■うだうだ

 

6月29日(火)

 あ、消しちゃった。

6月28日(月)

 昼間、外を歩いているといくらでもうだうだネタが出来るのに
 家に帰って書こうとすると

 「あや?」忘れている。

 うーん。ボイスレコーダーを持ってあるいてそれに吹き込むのも
 変な人度が高まるし、いきなり立ち止まってメモするのも・・・

 何かエエ方法はない?

6月25日(金)

 私は、今、低気圧と闘っています。

 実は、あたくし極度の低血圧で最高血圧が平均 85mmHg。
 だから、朝の目覚めは1時間 & 目覚まし4つで格闘します。

 ただでさえ目覚めが悪いのに低気圧だと眠くてしょうがない。

 そのうえ、こんなときに「検聴」(編集した音を確認する作業です)をしなくてはならず、
 音を聴きながら「かっくん」ってなることもしばしば(しかもスタジオは換気が悪くて脳みその
 回転も悪くなる)・・・

 商売道具の耳なのに耳鳴りはするし、痛くなるしで大変なんす。

 そしてしまいには機嫌が悪くなる。

 「あいつに近寄るな!毒舌だぞ!ぅ間違いないっ」

6月24日(木)

 会社でマウスぐりぐり、おうちでもマウスぐりぐりぐり

 そしたら今日、何にもしてないのに中指がぴくぴく踊りだした。

 夕方になって収まったと思ったら、こんどは小指が踊りだした。

 こんどは、どの指が踊りだすのかと、つい 「親指に10円!」と
 つぶやいてしまった。


 上記補足:実はこのころ会社で「○○さんの企画が一発で通らないほうに10円!」
        と、勝手に同僚を肴(?)に10円を賭けるのが流行っていたのです。

===

あや?この間にいたはずの「うだうだ」が消えてる。
昨日、ログ整理したとき消えちゃったかな。
ま、いっか。

6月15日(火)

 大学時代の友人が京都に出張で来ていたので、久々に会いました。

 すると、大学の博士課程に進学したとのこと。
 …いつの間に〜 ついこの前、大学院進学したって聞いたのにぃ

 さらには、もう一人の友人も進学の決意を表明。
 なんと自己アピール文を英語で作成しないといけないらしい。

 うーん。すごいなぁ
 しかも、博士課程進学のその彼は、ついこの前提出した修士論文の提出にあたって
 文献を日英取り混ぜ200冊!

 その論文の研究計画書(どんな研究をしたいかをまとめて説明する書類のことです)
 を書くのに30冊読んだらしい。
 正月休みは高熱の中、布団の中にパソコンを持ち込んで論文を打ってた・・・って

 しかも、その彼は会社じゃ課長職をこなしている。
 すでに人間じゃない。

 でも、とても大変というより、めちゃめちゃ楽しそう。
 なんだかエネルギーをもらいました。

 しかし、こんなところで私と飲んだくれてる場合か?
 しかも会社の飲み会ブッチして来ているらしい。

 ありがたいことです。

 えっと、いつもの「うだうだ」と趣が違いますが、
 彼の博士課程進学のお祝いと、
 勉強に疲れたときにまた読んで元気になりたいので書かせていただきました。

6月14日(月)

 春が来た! 靴だ!お洋服だ!ワッショイ!

 夏が来た! 靴だ!お洋服だ!ワッショイ ワッショイ!!

 秋が来た! 靴だ!お洋服だ!ワッショイ ワッショイ ワッショイショイ!!!

 冬が来た! 靴だ!お洋服だ!ワ〜〜〜ッショイショイ!!

 ・・・春が!

 ううう
 一体いつまで続くのだろう。

6月10日(木)

 今週は ドイツ語とスペイン語と忙しい週です。面白いけどね。
 (あ、勉強してるわけでなく仕事です仕事。勉強なんかしてたらパンクします)

 だって身近に使われていたアレは実はドイツ語だった!とかあんのよ。

 たとえば・・・
 《ドイツ語編》
  null = 0(ゼロ) ほら、良くEXCELとか、プログラムで関数の設定するときに使うでしょん
  zwei = 2     読み方は「ツヴァイ」結婚相談所にそんなんあったよね確か

 《スペイン語編》
  ray = 王様   ファッション雑誌にそんなのがあった気が・・・女王様ではないのか
  perro = 犬   読み方は「ペロ」。その昔NHKの「はたらくおじさん」って番組に出てた犬の名前が確か・・・
            (トシばれる)
  libro = 本    西友系列の本屋にそんな名前のが・・・そのままかよっ(三村風に)
  uno = 1     いわずもがな

 などなど、掘り出すと出てくる出てくる面白い。

 うー。でも、めっちゃ量多いのよね。最後まで楽しめるのだろうか・・・

6月5日(土)

 基本的に食べ物の好き嫌いのない私。

 でも、唯一食べられないのが 「ぬれ甘納豆」
 (お豆を甘ーく煮てぼそぼそっとさせたやつ・・・って解りにくいなぁ)

 普通の納豆も、黒豆も、昆布で煮た大豆も大好き。
 なのに、「ぬれ甘納豆」だけダメ。

 理由はわかっています・・・
 小学校のときの給食のとき無理やり食べさせられて「えぼっ」となってから。
 いわゆるトラウマ・・・
 (でも、他のものは無理やり食べさせられても「えぼっ」てならなかったのよね)

 なのに、付き出しかなんかで出てくると(付き出しとして出すほうも出すほうだけど)

 「ひょっとして、食べられるようになってるかな!?」と、

 つい、挑戦してしまい、また「えぼっ」となるのでした。

 

 過去のうだうだ