乗越たかおのページ/ダンス批評

乗越たかおのもう一つの顔であるダンス批評家。

< 現在連載中 >
■  月刊「DDD」誌『ダンス獣道(けものみち)を歩け』連載中!
 >> 詳細はこちら
■  月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「ヤサぐれ舞踊評論家 乗越たかおがゆく どうせダンスなんか観ないんだろ!?」連載中(毎月2日発売)
 >> 詳細はこちら
■  季刊「ART iT」 で舞台への対談連載「観る前に跳べ 〜劇場通いのススメ〜」
■  朝日カルチャーセンターで「乗越たかお×ダンサーのレクチャー&対談シリーズ」 展開中



< 過去連載 >
■  隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)で『コンテンポラリー・ダンスが好き』(2000年11月号から『コンテンポラリー・ダンスは好き?』に変更。2002年9月まで全23回。現在編纂中)
 >> 詳細はこちら
■  2005年 朝日新聞夕刊で『私の偏愛するダンス』というコラムを5週連続で連 載。



月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」
月刊「DDD」誌で『ダンス獣道(けものみち)を歩け』



月刊「DDD」誌で『ダンス獣道(けものみち)を歩け』
■ 2009年 7/25発売号 Vol.36  獣道の弐拾玖:マイケルとピナ
■ 2009年 6/25発売号 Vol.35  獣道の拾捌:九州と北海道のダンスを取材。「発表会」の新しい活用の仕方
■ 2009年 5/25発売号 Vol.34  獣道の弐拾七:ヤサぐれトークにて人々と出会う
■ 2009年 4/25発売号 Vol.33  獣道の弐拾陸:鼓膜ではなく、網膜でもなく、感覚を開け
■ 2009年 3/25発売号 Vol.32  獣道の弐拾伍:「振り」ができたら「構成」を学べ
■ 2009年 2/25発売号 Vol.31  獣道の弐拾肆:イスラエル・ネオ・ダンスシアター?
■ 2009年 1/25発売号 Vol.30  獣道の弐拾参:不況と今日のダンスシアター
■ 2008年 12/25発売号 Vol.29  獣道の弐拾弐:ウンザリ、そして照明のことなど
■ 2008年 11/25発売号 Vol.28  獣道の弐拾壱:オマエの目が曇っている
■ 2008年 10/25発売号 Vol.27  獣道の弐拾:ソウルは熱く燃えておるね
■ 2008年 09/25発売号 Vol.26  獣道の拾玖:アーティストは、無力感とこそ戦え
■ 2008年 08/25発売号 Vol.25  獣道の拾捌:フィンランド・フルムーン・ダンス・フェスティバル
■ 2008年 07/25発売号 Vol.24  獣道の拾七:新生トヨタは生まれ変わったか?
■ 2008年 06/25発売号 Vol.23  獣道の拾陸:マジメに踊るということ
■ 2008年 05/25発売号 Vol.22  獣道の拾伍:音にハメるかハメないか&トヨタ・コレオグラフィー・アワード
■ 2008年 04/25発売号 Vol.21  獣道の拾肆:コンテンポラリー・ダンスの澱(おり)
■ 2008年 03/25発売号 Vol.20  獣道の拾参:評論家の矜持、横浜ダンスコレクションR
■ 2008年 02/25発売号 Vol.19  獣道の拾弐:説明と表現の間で
■ 2008年 01/25発売号 Vol.18  獣道の拾壱:サイト・スペシフィックと最新イスラエルダンス
■ 2007年 12/25発売号 Vol.17  獣道の拾:ダンスを売り込む
■ 2007年 11/25発売号 Vol.16  獣道の玖:速度、そして密度
■ 2007年 10/25発売号 Vol.15  獣道の○:振付の挑戦 『コンタクト・インプロビゼーションはもういいよ』
■ 2007年 9/25発売号 Vol.14  獣道の漆:振付の挑戦 『“混舞”とサシャ・ヴァルツ』
■ 2007年 7/25発売号 Vol.13  獣道の陸:『ソウルのMODAFEとベネツィア・ビエンナーレ』
■ 2007年 5/25発売号 Vol.12  獣道の伍:『ゲイジュツ』なんて置いていけ! 踊る身体はストリートにあり!
■ 2007年 3/25発売号 Vol.11  獣道の四:バラエティとオリジナリティ! イスラエルのダンスがアツいんだってば!
■ 2007年 1/25発売号 Vol.10  獣道の三:行くぜオランダ ダッチ・ダンス・フェスティバル!
■ 2006年 11/25発売号 Vol.9  獣道の二:眠れる巨人!? アメリカへ行ってみる(後編)
■ 2006年 09/25発売号 Vol.8  獣道の一:眠れる巨人!? アメリカへ行ってみる(前編)

2009年 6/25発売号 VOL.36 タイトル「獣道の弐拾玖:マイケルとピナ」
Michael Jackson and Pina Bausch passed away

マイケル・ジャクソンとピナ・バウシュ。そのあまりにも大きな死
レビュー
■ピエール・リガル『プ・レ・ス』(静岡県舞台芸術センター・成島洋子  mail@spac.or.jp  Tel.054-203-5730)
■セッションハウスダンスプログラム「D-union」
 ……CAVA『ドロー』、MARBO『洛陽』、刹那舞踊団『息吹』。小川麻子『ドロップス』
■Noism 「ZONE〜陽炎 稲妻 水の月」
■フランス・ダンスクロス KENTARO!!×フランク・ミケレッティ
■ヤン・ファーブル『寛容のオルギア』

2009年 5/25発売号 VOL.35 タイトル「獣道の拾捌:九州と北海道のダンスを取材。「発表会」の新しい活用の仕方」
Run Through Japan

■別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」 星三っつ(三浦宏之+星加昌紀)「DANCE X MUSIC !」(ゲネプロ)
■黒田育世『矢印と鎖』
■マインドダンス 岩渕貞太『7』
■劇団四季『アンデルセン』『春のめざめ』
■カムスナ・ダンス・カンパニー
■アオイロ劇場

2009年 4/25発売号 VOL.34 タイトル「獣道の弐拾七:ヤサぐれトークにて人々と出会う」
Norikoshi goes to West

乗越たかお春企画の講演ツアーで、兵庫と北九州へ行く
レビュー
■アナザー・バティック「バビロンの丘にいく」
■珍しいキノコ舞踊団×plaplax 「The Rainy Table」
■mokk[10]
■カンパニー・デラシネラ「あらかじめ」
■Grow Up!! Dance プロジェクト
■乗越たかお講演ツアー

2009年 4/25発売号 VOL.33 タイトル「獣道の弐拾陸:鼓膜ではなく、網膜でもなく、感覚を開け」
without the eardrum nor the retina.

怒濤の三月公演を通して、新しいタイプの感覚へのアプローチを探る
レビュー
■ロメオ・カステルッチ『Hey Girl!』
■勅使川原三郎『ダブル・サイレンス─沈黙の分身』
■群々「あたらしい世界」
■JCDN「踊りに行くぜ!!vol.9」SPECIAL IN TOKYO
チョン・ヨンドゥ、北村成美、yummydance x トウヤマタケオ楽団
■梅田宏明 ソロ最新作「Haptic」、グループ作品「1.centrifugal」、ビデオ作品「MONTEVIDEOAKI」
■アクラム・カーン&ジュリエット・ビノシュ『in‐i(イン・アイ)』

2009年 3/25発売号 VOL.32 タイトル「獣道の弐拾伍:「振り」ができたら「構成」を学べ」
Importance of the constitution in the dance.

横浜ダンスコレクションRやお笑いを通して、構成の大切さを知る
レビュー
■ユニット・キミホ『White Fields』
■横浜ダンコレ イ・ジョンジン「使用説明書」、ロセル・ロペス・エスピノサ「 The lizard's skin」、伊藤郁女『Solos』
■マリー・シュイナール『オルフェウス&エウリディケ』
■森山開次『森山開次作品集』
■福岡フリンジ・フェスティバル みのわそうへい「Passion Complex 枝の上で起きたでき事」、ノシロナオコ「prototype(s)」、 Yeon-WOO,Na「Strange Weather」

2009年 2/25発売号 VOL.31 タイトル「獣道の弐拾肆:イスラエル・ネオ・ダンスシアター?」
Israel International Exposure 2009

イスラエル取材で見たのは、新しいタイプのダンスシアターかもしれない
 レビュー
■ヤスミン・ゴデール Yasmeen Godder 『シングラー・センセーション』
■アルカディ・ザイディス Arkadi Zaides『ソロ・カラーズ』『ミーティング・ブレイン・ウォッシュ』
■バラク・マーシャル Barak Marshall『Monger』
■バットシェバ舞踊団 Batsheva Dance Company 『マカロヴァ・カビシャ』『プロジェクト5』 '
■タリア・パズ Talia Paz『ワン・レッグ・バービー』
■島崎麻美『ストレンジャー・ポイント』

2009年 1/25発売号 VOL.30 タイトル「獣道の弐拾参:不況と今日のダンスシアター」
A Depression And Dancetheater

世界不況と、12月のダンス豊作について
レビュー
■金魚『言葉の先』
■カンパニー・デラシネラ「ある女の家」
■M-laboratory「部屋のある穴〜Life in hole〜」
■川口ゆい「HEREing Loss ヒアリング・ロス ―私の孵る場所」
■東京ELECTROCK STAIRS 「Wピースに雪が降る」
■冨士山アネット「不憫」

2008年 12/25発売号 VOL.29 タイトル「獣道の弐拾弐:ウンザリ、そして照明のことなど」
Disgusted and Lighted

ウンザリすること、ラボ20、照明の重要性
■ナチョ・デゥアト『ロミオとジュリエット』
■ニブロール『スモール・アイランド』
〈ラボ20〉
■関かおり「ゆきちゃん」
■清家悠圭「lime」

2008年 11/25発売号 VOL.28 タイトル「獣道の弐拾壱:オマエの目が曇っている」
“Your eyes are dimmed” in Japan & A report of Seoul Performing Arts Festival

なにが「前より良くなった」だ! と、ソウルのフェスティバルSPAFのレポート
■維新派『呼吸機械』
■東野祥子『VACUUM ZONE』
■いいむろなおき『from the notebook』
〈SPAFより〉
■マイケル・クラーク・カンパニー『Mmm……』
■BABY-Q『GEEEEEK!』

2008年 10/25発売号 VOL.27 タイトル「獣道の弐拾:ソウルは熱く燃えておるね」
The 2nd SEOUL DANCE COLLECTION

ソウル・ダンスコレクションで審査員をしてきた
■ジェコ・シオンポ『Tikus-Tikus(ネズミ)』『The Behind is in Front』
■新国立劇場  「DANCE EXHIBITION 2008」
■ソウル・ダンスコレクション SEOUL DANCE COLLECTION 2008

2008年 09/25発売号 VOL.26 タイトル「獣道の拾玖:アーティストは、無力感とこそ戦え」
FIGHT AGAINST A FEELING OF INEFFECTUALNESS.

現代のアーティストが立ち向かわなければならないのは、無力感なのかもしれない。
■森下真樹「うず巻」、■高襟第一回単独公演 「ふぞろいの果実」、■ファビアン・プリオヴィユ&バレエ・ノア『EDDIE(エディー)』『紙ひこうき』、■冨士山アネットproduced[EKKKYO?!]、GAGA JAPAN

2008年 08/25発売号 VOL.25 タイトル「獣道の拾捌:フィンランド・フルムーン・ダンス・フェスティバル」
FINLAND Full Moon Dance Festival

フィンランドで行われたフルムーン・ダンス・フェスティバル、ヘルシンキでのコンタクト・ゴンゾー、黒田育世の新作などについて
■Noism 08 『Nameless Hands〜人形の家』、■ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップス『amjad』、■じゅんじゅんサイエンス「アリス」、
■フルムーン・ダンス・フェスティバル
 ●ヴィルヴァ・ターロネン(Virva Talonen)『SECOND HAND SHOP』、
 ●ユリキ・カルトゥネン(Jrki Karttunen)『MY IMAGINARY FRIEND IS WITH ME』
 ●ヘリ・メクリン(Heli Meklin)『MOVING』
 ●梅田宏明『ACCUMULATED LAYOUT』
 ●ルイーズ・ルカヴァリエ(Louise Lecavalier)
 ●フランチェスコ・スカヴェッタ(Francesco Scavetta)『SINCERELY YOURS』

2008年 07/25発売号 VOL.24 タイトル「獣道の拾七:新生トヨタは生まれ変わったか?」
What has changed? --TCA

トヨタ・コレオグラフィー・アワードのファイナルについて。あとへんな神輿には乗るな
■デボラ・コルカー・カンパニー「ROTA」、■MOKK LABO#3「暗闇」、■群々「あたらしい世界」
■トヨタ・コレオグラフィー・アワード
 ▼鈴木ユキオ 『沈黙とはかりあえるほどに』
 ▼KENTARO!! 『泣くな、東京で待て』
 ▼きたまり 『サカリバ007』
 (山賀ざくろ)

2008年 06/25発売号 VOL.23 タイトル「獣道の拾陸:マジメに踊るということ」
Seriousness in the dance.

コンドルズの魅力と、フランス・ダンスを通して、踊りにおけるマジメさとはなにかをチョイ見する
■コンドルズ『大いなる幻影』、■壺中天「ソンナ時コソ笑ッテロ」、■トーマス・デュシャトレー・カンパニー「シャボン〜零と無限の間〜」、■パリ・オペラ座バレエ団『ル・パルク』」

2008年 05/25発売号 VOL.22 タイトル「獣道の拾伍:音にハメるかハメないか&トヨタ・コレオグラフィー・アワード」
MOVEMENT AND MUSIC / TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2008

ヒップホップの音ハメがコンテンポラリー・ダンスにも!? そして再スタートしたトヨタ・コレオグラフィー・アワードのセミファイナルレポート
レニ・バッソ『ゴーストリー・ラウンド』、mokk「ましろ」、グルーポ・コルポBunkamura、
■トヨタ・コレオグラフィー・アワード
・ボヴェ太郎「implication -風景として響きあう空間と身体- 」
・磯島未来・加藤若菜・須加めぐみ(Pink)「子羊たちの夕焼けボート」

2008年 04/25発売号 VOL.21 タイトル「獣道の拾肆:コンテンポラリー・ダンスの澱(おり)」

コンテンポラリー・ダンスの澱、コンテンポラリー・ダンスにおける民族舞踊の位置、オーストラリア・パフォーミング・アーツ・マーケットのレポート
 ■ヤン・リーピン『シャングリラ』、康本雅子『チビルダ ミチルダ』、田村一行『血』、CHANKY MOVE『GLOW』、Force Majeure 『The Age I'm In』

2008年 03/25発売号 VOL.20 タイトル「獣道の拾参:評論家の矜持、横浜ダンスコレクションR」

「評論家とは、研究者とジャーナリストのハイブリッドである」ということ。
 若返った横浜ダンスコレクションRが甘酸っぱい話
 バットシェバ舞踊団『TELOPHAZA テロファーザ』、指輪ホテル EXCHANGE_autotype - 尹明希「外出」、横浜ダンスコレクションRよりKENTARO!!『泣くな、東京で待て』、パク・ホンギ Park Hong Ki『Ice or Water』、宝栄美希HOUEI MIKI『Line』、パク・ウンヨンPark Eun Young『The Walking Fish』

2008年 02/25発売号 VOL.19 タイトル「獣道の拾弐:説明と表現の間で」

何かを語ろうとすることと、「語り」を超えて表現することの葛藤。
 「空白に落ちた男」「日本昔ばなしのダンス」「冨士山アネット『太陽』」「丹羽洋子『リーナ』」

2008年 01/25発売号 VOL.18 タイトル「獣道の拾壱:サイト・スペシフィックと最新イスラエルダンス」

ブラック・ボックス(劇場)を飛び出して「踊る場」そのものを問うサイト・スペシフィックと、最新イスラエルダンス・フェスティバルを紹介!

2007年 12/25発売号 VOL.17 タイトル「獣道の拾:ダンスを売り込む」

海外のダンス関係者に日本のダンスを売り込みつつ、ソウルの旧バニョレ・プラットフォームへ行く

2007年 11/25発売号 VOL.16 タイトル「獣道の玖:速度、そして密度」

アートシティ・ヨコハマ、そして振付における密度と速度を。ニブロールや金魚、三浦、アルカディなどを含めながら。

2007年 10/25発売号 VOL.15 タイトル「獣道の?:振付の挑戦 『コンタクト・インプロビゼーションはもういいよ』」

コンタクト・インプロビゼーションはもういいよ、という話。韓国のダンスON&OFFとか。

2007年 9/25発売号 VOL.14 タイトル「獣道の漆:振付の挑戦 『“混舞”とサシャ・ヴァルツ』」

振付に必要なダンサーは? とか。山口県に取材に行った“混舞”、サシャ・ヴァルツ&ゲスツの公演とアフタートークについて。
 来月号からは月刊化だそうですよ!

2007年 7/25発売号 VOL.13 タイトル「獣道の陸:『ソウルのMODAFEとベネツィア・ビエンナーレ』」

拙書の翻訳を兼ねたソウルと、なんと日本のダンスがオープニングを独占したヴェネツィア・ビエンナーレ。レビューを中心に。!

2007年 5/25発売号 VOL.12 タイトル「獣道の伍:『ゲイジュツ』なんて置いていけ! 踊る身体はストリートにあり!」

国際芸術見本市2007。乗越たかおがディレクターを務めたショウケース&ストリートダンスについて

2007年 3/25発売号 VOL.11 タイトル「獣道の四:バラエティとオリジナリティ! イスラエルのダンスがアツいんだってば!」

イスラエルのダンスフェスティバルの取材
 ※別ページで乗越たかおがディレクターを務めた「イタリアでジャパン・ダンス・フェスティバル『ジャポネ・ダンザ GIAPPONE DANZA』開催!」について

2007年 1/25発売号 VOL.10 タイトル「獣道の三:行くぜオランダ ダッチ・ダンス・フェスティバル」

オランダ ダッチ・ダンス・フェスティバルの取材

2006年 11/25発売号 VOL.09 タイトル「獣道の二:眠れる巨人!? アメリカへ行ってみる(後編)」

ニューヨークのジャパン・ソサエティからの招聘を受けて滞米研究。
 ※別ページで「エルメス社主催 サロン・ド・ミュジーク シルヴィ・ギエム&アクラム・カーン公演『Sacred Monsters』 レポート

2006年 09/25発売号 VOL.08 タイトル「獣道の一:眠れる巨人!? アメリカへ行ってみる(前編)」

ニューヨークのジャパン・ソサエティからの招聘を受けて滞米研究。

月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」
■ 第14回  2009年8月号 07/02 タイトル「行為の後に、話したい?」
■ 第13回  2009年7月号 06/02 タイトル「後ろのヤツらのために」
■ 第12回  2009年6月号 05/02 タイトル「クラクラカステルッチ」
■ 第11回  2009年5月号 04/02 タイトル「熟すか、熟さぬか。まあどちらでもよい。」
■ 第10回  2009年4月号 03/02 タイトル「フリンジ(周縁)こそが光る時代」
■ 第9回  2009年3月号 02/02 タイトル「ダンスのDVDが出ないのは」
■ 第8回  2009年2月号 01/02 タイトル「客はまだまだ増える」
■ 第7回  2009年1月号 12/02 タイトル「ウィンブルドン化する日本ダンス」
■ 第6回  2008年12月号 11/02 タイトル「「振り付け」の前から作っとけ」
■ 第5回  2008年11月号 10/02 タイトル「できなかったら迂回しろ」
■ 第4回  2008年10月号 09/02 タイトル「アジアの方が近いのだ」
■ 第3回  2008年9月号 08/02 タイトル「知ってしまったら戻れない」
■ 第2回  2008年8月号 07/02 タイトル「youtube、いたしかゆしべんりだがにくにくし!」
■ 第1回  2008年7月号 06/02 タイトル「評論家を評してみたらどうだろうかね」
■ 第35回  2008年4月号 03/02 タイトル「そんなにミシマが好きなのか!?」
■ 第34回  2008年3月号 02/02 タイトル「「たまたま」をつかめ!」
■ 第33回  2008年2月号 01/02 タイトル「踊れ、男の子!」
■ 第32回  2008年1月号 12/02 タイトル「「ダンサーという生き物」を如実に語る映画」
■ 第31回  2007年12月号 11/02 タイトル「ある小劇場の閉館」
■ 第30回  2007年11月号 10/02 タイトル「山口小夜子とは、ひとつの奇跡の形だったのだ」
■ 第29回  2007年10月号 09/02 タイトル「『小さな作品』症候群」
■ 第28回  2007年9月号 08/02 タイトル「ボディには、エロスが満ちていますか?」
■ 第27回  2007年8月号 07/02 タイトル「助けるか!? 一緒にシビれるか!?」
■ 第26回  2007年7月号 06/02 タイトル「徹底ガイドは韓国でイケますでしょうか?」
■ 第25回  2007年6月号 05/02 タイトル「からだについてだらだらと考える」
■ 第24回  2007年5月号 04/02 タイトル「繊細に作り、タフに上演しろ」
■ 第23回  2007年4月号 03/02 タイトル「モンド上等! ゲイジュツなどおいていけ!」
■ 第22回  2007年3月号 02/02 タイトル「伝説のダンサー、逝く」
■ 第21回  2007年2月号 01/02 タイトル「ダンスは、いつでも君とともにある」
■ 第20回  2007年1月号 12/02 タイトル「ダッチ・ダンス・フェスティバル」
■ 第19回  2006年12月号 11/02 タイトル「コンクールって、いらなくね?」
■ 第18回  2006年10月号 10/02 タイトル「ひたひた、さらさら」
■ 第17回  2006年9月号 9/02 タイトル「こんなダンスはハズレだ!」
■ 第16回  2006年8月号 8/02 タイトル「バーテンダーとダンサーを応援する」
■ 第15回  2006年7月号 タイトル「スゴい形で残したい」
■ 第14回  2006年6月号 タイトル「やがてスタンダードになる」
■ 第13回  2006年5月号 タイトル「米国三都往来の日乗越」
■ 第12回  2006年4月号 タイトル「酒は飲め、人は会え、文化は混ざれ」
■ 第11回  2006年3月号 タイトル「紐育にて暮らす日乗越」
■ 第10回  2006年2月号 タイトル「厄・改訂・合衆国」
■ 第9回  2006年1月号 タイトル「ディープ・ベルリン、ライト・イスラエル」
■ 第8回  2005年12月号 タイトル「カワイイ? もしくは短い?」
■ 第7回  2005年11月号 タイトル「消費財として、ではないダンサー」
■ 第6回  2005年10月号 タイトル「畑森山、水康本」
■ 第5回  2005年9月号 タイトル「畑森山、水康本」
■ 第4回  2005年8月号 タイトル「踊らない、というダンス」
■ 第3回  2005年8月号 タイトル「ダンスは、わからなくていい」
■ 第2回  2005年7月号 タイトル「轢かれたり、惹かれたり」
■ 第1回  2005年6月号 タイトル「ヒヅメ野郎どもから目を離すな」

第14回 2009年8月号  07/02 タイトル「行為の後に、話したい?」

・ポストトークとかアフタートークの是非について
 ●レビュー スティーヴ・パクストン

第13回 2009年7月号  06/02 タイトル「後ろのヤツらのために」

・忌野清志郎、兵庫と北九州へのヤサぐれダンス講座のツアー
 ●レビュー アラン・プラテル「憐れみpitie!」

第12回 2009年6月号  05/02 タイトル「クラクラカステルッチ」

・フェスティバル/トーキョー ロメオ・カステルッチ『Hey Girl!』 飴屋法水演『転校生』
 ●レビュー ボヴェ太郎『in statu nascendi』

第11回 2009年5月号  04/02 タイトル「熟すか、熟さぬか。まあどちらでもよい。」

・森山開次、黒田育世
黒田育世×古川日出男『ブ、ブルー』

第10回 2009年4月号  03/02 タイトル「フリンジ(周縁)こそが光る時代」

・イスラエル・イタリア、福岡フリンジ、横浜ダンスコレクションR

第9回 2009年3月号  02/02 タイトル「ダンスのDVDが出ないのは」

・ダンスと音楽著作権の問題、各国の映像ライブラリー事情

第8回 2009年2月号  01/02 タイトル「客はまだまだ増える」

http://www.theaterguide.co.jp/
・昭和音楽大学アートマネジメント学部での講義

第7回 2009年1月号  12/02 タイトル「ウィンブルドン化する日本ダンス」

http://www.theaterguide.co.jp/
・今の日本のダンス界は、ウィンブルドン化しておるよ! という話

第6回 2008年12月号  11/02 タイトル「「振り付け」の前から作っとけ」

http://www.theaterguide.co.jp/
・朝カルでやっている対談シリーズで康本雅子を迎えた回について

第5回 2008年11月号  10/02 タイトル「できなかったら迂回しろ」

・フィンランドのフルムーン・ダンス・フェスティバルでルイーズ・ルカヴァリエと話した「ダンサーと怪我や出産」の話

第4回 2008年10月号  09/02 タイトル「アジアの方が近いのだ」

・北九州芸術劇場と広島東区民センターで「秘蔵映像とヤサぐれトークによる、コンテンポラリー・ダンス徹底ガイド講座(ライブ!)」と、地方劇場の可能性

第3回 2008年9月号  08/02 タイトル「知ってしまったら戻れない」

・「禁色」を当時見ていた人は…… 知ってしまったら戻れない。あとは、距離を取るだけだ。

第2回 2008年8月号  07/02 タイトル「youtube、いたしかゆしべんりだがにくにくし!」

・ youtubeの現状と「つなぐ」「ためる」機能をみとめつつも、こうあって欲しい的なことを。

第1回 2008年7月号  06/02 タイトル「評論家を評してみたらどうだろうかね」

・リニューアルのご報告。マスターベーション的な評論はタチが悪い。
「評論家を逆指名しまショウ!」やろうぜ!

第35回 2008年4月号  03/02 タイトル「そんなにミシマが好きなのか!?」

三島由紀夫にちなんだ作品とか

第34回 2008年3月号  02/02 タイトル「「たまたま」をつかめ!」

・イスラエルのダンス・フェスティバル報告、海外で踊る、ということ
 常識を越えた情熱で踊る人々を紹介

第33回 2008年2月号  01/02 タイトル「踊れ、男の子!」

・ボーイズ・クラスの今昔
・ベジャール追悼

第32回 2008年1月号  12/02 タイトル「「ダンサーという生き物」を如実に語る映画」

・映画『バレエ・リュス』について

第31回 2007年12月号  11/02 タイトル「ある小劇場の閉館」

・麻布ディプラッツ閉館、公共劇場と民間劇場

第30回 2007年11月号  10/02 タイトル「山口小夜子とは、ひとつの奇跡の形だったのだ」

・山口小夜子さん追悼。小夜子さんのプライベート写真掲載。 ・オススメは「指輪ホテル」の最新作「エクスチェンジ」

第29回 2007年10月号  09/02 タイトル「『小さな作品』症候群」

・日本のダンスの傾向など

第28回 2007年9月号  08/02 タイトル「ボディには、エロスが満ちていますか?」

・ヴェネツィア・ビエンナーレ報告。特に「ダンサー・オークション」

第27回 2007年8月号  07/02 タイトル「助けるか!? 一緒にシビれるか!?」

・韓国MODAFE、「しびれ」を振付と認識できるか!?

第26回 2007年7月号  06/02 タイトル「徹底ガイドは韓国でイケますでしょうか?」

・『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』韓国で翻訳出版

第25回 2007年6月号  05/02 タイトル「からだについてだらだらと考える」

・指輪ホテル『YIN&YANG』

第24回 2007年5月号  04/02 タイトル「繊細に作り、タフに上演しろ」

・イタリア「ジャポネ・ダンザ 乗越たかおセレクション」

第23回 2007年4月号  03/02 タイトル「モンド上等! ゲイジュツなどおいていけ!」

・パリの「シネマティーク・ド・ラ・ダンス」 ・ジョセフィン・ベイカー ・イスラエル・ダンス・フェスティバル

第22回 2007年3月号  02/02 タイトル「伝説のダンサー、逝く」

・川畑文子さん逝去 ・イタリア・ジェノバのダンス・フェスティバルで「乗越セレクション」開催

第21回 2007年2月号  01/02 タイトル「ダンスは、いつでも君とともにある」

・健康診断 ・ダンストリエンナーレ、ルイーズ・ルカヴァリエ ・シルヴィ・ギエム&アクラム・カーン エルメス・クローズド公演

第20回 2007年1月号  12/02 タイトル「ダッチ・ダンス・フェスティバル」

・オランダのダッチ・ダンス・フェスティバル ・稽古場カフェ 岩渕貞太、JOU

第19回 2006年12月号  11/02 タイトル「コンクールって、いらなくね?」

・セールス電話の撃退法 ・パリでの「asobu」 ・コンクールはもう歴史的役割を終えたのではないか

第18回 2006年10月号  10/02 タイトル「ひたひた、さらさら」

・おのでらん&ももこん「温室」 ・中村恩恵ショウイング

第17回 2006年9月号  9/02 タイトル「こんなダンスはハズレだ!」

・ダメなダンスの見分け方 ・維新派 ・トヨタ・コレオグラフィー・アワード

第16回 2006年8月号  8/02 タイトル「バーテンダーとダンサーを応援する」

・トリノ・ミラノ・ジェノヴァの話など
●特集 マシュー・ボーン
 エッセイ「マシュー・ボーンは誤解されている!?」

第15回 2006年7月号 タイトル「スゴい形で残したい」

・ビデオダンスについて ・映像と記録 ・ゲーム業界でスポーツ選手の3Dデータがデータベース化

第14回 2006年6月号 タイトル「やがてスタンダードになる」

・ジャパン・ソサエティの招聘でアメリカで滞在研究総括 ・日本の現状 ・ピナ・バウシュの初来日20周年記念公演 ・「乗越たかお×ダンサーのトーク&レクチャー」があった。今回は『身体をオーバー・ドライブするダンス
 <レビュー>ヤン・プッシュ『マッチ』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第13回 2006年5月号 タイトル「米国三都往来の日乗越」

・ジャパン・ソサエティの招聘でアメリカで滞在研究 ・フィラデルフィア、サンフランシスコ、ロスアンゼルスのダンス事情 ・川畑文子追加取材
 <レビュー>シルク・ドゥ・ソレイユ『KA』@ラスベガス
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第12回 2006年4月号 タイトル「酒は飲め、人は会え、文化は混ざれ」

・ジャパン・ソサエティの招聘でアメリカで滞在研究 ・NY大豪雪 ・NYのカクテル ・NYダンス事情 ・サラ・ジュリ ・ノエミ・ラフランス ・大幅改訂増補版『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』(作品社刊)がリンカーンセンター収蔵決定 ・ヤスミン・ゴデール『ストロベリークリームと火薬』  <レビュー>休み
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第11回 2006年3月号 タイトル「紐育にて暮らす日乗越」

・バレエ・プレルジョカージュと新国立劇場 ・ジャパン・ソサエティの招聘でNYで滞在研究 ・ジャドソン教会 ・NYのカクテル
 <レビュー>ヨコハマ・ダンス・コレクション R ソロ×デュオ
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第10回 2006年2月号 タイトル「厄・改訂・合衆国」

・厄年 ・大幅改訂増補版『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』(作品社刊) ・ジャパン・ソサエティの招聘
 <レビュー>森下真樹「ダンスショウ!」
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第9回 2006年1月号 タイトル「ディープ・ベルリン、ライト・イスラエル」

・ドイツ取材 ・タヘレス ・イスラエル取材
 <レビュー>近藤良平『誓いの休暇』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第8回 2005年12月号 タイトル「カワイイ? もしくは短い?」

・ドイツ取材 ・東京コンペ ・はむつんサーブ ・松本じろ ・高知美術館で大島早紀子(H・アール・カオス)と対談
 <レビュー>水と油『パッチワークス2』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第7回 2005年11月号 タイトル「消費財として、ではないダンサー」

・東野祥子「ALARM!」 ・「タナトス6」開場 ・「芸術家のくすり箱」など
 <レビュー>インバル・ピント『オイスター』『ブービーズ』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第6回 2005年10月号 「タイトル畑森山、水康本」

・ダンス白州での森山開次、康本雅子、田中泯 ・Noism「トリプル・ビル」の黒田育世 など
 <レビュー>ボクロール『chocolate』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

 

第5回 2005年9月号 タイトル「踊らない、というダンス」」

・イタリア話 ・ニブロール「3年2組」 ・岡田利規「クーラー」 ・トヨタ・コ レオグラフィー・アワード などについて
 <レビュー>サシャ・ヴァルツ『ダヴァン』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第4回 2005年8月号 タイトル「いいから食え。それが犬でもダンスでも」

・韓国ダンス事情&犬を食う話 ・MODAFE2005 ・H・アール・カオス「ボレロ」『春の祭典』 などについて
 <レビュー>伊藤キム&白井剛『禁色』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第3回 2005年8月号 タイトル「ダンスは、わからなくていい」

・ダンスは、わからなくていい、という話 ・ダンサーの怪我……枇杷系、水と油 ・アーノルド・グロッシェル個展 などについて
 <レビュー>井手茂太『井手孤独』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第2回 2005年7月号 タイトル「轢かれたり、惹かれたり」

・対談シリーズ第3回 森山開次×乗越たかお『ものを作る、ダンスを創る』 ・パリ・オペラ座バレエ団「シーニュ」 ・女体盛りスイーツ ・書斎探訪の取材を受ける
 <レビュー>岩渕貞太『smoke』
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ

第1回 2005年6月号 タイトル「ヒヅメ野郎どもから目を離すな」

・自己紹介 ・『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイド』(作品社刊)増刷 ・ジンガロ、熊谷和徳
 <レビュー>マリー・シュイナール
 月刊「シアターガイド」誌で写真&エッセイ「どうせダンスなんか観ないんだろ!?」 へ


▲ TOP



隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋
■ 第23回  マース・カニングハム
(2002年11月号 2002年9月25日発売)
■ 第22回  マーサ・グレアム
(2002年7月号 2002年5月25日発売)
■ 第21回  マイム系ダンス
(2002年5月号 2002年3月25日発売)
■ 第20回  ダンスに、何ができるのか
(2002年3月号 2002年1月25日発売)
■ 第19回  フィリップ・デュクフレ
(2002年3月号 2002年1月25日発売)
■ 第18回  「珍しいキノコ舞踊団」
(珍しいキノコ舞踊団、H・アール・カオス、レニ・バッソ、勅使川原三郎、黒沢美香)
(おすすめダンスは『珍しいキノコ舞踊団『フリル(ミニ)』』)
■ 第17回  「マッツ・エック」
(スウェーデン国立クルベリー・バレエ団、国立リヨン・オペラ座バレエ団)
(おすすめダンスは『ジョセフ・ナジ「ハバククの弁明」』)
■ 第16回  「北村明子&レニ・バッソ」
(レニ・バッソ)
(おすすめダンスは「天空プロジェクト ヴォイスとダンスの国際共同制作」)
■ 第15回  「イスラエル・ダンス」
(キブツ・コンテンポラリー・ダンス・カンパニー、イドー・タドモル、バットシェバ舞踊団(オハッド・ナハリン)、アナット・ダニエリ、ヨシ・ユングマン、インバル・ピント、リアット・ドロール&ニル・ベンガル、タマル・ボレル、リナ・シュインフィルド)
(おすすめダンスは『FOSSE/フォッシー』)
■ 第14回  「山崎広太」
■ 第13回  「ニッポンの身体(後編)」
(バレエと日本舞踊の比較ケーススタディ、パラパラ)
■ 第12回  「ニッポンの身体(前編)」
(日本舞踊、西洋と日本の「身体への眼差し」比較)
■ 第11回  「自由な身体」幻想
(モダニズムからネオ・ダダ、パフォーマンスとか)
■ 第10回  コンテンポラリー・ダンス(代表的なカンパニー多数)
■ 第9回  アメリカン・馬鹿ダンス
(ピロボラス・ダンス・シアター、MOMIX(モミックス)、ISO(アイソ)、
パーソンズ・ダンス・カンパニー、ムーバース、スーザン・マーシャル&カンパニー、
マイケル・モシェン)
■ 第8回  イデビアン・クルー
■ 第7回  H・アール・カオス
■ 第6回  オーバー・ドライブ系
(ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップス、ヴィム・ヴァンディケイビュスとウルティマ・ヴェス)
■ 第5回  フランス・ヌーベル・ダンス
(マギー・マラン、ダニエル・ラリュー、アンジェラン・プレルジョカージュ)
■ 第4回  ウィリアム・フォーサイス
■ 第3回  ピナ・バウシュ
■ 第2回  勅使川原三郎
■ 第1回  暗黒舞踏

第23回 テーマ:マース・カニングハム
(2002年11月号 2002年9月25日発売)

【登場するカンパニー:イザドラ・ダンカン、ルース=セント・デニス、ロイ・フラー、マース・カニングハム、マーサ・グラハム、ダルクローズ、ラバン、未来派、バレエ・リュス、ジョン・ケージ
(おすすめダンスは『ダイバージョンズ』】 )

 音楽や美術や文学は、単体でも十分人に感動を与えられる。なぜダンスだけはいつも「衣装やストーリーや音楽」といったものがついてまわるのか? ダンスは「なにかと一緒」じゃないと成り立たない芸術なのか? というやっかいな問題意識を持ってしまったのが、グラハムの一番弟子、マース・カニングハムだった。(略)
 「ダンスはそれ自体が芸術」であることを証明するにはどうしたらいいのか? とカニンガムは考えた。全てを捨て去り、全裸で無音で即興で踊るか? それではただのバカなので、彼は天才的な手法をとる。すなわち「ダンスの形を保ったまま、周到にダンスから意味性を剥いで」いったのだ。
 それが51年頃から始めた「チャンス・オペレーション」による偶然性の導入である。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第22回 テーマ:マーサ・グレアム
(2002年7月号 2002年5月25日発売)

【登場するカンパニー:マーサ・グレアム、マース・カニンガム、ルース=セント・デニス、イザドラ・ダンカン、イデビアン・クルー
(おすすめダンスは『Swing!』】 )

 グレアムの継承者を自任する人々が新しい動きを考え、妥協のないダンスを作っていることは正当に評価したい。しかし「武富士」のジャズダンスが何度バージョンアップしても不変のダサさがあるように、現在の「モダンダンス」には、どうやっても拭えない「イケてなさ」があるのだ。
 ひとつには「振付の密度」。そしてなにより「チンケな大問題(誰が好きとか嫌いとか、薄っぺらい人間・平和・自然の賛歌を免罪符のように掲げるものも含む)」を、便利な手段で垂れ流している状況が問題だろう。そこを乗り越えていないコンテンポラリー・ダンスも、わりとあるのだが。
 そもそもダンスにとって「内面の表現」など必ずしも必要ではない。ダンスはまず動きであって、意味はなくてもかまわないからだ。この点でグレアムは、のちに愛弟子であったマース・カニンガムから強烈なしっぺ返しを食うことになる(それは次号で)。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第21回 テーマ:マイム系ダンス
(2002年5月号 2002年3月25日発売)

【登場するカンパニー:勅使川原三郎、マイケル・ジャクソン、ロバート・シールズ、上海太郎舞踏公司、いいむろなおき、水と油(おすすめダンスは『Swing!』】 )

 マイムの技術でいえば彼ら(水と油)よりうまい人はいくらでもいる。創設メンバーの高橋は「マイムの動きは生理的に面白いから採り入れているけど、舞台では現実と非現実が入れ子になって反転していく不思議さを体験させることが重要」という。たとえば「一連の動作を逆回転してみせる」というテクニックの効果を面白がるのは一発芸だ。しかし「それを様々にリズムを変えてやることが楽しい」のだと高橋はいう。
これはまったくダンスの発想である。(略)
 スタイリッシュで笑いもある今のスタイルは、動きから入る高橋と演劇的な小野寺がいい感じに組み合わさっているようである。決して主流ではないテクニックから自分たちのスタイルを立ち上げ、時代に認知させたのは見事だ。あと足らないのはエロか。いや、なくてもいいんだが。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第20回 テーマ:ダンスに、何ができるのか
(2002年3月号 2002年1月25日発売)

登場するカンパニー:アルウィン・ニコライ、マース・カニングハム、ダニエル・ラリュー、レジーヌ・ショピノ、カンパニーD・C・A
(おすすめダンスは「マリ=クロード・ピエトラガラ 2002」、熊川哲也『The Confession』)】

 ガラにもなくタイトルのようなことを問うてみたりするのも、昨年末にテロ頻発するイスラエルへ行ってきたからだ。出発の二日前には30人の死者を出す多発自爆テロがあり、滞在中にも一件起こった。そんな時期にダンスの取材? とさんざん言われたが、そうだよ。ダンスだよ。(略)
「ダンスに何ができるか?」については、長いこと「別に何もできなくてもいいよ」と思っていた。
 だいたい芸術は「何かのため」と言い出したとたんウサンくさくなる(注2)。真に優れた芸術は、予定調和に安住せず枠自体をブチ壊すものだろう。(略)
 コンテンポラリーに限らず、日本のダンスについて「プロ意識の希薄さ」は、よく指摘される。(略)魂を削って新しいダンスの平野を切り拓くなどというメンドくさいことはしない。コンテンポラリーではテクニックの優劣が必ずしも作品の質に比例しないだけに、独りよがりの馬鹿者にも居場所がある。で、時としてそいつらの方が商売がうまかったりする。(略)
 イスラエルという国は、約50年前に世界中から人々が集まって作った「高密度多文化国家」だということは以前述べた。多彩な文化や言葉の壁を乗り越える物としてダンスは機能してきたし、それがイスラエル・ダンスの原動力ともいえる。
 イスラエル国内でできたことが、世界規模で起こってくれれば、というのは平和な国の住人の夢想だろうか?
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第19回 テーマ:フィリップ・デュクフレ
(2002年3月号 2002年1月25日発売)

【登場するカンパニー:ノア・ダール、ヨシ・ユングマン、ヤスミン・ゴデール、シャロミ・ビトー、バットシェバ舞踊団、バットシェバ・アンサンブル、川畑文子)
(おすすめダンスは「ピナ・バウシュ&ヴッパタール舞踊団
『7つの大罪/こわがらないで、熊川哲也『The Confession』】

 当時のドュクフレは、「身体を解放するばかりではなく拘束する方向にも興味がある」と語っていた。なるほど。「シバリの向こうにヨロコビがある」というのは真理ではある。いろんな意味でね。ただ思春期にはガンで片足を失った親友のため、二人で「三本足のためのダンス」を作ったりしたというから、オシャレでユーモラスな見た目の向こうに「肉体の変容」への並々ならぬ執着をかいま見ことができる。(略)
 彼の醍醐味はまさにファンタスマゴリア(幻影灯)といえる。舞台芸術の主要な要素が視覚による衝撃であることは言を待たないが、それを様々に攪乱していく快感が彼の真骨頂だ。だからこそ大胆すぎるアイデアも舞台から遊離せず、むしろ魔術への吸引力へと作用するのである。(略)
観客が舞台上から無意識に何かを読みとろうとするたびに景色そのものがずらされていく様は、大げさに言えば現実感そのものの揺さぶりであり、胸騒ぎにも似た経験だったのである。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第18回 テーマ:珍しいキノコ舞踊団
(2002年1月号 2001年11月25日発売)

【登場するカンパニー:珍しいキノコ舞踊団、H・アール・カオス、レニ・バッソ、勅使川原三郎、黒沢美香
(おすすめダンスは「珍しいキノコ舞踊団『フリル(ミニ)』」】

 どうもキノコは雰囲気ばかりが先行し、「動き」に関してはイマイチ正当には評価されていなかったが、彼女たちは結成当初から「ダンスをダンスで研究する」という革新的テーマを掲げていたのである。結成間もない92年頃にはインタビューで「ピナ・バウシュとウィリアム・フォーサイスの融合を目指す」という、まるでアメリカとロシアを千葉県に併合するようなことを言っていたが、それなりに本気ではあったのだろう。その意気込みを買われてか、『これを頼りにしないでください。』(93年)では、なんと「珍しいキノコ舞踊団さんへ ピナ・バウシュより」と書かれた花束が飾られていた。しかも隣にはフォーサイスからも! 演劇的ダンスと抽象的ダンスの両頭がついに日本のカンパニーを認めたのかっ! 今にして思えばこういう軽犯罪スレスレのギャグをしれっとやれる剛胆さからして大物の風格を持っていたようである。(略)
 正直に言うと「面白いけれども当たりはずれが大きい」というのが僕の彼女たちに対する評価だったのである。(略)『フリル(ミニ)』(2000年)である。これは個人的に同年のベスト・パフォーマンスのひとつだ。(略)トニー谷からスィング・ジャズ、そしてマユタンによる、ぶっきらぼうでキュートな生歌は絶品である。透明ビニール傘で作ったオブジェがピカピカ光りながら、チンケなくせに荘厳に降りてくるのも、なんだかうれしい。ああもう総てがシアワセ。どうしたんだオレ。誤魔化されてたまるか、と思っていたはずじゃのに、なぜ帰り道スキップしてるんだ。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第17回 テーマ:マッツ・エック
(2001年11月号 2001年9月25日発売)

【登場するカンパニー:スウェーデン国立クルベリー・バレエ団、国立リヨン・オペラ座バレエ団
(おすすめダンスは「ジョセフ・ナジ「ハバククの弁明」」】

 ちょっとした振りを見ただけでも、コイツのだったら絶対わかる。マッツ・エックは、ナチョ・デュアトと並んで僕が「いま最もまとめて上演してもらいたい振付家」の一人だ。じつに強固でキテレツなオリジナリティのある、つまり振り霊宿る振付家なのである。「ダンスはまず動きによる衝撃であってほしい」という僕は、もうこれだけでオッケーなのだが、作品自体もまた奥深く味わえる。しかし古典バレエをも強烈にアレンジしてしまう彼独特の振付は、一部のバレエ・ファンの神経を逆ナデするようである。(略) まあ海外での評価も同様らしい。どの分野でも新しい試みには「原作に対する理解が足らない」という批判が必ずついて回る。踏みにじられた気がするのもわからないでもないが、真に新しい試みとは枠組みそのものを壊してしまうものなのだ。事実ダンサー達の人気は高く、エックは「世界の一流ダンサーが踊りたい振付家」の中では、必ず上位に名前を挙げられる。固陋なファンをイラつかせ、優れたダンサーを魅了する…… なんてステキなオヤジなのだろう。(略)
 たまに「舞台の上では美しいものしか見たくない」とかヌルいことを平気で言う人がいるが、バレエ(芸術)が人生の真実を描けるとするなら、それは美しいだけのものであるはずがない。じっさいにクラシック・バレエは、ロマンティックな見た目を除けば、愛憎や裏切りが渦巻いているではないか。それでも「美しいもの」しか見ないというなら、それは目を背けているのだ。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第16回 テーマ:北村明子&レニ・バッソ
(2001年9月号 2001年7月25日発売)

【登場するカンパニー:レニ・バッソ
(おすすめダンスは「天空プロジェクト ヴォイスとダンスの国際共同制作」】

 どうなんだろうか、北村明子は。実力はもちろん、知名度や観客動員数からしても日本のコンテンポラリー・ダンスの一翼を担っていると思うのだが、そのわりに公演評が少ないように思えてならぬ。
 北村の舞台はスタイリッシュとかカッコイイ系とかいわれる。スピードとキレを要求される振付、幾何学的な動線、ノイズ系の音にモノトーン調の照明。ストーリー性はなく、顔の表情も使われない。これだけ真正面から「カッチョよさ」を出してくる潔さは、もはや「男前!(ルビ おっとこまえ)」とかけ声をかけたくなるくらいである。(略)
ときどき目にする批判に「北村の舞台には身体性が希薄だ」というものがある。(略)
たしかに北村のダンスは、「奇跡的な肉体のどーのこーの」「情念がどーしたこーした」とかいうたぐいのものとは違うし、バレエのように「メインダンサーが中央で踊る」タイプでもない(北村自身のソロで締めくくる作品もあるが)。しかしだからといって「身体性が希薄」とかいうのは「松の木に杉ではないと文句をいう」式の見識のなさだろう。北村がそれら実力派のスタッフに寄りかかっているならまだしも、しっかりと屹立しうるダンスを見せているではないか。(略)
 日本の批評は、ほとんどが「公演評」であり、さらに文字数の制限もあって振り付けそのものについては作品評やダンサー評とないまぜになりがちだ。自戒を込めていうのだが、当欄でここ数回書いてきたような「振り霊の宿り具合(狭義では振り付けされた動き自体の面白さ。広義では舞台全体に充溢している振付家のキャラクター)」なんぞもしっかりと評価していきたいものだ。かつてウィリアム・フォーサイスに関する「批評」の多くが、フォーサイス自身が創出/援用した「フォーサイス用語」の再解説に終始していたことを反省するのならば。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第15回 テーマ:「イスラエル・ダンス」
(2001年7月号 2000年5月25日発売)

【登場するカンパニー:(キブツ・コンテンポラリー・ダンス・カンパニー、イドー・タドモル、バットシェバ舞踊団(オハッド・ナハリン)、アナット・ダニエリ、ヨシ・ユングマン、インバル・ピント、リアット・ドロール&ニル・ベンガル、タマル・ボレル、リナ・シュインフィルド)
(おすすめダンスは『FOSSE/フォッシー』)】

 そんなイスラエルのことまで知らなくても…… と思うかもしれないが、じつにイスラエルこそ、コンテンポラリー・ダンスの新しい鉱脈であると僕は睨んでいるのである
(略)
 そんなイスラエル・ダンス期待の星が、インバル・ピント。バットシェバやキブツにも振り付けている気鋭の女性振付家である。演出のアプシャロム・ポラックと作った『オイスター』(01年10月来日予定)は、久々に形容に困る作品である。なんというか、壊れたサーカス。動きのパターンが意表を突きまくる。「わっはっは、てめー何しにきやがったぁ!?」とツッコミを入れたくなるようなキテレツな奴が出てくるかと思うと、微細なうえにキレた群舞を決めてみせる。
 歴史的・政治的な匂いがないのもよい。他の人も一様に「関係ない」とは言うのだが、やはり匂いはあるからなあ。個人的に楽しいと思えるのは、もはや何かの系統や構造を感じさせる「ダンス」よりも、胸ときめかせる「動き(もちろん振り付けとしての)」でしかないような気がしているのだが、その琴線にバチバチくるのだ。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第14回 テーマ:「山崎広太」
【2001年5月号 2000年3月25日発売)

(おすすめダンスはローザス『DRUMMING』)

 ことに最近はホント、どいつもこいつもフォーサイスもどきばっかりだ。「横や背後から白または青の照明を逆光気味にあてて、小分けしたダンサーのグループが舞台のそこここでチョコマカ踊っている」なんていうのは、もうカンベンしてくれ。ガッと踊らんか、ガッとぉ! ダンスとは「優れたダンサーが踊りまくれば優れた作品になる」というものでもないのだ(ときにはあるが)。
 たとえばあなたのまわりには「目や鼻といったパーツは全て美人のなのに、トータルで顔を見るとなんか変な顔」という人はいないだろうか。いる。ダンスでもそれは同じだ。そういうダンスを、ここでは歌や小説などで言うところの「言霊(ルビ ことだま)」にならって、「振り霊が宿っていない」ということにする。
 振り霊の宿る作品は、脱力していようがケレン味満載だろうが技術的にちょっとアレだろうが、無条件に胸を打つ。逆に振り霊なき作品は、どんなに深遠なテーマで、ダンサーのレベルも高く、様々な趣向と振り付けのアイデアが満ちていようと、つまらないのである。(略)
……爆発的なエネルギーを感じさせるものだが、山崎は違った。ほとばしるエネルギーをふりまきながら舞台を制圧する、というタイプではないのだ。スピードはあるが、残像だけが残る。重量がないエッジ。
 理由は簡単で、彼の本質は暴力とか激しさではなく、おそらくポップな「軽(ルビかろ)びやか」なところだからだ。金髪にしてカラフルなシャツを着だしたあたりから、山崎の作品はのびのびとしてきたように思う。特徴的なのが『ピクニック』(97。00年再演)だった。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第13回 テーマ:「ニッポンの身体(後編)」
(2001年3月号 2000年1月25日発売)

【「日本舞踊」を通して「日本人にとっての身体とは・動きとは何か」という 遠大なテーマを軽い感じで探っていく】
(おすすめダンスはH・アール・カオス『神々を作る機械』)

 さて、そうした伝統芸能たる日本舞踊の精神は現代社会の若者に伝わるだろうか?伝わる。というか、伝わりまくっている。それがこのところ女子高生から名探偵コナン(TVアニメのオープニング)まで踊っている「パラパラ」である。
 衣装がキモノじゃないから見落とされがちだが、パラパラには日本舞踊の基本がすべてある。まず足は左右にステップを踏む程度で、ほとんどが「手踊り」であること。そして無表情だ! ジュリアナの時には扇子を振ってたしなあ。あの「振り付け」にも、テキトーながら覚えやすいように「意味」がある(手を大きく回して「山手線」、腰のあたりにチョキを作って「切符を切る」とか程度だが)。面白いのは、皆で同じ振りを踊るのも、フォークダンスのように集団で踊る一体感を楽しんでいるわけではなく、あくまでも「一人で」「自分が目立つ快感」だということだ。同じ振りだからこそ「あいつより私の方がうまい」と実感できる。自分だけのダンスを踊るのがオリジナリティという考え方からするとだいぶ方向が違う。「習い事」が好きな日本人にとって、オリジナリティとは、確固として立つものではなく、比較によって実感するものなのか。プロの世界までそうでは困るが。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第12回 テーマ:「ニッポンの身体(前編)」
(2001年1月号 2000年11月25日発売)

【「日本舞踊」を通して「日本人にとっての身体とは・動きとは何か」という 遠大なテーマを軽い感じで探っていく】
(おすすめダンスはオペラ・ドゥ・サーカス002『太陽の第九』)

 これを「西洋と日本の身体性の違い」と図式化してみると、さらに明瞭になる。
肉体賛美のギリシャ・ローマ美術を源流に持つ西洋では、多くの裸体芸術が作られた。バレエを育んだイタリアやフランスの男達はぴっちりとしたタイツをはいて、美脚や美尻を競ったのである。淑女は足首さえ見せるべきではなかった「厳格な」時代でさえ、ドレスは「胸と尻を大きく見せる」ことで、その下にある「肉体」を絶えずアピールし続けるものだった。
 しかるに日本人はといえば、伝統的に「裸体/身体そのもの」にはさほど興味がないようなのだ。
 江戸期の銭湯が混浴でも平気であったり、浮世絵(春画)などを見てみても、そこにあるのは銀箔まで駆使した絢爛たるキモノ(こうしたものは印刷物では見えにくいので、ぜひ実物に触れてほしい)。閨房事でさえ圧倒的に着衣のままだ。そして「局部」への執拗なこだわり。江戸時代、原版の彫り師は「毛彫り」にこそ命を懸けたそうだが、乳房などは半円にポツンと点を打って終わりである。手足にいたっては節くれ立ち、脱臼しているかと思われる方向へねじ曲げられている。
 四肢の動きで見せていくバレエが、やがて「動きそのもの」へと純化され、衣装を捨ててレオタードのみとなり、バランシンやカニンガムによる抽象化への道を歩んだのは、いわば当然の流れだった。

【おすすめダンス】
 オペラ・ドゥ・サーカス002『太陽の第九』10/24 - 26 世田谷パブリックシアター他
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第11回 テーマ:「自由な身体」幻想
(2000年11月号 9月下旬発売)

【ダンス史に時おり現れる「自由な身体」幻想】
(おすすめダンスはフィリップ・デュクフレ&カンパニーDCA「トリトン」)

 モダンからコンテンポラリー・ダンスにいたる約100年の流れの中にときどき出てくるのが、「バレエは、動きを型にはめ、ダンスの可能性の幅を狭めてしまうものだ」として、「自由な身体(もしくは人間)本来の動き」を標榜するダンスである。
 こうした「『自由な身体』幻想」が流行るのは、大きな社会構造の変化、価値基準の転換があったときが多い。
 60年代は長引くベトナム戦争のため、戦地で覚えてきたドラッグが、アメリカ中の若者に一気に蔓延した時代である。反戦・学生運動とも相まって世界的にヒッピー文化が席巻し、フリーセックスとドラッグ・カルチャーが喧伝された。身体と、精神への意識が変わってくる。無意識層は「新しい知覚の扉を開くために」と形を変え、若者はマリファナを吸ったり、踊ったり、吸ったり吸ったり吸ったりしていた。なにせラリってるもんだから、奇抜な思いつき一発芸は山ほどあったものの、今日に残るようなものは多くない。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第10回 テーマ:コンテンポラリー・ダンス
(2000年9月号 7月下旬発売)

【コンテンポラリー・ダンスの定義のいいかげんさと歴史について】
(おすすめダンスはワールド・ダンス・トゥデイ《振付の現在》)

 コンテンポラリー・ダンスに興味を持ち始めた人が一番はじめにつまずくのが、「そもそもコンテンポラリー・ダンスって、何なの?」ということだ。調べてみても、なかなかスッキリ説明してくれるものはない。それはなぜか?
 理由はカンタン。「コンテンポラリー・ダンスの明確な定義」というもの自体が存在しないからである。
 カタギの衆には意外かもしれないが、専門家といわれる先生方でも、要は「バレエじゃなく、モダンダンスでもなく、なんとなく新しい、あのへんのダンス」といったところで書いているのである。UFOの定義(「よくわからないけど空を飛んでいる物体」)というのと大差ない。
「エライ先生方が誉めている話題のカンパニーを見て、面白くも何ともないんだけどそれは自分の理解力が足らないせいなのだろうから、どういう意味だったんだろうかと一生懸命考えて、次第にメンド臭くなってダンス自体を見なくなる」というのが一番良くない。断言するが、そういうのは嫌っていいのだ。「世間ではどうか知らないけど、私には合わない?というのが正しいスタンスである。
 もっとも振付家の中にも「意味を問わないと不安な観客」を揶揄する連中は多い。
まあ自分はもっと高尚で形而上学的な世界を創っているんだとでもいいたいんだろうけど、それは逆だよ。もしも振付家が圧倒的なパワーの舞台を創っていたら、客は「なんだかよくわからないけどスゴイ」と魂をふるわせ、もはや問いかける言葉すら持たないだろう(実際のところ、専門家の舞台評を読む意味があるのはこういうときだけだ)。しかし舞台がショボいからこそ、観客はせめて頭で理解しようとして「意味」を求めるのである。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第9回 テーマ:アメリカン・馬鹿ダンス
(2000年7月号 5月下旬発売)

【登場するカンパニー:ピロボラス・ダンス・シアター、MOMIX(モミックス)、ISO(アイソ。I'm So Optimisticの略)、パーソンズ・ダンス・カンパニー、ムーバース、スーザン・マーシャル&カンパニー、マイケル・モシェン】
(おすすめダンスは「ニューヨーク・シティ・バレエ」)

 ショウビジネス以外のダンスにおけるアメリカは、けっこうコワモテである。イザドラ・ダンカンらモダンダンスの元祖といわれる人々を生み、さらには情念おばさんのマーサ・グレアムやコンセプト親父のマース・カニングハムという二大巨頭。それ以降の世代でも、虐げられたマイノリティ人種や女性の歴史を訴えたり、エイズで死んだ恋人への追悼のダンスを踊るような流れがある。そもそもアメリカは最も開放的な部分と最も保守的な部分を併せ持つ社会だ。彼らの主張をクサすつもりはないし、問題の重要性もわかるけど、僕のようにヤサぐれた魂を持つ者は「誰も反論できないくらい正しいこと」を直球で見せられると、「うわっ、ダサッ」と思ってしまうのだ。
 というわけで、アメリカン・ダンスはエンタテイメント系に限る。で、実力のある者が馬鹿をやってくれるくらい贅沢なことはない、という敬意を込めて、それらを「アメリカン・馬鹿ダンス」と名付ける(注2)。それはゲイジュツのしすぎで頭でっかちになったアメリカン・ダンスへのアンチ・テーゼとして出てきた。「わかりやすいこと」を恐れない。僕の「ヤサぐれ舞踊批評」と通底する姿勢である。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第8回 テーマ:イデビアン・クルー
(2000年5月号 3月下旬発売)

(おすすめダンスは「ネザーランド・ダンス・シアター 2」)

 かつてこういうことを描かせたらピカイチだったのがピナ・バウシュだ。日常的な振りを使い、やはり「(ディス)コミュニケーション」を描く。だがそれは「女が男に抱きついては落とされて、を繰り返す」というように、コミュニケーションを渇望して満たされない、とても切実なものだったはずだ。
 しかし井手の場合「渇望」まではいかない。コミュニケーションが閉ざされたとき、そこにあるのは「絶望」か? いや。ただただ「気まずさ」があるばかりなのである。
 だがこれこそ、現代社会のコミュニケーションの本質ではないだろうか?実際の生活におけるコミュニケーションでは、本当に伝えたいことほど伝わらない。だから携帯電話やインターネットなど「メディア越しのコミュニケーション」が発達する。これらは直のコミュニケーションが持つ「気まずさ」や「しんどさ」を軽減してくれるからだ。それどころか「面と向かうと言いづらいことでも、電話だったら言える」というように、リアリティはよりバーチャルな方へ移行している。
 だいたい、僕らは「魂のふれあい」などを本気で求めているだろうか。ないならないで、なんとかなっているのではないか。インターネットやメル友、はてはテレクラなど仮想のコミュニケーションは花盛りだし、オタクのように好きなことをやってればシアワセになれるだけのモノも豊富に溢れている。いざとなればストーカーのように、「一方的なコミュニケーション」という道だってあるだろう。他人から見てどうかはともかく。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第7回 テーマ:H・アール・カオス
(2000年3月号 1月下旬発売)

(おすすめダンスは「ヴァンサン・デュノワイエ」)

 たとえば『秘密クラブ…浮遊する天使たち』の再演(93年。注2)。オープニングから、宇佐美道子ら恵まれた肢体の女性たちが黒のボンデージ姿で神秘的な静けさをたたえて宙に浮いている。カオスの特徴のひとつであるワイヤー・プレイだ。同趣の作品はそれまでにも観ていたが(注3)、椅子の上につま先立ち、宙に腰掛けてみせる浮遊感は、この世ならぬ美的陶酔をもたらす。しかし次の瞬間、女性たちはまるで解体された肉塊のごとく、無惨な逆さ吊りにされてしまうのだ。
 このわずか数分間に、エロティシズムの根幹である生と死を濃縮してみせる、ゾッとするほどの切れ味。「いいダンスを見た」というよりも「なにかとんでもないものを見てしまった」という共犯者のような気がしたものだ。
 TOPへ

第6回 テーマ:オーバー・ドライブ系
(2000年1月号 11月下旬発売)

【登場するカンパニー:ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップスとウルティマ・ヴェス】
(おすすめダンスは「ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップス」)

 たとえば美しいバレエを観ても「ああもう完璧さまでございます」とワケもなくふてくされてみたり、コンテンポラリー・ダンスを観ても横で脱構築がどーとかデリダがどーとか得意げにヌカしている小僧にヘキエキし、たまらん気持ちでゴミ箱けっとばして小指をくじく、そんな人間的に上等でも上品でもない連中…… 私だったりするのだが、そういうヤサぐれた魂すら一撃でカッと灰にするのが「オーバー・ドライブ系」である。
 それはなにか。
 私がダンスを見るときの基準は、まず「動きによる衝撃」である。そこには「オリジナリティ」「テクニック」、さらに「前代未聞さ」「お笑い度」「とんでもなさ」など様々な要素が入ってくる。だからパフォーマンスくさいのをみると「動けねーからって装置やらコケ脅しで誤魔化してるんじゃねーよ」とまで思ってしまう。ヤサぐれているからね。しかしかなり例外的に、振付というか舞台そのものの衝撃が、テクニック的な部分を凌駕して胸に迫ってくるときがあるのだ。それが「オーバー・ドライブ系」である、というか、私が勝手に命名した。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第5回 テーマ:フランス・ヌーベル・ダンス
(1999年11月号 9月下旬発売)

【登場するカンパニー:マギー・マラン、ダニエル・ラリュー、アンジェラン・プレルジョカージュ】
(おすすめダンスは「維新派」)

『ウォーター・プルーフ』(86年)という作品だ。これは水の中で踊るもので、ビデオ作品にもなっている。ロングコートを着た男がプール中央でゆっくりと立ったまま浮いていたりして、なんともおかしい。実力のある人間が全力でバカなことをやってくれるくらい楽しいことはないな。
 しかしビデオ版には「水底から水面に向かってライトを当て(鏡面のようになる)、そこへゆっくりとダンサーたちが浮いていく」というシーンがあり、これを上下反転させると、まるで人々が水銀の海にゆっくりと墜ちていくような、息をのむほど美しいシーンになる。さすが、ただのバカ者ではなかったのかと感心していると、水底に沈めたライトは防水装置のない普通のライトを密閉したもので、ラリューは感電しないかドキドキだったという。やっぱバカ者なのかもしれない。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第4回 テーマ:ウィリアム・フォーサイス
(1999年9月号 7月下旬発売)

 しかしそれは「ダンサーの去勢」ではないのか? 三角形(舞台)に適合するよう浮動点を整数化されてしまっているのでは?
 これは今は何とも言えない。現時点でフォーサイスの理論は、ダンサーから奪うよりも与えることの方が圧倒的に多いのはたしかだろう。クラシック・バレエでは考えられなかったほどの可動域をもたらしているからだ。その意味では「ダンスの虚数化」という方が正しいかもしれない。両者は驚くほど高次で機能しあっているのだ。
 しかしいずれフォーサイスの理論/振付を破壊/乗り越えるほどのダンサー/振付家が現れてくることも、進化の必然だろう。早く見積もっても半世紀はかかりそうだが。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第3回 テーマ:ピナ・バウシュ
(1999年7月号)

カニンガムたちは「ダンスに意味は必要ない。ダンスはダンスそのものによって語るべきだ」というテーゼを掲げて容赦なくダンスから意味を剥ぎ取り、徹底的に解体していった。いわば「純粋舞踊」とも言うべきもので、世界中からアメリカへダンスを学びにくるという状況を生んでいた。国費留学生だったピナに要求されたのも、それだったかもしれない。
 だがピナは、むしろ古いとされていた心理描写を重視するアントニー・チューダーに師事している。新しい時代の熱を肌で感じながらも、そちらへは行かなかった。ここが肝要で、最先端は、鋭いぶん、せまいのだ。ピナには、カニンガムらが切り拓いたダンスの極北を「ふむふむ」と眺めた上で、「やっぱりつまんないや」とヨーロッパ伝統の意味性・物語性の世界へ半分だけ戻ってきた印象がある。
そう、一番豊かな「真ん中」へ。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第2回 テーマ:勅使川原三郎
(1999年5月号)

 無礼を承知で言わせてもらうが、勅使川原は頭が大きく手足も短く背も高くはない。つまり体型的に「バレエの王子様役」には向いていないのだ(ああ本当に失礼だ)。しかし逆に、その体型でしか踊れないオリジナルのダンスを創り上げたのである……と口でいうのは簡単だが、そんなものが鑑賞に堪えるレベルになる確率は数万分の一だ。まして世界のトップレベルの高みにまで昇華されるなど、奇跡としか言いようがない。まさに天才の所業なのである。
 しかし実際の舞台では、勅使川原があまりにも緊密に空間を支配するため、他人は「異物」になってしまう。そのためかソロ作品が多かった。……(略)何人出てきても、僕にはすべて勅使川原という実体に映った朧(おぼろ)に見えた。
 存在感がないとかではなく、遠い天体で踊る幽体たちのような、すべてが完全に融けあった「孤独な親しみ」を感じるのだ。勅使川原の振付に、リフトはもちろん他人と肌の関わりがほとんど見られないのもそのためかもしれない。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ

第1回 テーマ:暗黒舞踏
(1999年3月号)

 80年代といえば、漫才ブームにバブルの到来である。「なにかやりたい、それもお手軽に」が同時代の気分だ。結果、舞踏の形だけ真似するタワケ者が続出した。僕もさんざん見せられては、「どうしてオレはこんな暗くて暑くて狭いところで、白塗りされた男の肛門が床を転がっていくのを見ていなければならないのだらう」と切ない気持ちになったものである。
 だが、それだけだろうか。当時僕は、土方の高弟だったという人のワークショップに行ったことがある。驚いたことに、先生から「自由に動け」という指示が出ると、お弟子さん達は、いっせいに内股で背中を丸めて白目を剥いた「あの格好」になったのである。先生は満足そうにこう言った。
「そう。こうなって初めて舞踏が誕生したわけですね」
 なんだ、型にはまってたのはシロウトだけじゃなかったのか。なんで「自由に動け」で白目まで剥いてんだよ。
 隔月刊誌『バレエ』(音楽之友社)連載中の記事より抜粋 へ


▲ TOP