「パリ子連れ旅行記」 03.08.11〜03.08.17

 パリ旅行記3日目  カルネでメトロに乗って、 カルト・ミュゼでルーブル美術館に入り
モナリザ・サモトラケのニケ・ミロのヴィーナスなどを見て、オペラ座のラーメン屋で昼食、
日本語インターネットカフェのCA&RI TELEMATION(カリ・テレマシオン)で
ネットチェック、RERに乗り、La Defense(ラ・デファンス)で下車、新凱旋門に登り、
トイザらスを覗き、スーパーで買い物をし、ホテルにて夕食としました。

   2003年8月の旅行記です。最新情報をゲットして
   パリへの旅、楽しんできて下さい!

 3252件ものヒットありがとうございます。2019.06.16
 3159件ものヒットありがとうございます。2017.04.14
 2637件ものヒットありがとうございます。2010.10.22
 1513件ものヒットありがとうございます。2007.05.07
    700件ものヒットありがとうございます。2006.01.25
    327件ものヒットありがとうございます。2005.05.02
    202件ものヒットありがとうございます。2004.09.10


それぞれの写真をクリックすると拡大写真が見られます。
クリックしてね!
クリックしてね!
 本日のメインは、ルーブル美術館のモナリザでしょう。
健太郎さんのメインはトイザらスかな?!

HOME  パリ子連れ旅行記TOP  1日目  2日目  3日目  4日目  5日目  6日目  7日目

3日目・2003年8月13日(水)
 ゆかりと健太郎さん、お目覚めのお顔をご覧下さい。昨日、レンタカーの中で
よく寝た人と地図を一生懸命見ていた人との差です。
クリックしてね!
クリックしてね!

 5日間お世話になった、朝食です。毎日同じメニューでしたが、別に飽きる事もなく
だんだんクロワッサンがおいしく感じます。
ホテルでの朝食
クリックしてね クリックしてね
クリックしてね クリックしてね

 ホテルを出て、横断歩道を渡ったところが、メトロ(地下鉄)BALARD(バラール)駅です。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
 この駅でカルネ(地下鉄の回数券)3人分を購入、カルト・ミュゼ(美術館の入場券)も
買えて、とても便利な駅です。
クリックしてね!
クリックしてね!
 カルト・ミュゼの裏面は自分で記入します。使用開始日は、実際に使用する当日に
記入しましょうね。もし、変更になったら、日数がもったいないので。

 始発ですので、反対方向に乗ってしまう心配はいりません。余裕で座って行けます。
まずは、ルーブル美術館に行きます。この8号線で、9個目のCONCORDE(コンコルド)で
降り、1号線に乗り換えれば、ルーブル美術館まで行く事は分かっていますが、何せ
初めて、乗り換えが不安なので、このコンコルドで降ります。歩くと言っても1Km程です。

 車内放送が一切無いので、止まった駅を地図と確認する、ゆかりです。
クリックしてね!
クリックしてね!
 たとえ、車内放送があったとしても、フランス語じゃわからんので、静かでいいです。
何回か乗る内、この地図で確認さえすれば、何処にでも行ける事が分かりました。
 乗り換えの案内板も親切、丁寧に表示されています。

クリックしてね!
クリックしてね!
 コンコルドに到着です。向こうに見えるのが、1825年エジプトから送られた
オベリスクです。1775年、ルイ15世の騎馬像を置くために造られた広場。当時は
ルイ15世広場と呼ばれていたがフランス革命の際に、マリー・アントワネットと
ルイ16世の首をはねたギロチンが置かれ革命広場と名を変えた。現在は平和の
願いを込めてコンコルド(和合)とよばれています。

 8時40分頃と早いこともあり、閑散としてますが、この通りの北側にリッツホテルがあり、
かのダイアナさんが宿泊したホテルです。この通りに面したホテルも立派そう。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 何やら、ご立派な騎馬像(ジャンヌダルク像みたいです)
クリックしてね!
クリックしてね!

 子ども達がマクドを発見! 景観に配慮して地味ですが、確かにマクドです。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 右手に何やらご立派な建物と見ていると「Louvre」と書いているじゃありませんか!
クリックしてね!
 ルーブル美術館に到着です。
 コンコルドの駅を出たのが8時31分、ゆっくり歩いて、8時50分に到着です。
ルーブル美術館は午前9時より、ほんとちょうどです。

 このルーブル美術館に渡る所で、メトロの駅を発見、ここで降りれば、ほんと目の前です。
帰り、オペラ座方面へひと駅PYRAMIDES(ピラミッド)駅まで歩こうと思っていたのですが、
健太郎さんの一言、地下鉄に乗ろうで、この駅を利用するとは。ほんと500m位
なんですが。
クリックしてね!
 マクド同様、確かに景観に配慮してか、分かりづらいです。

クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
 ルーブル美術館の中に入ってみると、行列が出来ています。そして、午前9時から
入場開始です。入口でセキュリティーチェック、飛行機に乗るほど厳しくないですが
エックス線での検査もあります。

 まずは、オーディオガイドを借ります。、パスポート又はクレジットカードなどと5ユーロ(現金)
を渡すと貸してくれます。私は国外運転免許証を渡しました。じっくり見て回る人には必要
でしょうが、我が3人には必要なかったようです(^^;)
 ガイドブックに出ていた「時間のない人の1時間コース」を回っても、2時間20分かかりました。
健太郎さん、よく付いてきてくれたもんです。私も疲れました。

 オーディオガイドを借りるところです。
クリックしてね!

 続いて、このピラミッドのインフォメーションで日本語ガイドブックをもらいます。
クリックしてね!

 まずは1時間コースの通り、モナリザからと探していると、いきなり
「サモトラケのニケ」像が目の前に
クリックしてね!

 モナリザはいつも長蛇の列ができるほど、有名であちこちに「モナリザはこちらです」と
案内表示がされています。案内がない所でも「モナリザ」と聞けば、「あっち」と美術館職員が
教えてくれます。但し、聞く前に「ボンジュ〜」を忘れずにね。この一言、合い言葉か呪文の
ように思えた。難しそうな顔をしている人でも、この一言で「にっこり」「ボンジュ〜」と
返事か帰ってきます。それから「モナリザ」と言うだけです。
 たどり着くまで、まわり絵だらけ、それもガラスに入っている訳じゃないんです。
一つ一つ鑑賞していれば、確かに何日かかるか想像もつきません。もっとも、我が家は
ルーブルでモナリザとミロのビーナスぐらい見られたら、満足の予定です。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 午前9時34分、もうモナリザの回りに人が集まっています。
早く行かないと絵の前には長蛇の列ができ、絵の正面にたどり着くまでがひと苦労みたいです。
クリックしてね!
クリックしてね!
 1503年〜06年、ダ・ヴィンチの作品でモデルとなったと推測されている女性の名を
とって通称「ジョコンド」とも呼ばれている。神秘的な微笑みを浮かべた表情は
完璧だと評されています。
クリックしてね!
クリックしてね!

 さて、次は1時間コース「メデューズ号の筏」に向かいます。それにしてもすごい数です。
ほんと1時間コーストとか目標を決めないとある一ヶ所だけで疲れて本日終了となりそうです。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 「メデューズ号の筏」の前に、トイレです。フランスのトイレ、有料と聞いていたが、
このルーブルでは無料でした。
 もっとも明日行くエッフェル塔、2日後のヴェルサイユ宮殿はしっかりトイレ料を
支払ってきました。
 このルーブル美術館のトイレ、ご覧のようになかなか綺麗でしたよ。
クリックしてね!
クリックしてね!

 これ、歴史の教科書に載ってませんでした?!
 ガラスのケースに入っている訳ではなく、ビックリです。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 第2の目的、「メデューズ号の筏」です。1819年。遭難して多数の死者を出した
メデューズ号の筏の事件を題材にした作品です。
クリックしてね!
クリックしてね!

 天井まですごいんです。
クリックしてね!
クリックしてね!

 今、午前10時、先程は、ほとんど人がいなかったのに、ご覧の通りです。
第3の目的、「サモトラケのニケ」です。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
 紀元前190年ごろ。ギリシア神話に登場する有翼の女神像。1893年にギリシア
のサモトラケ島で発見された。
 おそらく船の軸先に飾られたものだろうということです。いったいどんな船に飾れて
いたのでしょう?!

 またまた、天井です。またまた、すごいです。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 第3の目的、「大工の聖ヨセフ」です。1640年頃。明暗を得意としたG・ラ・トゥール
の最高傑作のひとつ。闇のなか、ろうそくの炎に浮かびあがる細部の描写が見事。
クリックしてね!
クリックしてね!

 第4の目的、「レースを編む女」です。1670年ごろ。世界に30点ほどしか
残されていないフェメールの傑作。ほんと小さな作品です。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 このような階段で半地下におり
クリックしてね!

 次は「ハムラビ法典」を見る予定でしたが、係の人に聞いたら「クローズ」と言ってました。
なるほど、閉まっているんでしょう、詳しくは分かりませんが(^^;)

 では、最後の目的「ミロのヴィーナス」です。
ミロのヴィーナス
クリックしてね クリックしてね
クリックしてね クリックしてね
 紀元前2世紀末。1820年にエーゲ海で発見されたヘレニズム美術の最高傑作と
される作品。

 ガイドブックに書いてあった、時間のない人向け1時間コース、2時間20分ほど
かかりました。健太郎さんよく付いてきてくれたもんです。今、午前11時40分。
昼食は健太郎さんの好きな「うどん」にするからね。マクドの好きな健太郎さんも
少々飽き気味です(^^;)

 ガラスのピラミッドから外に出ます。
クリックしてね!
クリックしてね!
 今から入る人の列とセキュリティーチェックです。
クリックしてね!
クリックしてね!

 ガラスのピラミッドの外です。カルーゼル凱旋門が見えています。
凱旋門はオステルリッツの戦いで勝利を収めたナポレオンの命によって1806年に
着工されたが、完成まで30年の年月を要し、本人が見たのはこのカルーゼル凱旋門で
あったとの事。これを見て、このHPでも後ほど紹介する凱旋門を考えていたのだろうか。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 ルーブル美術館を北に出たところです。向こうにメトロPALAIS ROYAL(パレ・ロワイヤル)駅
が見えます。そして、ひと駅だけですが、健太郎さんのご希望ですので、乗車します(^^;)
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 メトロ8号線です。この車両は、降りる時ボタンを押して、ドアを開けて降ります。
たったひと駅だけでしたが、健太郎さん、電車に乗れてご満足のご様子。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!

 改札を出る時は、切符は入りません。SORTIE(出口)と書かれた所からでます。
クリックしてね!
クリックしてね!

 オペラ座のひと駅ルーブル美術館よりの駅、PYRAMIDES(ピラミッド)駅周辺のカフェです。
クリックしてね!

 午後0時10分です、このピラミッド駅近く、日本の旅行代理店で、うどん屋さん「国虎屋」
の場所を聞き、今向かっています。ところが、「国虎屋」の手前にラーメン屋があり、
メンマが好きな健太郎さんはラーメンがいいと言い出し、ゆかりはうどんと
 ジャンケンで決めた結果、健太郎さんが勝ち、ラーメンとなりました。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
サッポロラーメン
クリックしてね クリックしてね
クリックしてね クリックしてね
 ヨーロッパでは、水はワインやビールと同じぐらいの値段だと聞いていたが、
ここパリに関しては、水は無料で、ボトルで持ってきてくれます。
 お腹をこわしたら、大変と、頂きませんでしたが、横にいた日本人の親子連れは、
がぶがぶ飲んでました。大丈夫みたいです。この後、フーケと言うカフェとか
ベルサイユ宮殿のオープンカフェでも、ボトルで水を持ってきてくれた、もちろん無料。
 ここでのお支払い締めて30ユーロでした。私がチャーハンとラーメンのセット
子ども達はギョウザとラーメンのセットでした。

 幻となってしまった、うどん屋さん「国虎屋」写真だけ写してきました。
クリックしてね!

 さて、次は日本語インターネットカフェ Passage de Choiseul にある
クリックしてね!
クリックしてね!
CA&RI TELEMATION(カリ・テレマシオン)です。近くのお店で
カリ・テレマシオンと聞いたんですが、知らないみたい、住所
72−74 Passage de Choiseul 75002 Paris を見せたら、それなら
この先だと教えてくれた、同じ商店街でもあんまり交流は無いのかな、そう言えば
1年でだいぶ店が入れ替わっていたと書いてあったHPがあったな
 明日予定していた、ネットカフェ潰れたみたいで無かったです。
 ここのパソコンで日本いるお母さんとチャットが出来、「モナリザの写真送ってよ」と
依頼があり、先ほどルーブル美術館で撮った写真をメールで送ったら「モナリザと一緒に
けんちゃんも写っている」とチャットで報告してくれた。
 こんなに簡単に送れるなら、ご近所のメル友にもお送りしたらよかったと今頃後悔してます(^^;)
カリ・テレマシオン
クリックしてね クリックしてね
クリックしてね クリックしてね

 フランスのキーボードです。Aの位置、Zの位置、Qの位置が違ってます。
写真を送れるのはこのパソコンだけでした。フランスの人が使っていて空くのを待って
メールで写真を送りました。
 ゆかりが使ってチャットをしていたのは、日本の機種と同じで日本語に変換して
打てます。つまり、日本の機種と同じです。
クリックしてね!

 このオペラ座周辺は、日本食・本屋さん なんでも有りそうです。
レストラン「きんたろう」と本屋さん「文化堂」です。
クリックしてね!
クリックしてね!
 今日はこの先にあるギャラリーラファイエットのすしカフェで夕食の予定でしたが、
健太郎さん、パリに来た目的は、トイザらスに行くことだったのです。今だに
どこが一番よかったですか?と聞いたら、トイザらスと答える健太郎さんです。
 そんなわけで、トイザらスに向かうべく、オペラ座近くのRER(首都圏高速鉄道)
の駅AUBER(オーベル)へ向かっています。
オペラ座とその周辺
クリックしてね クリックしてね
クリックしてね クリックしてね

 あちらに見えるのが ギャラリーラファイエットです!
クリックしてね!
 ギャラリーラファイエットを横目にAUBER(オーベル)の駅を発見。
クリックしてね!

La Defense  bille aller-retour s'il vous plait.

と書いた紙を見せ、我が家族は大人2人と子供1人なので、窓口に顔を出します。
3枚と3枚(帰り)の計6枚くれます(^^;)
 このように帰りのチケットも買っておけば、帰りまた列に並ばなくて済むので楽です。
おすすめ!
RERの改札まで
クリックしてね クリックしてね
クリックしてね クリックしてね

 メトロ(地下鉄)の各駅構内にこのように自動販売機があります。
厳密にはメトロではなくRER(首都圏高速鉄道)ですが、自販機は同じものです。
クリックしてね!
クリックしてね!
 初めのうちはミネラルウォーターを買ってましたが、途中からオレンジジュースが
おいしく思え、オレンジジュースを買っています。
 この時も、オレンジジュースのボタンをゆかりが押してます。
 1.80ユーロが1.50ユーロに値下げになったようです。ホテルの近くのコンビニで
2リットルのペットボトル6本が5ユーロちょっとだったので、決して安くは無いですが、
のどが渇いた時、冷えたジュースがおいしいです。自販機で買うのも珍しいし(^^;)
 ちなみに、日本のように街角では自販機見かけません。メトロの駅構内には
たいていありました。

 RER(首都圏高速鉄道)は地下鉄にもかかわらず、2階建て電車が走ってるんですね。
 このRERはパリと地方都市を結んでいます。この2階建て電車もなかなか綺麗でしょう!
クリックしてね!
クリックしてね!

 AUBER(オーベル)からトイザらスがある、新凱旋門・La Defense(ラ・デファンス)までの
RERの乗車券です。
クリックしてね!
 こうして写真の取らなくても、乗車券は回収されません。メトロ(地下鉄)は改札を
入る時だけ自動改札機に乗車券を入れて、出る時は要らないです。ただ、このRERは出る時も
自動改札機に乗車券を通さなければなりません。ところが、回収されずに戻ってきます。
 メトロの乗車券{カルネ(回数券)}を30枚買って、6枚ぐらい未使用で有効期限が
ないので使えるとして、残りの24枚とRERの乗車券2往復3人分の6枚の全部、
記念に日本まで持って帰ってきました。切符屋さんできそう(^^;)

 トイザらスがある、新凱旋門・La Defense(ラ・デファンス)に到着です。
クリックしてね!
 メトロでは不要ですが、RERではこのように乗車券を自動改札に入れて出ます。

 新凱旋門です。別にトイザらスで有名な所ではなく、パリには5つ凱旋門が有るらしいです。
我が家は3つの凱旋門を見ました。ナポレオンが見ていたカルーゼル凱旋門、ナポレオンの命に
よって建設が始まったが、完成を見られなかった凱旋門、そして、フランス革命200年を
記念して建てられたこの新凱旋門、ちなみにフランス革命100周年(1889年)を記念
してパリ万博が開催され、エッフェル塔が建てられた。と言うことは1989年に新凱旋門が
建設されたと言うことか。
   クリックしてね!

 健太郎さんは、伊東家のHPに載っているトイザらスの位置を確認しています。
確かにこの辺だがな〜
クリックしてね!

 ありました!!! 健太郎さんのトイザらス。
クリックしてね!
 このトイザらスで、健太郎さんのゲームボーイアドバンスを購入。健太郎さんは
シルバー色がいいみたいで、お店の人に言ったら、今ないので後日取りに来て下さいと
ご丁寧に引換券まで作ってくれている、ゆっくりした作業のフランス人にしては、
とてもてきぱきとした動作、やはり、アメリカ系のお店だからでしょうか。ところで
私達旅行者なんですけど。 在庫のあった黒色を渡してくれ、その係の人、世界中の
トイザらスで保証を受けれますからと親切に説明してくれた。とっても親切な人でした。
 私てっきり、乾電池のタイプかと思っていたら、充電器仕様だったんですね。フランスは
200V、フランスでしっかり充電して、帰国後しばらくは使用できましたが。
 日本に帰って、任天堂の大阪支店が天神橋六丁目にあるとHPに出ていたので
100V用の充電器買ってきました。ちなみに1,500円ほどで、現在快調に動いてます。
 あと、「MIKADO」と言って、グリコのポッキーで、外国ではこのブランドで売られています。
味は日本のと同じようです。この他、長女・絵利香用のおみやげとして、さすがトイザらスと
言った大きな缶に入ったキャンデーとフランスの地図など、このトイザらスで購入しました。
クリックしてね!
 このショッピングセンターには、ディズニーストアもあり、ゆかりさんはそちらにお出かけ、
私も健太郎さんもそう興味ないので外でお待ちです。
 2階がレストラン街になっていて、ファーストフードのお店があったのですが、閉店の時刻かな?
電気の消えているお店も多く、人も少ないです。ここで夕食と考えていたのですが・・・。
ここにもマクドがあります。
 ここ新凱旋門についたのが午後3時30分、今、午後5時30分頃です。
当初の計画通り、オペラ座近くのギャラリーラファイエットで「すしカフェの夕食」としようかな。
でも営業時間はいつまでだろう、ギャラリーラファイエットには百貨店の松坂屋がはいっています。
その松坂屋に、電話してみると、「午後6時30分までです」と日本人の人が親切に教えてくれた。
ちょっと時間的にキツイかな。
 私はマクドがあるから平気なんですが、ついにマクドに飽きた子ども達です。夕食が決まらず、
こうしていても仕方がないので、折角、ですから 新凱旋門に昇ってみますか?!
 チケット売り場です。まずは合い言葉「ぼんじゅ〜」、「ぼんじゅ〜」と返事が返ってきます。
ほんと合い言葉か呪文ですね。
クリックしてね!
 ガイドブックには1人7ユーロと書いていたが、1人8ユーロに値上げされたみたい。
今、持ち帰った入場券を調べたら、16ユーロと印刷されてまます。健太郎さんは
無料だったんでしょう。
 メトロ(地下鉄)にしても、エッフェル塔にしても少しずつ値上げされたようです。
 8ユーロ高いか安いかともかく、ここまで来たんですから、昇ってみましょう。
クリックしてね!
クリックしてね!
 ガラス張りのエレベーターで一気に屋上110メートルまでです。健太郎さん、外を見て、
怖がっています。確かに足がすくみそうです。
クリックしてね!
クリックしてね!
クリックしてね!
 屋上はこのように広くなっています。この階段の上からパリの街が一望できます。

 この新凱旋門から東の方角、つまり凱旋門の方を肉眼で見た景色です。
クリックしてね!
クリックしてね!
 健太郎さんが同じ東の方角を望遠鏡で覗いています。なるほど、凱旋門が見えるようです。
クリックしてね!
クリックしてね!

 余談ですが、凱旋門から見た、新凱旋門です。
クリックしてね!

 この望遠鏡で、エッフェル塔も見えますが、手前の高層ビル、そしてパリ市内唯一の
高層ビル、モンパルナスタワー(地上209m・60階建て)がちょうど後ろにきてしまいます。
クリックしてね!

 この新凱旋門を上がった時、乗ったガラス張りのエスカレーターで下に降り、マクドがだめなら、
持参したカップヌードルもあるさと考えていた時、ゆかりがスーパーマーケットのナイロン袋を
下げた人を発見。もう馴れたものその人に「パルドン」と声をかけ、スーパーの袋を指さす、
そうすると「あっちだよ」と指で方向を示し教えてくれた。
 ありましたスーパーマーケット! 果物ナイフもこの時のために持参しています。スイカを
探したんですが、見つかりません、メロンがありました。ゆかりさんはここでおいしそうなパンを
ゲット。健太郎さん、スーパーのナイロン袋を下げてポーズです。
クリックしてね!
 午後7時10分ですが、ご覧の通り明るいです。10時頃にならないと暗くならないです。

 ホテルに向かいます。RER(首都圏高速鉄道)のLa Defense(ラ・デファンス)の駅です。
クリックしてね!
 来る時に往復切符を買ってますので、切符を買う列に並ぶ必要ないです。とにかくフランスは
並ぶことが多いです。切符売り場の人も列が出来ようが出来まいがマイペースです。この頃には
この並ぶフランスの習慣に慣れてきたとはいえ、切符を持っているので、さっさと改札口へ
クリックしてね!
 ここで焦っては行けません、反対方向の電車に乗ってしまったら、大変です。地下鉄、たくさん
乗ったが、1回だけ逆方向乗ってしまった。どうも6号線と9号線を見間違えたようです。
 持参した地下鉄のマップでMame-la-Vallee Chessy(マルヌ・ヴァレ・シェシー)
ディズニーランド方面の電車に乗ると調べ、駅の案内板でこの方面のホームに降ります。
 念には念を入れて、ホームに降りてから、乗客に「パルドン」と声をかけ地下鉄のマップを見せ、
方面があっているか確認します。
 この方法を他の駅でもちょっと不安があれば実行したが、みな親切に教えてくれて、
フランス人冷たい人が多いと聞いていたがそんなことは全くなかった。

 La Defense(ラ・デファンス)の駅からひと駅 Ch. de Caulle Etolle(シャルル・ドゴール・
エトワール)駅に到着です。次はメトロ(地下鉄)の6号線に乗り換えです。このように
ちゃんと表示されています。これさえ見ていれば、迷うこともありません。
クリックしてね!
クリックしてね!
 メトロは一度改札を通れば、出る時は切符は要りませんが、このRER(首都圏高速鉄道)
は出る時も必要です。この改札機はRERを出るのと、メトロに乗るのとを兼ねているようです。
 この改札を通ればホテルの近くの駅まで改札はなかったです。もちろんメトロの駅ですから、
ホテル近くの駅を出る時は切符は入りません。新凱旋門に行く時買った往復切符、パリ市内から
La Defense(ラ・デファンス)とLa Defenseからパリ市内の切符だったようです。つまり、
パリ市内何処で下車してもいいみたいです。今頃分かりました(^^;)
クリックしてね!

 メトロ1号線のChateau de Vincennes(シャトー・ド・ヴァンセンヌ)方面とメトロ6号線
Nation(ナシオン)方面はこちらですと表示されています。
 私達はメトロ6号線Nation(ナシオン)方面ですのこちらでいいんです。
クリックしてね!
 次の表示はメトロ6号線Nation(ナシオン)方面はこちらですと表示されています。
クリックしてね!
クリックしてね!
 このように表示を追っていけば自然と乗りたいメトロのホームにたどり着きます。
もっとも、この6号線はこのCh. de Gaulle Etolle(シャルル・ド・ゴール・エトワール)駅は
始発駅ですの逆方向に行ってしまうことはありませんが。
 Ch. de Gaulle Etolle(シャルル・ド・ゴール・エトワール)駅のホームです。
クリックしてね!
 7個目の駅La Motte-Picquet Grenelle(モットピケ・グルネル)で下車し、8号線に
乗車です。
 この6号線、4個目の駅Passy(パッシー)あたりから地下鉄なんですが、地上に
上がり、セーヌ川の上を走ります。セーヌ川を越えると左手にエッフェル塔が見えてきます。
クリックしてね!

 La Motte-Picquet Grenelle(モットピケ・グルネル)の駅です。
線路もあるようなんですが、ゴムタイヤの電車なんですね。これなら静かでいいです。
クリックしてね!
クリックしてね!

 この駅の外にもマクドがあります。ここは景観問題ないのか、本来のマクドの色です。
シャンゼリゼ通り・ルーブル美術館・新凱旋門などは景観に配慮してか本来のマクドの
色ではなかったです。
クリックしてね!
 次は8号線に乗ります。この6号線は地上でしたが、交差している8号線10号線は
地下を走っているんですね。
 またまた、ちゃんと表示が出ています。
クリックしてね!
丸字のMはメトロ(地下鉄)の意味Gは8号線でBALARD(バラール)方面とCRETEIL
(クレテイユ)方面そしてIは10号線BOULOGNE(ブローニュ)方面とGARE D'AUSTERLITZ
(ガール・ドーステルリッツ)方面の意味、その線の終点の駅を表示いています。つまり、
乗車する時は、その線の終点の駅を覚えておけばいいわけです。
 と言うことで、私達のホテルは8号線でBALARD(バラール)方面の終点なんで8とBALARD
さえ覚えておけば、帰れると言うことです。
 ありました。8とBALARD
クリックしてね!
クリックしてね!
 地下のホームに向かって歩いております。
クリックしてね!
 ありました。地下にある8号線La Motte-Picquet Grenelle(モットピケ・グルネル)の
駅です。
クリックしてね!
クリックしてね!

 終点のBALARD(バラール)駅に到着です。改札出口はこのように閉まっていますが
人が立つと自動的に開き、外の出られます。もちろん切符は要りません。
クリックしてね!
クリックしてね!
 出口を出てから改札内を写した所です。このようにここからは入れません。この横の
改札入口から切符を通して入ります。出る時は先程のように切符は要りません。
 但し、たまに車内検札がやってくるとのこと私達が乗った限りでは一回も来ませんでしたが、
だから切符は改札を出るまでなくさないように持っていて下さい。その後は回収されませんの
ゴミ箱に捨てるなり、持って帰るなり自由です。
クリックしてね!
 午後8時5分、スーパーのナイロン袋をぶら下げて、ホテルに帰ってきました。
まだ、明るいんですね。地下鉄に乗っている間、暗かったので午後8時を実感してたんですが
地上に出るとこの明るさ、健太郎さん午後9時就寝なんですが、その気になってくれるか
どうか。

 スーパーで買ったメロンを頂きます。
クリックしてね!
クリックしてね!
 ゆかりの荷造りの横で、健太郎さん、金勘定? フランスのコインを順番に
並べています。メトロの自動販売機でジュースを買わなくてはいけないもんね(^_^)v
クリックしてね!
クリックしてね!

HOME  パリ子連れ旅行記TOP  1日目  2日目  3日目  4日目  5日目  6日目  7日目