第2段階-どうなるんだろうね。
■2003年10月25日■ 教習7日目:シミュレーター2
第2段階 |
1時間目(10) |
1 路上運転に当たっての注意と法規走行 |
シミュレーターに挑む。今回は街乗りを想定した法規遵守走行。速度感覚がわからず速度超過(爆)。バス優先路を気づかず走行(笑)。交差点内の障害物を無視して走行(^^ゞ
こんな調子で大丈夫なのかなぁ。。。まあ、次からがんばる。
■2003年10月30日■ 教習8日目:魔の3時間教習(^^ゞ
第2段階 |
2時間目(11) |
2 通行区分など
3 走行ポジションと進路変更
4 交差点の走行(直進)
5 交差点の走行(右折)
6 交差点の走行(左折)
7 見通しの悪い交差点の通行など |
3時間目(12) |
4 交差点の走行(直進)
5 交差点の走行(右折)
6 交差点の走行(左折)
7 見通しの悪い交差点の通行など
13 ケース・スタディ(交差点) |
4時間目(13) |
8 安全な速度と車間距離
11 急制動 |
1時間目は、法規運転を意識して、実際に「2コース」を走行。ずいぶん、二輪車の操縦にも余裕が出てきたと感じる今日この頃。細かい指摘はまだまだ多いが、課題もクリアできてきた。(一本橋も含む)
2時間目はケース・スタディがメイン。交差点事故のダントツの理由・・・出会い頭の状況を教官に再現してもらい、自動車に乗って眺める。いやぁ、二輪の速度なんて、普通直進では判断できないですよ・・・(^^ゞ
残った時間、2コースを走る。ここ最近成功率の上がった一本橋だが、やっぱり失敗しちゃった。
2時間空けて、3時間目。メーターを見ずに指定速度を走るよう言われたが、ちょっち早すぎたみたい。その後、今度は指定速度40km/hからの急制動。最終時限目だった関係か、普通車の教習者が邪魔。さらに、同時に大型二輪の教習も制動。一度に制動4人で、なかなか練習できず。なんとかクリアして今日はおしまい。
■2003年11月 3日■ 教習9日目:回避ぃ〜
第2段階 |
5時間目(14) |
9 カーブの安全走行
10 カーブの体感走行
11 急制動
12 回避
16 高度なバランス走行 |
6時間目(15) |
15 危険を予測した運転 |
* セット教習 |
学科11教程(16) |
危険予測ディスカッション |
私の通っている某教習所では、「12
回避」は第4時限以外では予約ができない。普通車のコースの中央にパイロンを置いて教習を行うためなのだが、自分のスケジュールとの兼ね合いもあり、前回から3日空けての教習だった。
今回の「回避」は、中型2人、小型2人の4人の教習生が同時に行った。今回の一連の教習の中で初めての雨天での教習。スリップはするし、なかなか辛いコンディション。回避のあと、雨天での急制動(指定速度40km/h)を行う。雨天時の条件(基準)は多少緩和されているとはいえ、なかなか骨が折れた。一番印象に残っているのが、同時に行ったもう一人の教習生(中型)が、制動コースをUターンして、再び制動コースに向かう途中に車体を倒してしまったことかな? 自分が助けに行こうかとスタンドを掛けたとたんエンジン停止(汗)。そういえば、自分はギアを入れたままスタンドを立てちゃったんだよね。
その後、急遽、「6時間目+学科11教程」ができることになり、2時間の休憩を挟んで2時間の教習を受ける。危険を予測した運転という内容であったが、自分は事故を起こしませんでしたよ(シミュレーターで)。これでもかというぐらい、事故になりそうなシチュエーションを再現してくれましたが。
ここまで来ると、かなり卒業検定が射程に入ってきました。あと2時間です。でも、一本橋が、なぁ。。。^^;)
■2003年11月 5日■ 教習10日目:あとちょっと(^^ゞ
第2段階 |
7時間目(17) |
14 交通の状況および道路環境に応じた運転 |
今日は、「自由にコースを設定して、実際の状況を的確につかんだ運転をやってみて」というお題。苦手なところの重点走行をもくろんでいたら、「あ、そうそう。苦手なところを何度も行くのはなしね♪」 ありゃま。
で、実際にいってきました。
教官から一言。「まわりをもっと意識しないとダメじゃん。」 ちゃんちゃん。
ちなみに、今回、3回一本橋を渡りましたが、成功したのはわずか1回。
こんなことで、みきわめ&検定うまく行くのでしょうか。かなり心配です。といいつつ、しっかり卒業検定の申し込みはしてきました。もう、後には引けません(爆)。
■2003年11月 6日■ 教習11日目:みきわめ...><
第2段階 |
8時間目(18) |
17 教習効果の確認(みきわめ) |
今日は多くを語りたくない1日となってしまった。
2人で「みきわめ」だったのだが、コースが頭からすっかり抜けていた。相変わらず、一本橋はうまく行かず(3回中1回成功)。スラロームは接触するし(3回中1回成功)、制動では指示を聞かずに出発しちゃうし。
教官から、「今日の走りで、何回「検定中止」になると思う?」・・・ごもっとも。
手続きの関係で、今更補習券というわけにも行かないということで、一応「合格」をいただきましたが、先行きが思いやられます。
実は、今日の教習は11部(最終)だったので、帰りにトイレに行くと、今日の教官もいたので、一言アドバイスをいただきました。「課題ではおちついて(一呼吸おいて)、基本をきちんと思い出してから行ったらいいよ。」
とにかく、がんばらないと、大変なことになりそうです。
■ つづく
|