた。 昭和バンザーイ! えすあーるあーい! http://www.youtube.com/watch?v=QYYOPNxrmq8 わが理想に歯向かうやつは、 すべて滅びよ! うはははははははは! うははははははは! http://www.youtube.com/watch?v=nR0cKe5PEOY 2010年8月28日(土曜) 今日も元気にいってみよー! まずはBGMで、わがテーマ 水曜はウツ、木曜は体調不良で欠勤、金曜はようやっとこ仕事して。 なんだか身体がばらばら、しんどかったが、今日はサイクリング会、 出ねばなるまい! 大丸公園まででなんだかキモチ悪くなりそうでコワイ。いったいどうゆうことだ。 そのあと走り出してもヤバイ。こりゃ早々にリタイアか? 弱気だがきっと具合が悪いんじゃなくバランスが悪いだけだ。がんばっちゃってみよう! ということでその後もなんとか走った。 サマーランド坂前では、ちょっとした思いつきで、楽に激坂を登る方法を試してみたら、 あらできちゃったぁ! 前提条件として、坂までのアプローチはサイクリング会のように追い込み強度が低く、 また坂と言っても距離が短い場合に限られる。そして筋力が十分に坂に見合っていること である。つまり今まで筋力不足で思いもつかなかったワザである。 知りたい? 知りたい人は、ワタシの未発見の昭和50年有名映像のリンクで手を打ちましょう! うふふふふふ。 ああそうだ、鯉のエサ、スイミーのCMソングの映像か音だけでもOK! (なかなか見つからないんだよなぁ。。。) うつくーしぃ、にしきーごぃ、 ほぉせーきーのー、ようなー、 にしきごいー よくたべるー、すいみー だいすきなー、すいみー すいみーーーー♪ 2010年8月27日(金曜) 実を言うと、苦手な物がある。 暇と安心だ。 暇も安心も大好きだが、超好きなのだが、落差が大きいと病気になる。 なにか気合いをいれて頑張らないといけないときは病気にならない。 そうとう無理をしていても、なぜか気力・体力も尽きない。 でも、その時期がすぎて、山場を越えて、ふっと休みモードになると いきなり体調不良になったり、だらだらして動けなくなる。 せっかく暇ができたので自分のために何かしようとして、 すぐ病気になる。 そう、自分は、なにか社会的な重石がないとダメなのだ。 仕事はこの何ヶ月か、しんどかった。とても難しい専門的なもの だったのでウンウンいって進まなければならなかった。でも今月 になって光明がみえてきて、ずっと立ちこめていた灰色の霧が だいぶ消えて、視界もよくなってきていた。 7月から8月上旬までは実業団サポートと合宿で、土日も忙しかった。 しかも予定のブッキングまであってだいぶ慌てた。 でも、合宿もサポートも一応うまくいったし、自分では満足した。 いや、満足して安心してしまった、と言うべきか。 今週の火曜夜に都合で自社ビルに戻ったら、廊下でマエダ先輩と ひさしぶりにあった。 マエダさん「ああぁん?(あからさまに嫌な顔をする)」 カトー 「ごぶさたです。」 マエダさん「ふっふっふ。おひさしぶり。」 今回は犯罪者扱いではないぞぉ。 そういや最近、マエダさんの机のクリップをこっそり数珠つなぎ にするのやってないなぁ。 次は、自分の席についたら「めずらしいヤツがきたな」とヤマグチ部長が やってきた。(だいぶ部長らしくなったなぁ。コワイおにいさん系 だったけどねぇ。) 「オぃ、シぃん、なんだオマイ、今日は呑みに来たンか?」 「あーー、明日アサイチで会議なんですよぉ」 「どうだ。そっちは」 「ええ、ようやく今、ひといきついたところですねー」 その後、ひと月のあいだ帰社しなかったので事務作業を片付け、それから 美人の事務のIさんのところに行って新しいカードフォルダを貰い(わーい)、 そのあとは後輩たちとおしゃべりして、ふーっとひといき。 やっぱり外勤とくらべて、人づきあいの点から、自社はいいなぁと 安心、、、安心してしまった! 今週は精神的な緊張が緩みすぎたのだろう。 水曜日は頑張る気合いがまったく湧かず、木曜日は朝からどんより 気力ゼロ、昼から遠くの頭痛がして、休むことにした。っていうより、 休めるから休んじゃった、というべきかもしれない。 休めるから休む・・・ そういう意味で、ワタクシはコスト最小、無駄削除?を体現してるのか? おおお!なんというすばらしい・・・ いや、せっかくだから充電させてもらおう。 休むから活動できる、活動するには休んでパワーアップしないとね。 休むにはパソコンが最適。気力がないときはYouTubeで音楽をきくこと が多いが、さいきんハマってるのは、建築CADソフトをつかった家の設計。 実に簡単に3D映像まで作れてしまう。CADソフトはすげー高価だけど、 これは数万円で購入できて、こんな絵もかけちゃう。写真に迫る画質 が出来るという、レンダリングエンジンも追加購入しちゃおうかなぁ。 重いよ。 超・重いよ。 こんな生活を1、2日ぐらいやれば身体も精神も休まる。 最低でも月に1、2回はそういうのがあればよいみたいだ。 7、8月はそれが無かったな。。。 そういや今朝、駅まで歩いていたら、腿がつりそうになった。 ああ、練習再開したことを身体が覚えていて、昨日今日と休んだから 身体が反論したのだな。歩くんじゃなくてペダル力強く回せよ! って腿が言っている。おまえ練習さぼってんじゃねーよと 腿が言うのだ。 (いま身体のバランスも悪いんだな) 今後は休みと活動のプランニングを少しは考えよう。そうしないと いつまで経っても社会的必要で動く生活が変わらず、自分のための なにかをしようとしてもできない循環は変わらないかもしれない。 死ぬ程暇になったら自分のためになにかするかな? いや・・・どうだか。。。 2010年8月26日(木曜) 体調不良。 昼から頭痛。 会社は休んだ。 やっぱり、アレ? 2010年8月25日(水曜) 給料日だっ! でも、ちと具合悪い・・・ まさか、まさかアレ? 2010年8月24日(火曜)その3 よもや知らないひともあるまいと思うが、 お弁当の作り方である。 まず最初にすることは、ごはんをお弁当箱に詰めること。 これが最初。これが鉄則。 ごはんは大抵炊飯器に入って保温されている。炊きたてならば なおさら、お弁当づくりの最初に、ごはんをお弁当箱につめる 作業から始めねばならない。 ごはんをお弁当箱につめて冷ます。ふたをしてはいけない。 これは余分な水蒸気を抜くことと、そして温度を下げることにより 夏場にごはんが痛まないようにするためだ。ちなみにワタクシの お弁当は、ごはんに梅干しを薄ーくまぶしてある。ときどき山椒 の実を2、3つぶ入れる。夏場の用心である。 お弁当にほっかほかの白いごはんをつめて、保冷剤の上に置く。 これは朝ごはんを食べる前にやる作業だ。 朝ごはんを食べた後に、冷蔵庫をあさっておかずになりそうな ものを探す。ポイントは、加熱調理済みで、かつ調理してから 2、3日以内のものである。また汁気のあるものは持っていけない。 どうしても、という場合は、あらかじめ加熱して片栗粉で止めておく。 (片栗粉の用法がわからない人はいないよね??) 冷蔵庫からだしたおかずをてきとうな大きさに切って弁当箱につめる。 肉、野菜、根菜類、豆類などがそろえば最高である。 冷凍の天ぷらはお弁当に便利だ。野菜の天ぷらを冷凍のままお弁当箱に つめると、お昼までには自然解凍する。お弁当箱の中で解凍するせいか、 さほど汗もかかない。オススメである。 おかずもできたら、蓋をして冷蔵庫に入れる。 ごはんも十分冷えていれば、冷蔵庫に入れる。 あとは出かける間際に冷蔵庫からとりだして、 カバンにいれ、出勤。 会社についたら即、冷蔵庫へいき、自分のお弁当箱を入れる。 昼になったら、電子レンジで加温する。 あー、はやくお昼にならないかなぁ。 もう、しごとのためじゃなくて、 お弁当のために出勤してるみたいだ。 (えらそうに書いたが、誰の技術指導を受けているかは、ヒミツである) (ワタクシの弁当歴14年(幼ー高校)は、14年間食べていた歴史であり、 作ってきた歴史ではなかったりする。。) 詳細な記録。おかず検討に。。 2010年8月24日(火曜)その2 さいきん朝練をするようになって、午前中から お腹がへるようになった。 早起きのせいか、血糖値不足のせいか、10時前後が もうれつに眠い。ただし、朝から汗たっぷりかいてるので、 仕事中も気分がいい。なんだかオフィスの酸素がうまい ような、、、いや、そんなはずはない。 体調がいいのだな。きっと。 でも今朝の朝練は、なめくじのようにのろのろ走った。 なんだかやればやるほど遅くなる?って感じだが、 今は我慢のしどころかもしれない。 心拍計がめちゃくちゃな数字を示してる。この前から 認識エラーが頻発してるので電池がもうないのだろう。 にしても、ペダル止めてて225は笑えた。 にしても、いつまで続くのだろう。この暑さ。 朝練はいいけど、出勤のときがいやになる。 陽射しが、まるで真夏のお昼に外出したみたいにキビシイ。 こりゃ熱中症患者がわんさか出るのもしょうがない。 これで冬は極寒だったりしてね。 東京都はコンクリート規制でもしたほうがいいんじゃない? あるいは街路樹の義務化とか。 2010年8月24日(火曜)その2 選手のニオイ っちうのが、あるかもしれない。 すごーく簡単に言えば、ギラギラに脂ぎった激しい性格、 ということになるが、そんなことばでは誤解を生みやすい かもしれない。 だいたい脂って、へんな表現だよなぁ。 たぶん沖美穂はそうだろう。近付いたことないからわかんないけど。 たぶんイチローもそうだろう。でも、彼の場合、マスコミ向きの顔が あるような気がする。そういう意味で、テレビによく出てくる スポーツの選手は、その「偏狭なまでのはげしさ」がみえにくく、 わかりにくくなっていそうだ。 そんなことをおもったのは、バレーの木村をみてて、ちとそう思う。 あれは、回りの人は、しんどい人には、かなりしんどいだろう。 それは木村のこだわりの姿勢の強さからきてるような気がする。 試合後に木村が談笑している相手は、若手で、かつ、なにか筋の通った ものを発揮できるか、出来つつある選手だ。年上選手に対しては荒木と ばかり話している。ま、チームメイトで、かつての高校の先輩後輩関係 だから特別かもしれないが。 2010年8月22日(日曜) 今週はちと疲れがたまった。急に週5で朝練を開始したせいかなぁ? 日曜日は遅く起きて一人で炎天下を走ったが、、、普段あまり 水を飲まない自分が、30キロでもう750mlボトルが空。 途中で買ったジュースも飲んでいたはずなのに。。 尾根幹を淡々と走る。早朝とはまるで違うなぁ。てか早朝でも涼しくない 最近なのだから、やっぱ昼はすごいな。ことしはサボりまくったせいで 暑さの耐性がゼロ。水が切れたら熱中症だな。 矢野口へ戻ってコンビニへ入り、ポカリスエットを買う。また走り出すが、 帰宅前にポカリも飲み切ってしまった。練習再開の季節としては、ちと 遅すぎだな。 帰宅して冷たいシャワーを浴びて、昼飯後は録画したバレー全日本女子の ドミニカ戦をみた。うーむ。いまのチームはそれなりにまとまっていて 強いな。この延長線上でブラジルに勝てるとは思わないけど、今の最善 っていう印象を強く受ける。 大型新人の狩野舞子が無期休養になって不安だったが、迫田と江畑が 交替で活躍し、さらに石田もそれに加わったので攻撃が多彩になった。 しかも石田はサーブと守備でも貢献。うーむ。やるなぁ。 ミドルブロッカーはやはり良い。荒木は当然、井上のブロックがいい。 Vリーグのデンソーでも「また井上かよ」ってぐらい、にくい動きを 見せていたので、全日本でも通用するとなると、これは・・・!と 思わせる。 木村はあいかわらずバレーの化身だな。対戦相手がサーブで徹底的に 木村狙いなのも、その恐さを証明してる。さいきんスパイクの威力も 増したようだし、あとはもうすこしブロックも上手になってもらえると、、、、 いや、そりゃ出来すぎか? そして山口♥はバレーらしい連携プレーをリードしている。 センターとのCクイック時間差?ダブルブロード!おおおお。 バレーはやっぱり硬軟あわせないとダメだよなぁ。 リベロは今日は佐野だった。さいきんトスをやることも増えてきた。 すこし前までアンダー以外のパスはみたことがなかった。 これでトスについて、竹下がレシーブのときに佐野があげられるように なると、ますます佐野を外せなくなるな。でもどうするんだろ? そんなにリベロの敷居を上げちゃって。竹下ー佐野でロンドン行く? 濱口はディグはいいのにレセプションはなぜかイマイチだな。 なんでだろ?反射だけでやってるのか? 井野はひろうのもいいがサーブもいい。リベロよりも守備要員に なりそうだな。リベロ登録しないほうが活躍したりして。 真鍋監督の今のテーマ「守備の強化」は、着実に進んでいるようだ。 ディグの改善とブロックの強化は解説川合によると両輪だそうだ。 そりゃそうだよな。ブロックでコースをしぼって確実にレシーブ すればよいわけで。竹下のブロック穴もMB+WSでの2枚ブロック って方策が見えてきたようだし。 途中で何回か20才セッター松浦が出てきたが、大きな山なりトス だったので、「速い・低い・近い」竹下テンポの撹乱にはいいかも しれないけど、正セッターへの道のりは見えないってのが印象だな。。。 サーブ要員としてもなんどか出てたけど、まだ役割を任せられるって 感じでもない。このままだともういちどVリーグ戻ってから 再挑戦ってことになりかねないかも。 今日みたいな編成であと3年間やるとは思えないけど、今の全日本は、 今時点での完成形ってのをやってるみたいだな。つまりまずは 「真鍋ジャパン」というチームが出来てから、交替できるひとを 交替するのかな? 前の柳本監督とくらべて、真鍋監督ってのは、そうとうロングランな 視野のひとだな。いわゆる戦略家ってやつだなぁ。。。とにかく 手堅い。手堅いよ。 で、いまの全日本の弱点だが、簡単にいうと竹下前衛ではあるが、 いや、別に竹下が前衛でも得点を決めてローテを回すことは十分 可能であるが、ただひとつだけ回らないパターンってのがある。 竹下 山本 ?? 木村 井上 山口 これが目下の「回らないパターン」だ。 ??には江畑、石田、迫田のだれかが入る。 この布陣だとスパイクが決め切れないので相手にボールが返ってしまい、 竹下の頭上から強いスパイクを打たれる。これが日本の「ハマリ状態」 である。 山本を荒木に替えれば効果率が高いので少しは回るかもしれない。でも今、 肉離れの荒木を酷使するのは本意ではあるまい。むしろ木村の対角のWSに 奮起を望むってことだな。 たしかにこのローテ、山口が後ろ下がっちゃうから翻弄パターンは使えないし、 木村も後ろなので攻撃としても弱い。両名が後ろからバックアタックするに しても相手ブロッカーは日本の前衛がWS+MB+S、つまり3人のうちひとりは セッターだから、セッターをスルーしてブロック対応すりゃいいんだから、 いくら両名がバックアタックがんばっても2枚はブロック付くから 難しいだろう。うーん。。。井上と山本を入れ換えちゃうと、せっかく今大会、 山口♥ー井上の連携がいちばん輝いてるのに、それが少なくなりそうだし。。。 2010年8月20日(金曜)その3 金曜の脳みその中身。 今週も、働いた。 今週も、おべんと作った。 今週は、朝練した。 来週は、さらに充実させよう。 ちうことで、今日も早寝しよう。 http://www.youtube.com/watch?v=qqlZIfJkv3o&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=vlKBVau18CA&feature=related 2010年8月20日(金曜)その2 よくネットで指摘される、そしてテレビじゃ絶対きけない話、 「平和主義者ってのは平和を主張してるのではなく、 日本を破壊し周辺国である中国韓国北朝鮮の利益を追求している」 といわれるのは、彼らの論理的矛盾が原因である。 某掲示板より。 >中国が嫌いな人たちは、そういう連中だけで中国と戦争すればいい。 >私は戦争の恐ろしさを知っているからこそ戦争は絶対に嫌です。 >ある程度中国の言うことに従ってでも平和を維持したい。 >これは大多数の日本人の本音です。 この考え方は、実は戦後憲法の精神を踏みにじっているのです。 「平和憲法」の言わんとすることは、軍事力による威嚇、脅迫、恫喝を 認めないと言うことです。彼我ともに認めないということです。 自国が攻撃されたとき反撃するのは自己防衛です。 自国が攻撃されそうになっている時、それに対して (恫喝に反発してではなく)防衛的手段に訴えることは、防衛戦争の範疇です。 「ある程度中国の言うことを聞く」ということは、中国の軍事的恫喝を認めるということです。 これは「平和憲法」の精神に反します。それを認めないというのが「平和憲法」の精神です。 つまり、彼らの主張と目的というのは、ホントは「平和」とか「不戦」 なんかじゃなくて、「日本国の権利放棄」なわけですな。実は。 ま、これを本気で信じている、誰かによって?信じさせられている? 日本人の大人が、今とても多いのだから、(特に団塊以下、すくなくとも 戦中・戦前派以上の日本人はそんな単純でも無用心でもない) だから今、日本が国際社会で負け続け、失い続け、弱り続けるのは、 しごく全うなのだ。 英語を話せば国際化? 海外の商習慣をまねれば国際化? 米国の規格をとりいれれば国際化? 明治初期のほうが、国際的だったんじゃ? あーあ、いつからこんなに奴隷根性になったんだろう。 戦争には負けなくないなぁ。ねぇドイツよ。 次はイタリアぬきにしようぜ。 半島国家、イタリアも朝鮮も、関わったのが間違いだ。 やつら疫病神だからな! >ある程度中国の言うことに従ってでも平和を維持したい。 このブログを冷静に見てる人の多くは、戦争の恐ろしさを理解してるので 戦争にならないためにはどうすべきかを現実的に考えています。 そして現状では日本が日本の国土・領土は絶対妥協しないという 態度を示すことが無用な戦争を起さないための現実的考え方です。 あなたのような人が増えれば、日本は圧力をかければ尖閣諸島を放棄するだろう、 そして次には沖縄、九州と野心は拡大していくものです。 イギリスのチェンバレンが、ヒトラーに次々と譲歩していけばおとなしくなるだろう、 と考えたのと同じことを引き起こします。 あなたの考えはむしろ戦争を引き起こす可能性を著しく増大させるだけですよ。さいきんの政治評論家は世界史0点だったのか? それともよくある、知識はあっても運用できずって、オレの嫌いな知識人ちゃん? (ちなみに僕は高学歴な人間を高学歴が理由で尊敬したことが一度もない。) (むかし天才と尊敬してた彼女は、むろん大学なんぞ縁がなかったぞ) 2010年8月20日(金曜) さいきんお昼ごはんの外食をやめて、お弁当にした。 こんしゅう、朝練を再開した。ただ走ってるだけだけど。 だいぶ前、EMSの新型を買った。Compexの最新型だ。 電撃の質が向上したのか、新型はかなり出力を上げられる。 このまえレベル5(最高)で、70まであげることが出来た。 でも、その反動たるや激しいもので、日曜にビリって、 月、火、水、木まで筋肉痛がひどく、今日、ようやく 痛みがとれたというレベルである。 じゃ、それが朝練のパフォーマンスに直結するかというと、 たしかに平地でスピード上げるのは(僕の場合は)効果あったが、 そもそものレベルが低いので他人の参考にはならないかも。 でも、電撃の質が変わったのは確かだ。 あれはダメな人はダメかもしれないし、すげー高価な機械だし、 お勧めするのは躊躇するが、機械好きならば、いちど使って みるのは面白いかも。 なにごとも、パワーアップが基本でしょ! ちうことで、もはや減量なにそれで80キロ台がデフォになりつつある。 2010年8月19日(木曜) 菅首相「防衛大臣は自衛官ではないんですね」 死んでいい。菅直人。 まじ死んでくれ。 大勢の命がかかっている、日本国総理大臣を 即刻辞めてくれ。いや、死んでくれ。 こどもに日本の運命を任すのは、勘弁してくれ。 いや、死んでくれ。菅直人。 おねがいだ。 (カップ麺の値段であんだけネチネチやったテレビが沈黙。) (彼らの正体。) (もうなぜ日本が、日本人がこんなに不幸か。) http://www.youtube.com/watch?v=suLYNVtzvOQ http://www.youtube.com/watch?v=Y9eqj-XS8Xs http://www.youtube.com/watch?v=TlGh2WrUPvU http://www.youtube.com/watch?v=RYyH6BdJvfQ http://www.youtube.com/watch?v=S2YRRDE7SlQ http://www.youtube.com/watch?v=U643JQym-6c ダークに生まれしものは・・・ うぉぉぉ、ぼ、ぼくも身体が痛いっっ。せっかく、せっかく手に入れた良心回路がぁぁぁ。 ダークに生まれしものは・・・ 2010年8月18日(水曜) さいきんしばらくテレビに熱心じゃなかったのだが、 どうやらバレーボール女子は全日本チームを組んで、 ワールドグランプリの予選中らしい。 で、2010年の代表選手だが、実は春ごろ、栗原が落選したのと、 狩野舞子がアキレス腱断裂で引退(無期休養)となったことを 知っていたので、その時点で興味がかなり減退したのも事実である。 で、今の代表はと調べてみれば、、、 ---------------------------------- MB 荒木(26) ってな感じである。 ちなみに、ならび順はワタクシの作意によるものである。 キャプテンの荒木はメインブロッカーとして不動でしょう。 今年度は海外留学やめて東レに戻って調子も良さそうだ。 さいきん姿をテレビで観てないのだが、去年のような 「イタリア太り」は改善されたはずであろう。そうじゃなきゃ 後輩=木村にコロされるのでは?? 荒木と対角のMBは、井上か山本かぁ。これは安全第一の人選だな。 どちらでも国際試合経験も十分。真鍋監督はMBで苦労するつもりは ないのだろう。年齢的にもロンドン五輪には問題あるまい。 ウィングスパイカーは、木村が確定なのは日本で衆知であろう。 あとは、さいきん進歩めざましい迫田がスタメンになる可能性大だ。 バネのきいたジャンプとスパイクは、互角の対戦相手ならば かなり効くのでは。(ブラジル、イタリア相手は、わからん。) 山口は加藤のお気に入り♥なので外せない。ふふふ。 シーガルズ3人姉妹が一人だけになってしまったのは残念だが、 期待大、大、である。 ![]() な、なぬ?著作権?リンクもダメなのかな? むむむむ、むぅわぁいちゃわゎゎゎゎんんん!(低音で) 江畑ってのは知らん。去年1部から降格しちゃった日立佐和リヴァーレの 若手らしいぞ。Vプレミアリーグじゃないから、テレビ中継もありえないし、 さっぱりわからん。 石田と吉澤は、去年解散した武富士のチームメイトじゃぁないか。 守備に難ある石田と言われているが、どうだろう。吉澤は代表も なんどかあるがワンポイントの役割以上へ脱皮できるのかが課題だろうな。 んで、実は最大のびっくりは、セッターである。 なんとセッター2人体制じゃないか。竹下はロンドン五輪のときは 34才だから無いだろうと言われていたが、まさか?? もうひとりのセッター、松浦はことしNECでがんばっていたようなので (いまいち記憶にないなぁ)これをメインに据える気があるのかどうか、 真鍋カントク、どういうつもりだろう。。。これまでのグランプリ予選の 戦績をみれば、ちっとはわかるか? リベロは濱口、井野、佐野か。これも「おねぇさん佐野」を教育係と 保険にして、濱口と井野の競争ってところだろうな。 にしても、セッター、全日本女子の現在の最大の課題、次期セッター育成は、 あきらめたのか、それとも松浦にかけるのか。うーん。週末にフジテレビが 深夜枠でやるみたいだ。これは要・録画だな。 http://www.jva.or.jp/world/2010/worldgrandprix/results.html な、な、なんと? 江畑って、豪快なスパイク決めて得点源になってるって?おおお! 山本はもうベテランの風格のようだな。MBはいまマジで安心できそうだ! 迫田はポーランドとドイツに通用したって?おおおおおおっつつつつ!! (チームメイトの木村が迫田へのお膳立てしてるニオイがするが・・・) にしても、竹下、佐野の文字がなんどか出てくる。 セッター、リベロは、まだまだ世代後退が進まないんだなぁ。。。 2010年8月17日(火曜) そういえば前にも書いたかもしれないが、 自分には眠れなくなるサプリがある。 自分はそれを4カプセル以上のむと、4時間程度ですっきり 目が覚めて、もう眠れなくなる。すっきりしちゃうから、 眠る必要もなくなるようだ。 数年前、そのサプリが出始めなのだろうか?某自転車系代理店、、、 むかし甲府のウルトラ警備隊と呼ばれていた、でわかるだろうか、 そのHPのブログで、睡眠時間がない場合の対策として、そのサプリを 8カプセル飲むって話があった。展示会準備などでいそがしかった 時期だろう。 なんどか自分で試してみて、たしかに短時間睡眠の傾向になったので、 そのことに気がついて以来、そのサプリメントは、4カプセル以下の 使用にするか、糸魚川前日のような、深夜の3時に起きて12時間 も走るようなケースにたくさん飲むようにしている。 それは、白地にゴールドラベル、バンザイマークのアレである。 ♪ どーる・・・どーる・・・・どぅー・るぅー・ふぉーぉぉすと (おっと仕事中に寝ちゃいそうだ。) ♪Gaudeamus! Gaudeamus! Gaudea----mus! 2010年8月15日(日曜) 合宿は事前にいろいろ予測したのだが、コスト管理しにくい 宴会費用が最大のネックだと考えた。 おととしの合宿の経験から、以下のように予測を立てた。 参加28人(成人男性21人、女性3人、未成年4人) ビールのみ10人 チューハイのみ3人 最初ビール、のちチューハイ7人 最初ビール、のち日本酒4人 こども(ジュースのみ)4人 ビール 500ml 26本 13.0L 24人*300cc + 10人*280cc*2回 チューハイ 350ml 10本 3.5L 3人+7人 日本酒 750ml 1本 0.8L 4人*140cc*1.4回 烏龍茶 2000ml 4本 8.0L 28人*280cc*1回 ジュース1 2000ml 2本 4.0L 4人*300cc*3.3回 ジュース2 2000ml 2本 4.0L 28人*280cc*0.5回 水 2000ml 4本 8.0L 予備 焼酎 500ml 1本 0.5L 予備 職場近くのスーパーで価格の事前調査をしたら、ビールはモルツが500ml6本で1788円、 金麦が1000円、チューハイは350mlで118円だった。たぶん八ヶ岳はこれより 1、2割高いものだと覚悟しよう。そうなると、 ビールは500ml6本が24本で、2000円×4ケース=8000円、 チューハイが350mlが10本で、150円×10本=1500円、 ジュースが200円×4本=800円、 水が120円×4本=500円、 おつまみと紙コップ紙皿あわせて2000円〜3000円とすれば、 だいたい12000円ぐらいだろうか。 予算はおつまみ合わせて1万4000円以下にしたい。 つまり28人で一人当たり500円以下ということだ。 日本酒と焼酎は2000円の余裕である。ちと少ないか。 おつまみはスーパーと100均ショップで安いものを買うことして、 5味(甘辛塩酢苦)と、小袋に配慮して買った。 日本酒と焼酎はあらかじめ安いお店で買っておいた。 ビールとチューハイとジュースは冷たくないとダメだし、 重いので現地で買うことにした。 夕食後に買出しに行ったが、なんとなく皆飲まなそうな 雰囲気だったので、上記予測をちと修正し、 ビール500ml 12本=6.0ml ビール350ml 6本=2.1ml と、13リットルから8.1リットルまで大幅に減らした。 チューハイは予定通り10本。これはおととし一番最初に 無くなったのがチューハイだからだ。 ジュースはコンビニであまり良さそうなのが無かったので コーラ2リットルと、紙パックのアップルジュース1リットルで済ませた。 烏龍茶と水は余っても翌日のボトルに使えるので多めでもいいやと思った。 (たしかに多かったが単価が安いのでかまわないでしょう。) 実際にはじまってみると、おつまみは柿ピーとイカが小袋で入った ミックスが2袋すべて売れて、ポテチ、キャラメルコーンは3袋のうち 1袋づつ余った。クッキーと一口チョコはなくなっていたが、単価が 高いのでこんなもんでしょう。 飲み物は、ビールはちょっと多めのようだったが、残らなかった。 ビール主体になったせいか、日本酒と焼酎は開封しなかった。 もしかすると、予測の「おかわり2回」は「平均1回」でよいかもしれない。 結局、残ったのは水と、烏龍茶と、ジュースと、おつまみ少々。 あと日本酒と焼酎も残ったが、これは次回のために再利用しましょう。 ええと、中身が入れ替わってる可能性大だけど・・・。 ちょびっと余ったぐらいでちょうどいいはずで、いちおう低予算ながら 上手く言ったように思われる。ま、内容自体はあれこれ反省点はあるけどね。。 つまり、最初にすわった位置をもっと動かすようなマネをすればよかった なぁとか。。。だって同性であつまって難しい話してるのをみて、どうして シャッフルしなかったかなぁと、僕も飲んじゃったからなぁとか。 自分はあちこち動いて面白かった。ただ、未成年は少数すぎてイマイチ楽しめなかった のかなぁと思った。ケンジはある意味、甘え上手だから大人の中でもうまく楽しめた のではと思うが、もう二人は同年代がもうすこし増えて固まらなければ、宴会の席は 彼らにとってイマイチかなと気になった。 2010年8月15日(日曜)その2 合宿の2日間、中高生の3人をみて、3者三様だなとつくづく思った。 3人はとても違う。なにか出来ないかなと思うが、その世界に手出しするのは 相当な覚悟だなと思った。 やはり10代というのは、親、家族の影響が大きいというのも、分かった。 なんだか全寮制の魅力が改めて分かったような気がした。 ところで合宿で自分のことだが、ああ、麦草のぼって分かったのは、(最初から自明だが、) 筋トレとかインターバルとか部分トレはやっぱりそれだけじゃだめだということだ。 今の自分は基礎の基礎から反省してるところだから、走れないよなぁ、ということの再確認 をしたようだった。 ただ、麦草は登りで確かめたが、「登りのつらさ」がいつもと違っていた。 筋力よりもそれ以外のなにかで登れない自分が分かった。 また、大腿四頭筋ってのは登坂で大事なんだなぁとも思った。 今後もパワーの底上げは続けるが、もうすこし距離を乗ることを開始してもいい ように思える。ただ、複数の項目を並行できない自分の性分なので、どうするか まだ明瞭に決まってない。 一時期トラブル続きで辞めてしまった自転車通勤を 再開する程度はしたほうがいいかな? 2010年8月14日(土曜) .... 2010年8月12日(木曜) さいきん日記更新が壊れたが、それは自分の脳内状況をしめしてるわけで、 元ネタとなるモノはちゃんと書き溜めてあって、ある日ガツンとアップ するわけである。 ええと、そっちが糞詰まり状態なので、簡単に思いつくヒマねたで、オタク用語の紹介をすると、、、 ワンダバ という言葉がある。 これはとある番組の挿入歌なのだが、とても特徴的かつ成功例でのちのちまでそれに類するものが作成されて 小ジャンルになったものである。ちなみに音は コレ。 そういや子供(と加藤)向けの少年ヒーローもの番組で、悪役が人気がでることがある。 さてそれについて、石森章太郎原作の「キカイダー」における「ハカイダー」について 語ったHPがあった。読んで納得しちゃったのだが、すごく簡単にいえば、プロ魂、って やつである。ハカイダーは悪役だが、彼なりに主義があり、その主義がシンプルであり、 そしてその主義が美学に昇華して、よけいな小悪は働かない、というか、下手な小細工を 否定し悪の仲間を邪魔したりもする、それは実はヒーローの理屈と同義である、と。 ネタ2、、、さいきん眠れない。なんでだろ? ひどいときは、眠いのに、眠れない。 たぶん、こころのなにかが飢えている、そして何かが不安で、 つまり解決できないものがあるのだ。 それがなにか、うすうす気がついてるが、いま答えがだせない。 そのことも知っていたりする。だからといって、あせってもダメで、 ま、今日のところはしょうがない。ということでそんなときは 音楽でも聴くのである。 音楽の聴き方だが、好きな曲をつぎつぎYouTubeで探して聞くのでよいのだが、 それだと意外と眠くならなかったり、ネタがつきたりして、困る。 音楽の聴き方として、「パッと聞けて楽しめる曲」のほかに「スルメ的な味わい方」というのが ある。 簡単にいえばオーケストラによる、楽器の多重編成のふくざつな音のことである。 これはなんどもなんども聞けば聞くほど、面白くなってくる。ひどいときは、 最初数回は苦痛の場合もある。そんなふうに感じるときは、のんびり環境音楽の つもりで、くりかえし、くりかえし、聞けばよいかもしれない。 加藤のお勧めは、難しいが、、、、いや、加藤の知ってるオーケストラ編成の曲は、 眠れないときに聞くには、ちょっとどうなの?っていうぐらいうるさいのが多い。 寝るのに適当な曲、たとえばバッハ、モーツアルト、その時代の曲は、僕は ほとんどきかないし分からない。でも寝るにはいいはず。。。 ああ!たいくつで眠くなる曲ひとつ知ってた。 ショスタコービッチ「レニングラード」 これ100分ぐらいあるんだが、これ最後まできいたことはほとんどない。 (ほとんど、というのは、たしかに最後までかけちゃったこともある) これ聞くぐらいなら、CDショップいって「眠れる音楽CD」でもきいたほうがいいか? とも思う。でも、そういうCD買って聞いたことあるけど、すでに10回以上最後まで 聞いたことあるなぁ。(つまりはダイレクトな効果はない。) バッハのクリスマスオラトリオは、いいかな? 音楽として楽しみたいなら、ベルリオーズ「幻想交響曲」はおもしろいけどねぇ。。。 (幻想=悪夢、、、) あるいは映画音楽? Vader あ、「ファウストの劫罰」は、音もきれいだし、寝れなくてもいいやーって感じで 聞くといいかも。 (ファウストの劫罰というお話は、ファウストという世を達観した老博士の魂を狙う悪魔メフィストが、 彼に魂を売り渡たす契約にサインさせるため、ファウストに幻影をみせたり、彼のしらない 社会をみせたり、若返った姿にして街の娘にあわせたりして様々に騙し、、、という話 まだ幸せなシーン。 悪魔メフィストの計略によるつかの間の夢・・・ くそっ。。二期会上手いぞ。 しかしお話のスジを知ったら、僕は泣けちゃうなぁ。。。 (玄人向け):http://www.youtube.com/watch?v=xPp6fKR9uGU 和訳歌詞:http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skatou/faust_4_15.html ・・・ 今の時代、「恋愛スバラシイ至上主義」の世の中に思えるのだが、、、 「そんなもの流行病に近いものなんだよ」という醒めた意見もあっても、 ちょびっとぐらいあっても、良いかもねぇ。 それは、その病のせいで悲しい末路になる人生も知っておけという意味でね。 いや、いまどきそんなに深刻でも、真面目な取り組みでもないのか? 至上主義で、でも真面目じゃないって、どういうフザケだ。。。本気はどこだ? (この手は、僕にはよくわからん。) 8分すぎに、このメゾソプラノの独唱がおわると、オペラは拍手の嵐で いったん演奏が中断する。そういうもんだ。 某所で寺谷千枝子という日本の歌手を背中からみて聞いてたときは マジぐっと来たなぁ。。。 ちっとテンポの良い曲は、中盤かな? 兵士と学生の歌(酒場) (あれ歌詞おぼえてるよ。) 和訳 で、歌詞の対訳付きで、オペラの終局。 マルガリータを犠牲にし、悪魔に自ら魂を売り渡す契約書にサインしてしまった ファウスト博士は、騙されてマルガリータを助けに行くつもりが、、地獄への馬車を進む。 5分20秒付近は、意味不明(むろん歌詞=フランス語ではない) の呪いの悪魔の言葉。(でもこれが意外と覚えやすい) あそうそう、なんで「ファウストの劫罰」なんて思い出したかといえば、 ようやく見つけたよ・・・ D'heureux Faust... 「(どぅーるーふぉーすと)おやすみ、しあわせなファウスト」 Dors (どぉーる)... Faust (ベルリオーズ、、、天才、、、ドロドロした魂が最高っっ) 2010/08/10ごろまでの日記?↓ 先週?先々週のおべんとうにっき おべんとう 月曜:串カツ、ゴーヤーチャンプル、いんげんのごまあえ、 火曜:焼肉のしょうゆいため、ゴーヤーチャンプル、里芋、?? 水曜:サケのバターソテー、枝豆、かぼちゃのにつけ、?? 木曜:ハンバーグ、枝豆、白菜のつけもの、じゃがいも 金曜:春まき、ホイコーロー、なすのごまあえ、がんもどき、しいたけの煮物 2010年8月6日(金曜) 後日アップ予定。 今週はちと体調が悪かった。 木曜は休んだ。 リポDとアリナミンVで耐えた。ってか、なんとか椅子に座ってた。 ひさしぶりに戦場報告である。 BGMはやっぱこれ。 3分20秒のひげのオッサンはトムゼン艦長。むろん海上で見かけたら「トームゼーン!」と絶叫するのだ。 (くわしくはDasBoot本編でドーゾ) さいきん楽だった。(死ぬほどってわけじゃないって意味) さいきんマイペースに塹壕堀りの土嚢つみをしていた。 べつに攻撃がなかったわけではない。 敵戦車の突撃に陣地から構えて、じっくり対応していればよかったのだ。 そもそも対戦車戦はワタクシの得意である。相手がどんな高度兵器でも 所詮はひとの作ったもの。壊しかたはあるのだ。 ひと昔前のような肉弾戦、敵陣への降下突撃作戦でなく、味方が支配している 優勢な戦線での陣地戦なので、すこしのんびり気長になっていたかもしれない。 ただ、いま配置されている前線に襲ってくる敵は、我軍では誰も見たことのない 新兵器を積載した装甲車両が相手である。しかも新兵器は2種類確認されていて、 これが同時攻撃をかけるので、とても戦線維持に高度なレベルを要求される。 力づくでなんとかなるわけでもなく、知識っていったって、本も誰もわからない。 はっきりいって「根性がまけそう」である。 昨日はついに堪えきれなくて、1日分だけ後退した。 いや、無理して崩壊、突破されたらそれこそ命取りである。 たまには後退するもの大事だ。 金曜の今日は軍議だった。さっそく宗主国のK大隊長のところへレポート持参で乗り込む。 K大隊長に新兵器両面攻撃のさいの、さまざまな攻撃パターンに対する対処を相談する。 いま自分がもっとも頭を悩ませている問題だ。K大隊長はそうとう経験ゆたかで この戦場にもっとも詳しく、いちばん信頼できる隊長だが、さすがに頭を抱えていた。 だいぶこちらの苦境を伝えることができたようだ。 そして、いくつか重要な作戦を授かった。これでまた来週も戦えそうだ。 今の自分は部下なし、ひとり身の戦闘なので、すぐに余裕がなくなり足元からすくわれて しまいそうだが、もうこの戦場も3年目。重要な局面を任されているので ここはひとつ、ふんばりどころである。 むろん、このような難敵を相手にしていれば、自然と信頼というものがついてくる。 それは明日への保障である。 昔は気力と体力、そして病的なまでの注意力が勝負を決める突撃戦ばかりだったが、 今では新兵器相手だから、発想と洞察力が比重を占めている。だから楽しい。 これからもやらせてもらおう。 でかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃ でかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃ でかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃ でかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃでかっでかっでかっでかっれんじゃ まーじまじまじーろ・まーじいまじまーじか・まーじじるまじーんが・まーじじるままじじーんが・ まーじまじまじーろ・まーじいまじまーじか・まーじじるまじーんが・まーじじるままじじーんが ふと気がついたが、マジレンジャーが平成戦隊モノで今だ破られない平均7%超の視聴率を取った理由は、 もしかして昔の女の子向け定番番組の魔法少女モノとしての側面を担っていたからだろうか? ならば同様、それに先立つデカレンジャーの高視聴率のワケはなんだろう?ストーリーに 日本人の大好きな時代劇をいれてあると聞いたが・・・ ふーむ・・・・(むろんまじめに考えちょる。じゃが、どちらもほとんど観てない。残念。。) 2010年8月1日(日曜) 夕方:義務は果たした。 以上。 松川はとてもキビシイコースだった。 オーベストのBR選手は天晴れだった。 優勝こそしなかったけど、みなとても良い走りをしていた。 ER、FRは、完走できなかった。厳しかった。 またチャレンジだと思った。佐藤さん白井さんには 言ったけど「ERはのびのびチャレンジ!」でよいと思う。 TRは、キモチは入ってたけど、急には無理だと思った。 キモチだけで急になんとかなるような競技とも思われない。 頑張ったけど、「TRへの壁」は厚いってことかな。 いや、そんなことわかってたはずで、それをどうするかが、 クラブチーム共通のTRのテーマだと思うけど・・・ それを選手が共有できるか、かなぁ。 |