2010. 3.28(日)
|
Home | 申込案内 | エントリーリスト | ロゲイニングって何? | 問合せ |
直前詳細プログラム
3/24 3時間の部スケジュール3時間の部の全体説明は10時30分より行いますので朝早くに会場にお越しいただかなくても差し支えありません。
3/20 直前詳細プログラムをアップしました。
申込案内からの変更:6時間の部のスタートが9時ー>9時15分となりました。
プログラム、申込み案内を熟読の上、お越しください。
直前詳細プログラム2010

3/28 ロゲイニング
【主催】TEAM阿闍梨
【日時】2010/3/28(日) 雨天決行・荒天中止
【後援】(社)日本オリエンテーリング協会、(社)日本ロゲイニング協会、埼玉県オリエンテーリング協会、日高市、日高市教育委員会
【運営協力】オリエンテーリングクラブみちの会
【共催】ロゲイニングシリーズ2010初戦
【シリーズ戦協賛】ザ・ノース・フェイス、カシオ計算機、パワースポーツ、エイ出版、ニューハレ
【協賛】ワイティプロダクツ、エバニュー、山遊人、キャラバン、TREKNAO
【会場】埼玉県日高市 高麗小学校
住所;埼玉県日高市梅原5 会場入口にTEAM阿闍梨の旗を掲示します。
注意;小学校北口門からの出入りは禁止です。

【交通】
1)電車 西武池袋線高麗(こま)駅
池袋〜高麗(急行52分)高麗駅から会場まで約1.5km。
2)自家用車 関越自動車道「鶴ヶ島」I.Cから14Km、圏央道「圏央鶴ヶ島」I.Cから
11Km、圏央道「狭山日高」I.Cから8Km
会場西側の巾着田の有料駐車場がご利用できます。
【スケジュール】
ロゲイニングに初参加の方は、「ロゲイニングとは?」「本大会の特徴」を必ずご覧下さい。
参加するクラス(3時間、6時間)によって変わりますので注意してください。時間には余裕を持って行動していただきますようお願いします。
7:30〜 受付開始(ゼッケン、参加賞を受け取る)
8:00〜 8:15 ニューハレによるテーピング講座
8:20 初心者向けのロゲイニング概要説明
8:30 体育館内で全体説明 諸注意など。終了後、屋外へ移動
8:40 6時間の部 地図配布+作戦タイム
9:15 6時間の部 競技開始
10:30 3時間の部 地図配布+作戦タイム
11:00 3時間の部 競技開始
14:00 3時間の部 競技終了
15:15 6時間の部 競技終了
15:40 表彰開始(予定)
【ご挨拶】
TEAM阿闍梨 リーダー 村越 真
奥武蔵ロゲイニングにお申し込みいただき、ありがとうございます。本大会も、今回で4回目になり、400人を越える大きなイベントに成長しました。ただ参加者の人数が多いというアウトドアイベントは他にもありますが、本イベントは日頃この地域を活動場所 にし、トレランやハイキングで楽しんでいる私たち阿闍梨のメンバーが、その魅力を手作りで皆さんにお届けするというところに、大きな特徴があります。
今回も、大会に備え、メンバーが各地に「取材」と称した練習に出かけました。そして、新たな名所や魅力あるポイントを発見しました。昨年とは部分的に異なる山域を、皆さんにも楽しんでいただけると思います。改めて言うまでもなくロゲイニングは、自然の中で行われるスポーツです。そのため、皆さんには「3つの配慮」をお願いしたく思います。
一つは自分への配慮、すなわち自分の安全を自分で守るということです。自然の中には常に潜在的な危険があります。危険を予見し、避けることは主催者の義務であると同時に、参加者である皆さんにも、自然の中とはそういう場所であるという認識を持ち、常に 自分の身を守る準備と、行動をお願いしたいと思います。
第二に、他者への配慮です。他の参加者やハイカーや登山者など他の活動者を尊重し、また彼らへの配慮を十分にお願いします。また地域の方のご理解があってはじめて、ロゲイニングは成り立つスポーツです。出会った地域の人への挨拶等、今後も気持ちよく活動 を認めてもらえるようお願いします。
第三に、自然への配慮です。ゴミを捨てないことはもちろん、環境に配慮した行動をとるようお願いします。 では、皆さんが、楽しい年度末の週末を過ごされることと健闘を祈っています。
【コースディレクターより】
TEAM阿闍梨 高橋 善徳
本ロゲイニングは埼玉県南西部の丘陵地帯である奥武蔵を競技エリアとしています。高くて険しい山はありませんが、概して斜面が急なため、余計な登りを増やさないルートファインディングがキーポイントになります。チェックポイントは奥武蔵の名所を中心に設定しています。“レクリエ−ション”ならではの戦略(電車利用等)でロゲイニングを楽しみながら、春の奥武蔵を満喫していただければと思います。
【使用地図】
1)国土地理院 1:25000地形図『飯能』、『原市場』、『越生』、『正丸峠』に加筆修正
縮尺1:30000、等高線間隔10m、A2 1枚
2)下記のオリエンテーリングマップ3枚を1;15000に縮尺変更し、A3/1枚にまとめたもの
「高麗日和田山」縮尺1:10000、等高線間隔5m 2003.5作成
「天覧山」 縮尺1:10000、等高線間隔5m 2002.5作成
「高麗郷」縮尺1:10000、等高線間隔5m 2004.12作成
#いずれもオリエンテーリングクラブみちの会作成
・地図は1人1枚ずつの配布
・地形図にはスタートゴール、全CP、点数が記載されています。フラッグを使用したCPは点数を四角で枠組みしています。
【ロゲイニングとは?】
ロゲイニングとは、制限時間内に、出来るだけ高得点になるようにチェックポイント(以下CP)を回ってくる競技です。CPと得点が設定された地図を元に、制限時間内に可能なルートを自分で考えます。全部のCPを回る必要はありません。一般的に、難易 度の高いCPは高得点になっています。
タイムオーバーした場合は1分ごとに大きな減点があります。マイペースで参加できる競技ですが、チームメイトと相談したり、装備を分担することも大事な要素になります。
【本大会の特徴】
通常のロゲイニングは足のみでの移動ですが、特別に電車(西武秩父線・八高線)の利用を許可します。戦略の大きな要素となるでしょう。
スタッフが地図と一緒に、CP一覧という写真見本を渡します。CPを通過した証明として、見本と同じポーズで写真撮影を行って下さい。デジタルカメラ(または携帯のカメラ)は必須です。
使用地図は主に地形図ですが、オリエンテーリング用の地図を使ったナビゲーションスペシャルエリアを設けました。このエリア内では、フラッグという目印がCPとなり、写真撮影の代わりにEカード(後述)という機器で通過チェックを行います。
ゴールの時間判定もEカードにて行います(パンチングフィニッシュ)。ゴール地点には2つのユニットを用意します。
ゴール後はスタッフによる写真確認を受け、得点を確定してください。写真確認をスムーズに受けられるよう、準備をお願いします。その後、表彰までしばらくお待ち下さい。
表彰までの間、TEAM阿闍梨メンバーや招待選手によるナビゲーションQ&Aを開催します。また、優勝チームのルート解説なども予定しています。ぜひご参加ください。
アンケート&チームの回った順番を提出すると素敵なプレゼント☆がもらえます。ご協力をお願いします!
地図(例)

チェックポイント一覧(例)

【装備】
参加者が用意するもの
□時計
□デジタルカメラ
(携帯のカメラでも可)
□防寒着
□補給食、水
□携帯電話
□熊よけの鈴
□安全ピン(ゼッケン用)
□レスキューセット
□保険証
□コンパス
スタッフが渡すもの
□ゼッケン(チームで1枚)
前面から見える位置につけること
□地図、CP一覧
□Eカード
あったら便利
□カメラの替え電池
□電卓
□ペン・マジック
□お金
【フラッグ、Eカードについて】

通過確認のために、「Eカード」というICカードの一種を使います。カードは各チームに1枚、受付で配布します。E カードはどんな持ち方をしてもかまいませんが、写真Aのように持つと使いやすいようです。
コントロール標識の頭部には「コントロールユニット」(写真B)と呼ばれるものがついています。このユニットに書か れているのがコントロール番号です(写真Bでは101番)。
コントロールでは写真Cのように、Eカードをユニットにはめ込んでください。はめ込める向きは決まっています。この 時に、通過記録(コントロール番号と通過時刻)が電子的にE カードに記録されます。
また、写真Aにはありませんが、大会当日はE カードに「バックアップラベル」という黄色い紙を差し込んで使用します。E カードをユニットにはめ込むと、このラベルに穴が開く仕掛けになっています。万一電子的通過記録が機械のエラーで残らなくても、バックアップラベルに穴が開いていれば通過したと認めます。
会場内にEカード説明所を設けます。ご不明な点は遠慮なくご質問下さい。Eカードは高価なものなので失くさないようにお持ちください。万一紛失された場合は5000 円を弁償していただきます。



【掲示板】
当日会場に、変更点、注意点などを掲示します。
【注意】
1)ハイカーや地元の方へは挨拶をきちんとし、譲り合いを心がけましょう。
2)地図に書いていない道に、動物捕獲のワナ・電流柵がある場合があります。十分注意してください
3)地形図エリアで道以外のフィールドへの立ち入りを禁止します。発覚した場合は失格となりますのでご注意ください。O-mapエリアでは、ショートカット等を目的とした道以外のフィールドへの立ち入りは可能です。ただし立ち入り禁止区域には絶対に入らないようにしてください。
4)設置してあるトイレを利用してください。
5)スポーツ傷害保険に加入しておりますが、金額には限界があります。各自、怪我や事故に十分に注意し、不安な場合は各自でのご加入をお願いします。
6)車にはよく注意し、交通ルールを守りましょう。
7)ごみは各自持ち帰りましょう。
【表彰】
各クラス3位まで賞状、賞品授与。その他、特別賞がたくさんあります。当日のお楽し み!
【会場レイアウト】


【問合先】skogs7(at)hotmail.com (at)=@ 080-1140-1523 TEAM阿闍梨 田島
3/27 ナビゲーションセミナー
【日時】2010/3/27(土) 雨天決行
小雨の場合は可能な範囲で屋外講習を行い、荒天の場合は屋内での様々な読図演習を行ないます。
【会場】埼玉県日高市 高麗公民館 住所;大字栗坪92番地2
西武線 高麗駅から徒歩15分程度 駐車場あり
【講師】村越 真
【スタッフ】柳下 大 高橋 善徳 田島 利佳 伊藤 奈緒
【スケジュール】
9:00〜9:30 受付
9:30〜11:30 「基本講習(コンパスの使い方についての屋外実技含む)」
−移動・昼食−
12:00〜15:30 日和田山周辺で実践
・読図のポイントを実際に山の中を歩きながら確認
・オリエンテーリング形式で、講習内容を各自で確認、実践力を試す
15:30〜16:00 公民館に戻ってまとめ、ロゲイニング攻略
【用意するもの】
筆記用具、コンパス、歩きやすい/走りやすい靴、動きやすい服装、着替え、補給食、水等
【お願い】
実践講習で公民館へ戻ってくる際には、靴底についた泥を徹底的に落としてから入館してください。ご協力よろしくお願いします。
【緊急連絡先】080-1140-1523 TEAM阿闍梨 田島
Copyright (C) 2009-2010 TEAM阿闍梨 All rights reserved.