2022年 |
|
3月7~9日 |
「碓氷峠の信越本線跡の景観復旧事業」の実施
廃線から24年が経ち線路敷き近傍やコンクリート格子の中に生えて大きくなった木を林業の専門家に依頼して伐採してもらいました。約250mの限られた区間ですが信越本線碓氷峠の景観を蘇らせることが出来ました。(線路敷きは安中市が管理していて一般の人は立ち入り禁止になっています。当会は、安中市の許可を受けて作業をしてます。) |
2021年 |
|
5月27日 |
安中市市民活動推進事業補助金に応募 事業テーマを変えて3回目の応募です。3団体の枠に4団体が応募したため市役所にてプレゼンテーションを行いました。結果は、適格と認められ採用になりました。 事業テーマは、「碓氷峠の信越本線跡の景観復旧事業」内容は、大きな木も含めた木の伐採と草刈り作業です。補助金を支給していただけることにより素人ではできない大きな木の伐採も可能になりました。 |
3月31日 |
碓氷峠鉄路再生研究会の第4号会報を発行しました。
当会の約半年の活動内容をまとめました。今回は第4号です。コンビニのマルチコピー機でA3両面印刷してお読み下さい。 |
2020年 |
|
9月30日 |
碓氷峠鉄路再生研究会の第3号会報を発行しました。
当会の約半年の活動内容をまとめました。今回は第3号です。コンビニのマルチコピー機でA3両面印刷してお読み下さい。 |
5月27日 |
安中市市民活動推進事業補助金に応募 3団体の枠に4団体が応募したため市役所にてプレゼンテーションを行いました。結果は、残念ながら不採用でした。 |
4月 |
軌道自転車の試験走行 試験走行を2回行いました。山桜を背景に走行する軌道自転車を撮影しました。
|
3月31日 |
碓氷峠鉄路再生研究会の第2号会報を発行しました。
当会の約半年の活動内容をまとめました。第1号会報は、廃線記念日の9月30日に発行しました。今回は第2号です。コンビニのマルチコピー機でA3両面印刷してお読み下さい。 |
2月 |
軌道自転車の試験走行 軌道自転車の試験走行を行いました。ハンドルにビデオカメラを取り付けて運転席ビデオを撮りました。 「碓氷線軌道自転車運転席ビデオ 上り線露天エリア(冬バージョン)」 |
1月 |
軌道自転車の試験走行 上り線1号トンネル出口からアプトの道分岐点付近まで試験走行を行いました。 |
2019年 |
|
9月30日 |
碓氷峠鉄路再生研究会の第1号会報を発行しました。
当会の約1年半の活動内容をまとめました。第1号会報は、廃線記念日の9月30日に発行しました。会報は年2回発行していく予定です。コンビニのマルチコピー機でA3両面印刷してお読み下さい。 |
4月21日 |
安中市観光機構主催の「廃線ウオーク 第6弾」が実施されます。
上り線を軽井沢から峠の湯まで踏破する企画です。上り線は、1997年の廃線以来手入れされずに放置されていました。木々が茂り殆ど山に還りかけていたところに待ったを掛けました。 |
3月17日 |
安中市観光機構主催の「廃線ウオーク 第5弾」が実施されました。
上り線で初めての廃線ウオークです。当会で整備した区間も含まれます。 往路は、峠の湯から新線の下り線で熊ノ平まで、復路は熊ノ平から上り線を戻ります。上下線の橋梁と露天の線路が楽しめるコースです。 |
2月 |
県道付近の旧保線用駐車場跡の整備作業実施 保線作業用の駐車スペースを確保しました。作業報告を更新しました。 安中市観光機構のメンバーと共同で作業しました。 |
1月 |
軌道自転車の試作準備 叩き台になる試作の構造検討を開始しました。3月末までに試作予定。 |
2018年 |
|
12月 |
第13~16回草刈り作業実施 上り線の1号トンネル出口から峠の湯付近までの草刈り作業を終了。作業報告を更新しました。 |
11月 |
第7~12回草刈り作業実施 作業報告を更新しました。 |
10月 |
第3~6回草刈り作業実施 作業報告を更新しました。 |
9月22日 |
第2回草刈り作業実施 作業報告を更新しました。 |
8月20日 |
ホームページに軌道自転車のコンテンツを追加しました。 |
8月 8日 |
ホームページに入会案内を追加しました。ホームページから入会できます。 ご寄付も受け付けております。 |
8月 |
8月は作業を休止します。 |
7月26日 |
現地打合せ 現地の状況を見ながら、今後の計画を考えます。 |
7月21日 |
第1回草刈り作業実施 集合8:30 県道霧積線の跨道橋付近の上り線の草刈りを行います。 |
7月4日 |
線路敷草刈りの予備調査実施 上り線線路への取り付き口を探します。 |
|
|
|
|
|
|