秘仏 十一面観世音菩薩(別名 瘡守(かさもり)観音) 

 
 
当寺にお祀りする観音さまは、「相川の観音さん」と呼ばれ親しまれてきました。

当寺がまだ大元寺であった江戸時代は寛政四年(1792年)に
天阿上人(てんなしょうにん))が記され

た当寺に伝わる縁起によりますと、伊勢の国は渡会郡山田
大湊(おおみなと)村の 宝聚山如

法院
長楽寺(ちょうらくじ))の和尚、生阿(せいあ)上人の夢に現われ、翌朝夢の中で観音さまの立たれ

た門前の入り江の
藻塩草(もしおぐさ)の合間に観音像は輝いていました。

 生阿上人が観音像を仏工に補修させた後、信仰心の厚い「
(とよ)」なる信女に授け、

大切に
(まつ)られていましたが、由あって松坂の妙香尼(みょうこうに)のもとに預け祀られました。

しかし
妙香尼は、大切に保管するあまり 「世にあって衆生をあらゆる苦しみから

救済せん」 とする大慈大悲の本願を果たせない観音さまの
祟り(たたり)(おそ)れました。

「野村の西方の相川村で、大勢の人がはやり病(疫病)で苦しんでいる。相川村

にお祀りすればはやり病が治まるのではなかろうか。」と野村 の北角氏より聞き

及び、
衆生済度(しゅうじょうさいど)有縁の道場として当寺に納められました。本願の場を得た観音

さまの威神力により、相川の人々は救済されました。観音像と共に納められた

秘箱の表面には、「此箱ノ内ニ願書有り末世ニ至りテモ開カスナカレコノ台モカエ

ル事ナカレ」と天阿上人の彫文が刻まれています。 以来、衆生の礼拝恭敬を得

て衆生を苦海から救済し、殊に、())れ物の治癒(ちゆ)霊験(れいけん)あらたかと、はるばる久居

や津から芸者衆の参詣が絶えませんでした。縁起には「腫れ物の類あらば、土の

団子十二を献じて「瘡守(かさもり)」と唱えよ。腫れ物が納まれば米の升十を献じて礼拝すべ
   







     
 し」 とあります。これより「瘡守観音」とも呼ばれるようになりました。

  秘仏として特別な御開帳のとき以外は拝見できませんが、十一面観世音菩薩といって、本体のお顔以外に頭上に十一のお顔

 があります。苦難除去、怨敵退散、厄除け、除病息災、除火難、水難等の功徳があるとされ、観音さまを信仰して救いを求める者

 があればいつでもどこでも三十三様に身を現わし、人々を苦難から救われる慈悲の仏さまです。観音さまがこの世に縁をもつ日

 (縁日といいます)は十八日です。この日に参詣して供養すれば、その縁によって特別な功徳があるとされています。

          

        
まいりくる人の願いをかなえんと                  

           大悲の誓ひ 深き相川(相川観音御詠歌)







一志郡三十三観音第四番霊場朱印

  

   
   
一志郡三十三観音巡拝のお札、お守り、朱印を

    ご希望の方は庫裏の方にお声掛けください。
                                               


                         
                                   
     
  
              

     

                                                         
                                                                              
                                     ページトップへ

フッターイメージ