お 知 ら せ 

○冬休み 朝坐禅会開催

  
冬休みの始まる12月21日から4日間、朝坐禅会を

  開催します。お子さん、親御さんご一緒に、朝のひと

  時坐ってみませんか。ご都合の良い日だけの参加も

  できます。

 
   と き  12月21日(土)~24日(火)

         午前7時00分~(約30分)


   ところ  不動院 本堂


  参加費  無 料


     坐禅1回(約15分)の後、お茶とお菓子で

     住職のお話


  



坐禅会のお誘い

 
 
    
 (次回開催日)  

   1月  3日(金) 午前 6時00分~

        新年暁天坐禅会

        午前6時30分から善哉で新年を祝います 

   
   2月  9日(日) 午前 7時00分~

   


    参 加 料 茶菓代 500円

    参加申込先 tel.059-256-6160 不動院まで


  毎月2回 休日の朝と平日の夕方に開催いたします。

  
詳しくは下部の不動院だよりをご覧ください。

   



認知症予防体操教室のお誘い

 
       
      次回開催日

    
1月15日(水) 午前9時30分~ 

    2月19日(水) 午前9時30分~ 
   

    
    参 加 料  500円

    参加申込先 tel.059-256-6160 不動院まで
  
  
 

 不動院は津、久居の郊外、のどかな田園広がる「相川」にあります。古田織部公

創建の臨済宗大本山興聖寺(こうしょうじ)(京都)を本山とする臨済宗興聖寺派禅宗寺院です。

天正四年、正親町(おおぎまち)天皇の勅願寺として了空上人により京都に創建された天台寺院

「不動院」を元禄年代に藤堂家ゆかりの禅の高僧拙堂禅師(せつどうぜんす)が禅宗に改宗しました。

以来拙堂禅師を開山和尚に仰ぐ藤堂藩に由緒のある禅寺です。

 本堂には、「鼠切り(ねずみきり)」の逸話の伝わる豊臣秀吉公、徳川家康公ゆかりのご本尊

鼠切り(ねずみきり)不動明王、はやり病を鎮める霊験で広く信仰を集める瘡守観音(かさもりかんのん)

(秘仏)、
阿弥陀如来をお祀りしています。また当寺は一志郡三十三観音第四霊場

になっています。

 山門をくぐると緑豊かな境内に本堂と向き合って、西国三十三観音霊場を模した

祠が並んでいます。春は桜、秋は紅葉に彩られる境内には、宗旨・宗派を問わず

どなたにも広く門戸を開いた永代供養墓「帰空塔(きくうとう)」があります。








 

寺 標

                                                                                                 
                  

               永代供養墓「帰空塔」



      不動院 本堂


                                 




不 動 院 だ よ り

        〇本山参詣日帰りバス旅行
         
            去る11月28日、檀信徒の皆さん総勢37名で、本山を参詣してまいりました。

           当日は天気に恵まれ、錦秋の京都を満喫できました。

           本山興聖寺ご住職宏斎和尚さまに不動院檀信徒各家のご先祖供養をお勤め

           いただいたのち、山内を拝観し精進懐石のお昼を頂戴しました。昼からは宇治に

           移動して、抹茶作り体験と平等院拝観で散策。帰路車内ではじゃんけん大会で

           盛り上がりました。

           皆さんのご協力のお陰で、無事帰って参りました。ありがとうございました。




                         *写真をクリックすると大きくなります
                      
                                                              

                   

        〇達磨忌恒例 斎米志納供養会を執り行いました 
      
      
     12月1日、本堂に禅宗の始祖であられます達磨大師のお軸を掲げ、達磨忌法要を

            執り行いました。恒例で、仏さまに新米をお供えをして、来季の豊作祈願と檀信徒

            各家のご先祖供養をいたしました。
 



                      *写真をクリックすると大きくなります
   
             




        〇境内のモミジをライトアップ 

          
今年は季節の移り変わりが不順で、境内のモミジがようやく色づきました。例年より

            7日~10日遅れのように感じます。

            あまりに鮮やかなのでライトアップしてみましたら、一層モミジの紅や黄色が闇夜に

            浮き立ち幻想的な境内になりました。間もなく散り始めますが、ここ2,3日は夕方

            5時頃から2,3時間ライトアップしていますのでご覧ください。

        

                 *写真をクリックすると大きくなります

                                                 


        〇本堂の雨樋取り換え工事

          平成元年の新築以来35年余り、近年の酸性雨に痛めつけられて銅製の雨樋も

            あちこち穴があき、最近とみに激しい豪雨の度に白糸の瀧の如し、でした。

            排水溝に入る雨よりも境内に漏れ流れる雨の方が多く、境内はさながら池に

            なったような有様でした。

            本堂は軒が高いだけに、足場を組んでの雨樋取り換え工事となりましたが、

            お陰様で無事竣工いたしました。

            まだ、足場が残っていますので、お詣りの際は頭上にご注意。

      





        〇坐禅会のお誘い


            
月に一度、日常とちがう静かな寺のお堂で、姿勢と呼吸を調えしばし坐って

            
みませんか。妄想や執着を離れ、ゆったりと心を解放してあげましょう。

            
足の組めない方は椅子をお使いいただくことができます。初心者大歓迎。

             
              
・毎月第2 日曜日 朝方 午前7時から1時間半ほど

              
    第2 水曜日 夕方 午後6時30分から1時間ほど

             (開催日は都合により変更することがあります。必ず事前にお確かめください)

              
・参加料  各回 五百円(茶菓代)

              
            
参加ご希望の方は、前日正午までにお申し込みください。

            
初参加者は、20分前にお越しください。坐禅の説明をいたします。

             
 ・申込先  ℡059-256-6160 不動院

              

                 




                                       
                     








                                      







  〈おもいやりの心〉

      山川草木悉有仏性(さんせんそうもくしつうぶっしょう)」、お釈迦さまのお悟りの真理を表すことばです。

    「私のこの命が尊くあるが如く、自他を超えて山川草木までもが尊く大切で(いと)おしい」、

     このおもいやりの心こそ仏の慈悲であり、「仏性」です。

     自らを見つめ、我が心中に仏性を自覚して、お釈迦さまと同じ「安心(あんじん)」を体得したい

     ものです。                           不動院住持

           



                 



                      
金剛山 不動院禅寺

                  
                
              所在地    〒510-1103  三重県津市久居相川町2039番地

              電 話    059-256-6160

              宗 派    臨済宗興聖寺派

              本 山    大本山 圓通山興聖寺  京都市上京区堀川寺ノ内上ル天神公園前

              開 山    臨済宗大本山興聖寺第五世拙堂禅師大和尚

        



                                                     ページのトップへ



フッターイメージ