入会案内



 【沿革】 平成30年4月1日にメンバー5名で結成、名称を『碓氷峠鉄路再生研究会』とする。5月17日に線路敷き立入許可を安中市に申請、5月27日に許可書を受領、5月25日に安中市の「市民活動推進事業補助金」制度に応募、補助金事業の採用枠3件に対して5件の応募があったため、6月26日の審査会でプレゼンテーションを行い審査を受ける。6月28日付けで不採用が確定。

市の補助金事業としては不採用になりました。あてにしていた草刈り機の燃料代や除草剤費用が賄えなくなりましたが、当初の計画より規模を縮小して、手弁当にて出来る範囲の草刈りを進める方針としました。


【趣意書】 信越本線碓氷峠は、1997年に廃線になり20年が過ぎました。複線の主要路線で廃線になったのは、信越本線横川-軽井沢間が日本で初めてです。廃線の記念碑として廃線跡の線路も複線で残すべきですが、特に上り線側は、廃線後は、再利用計画も無く遺棄されており線路には草木が繁茂し山に還ってます。

当会では、この上り線に着目して、線路を掘り出して整備することを目指します。そして、整備した線路を維持するため、地域興しに繋がるような再利用が出来ないかを研究することも活動のテーマとしています。
線路を維持するための再利用の案として、66.7パーミルの線路で軌道自転車を走らせられないかを検討します。草刈りの次に、軌道自転車の試作や走行実験等の活動を行い報告書を作成します。検討の結果、実用化の見込みが出れば事業化に向けた提言を行います。
結成時メンバー
結成時メンバー



鉄路再生研究会 第1号会報  2019年9月30日発行 A3サイズ両面



会の規約抜粋
会の規約抜粋




【会員募集】 当会の趣旨にご賛同いただけるようでしたらご参加下さい。
・会員は、信越本線の線路敷きで作業が出来ます。
・線路での軌道自転車の走行実験に参加出来ます。
・自作の軌道自転車で66.7‰の線路で走行試験ができます。
・会員には、年度末後に、活動報告、会計報告をメールまたは郵送にて送付します。

 会員の種類
  ①草刈り会員  実際に草刈り作業に参加していただける人
          草刈り機は無くても、カマ、剪定バサミ、ノコギリ、
          ナタなどが役に立ちます。

  ②協賛会員   当会を応援しようと入会される方歓迎です。
          会費は、寄付として有効に使用させていただきます。
          会員にはならないが寄付だけしますというのも歓迎です。
          ご寄付は、混合ガソリン代、除草剤、作業時のお茶代
          軌道自転車の試作等に有効に使用させていただきます。
          機会があれば、作業を手伝っていただいて差し支えありません。



【入会申込みの留意事項】下記事項をご承諾の上でお申し込み下さい。
            安中市からの許可条件に記載されている事項です。
『申請者(当会の会員)の責に帰すべき事由により、施設または第三者への損害が発生した場合は、その損害を賠償すること。』
作業において碓氷峠の鉄道施設を毀損しないようご注意下さい。作業時にイベント保険に加入予定ですがケガをしないように、人にケガをさせないようにご注意下さい。ケガは自分持ちになります。


【振込先口座番号】 ゆうちょ銀行 記号:10470 番号:30923081
          他金融機関から振り込む場合
          店番:048 普通預金 口座番号:3092308
          名義人: 碓氷峠鉄路再生研究会 (団体名義です)


【入会方法】フォーム入力か直接メールで、申し込んで下さい。
     (個人情報は、事務局からの連絡意外には使用しません。)

 【フォーム入力での申込み】 こちらをクリックして下さい。

 【メールでの申込み】 下記メアド宛に、会員種別、お名前、〒番号、住所を記入したメールを送って下さい。(スパムメール防止のため全角文字で書いてありますが、メアドは半角文字です。) 下記メアドをクリックするとメールソフトが立ち上がります。