|
|
|
お 知 ら せ |
○冬休み 朝坐禅会開催
冬休みの始まる12月21日から4日間、朝坐禅会を
開催します。お子さん、親御さんご一緒に、朝のひと
時坐ってみませんか。ご都合の良い日だけの参加も
できます。
と き 12月21日(土)~24日(火)
午前7時00分~(約30分)
ところ 不動院 本堂
参加費 無 料
坐禅1回(約15分)の後、お茶とお菓子で
住職のお話
○坐禅会のお誘い
(次回開催日)
1月 3日(金) 午前 6時00分~
新年暁天坐禅会
午前6時30分から善哉で新年を祝います
2月 9日(日) 午前 7時00分~
参 加 料 茶菓代 500円
参加申込先 tel.059-256-6160 不動院まで
毎月2回 休日の朝と平日の夕方に開催いたします。
詳しくは下部の不動院だよりをご覧ください。
○認知症予防体操教室のお誘い
次回開催日
1月15日(水) 午前9時30分~
2月19日(水) 午前9時30分~
参 加 料 500円
参加申込先 tel.059-256-6160 不動院まで
|
|
|
|
|
|
不動院は津、久居の郊外、のどかな田園広がる「相川」にあります。古田織部公
創建の臨済宗大本山興聖寺(京都)を本山とする臨済宗興聖寺派禅宗寺院です。
天正四年、正親町天皇の勅願寺として了空上人により京都に創建された天台寺院
「不動院」を元禄年代に藤堂家ゆかりの禅の高僧拙堂禅師が禅宗に改宗しました。
以来拙堂禅師を開山和尚に仰ぐ藤堂藩に由緒のある禅寺です。
本堂には、「鼠切り」の逸話の伝わる豊臣秀吉公、徳川家康公ゆかりのご本尊
鼠切り不動明王、はやり病を鎮める霊験で広く信仰を集める瘡守観音
(秘仏)、阿弥陀如来をお祀りしています。また当寺は一志郡三十三観音第四霊場
になっています。
山門をくぐると緑豊かな境内に本堂と向き合って、西国三十三観音霊場を模した
祠が並んでいます。春は桜、秋は紅葉に彩られる境内には、宗旨・宗派を問わず
どなたにも広く門戸を開いた永代供養墓「帰空塔」があります。
|
寺 標
|
|
|