お 知 ら せ 
          

坐禅会のお誘い

 
 
    
 (次回開催日)  

   5月 4日(日) 午前7時00分~

   5月 7日(水) 午後6時30分~

       

   


    参 加 料 茶菓代 500円

    参加申込先 tel.059-256-6160 不動院まで


  毎月2回 休日の朝と平日の夕方に開催いたします。

  
詳しくは下部の不動院だよりをご覧ください。

   



認知症予防体操教室のお誘い

 
       
      次回開催日

    5月21日(水) 午前9時30分~ 
   

    
    参 加 料  500円

    参加申込先 tel.059-256-6160 不動院まで
  
 

 不動院は津、久居の郊外、のどかな田園広がる「相川」にあります。古田織部公

創建の臨済宗大本山興聖寺(こうしょうじ)(京都)を本山とする臨済宗興聖寺派禅宗寺院です。

天正四年、正親町(おおぎまち)天皇の勅願寺として了空上人により京都に創建された天台寺院

「不動院」を元禄年代に藤堂家ゆかりの禅の高僧拙堂禅師(せつどうぜんす)が禅宗に改宗しました。

以来拙堂禅師を開山和尚に仰ぐ藤堂藩に由緒のある禅寺です。

 本堂には、「鼠切り(ねずみきり)」の逸話の伝わる豊臣秀吉公、徳川家康公ゆかりのご本尊

鼠切り(ねずみきり)不動明王、はやり病を鎮める霊験で広く信仰を集める瘡守観音(かさもりかんのん)

(秘仏)、
阿弥陀如来をお祀りしています。また当寺は一志郡三十三観音第四霊場

になっています。

 山門をくぐると緑豊かな境内に本堂と向き合って、西国三十三観音霊場を模した

祠が並んでいます。春は桜、秋は紅葉に彩られる境内には、宗旨・宗派を問わず

どなたにも広く門戸を開いた永代供養墓「帰空塔(きくうとう)」があります。








 

寺 標

                                                                                                 
                  

               永代供養墓「帰空塔」



      不動院 本堂


                                 




不 動 院 だ よ り

        

       〇永代祠堂会を奉修いたしました
        
             観音さまの御縁日である4月18日、恒例の永代祠堂会を奉修いたしました。

            施餓鬼供養に併せ、この一年間に永代供養された各霊位並びに不動院檀信徒各家

            のご先祖諸霊位供養を執り行いました。
   
                

                    *クリックすると大きくなります
      
     
          〇雀森地蔵尊 遷座開眼供養
              
              今から260有余年前 宝暦7年、当時流行した疫病(麻疹)が相川村に入り

             込まないようにと願って、村の北のとば口、相川橋のたもとにお地蔵さまが

             祀られました。地蔵の脇から清水が湧き出していたことからその流れを利用した

             水車で村の米つき小屋が建てられ、また街道を往来する人々の喉を潤す

             休憩所でもありました。米のもみ殻目当てに雀が集まっていたためか「雀森地蔵」

             と呼ばれ親しまれてきました。しかし、時代と共に人々が利用する国道から外れ、

             永年ひっそり取り残されて来ました。この度、地元の有志の方々により、

             地元の皆さんがお詣りしやすいようにと相川墓地苑内に遷座されることになり、

             4月19日、近所の子供達も参加して開眼供養が執り行われました。

             お墓参りに併せお地蔵さまに掌を合わせる方々の姿も増えることでしょう。

             これから先も、相川地区の人々をご守護くださいますよう祈りました。


 
                      *クリックすると大きくなります  
                 







          
夜桜 ライトアップ始めました

           
 ようやく開花した境内の桜、本日4月2日からライトアップしています。

              午後6時半ごろから点灯 2時間ほどライトアップしていますので

              散策がてらお越しください。今週末あたりが見頃です。


 
     


     
        〇坐禅会のお誘い


            
月に一度、日常とちがう静かな寺のお堂で、姿勢と呼吸を調えしばし坐って

            
みませんか。妄想や執着を離れ、ゆったりと心を解放してあげましょう。

            
足の組めない方は椅子をお使いいただくことができます。初心者大歓迎。

             
              
・毎月第1 日曜日 朝方 午前7時から1時間半ほど

              
    第1 水曜日 夕方 午後6時30分から1時間ほど

             (開催日は都合により変更することがあります。必ず事前にお確かめください)

              
・参加料  各回 五百円(茶菓代)

              
            
参加ご希望の方は、前日正午までにお申し込みください。

            
初参加者は、20分前にお越しください。坐禅の説明をいたします。

             
 ・申込先  ℡059-256-6160 不動院

              

                 




                                       
                     








                                      







  〈おもいやりの心〉

      山川草木悉有仏性(さんせんそうもくしつうぶっしょう)」、お釈迦さまのお悟りの真理を表すことばです。

    「私のこの命が尊くあるが如く、自他を超えて山川草木までもが尊く大切で(いと)おしい」、

     このおもいやりの心こそ仏の慈悲であり、「仏性」です。

     自らを見つめ、我が心中に仏性を自覚して、お釈迦さまと同じ「安心(あんじん)」を体得したい

     ものです。                           不動院住持

           



                 



                      
金剛山 不動院禅寺

                  
                
              所在地    〒510-1103  三重県津市久居相川町2039番地

              電 話    059-256-6160

              宗 派    臨済宗興聖寺派

              本 山    大本山 圓通山興聖寺  京都市上京区堀川寺ノ内上ル天神公園前

              開 山    臨済宗大本山興聖寺第五世拙堂禅師大和尚

        



                                                     ページのトップへ



フッターイメージ