「パリ子連れ旅行記」
03.08.11〜03.08.17 |
---|
パリ旅行記2日目 レンタカーを使って、ディズニーランド・パリで丸1日ゆっくり
楽しんできました。
2003年8月の旅行記です。最新情報をゲットして
パリへの旅、楽しんできて下さい!
3113件ものヒットありがとうございます。2010.10.22
1729件ものヒットありがとうございます。2007.05.07
731件ものヒットありがとうございます。2006.01.25
284件ものヒットありがとうございます。2005.01.29
230件ものヒットありがとうございます。2004.09.10
それぞれの写真をクリックすると拡大写真が見られます。

本日のメインはディズニーランド・パリ、ゆかりはおみやげ屋さんかな?!
HOME
パリ子連れ旅行記TOP
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
2日目・2003年8月12日(火)
午前7時、ホテルの窓からの景色です。

ホテルの横にエレベーターがあり、駐車場まで行けるようになっているんですが、
動かし方がわかりません。仕方なく、車道を歩いて、駐車場へ向かいます。
レンタカーの所に到着して、日本の習慣でどうしても自動車の右側に行ってしまいます。
運転席は左側なんですよね(^^;)

ホテルの駐車場を出て、右折し、次の交差点を左折します。右側通行なので左折の方が
難しいです。
「右側通行、右側通行」と叫んでいないと、左折した途端、習慣で左側車線に入ってしまいます。
左車線に入ると、正面衝突だもんね。
無事、左折して、しばらく直進すると、来た時に入ったロータリーです。ゆかりが横で
地図を見てくれています。その指示通り、ここを3/4周位して高速道路のインターへ入ります。
今、パリ環状線(高速道路)を走っています。

交通量は少なく、走りやすいです。一番外側の車線は高速道路を降りる車線なので、
内側の車線を走ります。
セーヌ川を越えた所がディズニーランドへのA4号線です。健太郎さんが、後部座席から
「標識の上にA4と書いてあるで」と言っている、確かに小さいが赤でA4と書いてある
「よく見つけた、健太郎!」 あとで分かった事ですが、これを目印に行けば、
高速道路から高速度路へ乗り継ぎは標識が読めなくても大丈夫みたいです。
A4号線はいっそう走りやすいです。

ディズニーランドまでは環状線から35Km、A4号線をしばらく走るとご覧のような景色です。

制限速度の標識は、写真に撮れませんでしたが、140Km/h でした。

ディズニーランドもいいですが、ドライブもいいですね。日本の高速道路のようなサービス
エリアもあり、長距離ドライブになったら、ここで休憩してもいいな、そんな事を考えていると、
ディズニーランドまであと6Kmの標識が見えて来ました。東に向かって走っています。
逆光で見にくいかもしれませんが、ミッキーさん、見えますか?

この高速道路A4を出口14で降ります。

出口の手前にはゴルフ場やキャンプ場があります。一番奥がテーマパーク「ディズニーランド」
や「ウォルト ディズニースタジオ」の高速専用出口です。

ありました「ディズニーランド」のゲートです!

このゲートで駐車場代8ユーロを支払い、キャストの誘導で駐車場へ

ホテルを出たのが、午前8時20分、今9時12分、ガイドブックにはパリから高速道路
を使って、約30分とある。今回は道に迷ってないが、1時間近くかかったか。
駐車して、ディズニーランドの中へ早く入りたい気持ちを抑えて、車上荒らしに遭わないように
カバンなどはトランクへ それと、大事なことは、駐車した番号を覚えておこう!
帰り、我が家は、何処に車を置いたか分からなくなり、おお探しでした(^^;)
二つの動く歩道を乗り継いで

途中に自動販売機とトイレがあります。

この動く歩道をまっすぐ進むとディズニースタジオです。
ここを右へ曲がるとディズニーランドです。

ここでチケット買って

ちなみに2003年8月現在、大人が39ユーロ、子供が29ユーロでした。
フランスではどうも列ができ、それもなかなか進みません。我が家もここでチケット買うのに
かなり並びました。電車で行かれる方は、下記の駅で乗車券と共に入場券も買えますので、
買って行かれれば、この列に並ばなくても済みます。
全てのRER A線駅の窓口とメトロ 1号線 : Charles de Gaulle-Etoile(凱旋門駅),
Franklin D. Roosevelt(フランクリン D ルーズベルト駅),Gare de Lyon(リヨン駅),
Porte Maillot, Esplanade de La Defense
メトロ 4号線 : Alesia, Barbes-Rochechouart, Chatelet(シャトレ駅),
Montparnasse Bienvenue(モンパルナス駅),
メトロ 8号線 : Ecole Militaire, Opera(オペラ駅),
メトロ 12号線 : Concorde(コンコルド駅), Pigalle, Porte de Versailles.
などです。
ゆかり、既におみやげ袋を下げています(^_^;) おみやげを買うのも目的の一つですから。
入ってすぐ左のインフォメーションでパンフレットをもらいましょう。
残念ながら日本語のパンフレットはなく、フランス語か英語ですが。
向こうに見えるのがシンデレラ城のようですが、眠れる美女のお城です。
健太郎さん、鼻をつまんでますが、臭いのではなく、フランス人は鼻が高いなと
表現しているんです。確かに鼻が高かったよ。

午後からは混雑しそうなので、まずは、混まない間にファンタジーランドのピーターパンと
思っていたのですが、健太郎さんは、オートピア(ゴーカートのような車)がいいみたいです。
行ってみると午後1時から開始のようです。この間、ゆかりはスペースマウンテンへ
待ち時間5分のようです。私と健太郎さんは恐い系は全くダメなので、お待ちです。
ゆかりを待っている間、海底2万マイルのような潜水艦があり、入口を入ったものの
恐かったら、大変と私共々、引き返してきた。ゆかりが帰って来るのを待って、何ともない事を
確かめてもらってから、入る事に健太郎さんと話しがまとまりました。

スペースマウンテンに乗った、ゆかりが帰ってきました!「恐かった〜」とのこ。
何でも平気なゆかりが、恐いと言うからにはすごい乗り物なんだろう。私ディズニーランドで
乗れるのはこのスペースマウンテンだけなんですけど。
先程の打ち合わせ通り、まず、海底2万マイルのような潜水艦の下見をゆかりに依頼。
「何ともなかったで〜ただ歩くだけ」この言葉を聞いて、安心して3人中へ入りました。
確かに歩くだけで、健太郎さん、おもしろくなかったご様子。「乗り物に乗りたいよ」と
言っています。
園内を一周まわる、汽車がいいと言ってます。近くの乗り場は満員で閉鎖しているとの事
エントランスの所からなら乗れるらしいので、そちらへ行ってみます。

途中、牧場のようなエリアがあり、ニワトリがいて、フランスの子供が「コケコッコ」と言っていた、
フランスでもニワトリはコケコッコと鳴くんだな〜といやに感心した。
この汽車で園内を一周して、全体の雰囲気が分かりました。やはり一番先に乗るのもいいかも。
午後1時、ユートピアの開始時刻です。
少々遅い昼食、この日も大変暑くて、アイスクリームがおいしそう。私はパンを購入。

暑さにバテ気味ですが、健太郎さんが汽車の中から見つけた、小さな舟に向かいます。
歩くより、また、汽車で目的地まで行く事にします。
汽車と汽車からの景色です。
ファンタジーランドで小さな舟を求めて汽車を降りました。
この舟、あとで分かったのですかイッツ ア スモール ワールドでした(^^;)
汽車を降りたところが、何か楽しそうなところで、アリスの迷路でした。

少々記念撮影して、小さな舟を求めて、歩きます。
イッツ ア スモール ワールドに到着。最前列に乗船でき、健太郎さんご満足です。
世界各国の民族衣装を着た子供達が、名曲"小さな世界"を歌い、ヨーロッパ、
アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカまでをボートで回ります。
よりグレードアップした"小さな世界"と仏語版の歌を体験してください。
クリスマス時期には一部がクリスマス バージョンとなります。
ボート搭乗口は半屋外にあり、ディズニーランド鉄道も通過します。
(汽車に乗っていた健太郎さんが、ここで小さな舟を見つけたんですね)
東京ディズニーランドのものと同タイプです。ボートを下りたところにはスポンサー
のフランステレコムの可愛い「小さなテレコム世界」があります。
じっくり見ると結構面白いです。アトラクション外観中央にある時計は仕掛け時計に
なっていますので、時間があれば見てみましょう。
「ランド オブ フェアリーテール」
カナルボートに乗って、ディズニー名作がミニチュアで再現された世界を回ります。
「美女と野獣」のお城や「リトルマーメイド」のお城、「アラジン」の洞窟など、
近年の作品も見ることが出来ます。小さいながら造りが繊細で美しいので必見の価値が
あります。上部には「ケイシージュニアのサーカストレイン(C11)」が走っており、
動きがあるとても楽しいアトラクションです。冬季シーズンはクローズしています。
「キャプテンフックス ギャレー」
「ピーターパン」に搭乗するキャプテンフック率いる海賊ガレー船。
船の甲板に乗ることが出来ますので、子供に人気のエリアです。

売店にこの海賊船のおもちゃが置いてあり、健太郎さんが欲しそうです。
手の届くところにあるのは少々小さいようで、お気に召しません。
上の棚にある、大きな海賊船が気になるようです。下のは38ユーロとシールが
貼っています。さて、上のは値段が分かりません。スーツケースには入りそうにあり
ません。持って帰るとしたら、機内に持ち込みとなります。ま、いいか1個ぐらい。
お店の人に、それを取ってもらって値段をきいたら、68ユーロ、これもま、いいか、
そう来られる所でもないし、ところが健太郎さん、思っていたのと少々違うのか、
いらないらし、折角、棚から取ってもらって、値段まで聞いたのに、でも、その店員さん、
「no problem」とやさしく声をかけてくれた、フランス人、ぜんぜん冷たくないじゃん。
「スカル ロック」
「ピーターパン」に出てくるネバーランドをモチーフとしたウォークスルー タイプ
のアトラクションで、ガイコツ岩の中を探検できます。
インディアナジョーンズ & ザ テンプル オブ ペリル:バックワード!
※身長制限140cm以上。
「インディアナ ジョーンズ」に登場する寺院を無人トロッコが逆向きに暴走します。
逆向きなので恐怖が倍増。1回転もあるので心臓の弱い方や妊娠中の方には
お勧めできません。

ゆかりだけ乗ってきました。もちろん、健太郎さんと私はお待ちです。
大きな蒸気船に乗ろうとしたんですが、クローズとの事、太陽がまだ高くにあるので、
気づきませんでしたが、もう、午後5時なんですね。
このフロンティアランドで、来た時の飛行機内が寒かったのを思い出し、私用に
ミッキーの長袖シャツを購入、その他、お土産を見たりしていると、午後6時となりました。
ぼちぼち、出口の方へ歩き出すと、パレードが始まるようです。フランス人は日本人のように
一生懸命見ないようです。ゆかりもパレードよりお土産を見るのが楽しいようです。
このパレードの間、ゆかりはショッピングに夢中です。

マルヌ ラ ヴァレ駅、パリ市内から電車利用の時はこの駅からとなります。

今回は、この鉄道を利用しませんでしたが、参考までにUPしま〜す。
【パリとパリ近郊の鉄道構造について】
パリと近郊の鉄道路線は日本と違い、ゾーン制になっています。
パリを中心に放射状にゾーンが分かれており、パリ市内は「ゾーン1」、
ディズニーランドやシャルルドゴール空港は「ゾーン5」となります。
メトロはゾーン1から外に出ている線も多いのですが全て「ゾーン1」の扱いです。
これはRATPという会社が運営しているので、メトロは全て均一料金で乗車できます。
ディズニーランドのある「ゾーン5」はメトロだけでは行くことが出来ません。
RERという郊外高速鉄道を利用します。こちらはパリ市内はRATPの運営、パリの外から
国鉄SNCFの運営となり、2社の共同運営という形態になっています。
パリのメトロやRERの切符売場では、どちらも共通して切符を購入することが出来ます。
日本と違い、最後に精算は出来ませんので、必ず乗車する前に目的地迄の切符を購入する
必要があります。そして、メトロからRERへ乗り換えるときにはRER専用の改札があり、
もう一度切符を改札機に通さなければいけません。メトロは入るときだけに切符を改札機に
通し、出るときには改札機を通しません。均一料金なので最後は必要ないと言うことでしょう。
RERは郊外まで走っているため均一料金ではありませんから、日本と同様に最初と最後に
改札機に切符を通します。そのため、メトロから乗り換える時にRER専用の改札機を通るという
システムになります。
反対にRERからメトロに乗り換える場合でも、RER専用の改札機を通ってメトロ駅構内に
入ります。
日本とシステムが違うために、よくメトロからRER線に乗り換える駅で別個に
ディズニーランドへの切符を購入している日本人を見かけます。
最初のメトロの駅で「通し」で購入できますから覚えておいてください。
片道でもいいんですが、フランスではどうも窓口が混雑します。下の例は往復切符の
買い方です。
並ぶ時間の節約にもなるので、できれば往復買っておきましよう。
Disneyland Resort Paris bille aller-retour s'il vous plait.
と書いた紙を見せ、我が家族は大人2人と子供1人なので、窓口に顔を出します。
3枚と3枚(帰り)を計6枚くれます(^^;)
ついでに、その駅でディズニーランドの入場券も買えるなら、買っておきましょう。
これもまた、ディズニーランドに着いてから、入場券を買うのに長い行列を避けるため。

これを印刷して持参し、見せ、買えたら、買ったおこう!
ちなみに2003年8月現在、大人が39ユーロ、子供が29ユーロでした。
ディズニーランドの入場券が買えると書いてあった駅(ガイドブックより)
全てのRER A線駅の窓口と
メトロ 1号線 : Charles de Gaulle-Etoile(凱旋門駅),
Franklin D. Roosevelt(フランクリン D ルーズベルト駅),
Gare de Lyon(リヨン駅), Porte Maillot, Esplanade de La Defense
メトロ 4号線 : Alesia, Barbes-Rochechouart, Chatelet(シャトレ駅),
Montparnasse Bienvenue(モンパルナス駅),
メトロ 8号線 : Ecole Militaire, Opera(オペラ駅),
メトロ 12号線 : Concorde(コンコルド駅), Pigalle, Porte de Versailles.
など、
さて、もう午後7時です。楽しかったディズニーランドを後にします。

動く歩道を1個、乗り継いだ所に、自動販売機とトイレがあります。
前にも書きましたように、車の場所が分かりません。(^^;)
約10分ほど、ウロウロして、高速道路A4に向かっています。標識の上にA4が赤で
表示されています。

A4号線を走っています。西を向いて走っているので、またまた、逆光です。
このA4号線を約35Km西に走れば、パリ市内です。パリの環状線、我が家のホテルに
帰るのは左回りが近い。
しかし、降りるインター分からないと行けないので、シャルル・ドゴール空港から
来たときに降りたインターなら分かるだろうと、遠回りになるが、右回りして、
シャルル・ドゴール空港方面から我が家のホテルを目指そうとしました。
シャルル・ドゴール空港への標識なら大きく出ているだろうとの考えでした。
ところが、パリシティの標識が目に入り、進んでいると、信号機が出てきた、あれ、
高速道路には信号機はないぞ〜、パリの中心部を走っているようです。
一番端の車線はバス専用道路、止まるに止まれないよう、ゆかりが「いつものように、
Uターンすればいいじゃん」との発言、確かに、いつもよく道を間違えてはUターンして
もとに戻っている、田舎と違って、そう簡単にはUターンできない、出来そうなところで、
左折して出来そうな交差点でまた左折、おい、すごい高いビルだぜ、パリ市内でこんなに
高いのはモンパルナス・タワー高さ209m60階建ての超高層オフィスビルだ。
このビルに一度登って見たかった。すごく速い動く歩道もあるんだ、今だからこんな
のんきな事を言っているが、この時は一枚も写真がない事でも分かるように、必死でした(^^;)
車を止められる所を見つけて、歩いている人に道を尋ねると、「そのホテルに行くなら、
ここをこういう風に行けばいいよ」と教えてくれたが、市内は標識が分からず、確かに
地図を見れば、ホテルのすぐそばまで来ているようです。
「環状線の右回りで行きたい」と言ったら、「そら、遠回りだ、左回りがいいよ」と言われ、
私が困った顔をしていると、横におられた奥様が「この人が右回りをしたいと言われているなら、
それを教えてあげたら」と言っておられる。
よっぽど困った顔をしていたのかな?!
その内、ご主人が、ORと書いて「どちらにするか決めなさい」と私に逆に質問され、
私「はい、分かりました、近い方の左回りにします」と、そしたら、「ここをまっすぐ行ったら、
環状線に入るから、その環状線に乗って、この標識で降りなさい」と教えてくれた。
かくして、無事、環状線に乗り、目的のインターで降り、ホテルに到着です。
只今、午後9時2分、ディズニーランドを出たのが、午後7時過ぎ、またまた、2時間かかって
しまった。この間、ゆかりは地図を見るのに大変だった、後ろで熟睡されていた、健太郎さんは
お疲れのご様子もなく、お元気そうです(^^;)
翌朝の2人の顔を見比べ下さい、ハッキリ出てます。

私は、夕食を買いにマクドへ、ポテトの注文を受け、ビッグマックとポテト、そして、
チキンナゲットを買ってホテルへ、健太郎さんは持参したカップヌードルにご満足の
ご様子。ホテルでの夕食です。

HOME
パリ子連れ旅行記TOP
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目